英語 [PDFファイル] - 聖光学院中学校・高等学校

英語
1.出題のねらい
2014 年度より国語との選択受験となり、試験時間、配点とも倍増しましたが、出題の方向性は変わってい
ません。帰国入試における英語の試験のねらいは、英語の断片的知識の有無を問うことではなく、英語圏で生
活したことのある受験生が現地校で学習するような、英語を実践的に運用する能力、英語で論理的に思考する
能力を測ることにあります。従って、塾や学習参考書で学ぶような「受験英語」とは違う、母国語としての英
語力が問われます。しかしながら、筆記試験である以上、話し言葉の域を出ないインフォーマルな英語では十
分とは言えません。文法・語法などの形式より内容重視であることに変わりはありませんが、英語で会話をし
たり物語を読んだりするだけでなく、日頃から小学生でも読める新聞、雑誌、ウェブサイトなどを通じて、よ
りフォーマルな文体の英語にも触れ、児童英語からのステップアップを図りましょう。行き過ぎた傾向分析か
ら特定の形式のみの偏った学習をすることは禁物です。選り好みをせず、たくさんの英語に触れて、バランス
のよい言語体験を心がけましょう。
2.出題傾向と対策
2014 年度の問題を例に、出題の傾向と対策を大問ごとにみていきたいと思います。
試験時間は60分、配点は100点です。
〔Ⅰ〕論理的思考力を問う問題
大問〔Ⅰ〕は 2013 年度入試に続き論理的思考力を問う問題です。会話の中で与えられた手がかりをもとに
家系図を埋めていく形式で、難易度自体は決して高いものではありません。実際の答案を見ても、大半の受験
生が正解しています。しかし、情報処理の速さには個人差が見られ、その差が後に解いた問題の思考時間や解
答精度に影響を与えたようです。1つの答えを導き出すのに該当箇所を1つ見つければよいという短絡的発想
では、なかなか答えが出ないまま時間が過ぎてしまいますので、全体を広く見渡し、頭の中だけで解かずにメ
モを取るなど工夫をして、複数の情報を素早く組み合わせ正確に解答することが重要です。パズル雑誌などに
もこのような論理パズルがよく掲載されています。出題形式に関わらず素早く論理的思考ができるよう、苦手
な人はトレーニングをしておきましょう。
〔Ⅱ〕綴りと発音の力を問う問題
大問〔Ⅱ〕は 2014 年度新たに加わった傾向の問題です。発音が同じで綴りと意味が異なる単語についての
識別が求められます。平素から発音と綴りの関係に注意していれば解ける問題なのですが、よくできている受
験生がいる一方で、発音は分かっていても綴りはうろ覚えなのか、かなり苦戦した受験生も見られ、意外に差
が開きました。日常生活においては綴りよりも発音優先である場面の方が多いかもしれませんが、中学生にな
るにあたっては、基本的なフォニックス(発音と綴りの関係)は正しく習得しておきたいものです。
〔Ⅲ〕文法・語法の知識を問う問題
大問〔Ⅲ〕も 2014 年度新たに導入された傾向の問題です。文法・語法の知識は、最優先事項ではないにし
−64−
- 64 -
ても英語学習に必要な要素の1つです。帰国生であっても、文法や語法について「だいたい通じればいい」と
いう大雑把なスタンスでい続けると、いつまでも話し言葉から抜け出せずに行き詰まってしまいます。加えて、
明らかに語句の使い方の間違った箇所を含む文章を見て不自然さを感じないのであれば、英語の感覚にも改善
の余地があると言えるでしょう。形式に戸惑って解答を後回しにした受験生や、解き始めてはみたものの苦戦
している様子の受験生も見受けられ、大問〔Ⅱ〕同様かなり差が開いた問題です。一方で、他の大問において
比較的高得点の受験生はこの問題形式でもしっかりと正解しており、英語そのものができれば文法・語法も感
覚的にできる、というのが採点時の印象です。英語圏の小学校においても Language Arts の授業で文法・語
法を学ぶはずですし、アカデミックな読み書きにつながる文法・語法の習得は、帰国生にとっても重要です。
文法用語の暗記や理屈による説明は本質的ではありませんので、文法書や文法問題集で練習を積む必要はあり
ません。読み書きを通じて自然かつ正確な運用に磨きをかけましょう。
〔Ⅳ〕読解問題(説明文)
大問〔Ⅳ〕は、目が見えないことについて、目の構造と働きを中心に様々な観点から説明した文章に関する
問題です。過去に出題された英文と比べるとかなりの長さではありますが、元々子ども向けに分かりやすく書
かれた文章であり、設問も内容を順に確認していけば解ける、いたって平易なものです。問題形式としては、
文脈から適切な語句を補う問題、本文の内容から図の説明を完成させる問題、本文の内容を説明する問題、内
容についての正誤問題です。本文が長いためか、後回しにして時間が足りなかった様子の受験生を除いては、
全体的に正答率の高い問題でした。文章が長くても集中力が続かないということがないよう、日頃から活字に
触れる習慣を身につけておきましょう。
〔Ⅴ〕読解問題(物語文)
[Ⅴ] Read the following story and answer the questions below.
