平成 20 年度 札幌市立平岸小学校 学校説明会 平成 21 年 3 月 13 日 今日の学校には自主性・自立性を発揮し、保護者・地域の皆様の 思いや願いに応える教育活動を推進していくことが求められていま す。本校においても信頼に応える「開かれた学校」づくりをめざし、 教職員相互に日頃の実践を評価しあうことをはじめ、保護者の方か らの声に耳を傾け、学校改善に取り組んでいく所存でございます。 今年度を振り返り、新年度の方向性を皆様にご説明させていただ く機会を設けさせていただきました。今後とも本校の教育活動への ご理解ご協力をお願いいたします。 平岸小学校 校長 森 直 樹 ゲストティーチャーと学ぶ 1 2 3 4 <学校説明会 会次第> 学校長より 学校教育活動アンケートの分析結果 平成 21 年度 学校づくりの重点 平成 21 年度 年間行事予定 学校づくりの重点 子どもに「学校が楽しい」と言われる学校づくり 「学校が楽しい」=「授業が楽しい」=子どもたちに良質な授業、学習環境を提供すること 「学校が楽しい」=「友達との生活が楽しい」=すべての子が力を出せるための支援体制、集団づくり 「授業が楽しい」 ■「国語」「算数」 「特別支援教育」を重点に授業研究を進め、教育実践発表会(7 月)を実施します。 ・教育実践発表会では、他学校の教員、保護者の皆様を対象に全学級の授業公開をします。 ・授業公開に向けて、授業内容の検討を協同で行い、良質な授業づくりに努めます。他学校の教員に授業 評価を受け、今後の学習指導方法の改善に役立てます。 ■効果的な学習の指導方法について改善を進めます。 ・新学習指導要領の重点「話す力」 「聞く力」などについて、学校として子どもたちにつけさせたい力を共 通理解し指導内容に反映させます。 ・授業内容、学習進度など各学級での取り組みについて、学年内での打合せを十分に行い、ばらつきのな いように努めます。 ・読書活動、基礎基本の学習は、授業時間と朝の活動の時間等を活用して、学校全体で取り組みます。 ■外国語活動の取組について ・外国語活動(英語)は 5,6 年で年間 20 時間の設定をします。校内で教員研修を実施し、指導内容について 学習します。平成 22 年度は年間 30 時間、平成 23 年度より年間 35 時間完全実施となります。 「友達との生活が楽しい」 ■きまりや約束事を守る子どもを育てることで、心地よく過ごせる集団づくりをします。 ・節目になる時間に「チャイム」を鳴らすことで時間を守る意識を育てます。 ・給食指導、清掃指導を見直し、仲間と協力して働くことの大切さがわかる子どもを育てます。 ■よりよい人間関係の基盤として、あいさつ、好ましい言葉遣いがしっかりできる子どもを育てます。 ・学級・学年の年間指導計画の重点とし、子どもにわかりやすいめあてをつくります。 ・年間を通じて、職員の打合せの重要課題とします。家庭とも連携できるよう話題を発信する機会を設け ます。 <子どもを育てる年間指導イメージ> 2 期 4 節の学習活動と段階的な高まりのある目標設定 <前 第 1 節(4,5,6 月) 知り合おう 期> 第 2 節(7,8,9 月) 取り組もう <後 第 3 節(10,11,12 月) 高めよう 期> 第 4 節(1,2,3 月) 確かめよう 学 学 入学式 運動会 級 づ く 花いっぱい運動 づ く り り 学習発表会 120 周年記念式典 教育実践発表会 りんご遠足 やさしさ 参観・懇談 4 月 家庭訪問 4 月 参観・懇談 6 月 年 ふれあい を育む 個人懇談 7 月 4 日間 参観 8 月 学校公開日 9 月 年間を通した保護者との連携 たてわり スキー学習 卒業式 りんご活動 教育相談 10 月 参観・懇談 11 月 個人懇談 12 月 4 日間 参観・懇談 2 月 学校説明会 3 月 学年末懇談 3 月 「開かれた学校」づくりの推進 年間予定 ■学校と保護者が手を結び、子どもたちの育ちを交流するために ・【変更】個人懇談を学期末(7 月 12 月各 4 日間)に配置。