伝統に生きる 先取に生きる 立命館大学法科大学院 - 立命館大学校友会

October 2003
Ritsumeikan University Alumni Association
立命館大学
題字・末川 博名誉総長
立命館大学校友会報
Special #1[特集 1]
伝統に生きる 先取に生きる
― 京都にて
Special #2[特集 2]
開設準備進む
立命館大学法科大学院
人を元気にしたい、幸せにしたい、
笑顔にしたい。
そんな人間的魅力を培いたい。
小島 智子さん('00経済)
タンパベイ・バッカニアーズ チアリーダー
立命館大学 校友会報
Ritsumeikan University Alumni Association, OCTOBER 2003 No.214
C
O
N
T
E
N
T
S
表紙の人
1 輝くひと
特集1
3
小島智子さん
伝統に生きる 先取に生きる
―京都にて
安藤忠男さん・忠彦さん、安井巧さん・孜さん
後藤典生さん、石野元彦さん
8 RITSUMEI INTERVIEW
時代に即した方法でバスの存在価値をより高めたい
猿木 守さん
小島 智子 さん ('00経済)
T
o
m
o
k
o
K
o
j
i
m
a
10 キーワードから見る現代
六本木ヒルズ
平尾和洋理工学部助教授
はじける笑顔が印象的な小島さん。アメリカプロフットボールNFLの昨期チャ
ンピオン、タンパベイ・バッカニアーズ(フロリダ州)のチアリーダーである。
日本人7人目、関西出身者としては初めてのNFLチア合格者となり、チームにと
12 立命館あの頃
っては小島さんは初めての外国人である。「夢を抱き、そのためにひたすら働き
1965年∼1975年頃(昭和40年代)その2
貯金して、毎日夜10時頃までバレエやジャズダンスの練習をしていました。合
格を知った時には、辛かったことや支えてくれた皆さんのことを思い、言葉もな
14 おじゃまします
く嬉し涙を流しました。諦めずに努力すれば、それが本当に実るんだと」。
法学部同窓会の巻 山口周南地区校友会の巻
NFLのチアリーダーは、運動能力・知性・美しさを要求されるほかに、チアの
活動以外にも社会との確固としたつながりをもっていることが必要で、アメリカ
16 この一点
ではロールモデルとされ、若い女性たちの憧れの的だ。無報酬であるにも拘わら
「嵐の中の母子像」本郷新・作
ず、毎年難関オーディションを突破しなければ続けていけない。そんな厳しさに
敢えてチャレンジした小島さん。「一つのスポーツとして本場でやりたいという
17 自由席
思いが膨らむばかりでした。女性として人間としてみんなが上を目指して努力し
ている、上昇志向の集団の中に身をおきたいという気持ちもありました」。タン
パでは積極的にボランティア活動に取り組み、地域の人々との絆をつくっている。
18
校友会ネットワーク
RITSUMEI SPIRITS
20
2003年度全国校友大会のご案内
22
都道府県校友会・学部校友会連絡先一覧
24
立命館ファミリーカードコーナー
立命館での4年間は、単にチアリーディングの土台になっただけではない。「心
底仲間を信じることを教えられました。信頼関係がなければ危なくてできない競
技ですから、技術面でも、人間性の面でも、どうしたら信頼される人間になれる
のかいつも考えていました。そのうちにアイデンティティの大部分をチアと立命
館が占めるようになって、どこのチームに行きたいかを考える時、どうしても赤
いユニフォームのチームに目がいってしまって(笑)」。
去る8月2日には、NFLプレシーズンマッチが東京で行われ、小島さんはバッ
カニアーズのチアとしてデビューを果たした。「母国でデビュー戦を迎えられ、
チームメイトにも日本という国を知ってもらえてとても嬉しかったです。もちろ
特集2
26
開設準備進む
立命館大学法科大学院
ん、多くのファンの皆さんに喜んでいただけたことも」。
「日本の人にチアリーディングの魅力を広く知ってもらうためにも、日米の橋
渡しができるようになりたい。人間としては死ぬまでチアリーダーでいたい。い
つも笑顔で。それが人を、私を、幸せにすると思います」。
(6月23日 衣笠キャンパスにて。写真・小幡 豊)
3
28
29
30
32
今年も好調 就職戦線
キャンパストピックス 学生のスポーツ&イベント
INFORMATION
14
26
そ
ん
な
校
友
の
皆
さ
ん
を
ご
紹
介
し
ま
す
。
そ
し
て
今
後
の
京
都
の
た
め
に
、
伝
統
の
中
に
も
新
し
い
志
を
も
っ
て
臨
む
、
現
代
の
京
都
に
暮
ら
し
、
伝
統
を
伝
え
育
て
る
こ
と
