ワーク シート

の
東
︻板書例①︼
水
西
=
=
欧米
西洋
=
東洋
日本
=
﹁ 水 ﹂ と の向 き 合 い方 に お け る
比較 文 化
日本と欧米の違い
日本の精神文化の特徴
目標
1日本人はどのように﹁水﹂を楽しむか。
2その楽しみ方には、どのような精神文化が表れているか。
1筆者の考えを読み取ろう。
2文の構成を理解しよう。
3日本文化に対する理解を深めよう。
︻ 目 標と 課 題 ︼
課題
︻構成︼
二
一
水 と日 本 人
欧米の水の芸術﹁噴水﹂
日 本の 水 の 仕 掛 け ﹁ 鹿 お ど し﹂
結
転
承
起
話題
三
日本 人 の も のの 味 わ い 方
ペ ー ジ・ 行
四
︻板書例②︼
︻第一∼第三段落
日本
﹁水﹂の楽しみ方の日本と欧米の違い︼
欧米
流れるものの存在を強調
単純で緩やかなリズム
無限
静寂と時間の長さ
噴きあげる水
音を立てて空間に静止
噴きあげる華やかな芸術
壮大な水の造形
とどろき
噴水
流れる水
空間的な水
鹿おどし
時間的な水
せせらぎ
気候 が乾燥 して いて 人々が 噴き あ げる
水 を求 め た
ローマ以来の水道技術があった
池
気候が湿潤で人々が噴きあげる
水を求めなかった
噴水を作る水道技術がなかった
水は圧縮したり、ねじ曲げたり
造 形 する 対 象
滝
水は自然に流れる姿が美しい
= 水 の本 質
自ら形なきものに形を与える
=
情緒的
目に見える水
積極的に形なきものを
楽しむ
感覚的
本質を 感じ取り 、積 極的
に 楽 し む。
直感的
目に見えない水
﹁水の東西﹂ワー クシートA
一年
組
番
5
4
4
3
3
3
2
2
2
1
1
1
氏名
を作 っ た。
と いう 精 神文 化が ある こ とが 分か る 。
と 考え 、
と して いる の に対 して 、
を作 っ たの に対 して 、 日本 人は
■﹁ 水の 東西 ﹂ にお ける 筆 者の 主張 を 、
﹁ 形な きも の ﹂
・﹁感性﹂という語句を使用して、まとめよう。
日 本人 は、
■﹁ 水の 東 西﹂ の論 旨を ま とめ よう 。
水 を楽 しむ 仕 掛け とし て 、西 洋人 は
で味 わ い、 楽し も うと した から だ 。
そ れ は、 西洋 人は 、 水を
日本 人は 、水 は
それ を
こ のこ とか ら 、日 本人 には
■筆 者の 主 張や 論旨 から 、 感じ たこ と 、浮 かん だこ と を書 こう 。
活動 に意 欲的 に 取り 組ん だ。
5
4
一言 感 想
■感 じた こと 、 浮か んだ こ とか ら、 考え た こと を簡 単 にま とめ てみ よ う。
ワー クシ ー トの 活動 が でき た。
5
■ 手紙 文を 書 き終 わっ たら 、 自己 評価 を し、 一言 感想 を 書こ う。
手 紙文 が書 けた 。
﹁水の東西﹂ワー クシートB
一年
者
表
発
モ
メ
モ
メ
氏名
モ
メ
者
表
発
番
者
表
発
モ
メ
組
モ
メ
者
表
発
■仲 間の 手紙 文 の発 表を 聴 いて メモ を取 ろ う。
者
表
発
モ
メ
活 動 に意 欲的 に 取り 組ん だ。
5
5
4
4
4
3
3
3
2
2
2
1
1
1
一言 感 想
者
表
発
■ 仲間 の 発表 を聴 いて 感 じた こと 、 気付 いた こと を 書こ う。
■ グル ープ で 話し 合っ た こと をメ モし よ う。
ワー クシ ー トの 活動 が でき た。
5
■ 今日 の活 動 を自 己評 価を し 、一 言感 想を 書 こう 。
評 論を 読む 楽し み が理 解で き た。
︻生徒の 作文例 ︼
あ じ さい が美 し く 咲 く 季 節 と なり ま し た。突 然 の 手 紙 で 失礼 し ま す 。私 は岐 阜 県 ○ ○ 市 に あ る ○ ○ 高校 に
通う ○ ○○○ と申し ます 。
拝啓
﹁ 水 の 東 西 ﹂ で あ な た は 、 日 本 と 西 洋 の 水 の楽 し み 方 を 比 較 し な が ら 、 日 本 人 は 水 は 自 然 に 流 れ る 姿 が 美 し い
と考え ている のに対して、西 洋人は水を圧縮したり、ねじ曲げたりしたりと、造形する対象として考えていると
述べ て おら れ ま し た 。私 は、 あ な た の 考 え に と ても 共感 し ま し た 。私 は、 建 築 物 や 庭 な ども 同 じだ と 考 え ま し た。
西 洋 の 建 築 物 は 、 様 々 な 彫 刻 が ほ ど こ さ れ 、 赤 や 青 な ど 色 鮮 や か な の に 対 し て 、 日 本 で は 自 然と 調 和 し 、 ひ っ そ
り と た た ず ん で い る よ う だ と 考 え ま す 。山 崎 さ ん は ど う 思 わ れ ま す か ?
