動 詞 の 活 用 5 組 ∼ 7 組 用 早 川 千 春 作 成 ※ 試 験 を 想 定 し た も

動詞の活用 5組∼7組用 早川千春作成
※ 試験を想 定した もので はないの で、責 任は負 えませ ん。原則 として 、指定 の文法書 、 問
唱える﹁3・6の9種類 ﹂
題集である﹁新修古典文法﹂﹁Lノート﹂をしっかり読みましょう。
レベル1 活用の種類が言える
一般的な活用
四段活用・下二段活用・上二段活用 の3種類
単語を覚える活用
上一段活用・下一段活用・サ行変格活用・カ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用
※唱える﹁サカナら!﹂
レベル2 単語を覚える活用の単語を丸暗記!
に
み
き
射る・鋳る
煮る・似る
見る・試みる
着る・
唱える﹁君にいい日﹂
い
居る・率る・用ゐる・ひきゐる ワ行活用
上一段
ゐ
干る
サ変
蹴る
く=来る
す=する
※4段じゃない!
ヤ行活用
ひ
カ変
死ぬ・去ぬ 唱える﹁死ぬ犬﹂
下一段
ナ変
唱える﹁あり・をり・はべり・いまそかり﹂
おはす
ラ変
① 動詞を見つけたら、ここにある動詞かどうかを確かめる。
② ある=この中のどれか
③ ない=四段、二段のどちらか
④ つまり、ここにない動詞を、ここにある活用の種類で答えない!絶対に間違い。
レベル3 一般的な動詞の活用を見分ける。
① 右の動詞ではない=その他大勢、全部四段か、二段かだ!
② ﹁ず﹂をつけてみる=﹁aず﹂↓四段。
﹁iず﹂上二段。﹁eず﹂↓下二段
例・咲く↓咲かず↓カ行四段
二段
③ 終止形=もとの形 を考える
流れる↓流れず↓ラ行下二段 過ぎる↓過ぎず↓ガ行上
四段活用=現代語と古語の形が同じ 咲く↓咲く
流れる↓古語
過ぐ
流る
二段活用=現代語と古語の形が違う!!!
現代語
過ぎる↓
ぬ
投ぐ
↓
ふ
投げる↓
寝る
↓
う 唱える ア行活用は﹁得︵う︶﹂のみ!
起く
経る
↓
起きる↓
得る
つまり、二段活用は、現代語で﹁∼る﹂となっている単語。その﹁る﹂をとって、
﹁u﹂
に直すと古語ができあがる。
④ 古文でなんだかよくわからない単語は、二段活用の確率が高い。その時は逆に﹁る﹂を
つけてみるとよい。
例:なぐ↓??↓なぐ﹁る﹂↓なげるorなぎる
:あく↓??↓あく﹁る﹂↓あけるorあきる
↓??↓ぬ﹁る﹂ ↓ねるorにる
の ように、 現代語 では四 段だが 、古語で は二段 のもの もあるの で 注
のように、﹁る﹂で終わってもラ行四段活用のものもある。これは順番通り
恨 む・忍 ぶ
:ぬ
※ 例外
意。
※走る・踊る
﹁ず﹂をつければ、﹁aず﹂なのですぐ四段とわかるはず。ひっかからないように。
レベル4 活用させる言葉を覚える。
活 用とは、 下︵上 の場合 もある︶ に特定 の言葉 がつく ことによ って、 形が変 わること 。 し
連体
終止
連用
未然
ど
こと
。
て
ず
たがって、下の言葉を覚える。
已然
︵命令︶!
ず・て・。・こと・ど
命令
唱える
咲く
レベル5 活用させる。基本的に唱えること
四段
流る
咲かず・咲きて・咲く。咲くこと・咲けど・咲け 楽勝・フィーリングでok
下二段
流れず・流れて・流る・流るること・流るれど・流れよ
過ぐ
※傍線部注意!唱えること。終止形を間違えないように。
上二段
過ぎず・過ぎて・過ぐ・過ぐること・過ぐれど・過ぎよ
見る
で覚えるとよい。
※ u。・uる・uれ
上一段
と思う。見るが見ずだから、蹴るは?とやる。
見ず・見て・見る。・見ること・見れど・見よ 楽勝・フィーリングでok
下一段
上一段と同じ
する だと思えばいいだけ。
来る と思えば楽勝
する と思えは楽勝
けず・けて・ける。・けること・けれど・けよ 上一段がわかれば楽勝
サ変
来る だと思えばいいだけ。
せず・して・す・すること・すれど・せよ
カ変
こず・きて・く・くること・くれど・こよ
ちょっと難しい。死ぬ↓しに↓42↓四段から二段
※サ変・カ変は楽勝だが、終止形を﹁する・くる﹂にしないこと
ナ変
死なず・死にて・死ぬ。ここまで四段。このままだと変でないから二段へ
終止形がわかれば楽勝
死ぬること・死ぬれど・死ね
ラ変
あらず・ありて・あり・あること・あれど・あれ 変なのは終止形だけ。