に
努
力
す
る
、
そ
し
て
、
都
人
の
誇
り
と
、
一
歩
先
ん
じ
る
気
概
を
も
併
せ
持
っ
て
い
ま
し
た
。
今
日
ま
で
良
き
伝
統
と
し
て
伝
え
て
き
ま
し
た
。
京
の
街
に
暮
ら
す
人
々
は
、
折
々
に
様
々
な
文
化
を
つ
く
り
あ
げ
、
時
の
権
力
者
が
興
亡
を
繰
り
返
す
な
か
、
一
二
〇
〇
年
を
超
え
る
長
い
長
い
歴
史
が
流
れ
る
街
、
京
都
。
特集1
伝
先統
取に
に生
生き
きる
る
︱
SPECIAL
#1
京
都
に
て
K Y O T O
3
特集1
形
が
崩
れ
た
り
虫
が
つ
い
た
り
す
る
こ
と
が
あ
っ
安
藤
人
形
店
し
、
ふ
く
ら
み
を
も
た
せ
て
あ
る
。
万
が
一
に
も
http://www.geisya.or.jp/~keiho/
済
産
業
大
臣
指
定
伝
統
産
業
工
芸
士
。
衣
裳
は
西
陣
織
と
生
漉
和
紙
と
を
丹
念
に
袋
張
り
き
、
衣
裳
を
着
せ
、
手
足
を
つ
け
、
腕
を
折
る
。
こ
と
を
言
う
。
秘
伝
の
寸
法
帳
に
従
い
一
切
を
手
い
わ
ゆ
る
人
形
師
と
は
仕
上
げ
を
行
う
着
付
師
の
れ
て
い
く
も
の
な
の
だ
。
が ら 衣
作 が 裳
風 発 の
で す 柄
あ る ゆ
り に”き
、 お や
そ い 色
れ“ 遣
ぞ あ い
れ る 、
の い 手
家 は 折
門 粋”り
に な の
受 と 巧
け こ 。
継 ろ こ
が“ れ
れ
ぬ
作
風
が
醸
し
出
さ
れ
て
い
く
。
襟
の
巻
き
方
、
一
九
四
六
年
生
ま
れ
。
六
八
年
経
済
学
部
卒
業
。
同
年
よ
り
家
業
に
従
事
。
経
安
藤
忠
彦
︵
あ
ん
ど
う
た
だ
ひ
こ
・
右
︶
﹁
現
代
の
名
工
﹂
表
彰
。
池
坊
文
化
学
院
教
授
。
作
業
で
、
人
形
の
胴
を
つ
く
り
、
精
緻
に
襟
を
巻
り
一
筋
に
現
在
に
至
る
。
京
都
府
伝
統
産
業
優
秀
技
術
者
。
厚
生
労
働
大
臣
一
九
二
四
年
生
ま
れ
。
四
三
年
専
門
学
部
経
済
学
科
卒
業
。
終
戦
後
、
人
形
作
安
藤
忠
男
︵
あ
ん
ど
う
た
だ
お
・
左
︶
て
い
る
。
の
専
門
の
職
人
に
よ
る
分
業
制
に
な
っ
て
い
て
、
京
人
形
作
り
は
、
頭
師
、
髪
付
師
、
手
足
師
等
二
代
の
師
か
ら
技
術
を
学
ん
で
い
る
。
薫
立
つ
作
風
合
う
こ
と
に
な
っ
た
。
忠
彦
さ
ん
は
、
祖
父
と
父
、
終
戦
を
迎
え
、
改
め
て
父
の
も
と
で
人
形
に
向
き
学
徒
出
陣
第
一
期
生
と
し
て
出
征
、
陸
軍
中
尉
に
。
手
伝
う
よ
う
に
な
っ
て
い
た
そ
う
だ
。
し
か
し
、
さ
ん
。
立
命
館
在
学
中
の
一
八
歳
頃
に
は
家
業
を
親
が
人
形
を
作
る
姿
を
見
て
育
っ
た
と
い
う
忠
男
と
父
い 人 先
う 形 代
竹 材 桂
籠 料 甫
に の 氏
入 綿 が
れ な 大
ら ど 正
れ を 元
て 収 年
、 め に
赤 て 創
子 お 業
の く し
た
頃
か ボ”。
ら テ
両“
ず
か
な
技
を
継
ぎ
復
興
を
目
指
し
た
忠
男
さ
ん
の
と
言
わ
れ
る
。
安
藤
人
形
店
は
、
京
に
残
っ
た
わ
半
の
人
形
師
が
東
京
へ
行
っ
て
し
ま
っ
た
た
め
だ
人
形
は
衰
退
の
道
を
辿
っ
た
。
天
皇
と
と
も
に
大
え
た
。
し
か
し
江
戸
末
期
か
ら
明
治
に
か
け
て
京
雛
人
形
の
歴
史
は
平
安
時
代
に
端
を
発
し
、
栄
と
二
人
三
脚
で
歩
ん
で
い
る
。
熟
練
す
る
う
ち
に
、
そ
の
人
形
師
の
、
え
も
い
わ
て
ほ
し
い
﹂
。
親
子
は
日
々
人
形
に
思
い
を
込
め
伝
統
を
絶
や
す
こ
と
の
な
い
平
和
な
時
代
が
続
い
た
っ
て
残
り
、
愛
さ
れ
て
ほ
し
い
。
そ
し
て
良
き
た
ち
の
作
る
平
成
の
雛
人
形
も
、
何
百
年
に
も
わ
く
、
全
国
津
々
浦
々
を
訪
ね