敬具
○○○ ○
こ れから も西洋だ けでなく、さまざまな異文化圏と比較しながら、日本人の心 のあり方や日本文化について考
え て い き た い と 思 い ま す 。山 崎 さ ん の ま す ま す の ご 活 躍 を 期 待 し ま す 。
平成二 十一年 七月一 日
雨 ば か り が 続 く 日 々 で す が 、 一 方 で た ま の 晴 れ 間 の 景 色 が 美 し い 季 節 で す ね 。 私 は 岐 阜県 □ □ 市 に あ る □
山崎 正和様
拝啓
□ 高 校 に 通 う □ □ □ □ と 申 し ま す 。 学 校 の 国 語 の 授 業 で 、 山 崎 さ ん の ﹁ 水 の 東 西 ﹂ と い う 文 章を 、 大 変 興 味 深 く
読 みまし た 。
﹁水の東 西﹂であ なたは、日本と西洋の水の楽しみ方を比較しながら、日本 人には積極的に形なきも のを恐れ
ない心を持 つ、つ まり本質を心で味わい、楽しむ感 性を持つという精 神文化があることが分かると述べられてお
ら れ ま し た 。 確 か に そ う い う 感 性 が 日 本 人 に はあ り ま す 。 例 え ば 、 食 に つ い て な ど も そ の あ ら わ れ だ と 思 い ま す 。
日本には 、和食 という日本固有の食文化があり、西洋にはフ ランス料理やイタリア料理など、洋食の文化があり
た 目 か ら し て も 豪 華 で 、 味 も 濃 い と 思 い ま す 。こ の 違 い に つ い て 、 日 本 は 質 素 で あ る け れ ど も 、 本 来 の 食 材 の 味
ま す 。 日 本 の 和 食 は 、 西 洋 に 比 べ た ら と て も 質素 で あ り 、 味 も 薄 い と 思 い ま す 。 そ れ に 対 し て 、 西 洋 の 食 は 、 見
を味わ えるよ うな料理であり 、山崎さんが述べておられたように、本質を心で味わい、楽しめる食だと思いまし
た 。 こ の 他 にも 西 洋 と日 本 の 違 い に つ い て、 さ ま ざ ま な 違い が あ る と 思 う の で 、 調べ て み たい と 思 い ま す 。
敬具
季 節 柄 、 体 調 を 崩 し や す い 時 期 で す 。 ど う か ご 自 愛 下 さ い 。 ま た ど こ か で 山 崎 さ ん の 文 章 と出 会 え る こ と を 楽
平 成二十 一年七 月一日
しみ にして い ます 。
□□□□
雨 の日 が 多 く な っ て き ま し た 。梅雨 の 季 節で すね 。私 は岐 阜 県◎ ◎ 市 に あ る◎ ◎ 高校 に 通う◎ ◎ ◎ ◎ と 申
山崎正 和様
拝啓
し ま す 。学校 の国 語 の 授 業 で 、 山 崎 さ ん の ﹁ 水 の 東 西 ﹂ を 読 み 、 自 分 なり に 考 え た こ と が あ る の で 、 お 手 紙 し ま
あ な た の 言 う と お り 、 日 本 人 と 欧 米 人 は 様 々 な と こ ろ で 違 っ て い る と 思 い ま し た 。 中 で も 一番 わ か り や す い 違
した 。
い が 、 自 然 か 人 工 か と い う と こ ろ で す 。 日 本 人 は 、 水 を 流 れ る も の と し て 自 然 な 流 れ を 楽 し む﹁ 鹿 お ど し ﹂ を 作
り、 欧 米人 は自 然で はなく、 全 くの人工的 な﹁噴 水﹂を 作り ました 。このこ とから、 あなたは日 本人には﹁形 な