節目の時期に話し合いの機会をもちます。 ・【変更】教育相談を前後期の切り替わり時期(10 月)に配置。希望のある方と相談の機会を確保します。 ・参観日、学校行事など、子どもたちの活動のようすを見やすいように行事を配置しました。 ・学校便り、学校ホームページなどで学校の取組がわかるように工夫します。 ■21 年度行事、内容変更のある行事 ・【変更】春の遠足は 5 月に実施します → 例年 6 月実施の移動 ・【変更】終業式(7 月 12 月)当日の給食はありません → 年間給食数の基準の関係から ・【変更】運動会 1,2 年生は午前日程になります → 同時に競技の見直しを進めます ・【変更】スキー学習 3 年生の行き先を滝野スキー場にします → 効果的な指導のため ・教育実践発表会(7 月)を実施します → 子どもたちの育ち、教員の授業力向上のため ・120 周年記念式典(11 月)を開催します → これを機会に教育環境の整備を予定しています ※年間行事予定確定版は 4 月参観懇談の機会に配布 → 各学年校外学習等行事・児童活動集会等の更新 学校の一日 平成 21 年度 1 日 月 課 表(全学年) 火 水 8:15 8:25 児 童 登 校 8:30 8:45 8:45 9:30 朝 の 活 動 ■ ■ ■ 学 2 (■は全学年共通の授業時間) 9:35 10:20 10:20 10:40 ■ ■ 10:45 11:30 中 4 11:35 12:20 12:20 12:35 12:35 13:05 13:05 13:20 13:20 13:35 ■ 5 6 14:30 15:15 15:30 ■ ■ ■ ■ み 備 【プロジェクト活動】 5・6 年 (月) 14:40~15:10 (ほぼ隔週実施) 【クラブ活動】 4,5,6 年 (水) 6 校時 給 食 (年間 10 回実施) 清 掃 【帰宅推奨時間】 夏季 3~10 月 17:00 冬季 11~2 月 16:00 習 ■ 準 備 ■ 習 ■ 準 給 食 昼 準 休 習 ■ ■ ■ ■ 備 ■ 学 13:40 14:25 金 備 休 学 ■ 準 ■ 学 3 習 木 【週授業時間】 1 年:24 時間 2 年:25 時間 3 年:27 時間 4 年:28 時間 5 年:28 時間 6 年:28 時間 【下校時間】 4 校時授業 13:30 5 校時授業 14:35 6 校時授業 15:25 み 準 備 2~6 年 ■ ■ ■ ■ 帰りの会 準備・帰りの会 準備・帰りの会 準備・帰りの会 帰りの会 プロジェクト 3~6 年 4~6 年 3~6 年 15:10 帰りの会 帰りの会 帰りの会 完 全 下 校 【欠席・遅刻の場合】 8:25 までに保護者が連 絡してください。 【早退の場合】 保護者のお迎えが原則 です。児童だけで帰宅さ せられません。 ■一日のリズムをつくる朝の活動 ・①学習的内容②読書活動③学活(朝の会)的活動④学年学級づくりの活動 などをプログラム。 ・計画的に配置することで、時間になったら活動が始められる態度を育てます。 ・基礎基本の力にかかわる学習活動を全学年で取り組みます。 ■朝の読書 ・朝の活動として週 2 回程度読書活動を配置。読書から一日がスタートすることで落ち着きある生活につ なげます。図書ボランティアの皆さんと協力して「読み聞かせ」を継続します。 ■予鈴チャイムで ON と OFF の切り替えを ・自主的に時間を判断する態度を大切にすると同時に、登校時、休み時間の終了時などチャイムで子ども たちの行動を促します。 学校教育活動アンケートの結果分析・教職員アンケートとの比較 学校教育活動が、子どもたちの学び・成長にむすびつくように、学校では常によりよいものを目指しています。 保護者の方々からのご意見をアンケート形式で取り入れることで、教育活動の内容を見直し、来年度の方向性を 決める指針としています。