自動車 美作国建国1300年記念日セレモニー参加者募集 - 奈義町

教えて! 平成25年度経営所得安定対策等
販売価格が生産費を恒常的に下回っている作物を対象
に、その差額を交付することで、農業経営の安定と国内
生産力の確保を図るとともに、食料自給率の向上と農業
の多面的機能を維持するために実施されます。
米の直接支払交付金
米の生産数量目標に従って生産を行う農業者に対して、
標準的な生産費と標準的な販売価格の差額分に相当する
交付金を直接交付します。
(1)交付対象者
米の生産数量目標に従って、販売目的で生産(耕
作)する販売農家、集落営農です。
(2)交付単価
水田活用の直接支払交付金
水田で麦、大豆、米粉用米、飼料用米等を生産する農
業者に対して、主食用米並みの所得を確保し得る水準の
交付金を面積払で直接交付します。
(1)交付対象者
販売目的で対象作物を生産(耕作)する販売農家、
集落営農です。
(2)交付単価
対象作物
麦・大豆・飼料作物
交付単価
35,000円/10a
米粉用米・飼料用米・WCS用稲 80,000円/10a
そば・なたね(搾油)・加工用米 20,000円/10a
米の生産を抑制し、麦、大豆等への転作を進める観
黒大豆枝豆
35,000円/10a
点から、標準的な生産費を「経営費+家族労働費の8
野菜・景観作物等
10,000円/10a上限
割」として、標準的な販売価格との差額分を10a当た
二毛作助成
15,000円/10a
りの単価(全国一律)で直接交付します。
交付対象面積は、主食用米の作付面積から一律10a
控除して算定します。
交付単価:15,000円/10a
※その他にも「耕畜連携助成 13,000円/10a」、「規模
拡大加算 20,000円/10a」、「集落営農の法人化支援
集落営農に40万円/1法人」などの交付金もあります。
※備蓄米(新たな取組)…転作作物として主食用米並の農
家手取価格が想定されます。
(交付金:15,000円/10a予定)
●問い合わせ先 JA勝英ライスセンター ☎36-2739・役場 産業振興課 ☎36-4114
平成25年は美作国建国1300年!
美作国建国1300 年記念日セレモニー参加者募集
4月3日㈬ 正午∼午後1時
●日 時 ●場 所 鶴山公園(津山城)(津山市山下135番地)
●内 容 記念日セレモニーに参加して、歌を歌ったり、1300個の風船飛ばしなど、1300年の美作国の
誕生をみんなでお祝いします。
参加者全員に、記念品をプレゼントします。
●対 象 中学生以下(保護者同伴可)
●定 員 300人(先着順)
●申込方法 住所、氏名、年齢(学年)、連絡先を電話、FAXまたはEメールで、
下記連絡先までお申し込みください。なお、参加していただく方に
は、改めて書面にて連絡させていただきます。
●申込締切 3月22日㈮ 午後5時まで
●連絡先・問い合わせ先
美作国建国1300年記念事業実行員会事務局
TEL:0868-35-3434 FAX:0868-35-3435
e-mail:[email protected]
7
2013.3月号
୽
平成
年
平成
※
在 計
年2月 日現
月 日生まれの子どもたち
28
ーを着けた子どもたちを見かけたら、優しく励ましてあげてく
和花
さち
裕奈 明生
銀士
奏音
琴波
名
琴和
華
蓮
莉智
玲希
下
山
鳥越
神野
井
今
竹内
國年
歩友 ■広岡
■豊沢
安
森
夏妃
■行方
月菜 渡邊妃奈乃
優希
な
金田あゆ
本
山
富
國
悠太
月
野々上美
■皆木
木
皆
國富海音
路
原 大
和
延
曳
船
■久常
■柿
