す い た み な み し ょ う 吹田南小 学校だより が っ こ う 平成26年7月18日号 えみのあふれる学校 ☆ 学習してわかった喜びであふれる笑顔 ☆ 仲間のことを思いやり、やさしさあふれる笑顔 ☆ 自分の身体を力一杯動かせる楽しさからあふ れる笑顔 子ども達が夏休みに頑張って作った作 品を体育館で展示します。保護者の皆様、 水泳参観と一緒に是非ご覧ください。 日時 校 長 10 時 20 分までとさせて いただきます。 津田 一司 いよいよ明日から、子ども達が待ちに待った 37 日間の楽しい夏休みが始まります。 夏休みは、まとまった時間が取りやすいです。ぜひ、この機会を活かして、自分で課題を決 めて調べる自由研究や動植物の飼育、工作や理科などの創作、あるいは、家族での旅行や田舎 への帰省の機会に自然や地方の伝統文化に触れる、家族のために役立つお手伝いをするなど、 様々なことにチャレンジして、多くの経験を積んで学んで欲しいと思います。 8 月 26 日(火)~29 日(金) 8 時 50 分~12 時 30 分 *29 日は、片付けの関係で 8 月 27 日(水)の水泳参観の日に業者 が体操服を販売にきますのでご利用くだ さい。 私の夏休みの思い出の一つに、1 週間ほど小豆島にある親戚の家に泊りに行ったことがあり ます。今思い出すことは、井戸の中に入れてほどよく冷やしたスイカの美味しかったこと、そ して、夏でも井戸の水は冷たく気持ちいいことを知りました。また、祭り(盆踊り)に出かけ る時には、暗い夜の海を船で出かけました。移動手段としてバスや電車しか頭に浮かばない私 にとっては、驚きの出来事でした。 今、思い返してみると些細なことかもしれませんが、大阪育ちの私にとっては、とても有意 義な時間を過ごすことができたと感じています。ぜひ、南小学校の児童一人ひとりが、貴重な 経験をし、何かを感じ取ることができたと思える夏休みにして欲しいです。そのためには、お 家の方の協力が必要です。児童の頑張りをしっかりとほめて、やる気を出させてください。児 童の心に火をつけるのはおうちの方です。また、下記の 3 点についてもご協力よろしくお願い します。 <ご家庭に特にご協力をお願いしたいこと> ◇ 早寝・早起き・朝ごはん(生活のリズムを崩さないように!) ◇ 家庭での役割を与えて、お手伝いをさせましょう。 (家族の一員としての自覚と責任感を育てることに繋がります。) ◇宿題、自主学習をしっかりとやっているかを見届けましょう。 (繰り返し練習の必要な九九や計算、漢字などの練習は、粘り強く取り組んでください。) 日 曜 8 月・9 月行事予定表 25 月 始業式 集団下校訓練 26 火 給食開始 水泳参観 27 水 水泳参観 2 測定⑤ 28 木 水泳参観 2 測定④ 29 金 水泳参観 2 測定③ 30 土 31 日 1 月 水上大会⑥ 2 火 2 測定② 3 水 全校朝会 委員会 2 測定① 4 木 5 金 短縮終了 6 土 チャレンジ広場(将棋・和太鼓) 7 日 8 月 9 火 10 水 11 木 12 金 くるくるプラザ見学④ 13 土 チャレンジ広場(スポーツ・囲碁) 科 吹 2 測定⑥ 挨拶運動 晴 雨 (土) 運動会 月曜の授業 (弁当) (弁当) 28 日 休業日 晴 雨 運動会 火曜の授業 (弁当) (弁当) 代休日 代休日 代休日 30 日 平常通り 代休日 代休日 (火) (弁当) (日) 29 日 (月) 1日 (水) 平常通り 運動会 (給食) *水曜日も雨で運動会ができなかった場合 は、各学年での発表になります。 太陽の広場 見守り隊 児童朝会 クラブ 太陽の広場 見守り隊 PTA 運営委員会 27 日 夏 休 み 作 品 展 14 日 敬老会 15 月 敬老の日 16 火 17 水 全校朝会 18 木 学力保障の日 19 金 AET 20 土 チャレンジ広場(木工) 21 日 22 月 AET 23 火 秋分の日 24 水 全校朝会 25 木 26 金 前日準備 27 土 運動会 28 日 運動会予備日 29 月 代休日 30 火 挨拶運動 学 作 品 展 田 市 子 ど も 太陽の広場 見守り隊 全校チャレンジ 見守り隊 挨拶運動
© Copyright 2025 ExpyDoc