I was named after a criminal. Mom says that's a dramatic way of looking at things, but sometimes
the truth is dramatic.
"The name Miranda stands for people's rights," she said last fall, when I was upset because Robbie B.
had told me during gym that I was named after a kidnapper.
I had left my keys at school and waited two and a half hours at Belle's Market on Amsterdam Avenue
for Mom to get home from work. I didn't mind the waiting so much. I helped Belle out around the store for
a while. And I had my book, of course.
"Still reading that same book?" Belle asked, once I had settled into my folding chair next to the cash
register to read. "It's looking pretty beat-up."
"I'm not still reading it," I told her. "I'm reading it again." I had probably read it a hundred times,
which was why it looked so beat-up.
"Okay," Belle said, "so let's hear something about this book. What's the first line? I never judge a book
by the (1)
," she said. "I judge by the first line."
I knew the first line of my book without even looking. "It was a dark and stormy night," I said.
She nodded. "Classic. I like that. What's the story about?"
I thought for a second. "It's about a girl named Meg―her dad is missing, and she goes on this trip to
another planet to save him."
"And? Does she have a boyfriend?"
−65−
- 65 -
"Sort of," I said. "But that's not really the point."
"How old is she?"
"Twelve." The truth is that my book doesn't say how old Meg is, but I am twelve, so she feels twelve to
me. When I first got the book I was eleven, and she felt eleven.
"Oh, twelve," Belle said. "Plenty of time for boyfriends, then. Why don't you start from the
beginning?"
"Start what from the beginning?"
"The story. Tell me the story. From the beginning."
So I started telling her the story of my book, not (2)
it to her, just telling her about it,
starting with the first scene, where Meg wakes up at night, afraid of a thunderstorm.
While she listened, Belle made me a turkey sandwich and gave me about ten chewable vitamin Cs
because she thought I sounded nasal. When she went to the bathroom, I sneaked a little bunch of grapes,
which I love but can't ever have, because Mom doesn't like the way the grape pickers are treated in
California and she refuses to buy them.
When she finally got there, Mom hugged Belle and told her, "I owe you," like I was some repulsive
burden instead of the person who had very helpfully unpacked three boxes of green bananas and scoured
the refrigerated section for expired (3)dairy items. Then Mom bought a box of strawberries, even though I
know she thinks Belle's strawberries are overpriced and not very good. She calls them SSOs, which
stands for "strawberry-shaped objects."
"Where did Robbie B. get the dumb idea that anyone would name her own daughter after a
murderer?" Mom asked. Our building was still half a block away, but her key was already in her hand.
Mom doesn't like to (4)fumble around in front of the building looking like a target for muggers.
"Not a murderer," I said. "A kidnapper. Robbie B.'s dad is a prosecutor. He says the Miranda warnings
were named for a guy named Mr. Miranda who committed some horrible crime. Is that true?"
"Technically? Maybe. The Miranda warnings are essential, you know. People need to know that they
have the right to remain silent and the right to an attorney. What kind of justice system would we have
without―"
" 'Maybe' meaning 'yes' ?"
"―and then there's Shakespeare. He invented the name Miranda, you know, for The Tempest."
It made perfect sense now that I thought about it: Mom wanted to be a criminal defense lawyer―she
started law school and almost finished her first year, but then I was born and she had to quit. Now she's a
paralegal, except she works at a really small law office where she has to be the receptionist and the
secretary too. Richard is one of the lawyers. They do a lot of free work for poor people, sometimes even for
criminals. But I never dreamed she would name me after (5)one.