定森
年生をご紹介します。︵敬称略・順不同︶
ださい。
新
■上町川
浅野 裕哉
取
鷹
下
松
東山
中西
早耶
正
晃
■中島西
原 壱太
上
■中島東
取
鷹
延原
44
年生になります。お友達と元気に仲良く、
月 日から平成 年
25
1
学校生活を楽しんでください。皆さんも黄色のランドセルカバ
が、この 月から新
19
‫ێ‬
༃
౺
■滝本
大
田
隼
青木 優
川上 明芽
村 幸平
小
2
國富小成未 1
4
4
18
1
■荒内西
川
舞
石
本 和樹
岸
中央東幼稚園
4
Ʌ
Ʉ
ℕ
ȹ
ɣ
竹之内利信
■高円
和
馬
人
暖
佑月
遼弥
涼成
中田美奈海
坂
寺
手
右
泰雅
岡
鈴木
島
中
口
山
純子
橋
髙
水島
島
水
■小坂
小坂
那
悠
新太
梨
愛
滝川つくし幼稚園
8
2013.3月号
まちの
の話題
第68回国民体育大会冬季大会へ出場
2月16日から19日までの4日間、
秋田県鹿角市で開催された「第68
回国民体育大会冬季大会スキー競
技会」のクロスカントリー競技に、
陸上自衛隊日本原駐屯地に勤務さ
れている植木啓太さんが、岡山県
代表として出場されました。
植木さんは、今回で13大会連続
での冬季国体出場となり、大会で
は9位に入り、入賞まであと一歩
と大健闘されました。
▲ 大会前に役場で行われた激励会の様子
ドッチビーで交流 ∼FOS少年団親睦スポーツ大会∼
2月23日、奈義町FOS少年団親睦スポーツ大会が海
洋センターで開かれ、8チーム75名がニュースポーツの
「ドッチビー」で交流しました。
どの試合も白熱した試合が繰り広げられ、体育館の中
は団員達の大きな歓声と熱気に包まれ、スポーツ大会を
通じて団員同士の親睦と交流を深めました。
大会結果は次のとおりです。
優 勝 滝本Aチーム
準優勝 柿チーム
第3位 中島西チーム
第24回一世帯一作品展開催
2月5日から10日までの6日間、文化センターで一世帯一作
品展が開催されました。
第24回目となったこの作品展は、奈義町コミュニティ推進協
議会が中心となり、文化の香り高い町づくりを目指して毎年開
催されています。
会場には、各地区ごとに木工、絵画、写真、手芸、書道など
436点の多彩な作品がずらりと展示され、町内外から多くの方
冬の三世代交流会
2月3日、チャイルドホームで冬の三世代交流会
が開かれました。世代を越えて多くの方が参加され、
新しく登場した籐かごづくり、恒例となったけん玉
や将棋、絵手紙や大工さん遊びなどで楽しみました。
今回はチャイルドホーム運営協議会の企画で、昔話
の語りを聞いた後、自分の中の追い出したい鬼を紙
に書いて貼りつけた大きなダンボール鬼を新聞紙の
豆を作ってみんなで退治しました。
お昼には美味しい団子汁を食べ、中学生ボランテ
ィアのお兄ちゃんお姉ちゃんともたくさん遊んで交
流を深めた一日となりました。
9
2013.3月号
々で賑わいました。
奈義町書道会展 in 山の駅
山の駅では、奈義町書道会による作品展を開催します。
「春」をテーマにした、会員の皆様の、優美で力強い作品
が並びます。
ご家族ご友人お誘い合わせのうえ、是非お越しください。
●日 時 3月9日㈯∼ 17日㈰
午前9時30分 ∼ 午後5時(最終日は午後3時まで)
※期間中の月曜日は休業
●会 場 那岐山麓山の駅
2階研修室
●問い合わせ先 役場 産業振興課 ☎36-4114
那岐山麓 山の駅 ☎36-8080
3月は「青少年育成強調月間」です!
子どもたちへ
● 知らない人には絶対についていかない
● 知らない人の車には絶対に乗らない
地域では子どもを守ろう!