歩
い
て
き
た
。
﹁
私
忠
男
さ
ん
は
江
戸
時
代
の
雛
々
と
対
面
す
べ
が
詳
し
く
説
明
し
て
下
さ
る
と
の
こ
と
だ
。
ど
含
め
て
、
忠
男
さ
ん
、
忠
彦
さ
ん
の
ど
ち
ら
か
館
校
友
諸
氏
に
対
し
て
は
、
製
作
上
の
苦
労
話
な
足
し
て
も
ら
お
う
と
い
う
心
意
気
で
あ
る
。
立
命
遠
方
か
ら
足
を
運
ん
で
く
る
人
々
に
も
、
必
ず
満
ど
、
衣
裳
に
は
数
々
の
工
夫
を
凝
ら
し
て
い
る
。
に
、
そ
し
て
い
ち
早
く
龍
村
織
を
取
り
入
れ
る
な
多
い
の
で
、
若
い
人
の
色
彩
感
覚
や
流
行
に
敏
感
若
夫
婦
だ
け
で
娘
の
た
め
の
人
形
を
選
ぶ
こ
と
が
類
も
、
一
つ
と
し
て
同
じ
も
の
は
な
い
。
最
近
は
風
情
の
お
雛
さ
ま
が
輝
き
を
放
っ
て
い
た
。
何
種
で
、
黄
櫨
染
な
ど
の
伝
統
衣
裳
の
ほ
か
、
様
々
な
取
材
時
は
来
春
に
向
け
て
の
展
示
会
の
最
中
っ
直
ぐ
育
ち
ま
す
﹂
。
を
祝
っ
て
も
ら
っ
た
と
い
う
子
ど
も
さ
ん
は
、
真
に
ず
っ
と
残
し
て
ほ
し
い
。
小
さ
い
時
に
お
節
句
も
、
桂
甫
作
の
伝
統
を
受
け
継
ぐ
べ
く
忠
男
さ
ん
さ
ん
も
、
忠
彦
さ
ん
も
そ
う
で
あ
っ
た
。
そ
し
て
﹁
雛
祭
り
や
端
午
の
節
句
は
日
本
人
の
心
と
と
も
人
形
界
の
第
一
人
者
で
あ
る
。
長
男
の
忠
彦
さ
ん
真
似
で
覚
え
て
い
く
も
の
な
の
だ
と
い
う
。
忠
男
た
日
本
人
の
情
操
に
つ
い
て
講
義
も
し
て
い
る
。
代
の
名
工
﹂
を
は
じ
め
数
々
の
栄
誉
を
受
け
た
京
職
人
の
世
界
で
は
ど
こ
で
も
、
技
術
は
見
様
見
忠
男
さ
ん
は
、
人
形
の
歴
史
や
そ
れ
に
託
さ
れ
雛
の
星
の
も
と
に
安
藤
忠
男
さ
ん
は
、
厚
生
労
働
大
臣
表
彰
﹁
現
し
、
人
形
に
命
を
吹
き
込
む
。
か
け
る
。
そ
し
て
最
後
に
、
息
を
止
め
て
頭
を
挿
伝統に生きる
先取に生きる
IN KYOTO
て
は
な
ら
な
い
と
念
に
は
念
を
入
れ
、
湯
の
し
に
昔新
なし
がさ
らの
の中
心に
をも
安安
藤藤
忠忠
彦男
さ
ん
︵
号
・
忠
洋
'68
経
済
︶
さ
ん
︵
号
・
桂
甫
'43
専
門
学
部
経
済
︶
●
雛桂
人甫
形作
着 付安
師藤
人
形
店
4
特集1
華
道
の
家
元
の
と
こ
ろ
へ
も
行
き
ま
し
た
。
建
築
お
か
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
建
築
物
は
単
な
る
商
分
野
の
職
人
の
技
術
に
つ
い
て
も
十
分
に
心
得
て
棟
梁
た
る
も
の
、
左
官
、
建
具
、
畳
と
い
っ
た
︵
株
︶
安
井
杢
工
務
店
http://www.yasuimoku.co.jp/
京
都
府
建
築
工
業
組
合
理
事
、
︵
学
︶
京
都
建
築
学
園
理
事
長
。
5
木
工
学
科
卒
業
。
︵
株
︶
安
井
杢
工
務
店
に
て
家
業
に
従
事
。
八
六
年
常
務
取
締
役
。
安的
井日
本
孜文
︵
や
す
い
つ
と
む
・
右
︶
一
九
三
七
年
生
ま
れ
。
五
九
年
理
工
学
部
土
化
に
造
詣
が
深
い
。
八
六
年
専
務
取
締
役
。
自
分
で
や
っ
て
み
よ
う
と
、
庭
で
花
を
つ
く
り
、
す
。
わ
か
ら
へ
ん
も
の
に
出
く
わ
す
度
、
そ
れ
を
安
井
巧
︵
や
す
い
た
く
み
・
左
︶
一
九
三
〇
年
生
ま
れ
。
五
二
年
理
工
学
部
土
千
家
へ
入
門
し
て
、
も
う
四
十
数
年
に
な
り
ま
す
。
お
茶
室
を
見
せ
て
い
た
だ
き
に
歩
き
、
武
者
小
路
げ
の
た
め
に
は
勉
強
せ
ん
な
ら
ん
と
。
名
だ
た
る
せ
て
い
た
だ
く
こ
と
が
増
え
ま
し
て
、
よ
い
仕
上
え
る
。
﹁
戦
後