また、教職員にも同様のアンケートをし、保護者の見方との共通点・相違点から学校 の課題を明確にしていきたいと考えています。また、お寄せいただいたご意見に対しては、関連するアンケート 項目の中に反映させていただきました。 調査・回収 平成20年12月 調査家庭数519 回答家庭数409 回収率78.8% A:そう思う B:だいたいそう思う C:あまり思わない D:思わない A 子どもの育ち 保護者 1 教職員 学校で明るく元気に過ごしている A B C 2 D 学校のきまりや約束を守っている A B C D 保護者 52.7% 45.1% 2.0% 0.2% 保護者 37.0% 55.2% 7.8% 0.0% 教職員 43.0% 57.0% 0.0% 0.0% 「毎日楽しそうに登校している」 といううれしい声もいただきまし たが、ここ数年「挨拶が少なく なってきた」というご意見が続い ております。元気な挨拶の声が聞 こえる学校になるよう取り組みを 進めます。 教職員 3.0% 60.0% 37.0% 0.0% 前年度と比較して教職員のC評価 が高率になりました。子どもたち が学校内のきまりや約束を意識し て生活できるよう指導していきま す。 3 A B C D 4 友達となかよくすることができる A B C A D A B C 教職員 20.0% 80.0% 0.0% 0.0% 項目1と同様に、AB評価が高率 となりました。おおむね友達と良 好な関係が築けていると評価され ていますが、成長の過程で友達と のトラブルも生まれますので、学 校と家庭の連携をしっかりとして いきたいと考えます。 教職員 3.0% 73.0% 23.0% 0.0% 「家庭で好ましくない言葉を使う ことが多くなった」「大人の目が 届かない場で態度がよくない」と いう声をいただきました。前項目 と同様に、学校と家庭の連携を密 にし、子どもたちを指導していき ます。 5 C D 自分の考えをはっきり言うことができる A B C 6 D A B C 教職員 3.0% 43.0% 53.0% 0.0% 「問題に対する答えを言える子」 「答えた理由もいえる子」自分の 考えをはっきり言うといっても、 いくつかの段階があります。授業 や学校生活でのかかわりの中で、 根拠を持って意見を主張できるよ う指導をしていきます。 教職員 0.0% 37.0% 60.0% 3.0% 保護者C評価が最も高率の項目で す。実際に、「失敗したらどうし よう」という姿を見ることが多々 あります。失敗をさせないように 先回りするのではなく、失敗をあ たたかく包み込む姿勢が、子ども のチャレンジ精神を育てます。 7 C D B C D B C D D 保護者 10.5% 47.8% 38.2% 3.4% B A 失敗をおそれずチャレンジできる 保護者 17.6% 49.4% 28.9% 4.2% A D D 保護者 27.5% 59.6% 11.8% 1.2% B C 相手を思いやる行動や言動をとることができる 保護者 39.1% 57.0% 3.9% 0.0% A B A 人に頼らず、自分で判断・行動できる 地域・家庭での子どもたちの様子について寄せられた意見 A B C D 保護者 13.3% 52.3% 32.4% 2.0% 教職員 0.0% 23.0% 67.0% 10.0% 教職員C評価が最も高率の項目で す。項目6と同様に、私たちの願 いのあらわれとも言えます。見通 しを持って考え進めることのでき る授業や活動の場を構成し、指導 していきます。 A B C D ・しつけやマナーを守る等の指導は、本当に学校だけでは難しいと思 うので、地域・家庭の協力は必要だと思いますが、なされていないの が残念です。 ・いつも通る道、いつも行くお店等で顔を見る人と気持ちよくあいさ つできるような環境つくりが出来たら良いのですが。まずは大人が見 本を見せなければとも思います。 ・放課後の子どもたち(親の見ていない間)の様子で目に余る光景を よく見かけます。