● 一人で遅くまで遊んでいる子どもを見かけたら、早
く帰るように声をかけましょう
● 遊びに行くときは、どこで、だれと遊び、
● 不審者に関する情報を得た場合は、
何時に帰るかを言ってから出かける
どんな小さなことでも学校、警察
もし危ないと思ったら
へ通報しましょう
● 「助けて」など大声で叫ぶ
● 走って逃げる
奈義町・奈義町教育委員会
● 近くの家の中に入る
奈義町青少年健全育成審議会・推進委員会
優良運転者表彰の
お知らせ
「優良運転者表彰」をご希望される方は、4
月5日㈮までに、役場総務課まで、お申し込み
ください。
●表彰区分 1)業務運転者
5年・10年・15年以上
芦田はるみさん(奈義町広岡)の主宰する絵画・造形
2)一般運転者
教室<NAGI子どものアトリエ>に町内外から通っている
10年・20年以上
児童・生徒の絵画や造形作品を一堂に展示します。色彩
豊かで、個性溢れる作品の数々を皆様お誘い合わせのう
え、是非お楽しみください。
3月23日㈯∼ 31日㈰
●日 時 午前9時30分∼午後5時まで
(入館は午後4時30分まで)
■休館日:3月25日㈪
●会 場 奈義町現代美術館
町民ギャラリー
●入場料 無料
(表彰年数については、希望年数
の下位年数の受賞をされた方)
●必要書類 ・優良運転者表彰経歴申告書
・無事故無違反証明書
※SDカードお持ちの方は両面コ
ピーで、無い方は、委任状・印
鑑と700円が必要となります。
・免許証のコピー
●問い合わせ・申込先
役場 総務課 ☎36-4111
●問い合わせ先 奈義町現代美術館 ☎36-5811
2013.3月号
10
太古の世界を見る
なぎビカリア春のイベント2013
「恐竜時代∼奈義が熱帯の海だった頃」&化石収蔵品展
○期 間 3月16日(土)∼ 5月6日(月・祝)開館時間:午前9時∼午後5時
○会 場 なぎビカリアミュージアム・ビカリアふれあい会館
展示
)
(アンモナイトを中心)
「中生代の化石
見る
(
および恐竜の化石標本・レプリカ」
●日 時 3月16日(土) ∼5月6日(月・祝)
会
講演 ) ①「恐竜ってどんな生き物?
く
(聞
どうやって発掘するの?」
4 7
●日 時 月 日(日)午後1時30分∼
●講 師 林原自然科学博物館研究員 鍔元武久博士
②「化石技師のしごと」
4 14
●日 時 月
日(日)午前10時30分∼
●講 師 林原自然科学博物館研究員 實吉玄貴博士
実習
)
る
験す ① 「恐竜爪レプリカ作製」
体
(
(定員:各25名)
●日 時 4月14日(日)
① 午後1時∼ ② 午後2時30分∼
●講 師 林原自然科学博物館研究員 實吉玄貴博士
② 「化石(アンモナイト、三葉虫、ビカリア)の石膏模型と色塗り」
(定員:各15名)
●日 時 4月21日(日)、28日(日)
午前10時∼ 模型作製、午後1時∼ 色塗り
●講 師 岡山理科大学生物地球学部
西戸裕嗣教授・理科大生
③「どうして恐竜は滅んだのか
∼巨大隕石の衝突∼」
4 21
●日 時 月
日(日)午後1時30分∼
●講 師 岡山理科大学生物地球学部 西戸裕嗣教授
●問い合わせ先 なぎビカリアミュージアム ☎36-3977
春季火災予防運動が
全国一斉に実施されます!