、
茶
室
の
つ
い
た
お
宅
を
建
て
さ
巧
さ
ん
は
兄
弟
一
の
勉
強
家
と
し
て
会
社
を
支
も
の
が
あ
る
。
次
兄
の
清
さ
ん
'45
専
工
の
実
績
に
も
輝
か
し
い
︵
写
真
右
︶
で
あ
る
。
既
に
会
社
は
退
い
た
が
、
の
三
男
が
巧
さ
ん
︵
写
真
左
︶
、
四
男
が
孜
さ
ん
っ
て
き
た
こ
と
に
よ
る
と
こ
ろ
が
大
き
い
。
兄
弟
稀
な
向
学
心
と
仕
事
へ
の
自
負
を
持
っ
て
補
い
合
ち
ろ
ん
、
現
会
長
を
頭
と
す
る
四
兄
弟
が
た
ぐ
い
を る 由 を が 八 に
い 多 要 計 生
安 る く 文 施 か 代 遡 木 緒 記 、 年 足 先
井 。 手 化 工 し 々 れ 札 等 し 洛 ︵ 跡 祖
が 財 は 、 伝 る ︶ を た 西 元 を 代
さ
け 級 も 数 え と が 後 棟 地 禄 刻 々
ん
、 の ち 寄 ら わ 出 世 札 域 元 ん 、
の
海 有 ろ 屋 れ か て に ︵ 各 年 で 山
会
外 名 ん 、 た る く 伝 棟 社 ︶ き 城
社
に 社 、 書 折 。 る え 上 寺 と た 国
の
こ る に か い 安 の
ま 寺 御 院 紙
隆
と た あ ら う 井 宮
で や 所 等 つ
盛
か め た 、 こ 家 大
仕 茶 や の き
は
ら 棟 り そ と 。 工
事 室 離 純 の
、
、 木 、 れ に 創 匠
の 等 宮 和 技
伝
さ に 建 以 な 業 と
場 の 、 風 術
統
ら 打 築 前 っ は し
を 修 国 建 と
の
に ち 年 の て 一 て
広 築 宝 築 精
力
時 つ 月 仕 い 六 歴
げ を ・ の 神
は
代 け や 事 る 八 史
て 数 重 設 を
も
い 理 共
る 事 同
。 長 組
な 合
ど の
を 役
務 員
め や
、 学
対 校
外 法
的 人
な 京
仕 都
事 建
を 築
担 学
っ 園
て の
腕
一
本
で
は
棟
梁
た
り
得
ず
木
工
学
科
卒
業
。
家
業
の
︵
株
︶
安
井
杢
工
務
店
に
て
匠
の
業
に
長
年
従
事
。
伝
統
稽
古
に
行
く
と
、
毎
回
道
具
も
お
花
も
変
わ
り
ま
)
屋
は
、
自
分
が
造
る
建
物
の
中
で
行
わ
れ
る
可
能
(
性
の
あ
る
こ
と
は
何
で
も
か
じ
っ
て
知
っ
て
い
な
心
意
気
が
広
が
っ
て
い
る
。
弟
。
そ
の
言
葉
の
裾
に
は
、
た
だ
な
ら
ぬ
深
奥
な
﹁
真
面
目
に
一
生
懸
命
﹂
と
何
度
も
語
る
安
井
兄
ん
な
に
日
が
当
た
る
よ
う
に
し
た
い
も
の
で
す
﹂
。
一
方
、
外
交
的
な
孜
さ
ん
は
京
都
府
建
築
工
業
ょ
う
が
、
そ
れ
に
挑
戦
し
て
お
り
ま
す
。
仲
間
み
て
と
い
う
と
こ
ろ
は
、
ま
だ
ほ
と
ん
ど
な
い
で
し
﹁
大
工
の
業
界
で
、
週
休
二
日
で
退
職
金
も
出
し
る
よ
う
、
労
務
管
理
に
も
細
心
の
注
意
を
払
う
。
社
員
、
関
係
の
職
人
が
協
調
し
て
安
全
に
働
け
ち
に
は
蔵
が
建
ち
ま
せ
ん
の
や
︵
笑
︶
﹂
と
孜
さ
ん
。
い
ほ
う
良
い
ほ
う
を
選
ん
で
し
ま
う
。
だ
か
ら
う
な
っ
て
し
ま
い
ま
す
。
材
料
も
、
ど
う
し
て
も
良
う
と
思
う
あ
ま
り
、
自
分
の
ほ
う
が
施
主
の
心
に
い
ま
す
。
お
施
主
さ
ん
の
孫
子
末
代
ま
で
も
た
そ
張
っ
て
さ
し
て
も
ら
わ
な
。
二
〇
年
三
〇
年
と
違
﹁
う
ち
ら
の
仕
事
は
あ
と
に
残
り
ま
す
か
ら
、
気
え
は
、
木
造
の
仕
事
と
何
ら
変
わ
り
は
な
い
。
シ
ョ
ン
な
ど
何
で
も
造
る
。
仕
事
に
向
か
う
心
構
る
原
動
力
と
な
っ
た
。
学
校
校
舎
や
庁
舎
、
マ
ン
務
店
を
鉄
筋
コ
ン
ク
リ
ー
ト
分
野
で
も
成
長
さ
せ
木
の
専
門
知
識
を
得
て
、
木
造
建
築
の
安
井
杢
工
た
﹂
。
兄
弟
は
立
命
館
で
人
間
の
幅
を
広
げ
、
土
総
合
的
な
力
を
得
る
た
め
に
大
学
へ
行
き
ま
し
ら
れ
ま
す
。
で
も
そ
れ
だ