公園などで見かける同じ学年の子どもたち、近くの コンビニやスーパー等で子どもだけで買い物してお菓子を公園内で食 べてゴミを残したまま立ち去る姿を見かけます。親は知らないのでは ないかと思います。注意をしてもゴミはそのままで逃げていくことも ありました。 B 学校の構え A:そう思う B:だいたいそう思う C:あまり思わない D:思わない 保護者 8 教職員 授業の工夫、基礎学力の定着、少人数指導などで効 果があがっている A B C D 9 総合的な学習の時間が充実・発展(地域学習・英語 活動など)している A B C D 保護者 13.0% 61.1% 23.0% 2.9% 保護者 21.5% 61.9% 15.1% 1.5% 教職員 17.0% 59.0% 24.0% 0.0% 教職員 10.0% 48.0% 41.0% 0.0% 総合的な学習は、配当時間数減に 伴い、学習内容の精選に取り組ん でいます。平成23年度より正式に 導入される外国語活動と合わせ て、充実した内容となるよう、対 応を進めていきます。 宿題、クラス毎の授業内容・進度 についてご意見をいただきまし た。少人数指導をさらに効果的に 進め、授業内容・進め方の改善、 朝活動で取り組む習熟タイムの充 実について研究を進めていきま す。 A B C D 10 学習参観・懇談・個人懇談・通知表での取り組みが 適切になされている A B C D 保護者 21.3% 55.5% 15.1% 1.5% 教職員 14.0% 68.0% 18.0% 0.0% 教職員 24.0% 66.0% 10.0% 0.0% 「学校での様子がわからない」 「情報交換がもっと密になった方 がいい」等のご要望をいただきま した。家庭と学校のお互いの利 点、足りない部分を補い合うこと を今後も大切にします。 A B C D 12 学校行事に特色があり、子どもたちにとって魅力あ るものになっている A B C D 保護者 27.1% 60.3% 11.3% 1.2% 教職員 20.0% 67.0% 13.0% 0.0% 教職員 32.0% 66.0% 10.0% 0.0% 「ボランティアの方にお世話にな り子どもたちは心豊かに成長して いる」という声をいただきまし た。保護者を中心とした学習ボラ ンティア(図書 スキー等)、外部 講師による授業協力、教育環境の 見直しも進めていきます。 A B C D 14 PTA・地域社会と連携し、開かれた学校づくりに取 り組んでいる A B C D 保護者 29.3% 55.8% 11.9% 3.0% 教職員 39.0% 61.0% 0.0% 0.0% 教職員 35.0% 61.0% 3.0% 0.0% 「重複したおたよりが多くわかり づらい」「HPの更新が進んでい ない」とご指摘をいただきまし た。より早く、よりわかりやすい 広報となるよう取り組みを進めて いきます。 A B C D 16 迅速・的確な情報提供、地域・保護者との連携があ る A B C D A B C 教職員 52.0% 48.0% 0.0% 0.0% 「地域の方が、朝夕車で回ってい ただいていることが安全につな がっている」という声がありまし た。誤解や混乱を生まない情報提 供を心がけておりますが、地域・ 保護者の方々の協力は不可欠で す。 教職員 32.0% 65.0% 0.0% 3.0% 訓練・指導については、随時・計 画的に行っていますが、常に内容 を見直しながら進めていきます。 また、放課後の安全については、 家庭の役割・責任が大きくなりま す。項目16同様、連携を密にして いきたいと考えます。 C D B C D A B C D A B C D C D D 保護者 32.4% 58.0% 7.9% 1.7% B A 17 危険に備えた訓練、指導が行われている 保護者 32.3% 55.0% 11.0% 1.7% A D 15 教育内容がおたより、ホームページなどでわかりや すく伝えられている A B C D 保護者 34.1% 60.8% 4.4% 0.7% 地域との連携行事、PTA活動につ いて熱心だという声が多くありま した。