「消すまでは 出ない行かない 離れない」
(平成24年度全国統一防火標語)
3月1日㈮∼7日㈭までの7日間、全国火災予防運動
が実施されます。火災予防週間は、火災が発生しやすい
時季を迎えるにあたり、火災発生を防止するために毎年
実施しているものです。
1人ひとりが防火に心がけ、火の元を十分確認し、火
災を未然に防ぎましょう。
∼ 住宅防火いのちを守る7つのポイント∼
3つの習慣
○寝たばこは、絶対やめる。
○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用す
る。
○ガスコンロなどのそばを離れる時は、必ず火を消す。
4つの対策
○逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
○寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防
炎品を使用する。
○火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設
置する。
○お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の
協力体制をつくる。
11
2013.3月号
岡山地方気象台からの
お知らせ
「津波警報が変わります」
気象庁では、平成25年3月7日から改善した津波
警報の運用を開始します。巨大地震の発生により東
日本大震災と同程度の津波を予想した場合、津波の
高さを「○メートル」という数値ではなく、大津波
警報では「巨大」、津波警報では「高い」という言
葉を用いて発表します。
津波警報などを見聞きした場合は、直ちに安全な
場所(高台や避難ビル)へ避難をしましょう。また、
海岸付近で「強い揺れ」「長くゆっくりとした揺
れ」を感じた場合も自らの判断で直ちに安全な場所
へ避難することが重要です。いざという時には、自
らの判断で安全な場所へ避難して、命を守ってくだ
さい。
詳しい内容については、気象庁ホームページ「津
波警報の改善」をご覧ください。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tsunami_k
eihou_kaizen/index.html
●問い合わせ先
岡山地方気象台 防災業務課
☎086-223-1334
チャイルドホーム
〜脳生き生き教室 活動紹介〜
チャイルドホームを活動拠点にしている脳生き生き
教室は、地域の人のつながりの中で自主的な健康づく
りを行っているグループです。毎月第三金曜日の午前
中にテーマを決めて活動しており、親子をはじめ興味
ある方が誰でも来られるよう広く参加を呼びかけてい
ます。七夕行事やさといも料理の会、紙粘土の干支づ
くりや絵手紙、健康体操、ヨガなどさまざまな活動が
でき、世代を超えた交流の場になっています。
会の終わりには、つどいの広場「ちゅくしんぼ」に
遊びに来ている親子とも歌を歌ったり、紙芝居を楽し
んだり一緒に過ごしています。広場の親子から、「お
じいちゃん、おばあちゃんが近くにいないので子ども
がとても喜びました」「お手玉はあやとりを教えても
らえて楽しかった」「いろんな話が聞けたり、子ども
にもやさしく声をかけてもらえて嬉しかった」などの
声が聞かれ三世代で過ごす時間が、子ども達の心の健
康につながっています。
会の詳しい予定は、広報紙の折り込みチラシでお知
らせしていますので、皆さんも是非遊びに来てくださ
い。
中
学
校
日本音楽 ~和楽器に親しもう~
学校支援ボランティアのみなさんに協力していただきました。
2月5日・6日、1年生が和楽器体験をしました。音
楽の学習指導要領では、「和楽器の指導については、3
年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して、生
徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができ
るよう工夫すること」となっています。奈義中学校では
奈義町在住の小川さんご夫妻ら7名の講師の方にボラン
ティアを依頼し、指導していただきました。
前半は、楽器の解説をしていただきながら日本の伝統
音楽を聴かせていただきました。琴や三味線、尺八によ
る「六段の調べ」の演奏、本物の和楽器の美しい音色に
聴き入りました。また、民謡「南部牛追い歌」や「安来
節」、楽しい踊りも披露していただきました。
後半は、実際に琴や三味線、尺八を体験させていただ
きました。本物の和楽器を前にして、気持ちも引き締ま
り自然と姿勢もよくなりました。座り方や手の置き方、
弾き方などを教えていただきました。最後には全員で琴
と三味線、リコーダーで「さくらさくら」を合奏しまし
た。和楽器の難しさと、素晴らしさを体験した一日でし
た。
2013.3月号
12