きも のを恐 れない 心 ﹂が あると言い ました 。つまり、逆 を 言えば、 欧 米 人は形 なきも のに不安を感 じてい るとい
う ことで はない で しょうか 。この違い は、 大きな違いだ と思い ま した 。このことから、 自 分は日 本人で あること
を少し 誇りに 思った りしま す 。
◎◎ ◎◎
ま た ど こ か で 山 崎 さ ん の 文 章 と 出 会 い 、 考 える こ と を 楽 し み に し て い ま す 。 ま す ま す の ご 活 躍 を 期 待 し て い ま
す。
平成 二十一 年日 七 月一日
山崎正和 様
拝啓
ナ メ ク ジを よ く見 つ け る 季 節 に な っ て き ま し た 。突 然 の手 紙 で 失礼 し ま す 。僕 は、 岐 阜 県 △ △ 市 に あ る △
△ 高校 に 通う △ △ △ △ と 申 し ま す 。学校 の国 語 の 授 業 で 、 山 崎 さ ん の ﹁ 水 の 東 西 ﹂ とい う 文 章 を 、 大 変 興 味 深 く
﹁ 水 の 東 西 ﹂ を 読 ん で 一 つ 気 に な っ た こ と があ り ま す 。 そ れ は 鹿 お ど し は 、 形 な き も の ︵ こ こ で は 水 で す ︶ に
読 ませ てい た だ きま した 。
よって ﹁コー ン ﹂という 音を 楽し むも のといい ましたね 。なら ば、 風鈴も 同 じなのか なぁ と思い ました 。なぜ な
ら、 形 なきも ので ある風によ って﹁ちりー ん ﹂という 音を 楽しんでい るから で す 。そう 考え ると日 本人の文化 に
少し 興味を 持ちま した 。 だから 、 その よう な 本を読ん でい き たい と 思い ま す 。
△△△△
ま た ど こ か で 山 崎 さ ん の 文 章 に 出 会 い 、 楽 し く 読 み た い と 思 い ま す 。ま す ま す の ご活 躍 を 期 待 し て い ま す 。
敬具
平 成二十 一年七 月一日
山崎正 和様
︻ 生徒 の 自己 評価 と感 想 ︼
一言 感想
・ いろ いろ な 考 え が 持て た 。
・みんな考えが違う。
・ 他 の 人 の 考 え 方 も 分 か っ て 、 自 分 の 考 え も 大 きく な っ た の で よ か っ た 。
・他の人の意見から新しいことに気づいたり、考えたりすることができた。
・あんまり評論文は好きではないが、楽しめた。
・一人ひとり意見が違ったし、注目する点も違っておもしろかった。
・グループで意見を交流することで、自分とは違う視点を見つけることができた。
・評論文はいろんな知識を得ることができて楽しい。
・自分の考えを書けることができた。
・評論は難しいです。でも、反論を考えるのは楽しかったです。
指導 者 まと め
筆者の論から﹁自由に ﹂﹁発展的に﹂考えることに主眼をおいたが、やはり、筆者の論に引きずられるのか、筆者への反論
し か し 、 他 者 の 論 を も と に 自 ら が 自 ら な り に 考 え る と い う 課 題 は お お よ そ 到 達 で き た 。 ま た 、 そ の 中で 、
﹁ 考え る ﹂楽 しみ や
や 、筆 者 と は違 う 日 本文 化 論 は出 に くか っ た 。 こ の 点 は、 具 体 的例 示 をす るな ど 、
﹁ ワー ク シ ート A﹂ の活 動を 見直 した い。
﹁他者と考えを交流する﹂楽しみを味わった生徒も多く、指導者としてほぼ満足のいく授業で あった。