また、今年度、新たに地域 開放図書館も始まりました。今後 もオープンな雰囲気を大切にし、 誰もが学校に行きたくなるような 学校づくりを進めていきます。 C 13 教育環境整備、学習ボランティア、ゲストティー チャー等の人材活用を進めている A B C D 保護者 28.4% 58.3% 11.8% 1.5% 学校行事は、日々の生活に変化を もたせ、わかりやすい目標を設定 することで子どもたちにやる気を もたせます。「毎年やることが決 まっていて残念」というご指摘を いただきましたので、内容を見直 しながら工夫して取り組みます。 B 11 子どもに対する配慮・家庭との連絡が適切になされ ている A B C D 保護者 27.5% 60.0% 10.5% 2.0% 学校と家庭との共通理解を得る場 として重要視しているところで す。学級懇談・個人懇談の内容を さらに工夫し子どもたちの成長に 生かしていきます。また、保護者 の皆様に伝わりやすい通知表とな るよう改善を進めていきます。 A A B 年間行事予定表 (4~9月) 4 月 5 月 休)入学受付9:00 1 水 2 木 3 金 4 土 5 日 6 月 7 火 8 水 平成21年度(2009) 6 月 春の遠足(全校朝会) 保護者用 札幌市立平岸小学校 7 月 8 月 1 月 1 全校朝会 水 クラブ⑤ 2 火 2 木 2 休) 日 PTA開放プール⑧ 3 耳鼻科検診(1,4年) 水 クラブ① 3 金 3 月 4 花いっぱい運動 木 内科検診(2,5年) 4 土 4 火 5 全校朝会 金 学力テスト結果配付 5 休) 日 東山保育園運動会予定① 5 水 6 土 6 月 プロジェクト⑥ 6 木 木 7 日 7 火 7 金 金 8 月 プロジェクト③ P役員会③ 8 水 8 土 9 火 歯科検診(全) 9 木 実践発表会前日準備 9 日 10 月 1 金 2 土 3 日 4 月 5 火 6 水 7 8 休) 休)振替休業日 休)憲法記念日 休) 休)みどりの日 1 1 2 休) 休)こどもの日 休)振替休日 着任式・始業式・入学式 木 10 金 11 土 5 土 6 日 7 月 プロジェクト⑩ 休) 休) 休) 休) 三計測視力検査2年な 9 4 休) 休)運動会予備日③ 休) P役員会②専門部会 休) 土 10 日 10 水 クラブ② 10 教育実践発表会 金 (2時間授業給食なし) 11 月 11 木 内科検診(1,4年) 11 土 PTA開放プール① 11 火 12 P運営委① 尿検査一次(全学年) 火 りんごタイム① 12 4年道警本部見学 金 (地下鉄・給食) 12 休) 日 PTA開放プール② 12 水 13 月 プロジェクト⑦ 13 木 14 火 りんごタイム② 14 金 15 水 15 土 16 木 16 日 17 金 17 月 休) 休) 12 日 13 月 13 水 13 土 14 火 1年読書指導 14 木 14 日 15 学力テスト2-6年 水 プロジェクト① 15 懇談会(全学年) 金 運動会席取り抽選 15 16 交通安全教室 木 視力検査1な 16 土 17 学習参観・懇談(全) 金 PTA総会 17 18 土 19 日 20 月 春の清掃 9 4年現地学習 火 (バス・弁当) なかよし校内宿泊① なかよし校内宿泊② 水 クラブ⑧ 休) 10 木 11 りんご遠足 金 (地下鉄・弁当) 12 土 13 日 14 3年現地学習 月 (バス・弁当) プロジェクト⑪ 15 火 フードリサイクル指導日 16 水 クラブ⑨ 17 木 18 金 心臓検診1年 休) 休)ふれあいコンサート? 