Mom unlocked the lobby door, which is iron and glass and must weigh three hundred pounds, and she
pushed hard to swing it open, her heels slipping on the tile floor. When we were inside, she leaned against
the other side of the door until she heard the click that means the lock has caught. When the door swings
shut by itself, it usually doesn't lock, which drives Mom nuts and is one of the things the landlord won't
fix.
"So? Was he a kidnapper or not?" I punched the button for the elevator.
"Okay, you win," Mom said. "I named you after a monster, Mira. I'm sorry. If you don't like your name,
−66−
- 66 -
you are welcome to change it."
(6)That was so Mom. She didn't understand that a person gets attached to a person's name, that
something like this might come as a shock.
Upstairs, she threw her coat on a kitchen chair, filled the spaghetti pot with water, and put it on to
boil. She was wearing an orange turtleneck and a denim skirt with purple and black striped tights.
"Nice tights," I snorted. Or I tried to snort, anyway I'm not exactly sure how, though people in books
are always doing it.
She leaned against the sink and flipped through the mail. "You already hassled me about the tights
this morning, Mira."
"Oh." She was usually still in bed when I left for school, so I didn't get to appreciate her outfit until
she got home from work. "Nice nail polish, then." Her nails were electric blue. She must have done them
at her desk that day.
She rolled her eyes. "Are you mad about waiting at Belle's? I was super busy―I couldn't just leave."
"No. I like it at Belle's." I wondered whether she'd done her nails before, after, or during her super
busy afternoon.
"You could have gone to Sal's, you know." Sal and his mom, Louisa, live in the apartment below ours.
Sal used to be my best friend.
"I said I like it at Belle's."
"Still. I think we should hide a key in the fire hose, for the next time."
So after dinner we hid our spare key inside the nozzle of the dusty, folded-up fire hose in the stairwell.
The hose is all cracked-looking and about a hundred years old, and Mom always says that if there's an
actual fire it will be of no (7)
whatsoever and we'll have to jump out the window into the
neighbor's garden. It's a good thing we live on the second floor.
Questions:
1. Fill in the blank (1)
with one word.
2. Fill in the blank (2)
with one word.
3. What are (3)dairy items? Write three examples.
4. What does (4)fumble around mean?
5. What does (5)one refer to?
6. What does (6)That was so Mom mean?
7. Fill in the blank (7)
with one word.
8. What do Miranda and her mother disagree on? Why?
−67−
- 67 -
大問〔Ⅴ〕は、ミランダと名付けられた娘がその名前の由来をめぐって母親と言い合いをしている場面が中
心に描かれた物語文についての問題です。なお、この「ミランダ」とは、アメリカ合衆国で警察官が容疑者を
逮捕する際に読み上げる、被疑者の権利(黙秘権、弁護士立会いの権利など)の告知である「ミランダ警告」
の由来になった人物の名前です。問題形式としては、文脈から適切な語句を補う問題、語彙を問う問題、使わ
れている語句や前後関係から意味を推測し説明する問題、代名詞の指す内容を明らかにする問題、本文の内容
を説明する問題です。小説が題材になっていることもあり、直接書かれていないことを文脈から導き出す力や
自分の言葉で説明する力が求められる問題が中心であり、大問〔Ⅳ〕のように本文から該当する箇所を見つけ
てしまえばほぼ答えになる、というわけにはいきません。この大問を最後に解いた受験生が多かったようで、
時間不足で抜き出すのが精一杯だったのかもしれませんが、
「本文を読めば答えが出る」といっても、
「該当箇
所を抜き出せば答えになる」という意味ではありません。反対に、指示のない限り本文から逸脱し想像してし
まっては、読解というより鑑賞になってしまいます。時間の制約がある中でも問題ごとに何が問われているの
かを考え、適切に答えるよう心がけましょう。もちろん解答に幅がある問題もありますので、そういった場合
にはポイントさえ踏まえていれば模範解答通りでなくとも正解となります。それでは、語句の説明である 4
番、下線部の内容説明である 6 番、そしてこの話の中心となる母娘の争点を問う 8 番の問題について、解答
例を見てみましょう。
4 番(fumble around の意味)
・It means searching for something when you are not really sure it’s there.
やや曖昧ではありますが、何をしているのかは概ね表現できています。
・Awkwardly trying to find something you’re looking for.
何かを探してもたついている様子が自分の言葉で説明できています。
・It means to search your bag for something by reaching inside with your hand in a clumsy way.