け
で
は
妙
味
が
な
い
。
た
め
の
努
力
を
欠
か
さ
な
い
。
﹁
仕
事
の
た
め
の
技
術
や
知
識
は
会
社
の
中
で
得
営そ
みの
を建
知物
っで
て為
こさ
それ
る
使
っ
て
便
利
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
そ
の
追
求
の
け
ず
劣
ら
ず
重
要
な
の
が
﹁
用
の
美
﹂
、
つ
ま
り
は
空
間
の
美
を
生
み
出
す
仕
事
、
造
形
の
美
に
負
で
は
女
の
人
の
出
る
幕
が
な
い
︵
笑
︶
﹂
。
建
築
と
め
に
は
我
々
自
ら
料
理
も
し
ま
す
。
だ
か
ら
う
ち
主
さ
ん
と
話
が
で
き
ま
せ
ん
。
台
所
の
勉
強
の
た
け
れ
ば
な
ら
ん
の
で
す
。
そ
う
で
な
け
れ
ば
お
施
人
だ
け
だ
と
い
う
。
で
き
、
か
つ
そ
の
他
の
プ
ラ
ス
ア
ル
フ
ァ
を
持
つ
技
術
と
信
頼
の
あ
る
こ
と
は
も
ち
ろ
ん
、
営
業
も
の
意
味
で
棟
梁
と
言
え
る
の
は
、
図
面
を
引
け
て
と
め
る
リ
ー
ダ
ー
シ
ッ
プ
も
棟
梁
の
本
領
。
本
当
係
す
る
職
人
皆
の
品
位
と
心
意
気
を
ひ
と
つ
に
ま
品
で
は
な
く
、
個
々
の
職
人
の
作
品
で
あ
る
。
関
伝統に生きる
先取に生きる
IN KYOTO
常
務
取
締
役
専
務
取
締
役
安安
井井
孜巧
さ
ん
︵
'59
理
工
︶
さ
ん
︵
'52
理
工
︶
●
︵
株
︶
安
井
杢
工
務
店
特集1
の
も
と
で
何
が
起
き
て
い
る
で
し
ょ
う
。
例
え
ば
、
﹁
こ
の
規
制
と
、
多
分
に
感
覚
的
な
景
観
論
争
京表
の面
首だ
をけ
絞を
め見
るて
な
は
、
何
に
も
な
り
ま
せ
ん
。
﹂
打
開
し
よ
う
と
す
る
伝
統
が
削
が
れ
て
し
ま
っ
て
し
ょ
う
か
。
自
由
で
お
お
ら
か
な
発
想
で
局
面
を
せ る き な
ん こ ま の
。 と せ か
の ん と
論 。 問
理 イ わ
矛 ベ れ
盾 ン た
に ト 時
気 の 、
付 受 現
か け 状
な 皿 で
け 作 は
れ り 太
ば に 刀
な 反 打
り 対 ち
ま す で
っ
ぺ
ん
に
会
合
で
き
る
の
か
、
宿
泊
施
設
は
ど
う
う
。
そ
れ
は
間
違
い
で
す
。
何
千
人
も
の
人
が
い
で
行
わ
れ
て
当
然
の
よ
う
に
思
っ
て
い
る
で
し
ょ
国
際
的
な
イ
ベ
ン
ト
も
、
京
都
の
人
は
、
京
都
る
と
は
、
人
間
と
は
何
か
を
考
え
て
い
た
だ
け
る
か
ら
定
着
し
て
い
っ
た
の
で
す
。
今
後
も
、
生
き
ま
し
た
。
そ
れ
な
ら
も
う
一
回
だ
け
と
続
け
た
頃
シ
ー
が
よ
く
動
き
、
他
の
業
界
も
潤
っ
た
と
聞
き
は
赤
字
で
し
た
。
や
め
よ
う
と
思
っ
た
時
、
タ
ク
を
末
永
く
支
え
て
い
く
と
思
い
ま
す
。
﹂
人
々
の
自
由
な
発
想
や
意
欲
こ
そ
が
京
都
の
街
よ
う
な
行
事
を
ど
ん
ど
ん
工
夫
し
て
い
き
ま
す
よ
。
け
が
残
る
。
こ
れ
で
い
い
の
で
規
模
は
縮
小
に
転
じ
、
建
物
だ
て
し
ま
う
人
も
い
ま
す
。
人
口
き
つ
さ
を
嫌
っ
て
、
出
て
い
っ
良
く
な
り
ま
し
た
か
?
縛
り
の
重
ね
て
き
た
。
そ
の
結
果
住
み
を い り
守 る の
ろ 。 姿
う 残
念 勢
と で に
、 す 入
規 。 っ
制 古”て
に い し
規 京 ま
制 都 っ
を“ て
と
こ
ろ
が
、
い
ま
京
都
は
守
私
は
思
っ
て
い
ま
す
。
あ
り
、
文
化
の
基
礎
で
あ
る
と
ル
ギ
ー
こ
そ
が
京
都
の
伝
統
で
ち
上
が
っ
て
き
た
人
々
の
エ
ネ
な
に
燃
え
て
も
つ
ぶ
れ
て
も
立
い
物
な
ど
な
い
の
で
す
。
ど
ん
わ
れ
た
京
都
に
は
、
本
当
に
古
そ
の
後
も
火
災
や
地
震
に
見
舞
応
仁
の
乱
で
焼
き
尽
く
さ
れ
、
で
も
考
え
て
み
て
く
だ
さ
い
。
し
ょ
う
か
?