休) 8 休) 5時間授業(6校時カット) 9 休)開校記念日 全校朝会 火 後期教科書配布 6年巡検予備日 二計測135年 水 クラブ⑦ 二計測246年な 木 1年円山動物園 (地下鉄・弁当) 4年青少年科学館 金 (地下鉄・弁当) 3 休) 休)運動会予備日② 全校朝会(遠足予備日) 三計測視力検査3456年 休) 休) 2009/4/16 9 月 休) 土 PTA開放プール⑦ 休) 休) 作成 休) 休) 休) 休) 休) 休) 休) 16 栄養教育実習開始 月 プロジェクト④ P運営委② 札教研全市研究集会 火 (午前授業) 日 17 水 クラブ③ 18 月 18 木 18 休) 土 PTA開放プール③ 18 火 19 火 19 学習参観・懇談3456年 金 6年修学旅行説明会 19 休) 日 PTA開放プール④ 19 水 19 土 20 水 眼科検診(1,4年) 20 休) 土 平岸幼稚園運動会予定① 20 月 20 木 20 日 21 月 22 火 23 水 24 木 休) 休) 休) 6年修学旅行① 6年修学旅行② なかよし校外学習(弁当) 休) 学習参観・懇談12年 休) 家庭訪問①(午前授業) 休) 休) (りんご遠足予備日) 休) 休) 始業式(午前授業給食無) 休)海の日 休) P役員会④ 22 家庭訪問②(午前授業) 火 学力学習状況調査6年 知能検査25年 家庭訪問③(午前授業) 水 23 家庭訪問④(午前授業) 木 避難訓練① 24 家庭訪問⑤ 金 1年のみ午前授業 21 休) 21 木 21 日 平岸幼稚園運動会予定② 22 金 22 月 23 土 23 火 21 火 22 水 23 木 プール開き 休) 休)敬老の日 個人懇談①(午前授業) 21 金 22 土 23 日 24 月 休) 個人懇談②(午前授業) PTA窓ふき 休)国民の休日 休) 個人懇談③(午前授業) 休)秋分の日 開放図書1学期最終 休) 24 プロジェクト⑧ 終業式(午前授業給食無) 24 日 水 クラブ④ 24 休) 金 個人懇談④ P運営委③ 避難訓練③ 25 月 25 木 25 休)夏季休業日開始 土 PTA開放プール⑤ 25 火 25 金 日 26 火 尿検査二次 26 下校訓練5校時 金 栄養教育実習終了 26 休) 日 PTA開放プール⑥ 26 水 クラブ⑥ 26 学校公開日 土 アップルフェスタ 27 1年通常日課→ 月 プロジェクト② P委員全体会 27 水 27 休) 土 平岸西小運動会予定① 27 休) 月 プール自主開放① 27 6年地学巡検 木 (バス・弁当) 27 日 28 火 28 運動会開閉会式練習 木 内科検診(3,6年) 28 休) 日 平岸西小運動会予定② 28 休) 火 プール自主開放② 28 金 28 月 29 水 29 金 29 月 プロジェクト⑤ 29 休) 水 プール自主開放③ 29 土 29 6年校外学習 火 (地下鉄・給食) 30 木 30 土 30 火 児童集会① 30 木 30 休) 日 北海道マラソン 30 31 日 31 金 31 月 プロジェクト⑨ 25 土 26 休) 運動会開閉会式練習 休)昭和の日 運動会 学習参観懇談(全) 休)振替休業日 休) 休) 休)運動会予備日① 休) 休) 前期終了 通知表配付 水 クラブ⑩ りんごタイム4校時 年間行事予定表 (10~3月) 10 月 1 教育相談 木 全校朝会 平成21年度(2009) 11 月 12 月 休) 1 月 全校朝会 日 1 火 1 金 教育相談 金 避難訓練④ レインボーピック 2 全校朝会 月 プロジェクト⑬ 2 水 2 土 3 土 3 火 4 日 4 5 月 プロジェクト⑫ 5 1 1 全校朝会 月 プロジェクト⑲ 2 火 2 火 3 スキー学習(23年)滝野 水 (バス・弁当) 3 水 4 木 (バス・弁当) 4 木 5 金 5 金 6 土 休) 3 木 3 日 水 4 金 4 月 木 5 土 5 火 休) 休) スキー学習(456年)藻岩 休) レインボーフェス 休) (レインボーピック予備日) 教育相談 7 休) 6 金 水 7 土 8 木 8 日 9 金 通知表回収 9 休) 6 日 