自分の言葉で文脈を踏まえつつ的確に説明できています。
6 番(That was so Mom の本文における意味)
・It means that what Mom said was indeed something what Mom would say.
「ママらしい」ということのみの説明で、That の内容が十分に説明されていないのでもう一歩の解答です。
・It means that Mom was not sympathetic in a situation like this, and could be rather selfish.
That の内容もそれが母親のいつもの振る舞いであることも自分の言葉で概ね説明できています。
・It was typical of Mom to get sulky when she was accused of something but she believed she was right.
That の内容も丁寧に説明できており、それが母親の典型的言動であることもきちんと言えています。
8 番(母娘が言い争っている理由)
・They are having a quarrel about Miranda’s name, since one of Miranda’s classmates mocked her name
saying it came from the name of a criminal.
名前のことで言い争っているのも、ミランダが嫌がっている理由も分かりますが、母親との論点の違いが伝
わらないのでもう一歩の解答です。
・Miranda and her mother disagree on Miranda’s name because Miranda thinks she was named after a
criminal. It’s not easy to change your name, so Miranda is furious at her mother for being humiliated.
母親側の主張には触れていませんが、言い争いの原因とミランダが嫌がっている理由については論理的に説
明できています。
−68−
- 68 -
・They disagree on Miranda’s name because Miranda doesn't like the fact that she was named after a
criminal but her mother says she named Miranda with good intentions and she doesn't understand why
Miranda is so upset about it.
言い争っている原因、ミランダが嫌がっている理由、そして母親の言いたいことを全て網羅できています。
〔Ⅵ〕英作文問題
聖光学院において生徒が携帯電話を学校に持ってくることが許されるようになった理由を推測して論じる
問題です。本当の理由を考えるのではなく、
「自分はこれが理由だと思う」という主張を合理的に説明できる
かどうかが課題です。分かりやすいことが何よりも大切であり、難解な語句や複雑な文章構造は一切必要あり
ません。
「50 語程度」という制限をはるかに上回る答案が多かったのですが、言いたいことをある程度の分量
でまとめる構成力も評価の対象となります。この問題についても以下に解答例をいくつか挙げたいと思います。
・I think that the policy regarding cell phones was changed because without cell phones students can’t tell
their mothers when they will be home. If students can e-mail, their mothers can estimate what time they
sons will come back. Therefore, mothers can prepare dinner and finish their housework in time.
・I think it is because in an emergency, if students carry their cellphones with them, they can call an
ambulance or the police without any trouble. Also, cellphones enable students to call their parents and
get a call from them when they need to. That is why Seiko Gakuin students were allowed to bring their
cellphones to school.
・Seiko Gakuin is a private school and most of the students probably go to school by train. If there is an
emergency when going to school but they can’t get home or go to school fast enough, they would have to
call their parents or school immediately. I think that is why Seiko Gakuin allowed cell phones.
いずれの答案も端的かつ論理的に自分の考えた理由が説明できています。今回は理由を想像するといっても
現実の範囲内なので、奇をてらう必要は全くありません。他の人が考えないようなことを書こうとするよりも、
パラグラフ・ライティングの核となる主張とそれを支える論拠を的確に書くことの方が大切です。
〔総評〕
2014 年度より、英語も国語や算数と同じ試験時間、配点になったことで、当たり前のことながらより長い
文章を読み、より多くの問題に対応する力が求められます。60分与えられているとはいえ、時間内に解くの
は厳しかったと感じた受験生もたくさんいたことでしょう。英語を選択するほとんどの受験生は英語を翻訳せ
ず英語のまま理解していると思いますので、それに加えて英語圏で中学生が読み書きするような、より質の高
い英語を少しずつ意識し、
「子どもの話し言葉」から脱皮していきましょう。帰国生の中には、入学後も自分
は話せる、聞けるという自負から読み書きや語彙、文法、教養を磨かず、高校生になっても入学時と大して変
わらない英語力のままという人もいます。英語圏からの帰国生にとって、最終目標は旅行や生活に困らないレ
ベルの英語ではないはずです。好き嫌いなく色々な内容、文体、難易度の英語にできるだけ多く触れ、自分の
英語の幅を広げましょう。また、解答に際しては、大問ごとに求められる読み方を素早くつかみ、どの問題に
どのぐらい時間をかけるべきかの判断を間違えないことも対策のカギになるでしょう。
−69−
- 69 -