後藤典生(ごとう てんしょう)
1948年、高台寺塔頭の圓徳院に
生まれる。72年法学部卒業。臨
済宗連合各派巡教師として布教活
動にあたるかたわら、京都のまち
づくり、観光事業にも尽力。現在、
高台寺執事、圓徳院住職、京都市
観光大使などの役職多数。
高台寺
http://www.kodaiji.com/
後藤典生さん最新刊
『ねねの寺法話 こころ惑うときに』
ふたば書房 1238円(税別)
に
な
っ
た
高
台
寺
ラ
イ
ト
ア
ッ
プ
も
、
当
初
数
回
失
敗
も
あ
る
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
今
で
は
有
名
る
私
た
ち
に
も
で
き
る
は
ず
で
す
。
秀
吉
に
売
り
込
み
を
か
け
た
の
で
す
。
今
を
生
き
く
る
新
手
法
を
編
み
出
し
、
そ
の
技
術
を
も
っ
て
阿
弥
家
の
人
々
は
、
短
期
間
で
豪
華
な
蒔
絵
を
つ
が
多
く
残
っ
て
い
ま
す
が
、
そ
れ
を
手
が
け
た
幸
取
り
に
い
き
ま
し
た
。
高
台
寺
に
は
蒔
絵
の
名
品
り
婚
礼
を
し
た
り
と
い
う
際
に
は
必
死
で
仕
事
を
京
の
職
人
や
商
人
は
、
権
力
者
が
御
殿
を
建
て
た
せ
ん
。
心
意
気
を
取
り
戻
し
て
下
さ
い
。
か
つ
て
﹁
京
都
の
皆
さ
ん
、
守
り
に
入
っ
て
は
い
け
ま
京人
都の
を心
支意
え気
るが
ま
う
の
で
す
。
﹂
判
断
す
る
と
、
事
の
本
質
が
見
え
な
く
な
っ
て
し
と
称
え
ら
れ
て
い
る
。
そ
の
時
々
の
好
き
嫌
い
で
事
か
と
。
し
か
し
今
で
は
重
要
文
化
財
に
し
よ
う
所
に
し
ろ
、
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
風
の
煉
瓦
積
み
と
は
何
財
、
あ
る
い
は
昔
な
が
ら
の
景
観
を
守
る
こ
と
で
か
。
神
社
仏
閣
と
い
っ
た
歴
史
的
建
造
物
や
文
化
と
、
皆
さ
ん
は
ど
ん
な
こ
と
を
イ
メ
ー
ジ
し
ま
す
﹁
京
都
の
伝
統
、
京
都
ら
し
さ
を
守
る
と
い
う
”京
物都
“ に
は守
なる
いべ
き
経
済
が
、
追
い
詰
め
ら
れ
て
い
る
の
で
す
。
ろ
う
と
す
る
運
動
の
も
と
、
京
都
の
地
元
企
業
が
、
い
か
が
な
も
の
か
。
京
都
の
表
面
的
な
景
観
を
守
準
の
範
囲
内
の
建
設
計
画
に
ま
で
反
対
し
た
の
は
し
よ
う
と
言
う
の
な
ら
話
は
わ
か
る
。
し
か
し
基
京
都
市
の
総
合
設
計
制
度
や
そ
の
基
準
を
改
善
い
ま
し
た
。
南
禅
寺
水
路
閣
に
し
ろ
、
蹴
上
発
電
琶
湖
疏
水
事
業
も
京
都
を
挙
げ
て
の
大
反
対
に
遭
焦
点
は
ま
た
も
や
景
観
。
一
〇
〇
年
以
上
前
、
琵
と
思
っ
た
か
ら
で
す
。
け
れ
ど
も
大
方
の
論
争
の
う
な
国
の
橋
は
被
爆
国
日
本
の
京
都
に
は
不
要
だ
要
ら
な
い
と
言
い
ま
し
た
。
原
爆
実
験
を
す
る
よ
だ
っ
た
で
し
ょ
う
か
。
反
対
運
動
も
あ
り
ま
し
た
ね
。
私
も
そ
ん
な
橋
は
伝統に生きる
先取に生きる
IN KYOTO
ホ
テ
ル
な
ど
の
高
層
建
築
物
が
建
つ
時
に
は
ど
う
鴨
川
に
フ
ラ
ン
ス
風
の
橋
を
架
け
る
こ
と
へ
の
後
藤
典
生
●
高
台
寺
執
事
さ
ん
︵
'72
法
︶
6
特集1
貴
重
だ
っ
た
白
米
を
ふ
ん
だ
ん
に
使
い
、
そ
の
甘
安
時
代
、
貴
族
の
豪
奢
な
文
化
の
も
と
で
、
当
時
そ
の
性
格
を
異
に
す
る
特
殊
な
も
の
で
あ
る
。
平
白
味
噌
は
、
保
存
食
と
し
て
の
多
塩
味
噌
と
は
ら
ぬ
品
質
の
も
の
を
確
実
に
届
け
る
こ
と
を
モ
荷
さ
れ
て
い
く
。
顔
の
見
え
る
得
意
先
に
、
変
わ
白
味
噌
も
、
北
海
道
か