6 水 7 月 プロジェクト⑯ 7 木 8 火 8 金 月 9 水 りんごタイム④ 9 土 10 火 10 木 10 日 11 120周年記念式典 水 祝賀会(夜) 11 金 11 月 12 火 13 水 14 木 教育相談 休) 7 日 7 日 8 スキー学習(23年)滝野 月 (バス・弁当) 8 りんごタイム⑥ 月 プロジェクト⑳ 9 火 (バス・弁当) 9 火 10 水 休) 休) 休) 土 土 休) 記念式典練習 休) 6 休) 休) 10 3 月 全校朝会 月 プロジェクト⑰ 音楽コンサート(な) 記念式典練習 火 2009/4/16 休) 休)文化の日 6 作成 2 月 休) 1 2 保護者用 札幌市立平岸小学校 休) スキー学習(456年)藻岩 休) 区P連研修大会 休) 6年懇談(感謝の集い) 10 水 11 木 11 木 12 学習参観(全) 金 懇談(6年) 12 金 13 土 13 土 14 日 14 日 15 月 プロジェクト⑱ 15 学校説明会 月 1-5年学年末懇談 16 火 児童集会3校時 16 火 17 水 17 水 18 開放図書運営委 1日入学保護者説明 木 (12年午前授業) 18 6年通知表配付 木 前日準備(5時間授業) 19 金 19 卒業式 金 (午前授業・給食なし) 20 土 休)成人の日 11 日 12 月 12 木 12 土 13 火 13 金 13 日 休)体育の日 休) 休)建国記念の日 休) 休) 休) 休)冬を楽しむ会 休) Pスキーリサイクル? 休) 14 水 14 土 15 木 15 16 金 17 土 休) 14 月 日 15 火 15 金 16 月 プロジェクト⑭ P役員会⑤ 16 個人懇談①(午前授業) 水 もちつき会1年 16 土 17 火 17 木 17 日 休) 鑑賞会(風の子) 休) 日 休) 18 2年校外学習 水 (地下鉄・弁当) 休) 休) 19 月 19 木 20 札教研実践研究日 火 (午前授業・給食) 20 金 21 水 21 土 22 木 22 日 23 金 23 24 土 25 日 金 19 土 就学時検診 避難訓練⑤ 休) 個人懇談③(午前授業) 18 18 月 19 火 休) 休) P運営委④ 休) 20 日 21 休) 休) 個人懇談②(午前授業) 18 休) P役員会⑥ 休) 始業式 休) 20 水 20 土 月 21 木 21 日 21 日 22 火 22 金 22 月 22 月 月 23 水 23 土 23 火 23 火 24 6年校外学習 火 (徒歩・給食) 24 木 24 日 24 水 24 水 25 水 25 終業式 金 (午前授業・給食無) 25 5年滝野宿泊① 月 (バス・弁当) 25 木 25 修了式・離任式 木 (午前授業・給食なし) 26 金 27 土 28 日 29 月 30 火 31 水 休) 休) 個人懇談④(午前授業) 休)春分の日 休) 学習発表会児童公開日 休)振替休日 休)勤労感謝の日 学習発表会児童公開日 休) 休)天皇誕生日 6年中学訪問予定日 休) 学習参観・懇談123年 学習発表会保護者公開日 休) P運営委⑤ 休)振替休業日 27 なかよし校外学習 木 (地下鉄・弁当) ALT派遣②-1 学習参観・懇談456年 金 ALT派遣②-2 28 土 木 29 日 29 火 30 金 30 ALT派遣②-3 月 プロジェクト⑮ 30 水 31 土 31 木 26 月 27 火 28 水 29 26 秋の清掃 ALT派遣①-1 休) 26 土 27 日 28 月 26 火 27 金 りんごタイム⑤ 水 27 土 28 3年JRタワー見学 木 (地下鉄・給食) 28 日 29 金 30 土 31 日 5年臨時休業日 休) 休) 休)春季休業日開始 26 休) 休) ALT派遣①-2 5年滝野宿泊② 休) 休) 休) 休) 休) 休) 休) 休) 休) 休) 休) 休) 休)
© Copyright 2025 ExpyDoc