ら
沖
縄
ま
で
、
全
国
に
出
各
地
で
受
け
入
れ
ら
れ
、
需
要
が
あ
る
。
石
野
の
い
き
ま
す
﹂
。
7
こ
と
に
も
心
を
砕
き
ま
し
た
﹂
。
た味
だ噌
のに
味し
噌て
な
ら
ず
噌
。
西
日
本
で
食
さ
れ
て
い
た
が
今
日
で
は
全
国
も
ず
っ
と
手
前
ど
も
の
味
噌
づ
く
り
に
い
か
し
て
瀬
戸
内
地
方
に
伝
え
て
い
っ
た
と
い
わ
れ
る
白
味
改
め
て
思
い
ま
し
た
。
そ
の
心
意
気
を
こ
れ
か
ら
て
、
京
で
の
暮
ら
し
を
懐
か
し
み
、
つ
く
り
方
を
と
伝
統
、
そ
こ
に
息
づ
く
人
々
の
エ
ネ
ル
ギ
ー
を
京
の
商
習
慣
そ
の
他
を
覚
え
る
源
平
の
争
い
に
よ
り
西
方
に
追
わ
れ
る
に
つ
れ
に
臨
む
役
も
お
お
せ
つ
か
り
、
京
都
の
長
い
歴
史
大
変
な
も
の
で
す
。
巡
行
の
時
に
は
、
く
じ
改
め
し
、
京
都
出
身
で
は
な
い
の
で
、
れ
ば
と
、
製
造
現
場
で
汗
を
流
た
。
と
に
か
く
や
っ
て
み
な
け
べ
て
が
一
か
ら
の
勉
強
で
し
た
の
で
社
会
経
験
も
な
く
、
す
ろ
か
、
大
学
を
出
て
す
ぐ
で
し
﹁
味
噌
に
つ
い
て
の
知
識
は
お
る
べ
く
修
業
を
は
じ
め
た
。
石
野
味
噌
に
入
り
、
当
主
と
な
学
卒
業
の
年
に
結
婚
と
同
時
に
と
が
多
い
が
、
石
野
さ
ん
は
大
で
生
ま
れ
育
っ
た
方
で
あ
る
こ
老
舗
の
ご
主
人
は
、
そ
の
家
商
品
は
白
味
噌
で
あ
る
。
る
が
、
な
ん
と
い
っ
て
も
代
表
て
い
る
。
赤
だ
し
味
噌
等
も
あ
み
上
げ
、
味
噌
を
つ
く
り
続
け
栄
華
を
極
め
貴
族
と
深
く
結
び
つ
い
た
平
家
が
石野 元彦(いしの もとひこ)
1969年生まれ。95年経営学部卒業。この年、結婚と同時に石野味噌に入り、一から
修業をはじめる。本年9代目の社長に就任。
る
そ
う
だ
。
﹁
祇
園
祭
の
時
の
団
結
と
言
っ
た
ら
ん
。
今
年
は
芦
刈
山
町
の
町
内
会
長
も
務
め
て
い
っ
か
り
洛
中
の
町
衆
に
な
り
き
っ
て
い
る
石
野
さ
味
住 噌
ま“
い で
も す
会 か
社 ら
に ﹂
。
程
近
い
と
こ
ろ
に
定
め
、
す
の け
で て
は い
な き
く ま
、 す
手 。
前 単
ど に
も 白
の 味
商 噌
品 を
は つ
”く
石 っ
野 て
の い
白 る
も
味
と
製
法
に
は
絶
対
的
な
こ
だ
わ
り
を
も
ち
続
応
し
て
い
か
ね
ば
な
ら
な
い
。
﹁
し
か
し
そ
れ
で
種
規
格
・
法
的
規
制
の
変
更
点
に
は
そ
の
都
度
対
に
対
し
て
年
々
厳
し
く
な
る
消
費
者
の
目
や
、
各
も
、
変
化
と
無
縁
と
い
う
わ
け
で
は
な
い
。
食
品
い
か
に
伝
統
的
・
普
遍
的
な
食
材
と
い
え
ど
職
人
の
目
で
常
に
チ
ェ
ッ
ク
し
て
お
り
ま
す
﹂
。
度
な
ど
に
常
に
影
響
さ
れ
ま
す
の
で
、
熟
練
し
た
程
で
も
、
そ
の
時
々
の
米
の
水
分
量
や
気
温
、
湿
ま
せ
ん
。
例
え
ば
米
を
蒸
し
、
米
麹
を
育
て
る
過
は
し
ま
し
た
が
、
長
年
の
知
識
と
経
験
が
欠
か
せ
千
古
の
昔
か
ら
湧
く
と
い
わ
れ
る
﹁
石
井
筒
﹂
の
銘
水
を
求
め
て
油
小
路
四
条
下
ル
の
地
で
味
噌
の
醸
造
を
開
始
、
現
在
も
同
じ
場
所
で
地
下
水
を
汲
ん
。
さ
す
が
に
個
々
の
作
業
工
程
が
機
械
化
さ
れ
化
の
一
つ
と
し
て
と
ら
え
て
い
ま
す
﹂
。
伝
承
と
し
て
守
っ
て
い
か
な
け
れ
ば
な
り
ま
せ
は
、
九
代
続
く
押
し
も
押
さ
れ
ぬ
老
舗
と
し
て
つ
と
に
有
名
で
あ
る
。
初
代
当
主
は
京
都
に
入
る
と
、
味
噌
を
、
最
も
京
都
ら
し
い
食
材
、
守
る
べ
き
文
ん
し
、
変
え
る
必
要
も
ご
ざ
い
ま
せ
ん
。
そ
れ
は
使
わ
れ
る
高
級
食
材
で
あ
る
。
﹁
手
前
ど
も
は
白
﹁
味
も
作
り
方
も
昔
か
ら
変
わ
っ
て
お
り
ま
せ
若老
社舗
長に
と
び
こ
ん
だ
一
七
八
一
年
︵
天
明
元
年
︶
創
業
の
石
野
味
噌
種
味
噌
漬
に
、
あ
る
い
は
和
菓
子
材
料
と
し
て
も
智
恵
と
心
が
機
械
を
回
す
の
雑
煮
の
ほ
か
、
辛
子
酢
味
噌
や
田
楽
味
噌
、
各
茶
料
理
や
懐
石
料
理
で
饗
さ
れ
る
味
噌
汁
、
正
月
伝統に生きる
先取に生きる
IN KYOTO
さ
を
味
わ
い
楽
し
む
た
め
に
京
で
生
ま
れ
た
。
普
い ッ
る ト
。 ー
に
し
て
、
京
都
の
商
家
の
気
概
を
示
し
て
石代
表
野取
締
元役
社
彦長
さ
ん
︵
'95
経
営
︶
●
︵
株
︶
石
野
味
噌
有
利
な
の
で
す
。
そ
れ
か
ら
バ
ス
の
道
路
占
有
高
齢
化
問
題
を
ま
し
て
ね
。
窒
素
酸
化
物
の
排
出
削
減
の
た
め
に
も
バ
ス
は
省
資
源
問
題
、
に
と
っ
て
か
わ
ら
れ
る
よ
う
に
な
っ
て
い
き
排
気
ガ
ス
も
減
り
ま
す
か
ら
、
二
酸
化
炭
素
や
後
は
、
環
境
・
バ
ス
の
役
割
機
能
が
、
増
え
続
け
る
乗
用
車
〇
本
分
の
燃
料
を
節
約
で
き
て
い
ま
す
。
当
然
て
い
ま
す
。
今
り
甲
斐
が
あ
り
ま
し
た
。
と
こ
ろ
が
そ
の
後
、
一
年
間
に
二
〇
〇
リ
ッ
ト
ル
の
ド
ラ
ム
缶
七
七
は
ず
だ
と
信
じ
増
強
計
画
作
り
に
携
わ
り
な
が
ら
、
非
常
に
や
努
め
て
い
ま
す
。
こ
れ
で
当
社
の
バ
ス
全
体
で
再
認
識
さ
れ
る
い
う
具
合
で
し
た
ね
。
私
も
、
営
業
所
で
路
線
場
合
は
ア
イ
ド
リ
ン
グ
ス
ト
ッ
プ
を
す
る
よ
う
ス
の
重
要
性
が
ど
ん
ど
ん
お
客
さ
ん
に
乗
っ
て
い
た
だ
け
る
と
の
導
入
を
進
め
た
り
、
三
〇
秒
以
上
停
車
す
る
な
っ
た
形
で
バ
わ
け
で
す
。
バ
ス
路
線
は
拡
張
に
拡
張
を
重
ね
、
す
る
た
め
、
当
社
で
は
ハ
イ
ブ
リ
ッ
ド
バ
ス
等
隆
盛
期
と
は
異
千
万
人
で
し
た
か
ら
、
そ
の
三
倍
以
上
だ
っ
た
用
車
の
八
分
の
一
で
済
み
ま
す
。
環
境
に
配
慮
後
、
か
つ
て
の
用
客
数
が
一
億
三
千
万
人
で
し
た
。
昨
年
は
四
帯
の
乗
客
一
人
当
た
り
の
燃
料
消
費
量
は
自
家
て
い
ま
す
。
今
ITSUMEI
NTERVIEW
後
半
で
す
ね
。
六
五
年
一
年
間
の
延
べ
利
ル
ギ
ー
の
有
効
利
用
が
で
き
ま
す
。
通
勤
時
間
比
べ
て
も
勝
っ
一
番
勢
い
が
あ
っ
た
の
は
一
九
六
〇
年
代
点
が
あ
る
の
で
す
か
ら
。
何
と
言
っ
て
も
エ
ネ
︵
事
故
率
︶
を
ま
さ
に
最
隆
盛
期
直
前
と
い
う
時
で
す
。
も
ち
ろ
ん
で
す
。
バ
ス
に
は
い
ろ
い
ろ
な
利
し
て
安
全
度
は
い
か
が
で
し
た
か
。
う
こ
と
は
考
え
ら
れ
ま
せ
ん
ね
。
し
か
し
、
バ
ス
が
ま
っ
た
く
無
く
な
っ
て
し
ま
ら
れ
ま
す
。
そ
投
資
額
を
抑
え
交
通
機
関
と
し
て
の
バ
ス
を
取
り
巻
く
環
境
ご
入
社
は
一
九
六
三
年
で
す
が
、
当
時
公
共
ス
に
と
っ
て
は
打
撃
で
す
。
い
、
道
路
へ
の
路
を
有
効
に
使
交
通
の
バ
ス
し
か
な
か
っ
た
の
で
す
︵
笑
︶
。
な
人
の
流
れ
が
壊
れ
て
き
ま
し
た
。
こ
れ
も
バ
四
分
の
一
。
道
出
身
で
す
が
、
毎
日
の
交
通
手
段
は
三
重
外
か
ら
街
の
中
心
部
へ
と
動
い
て
い
た
定
型
的
自
家
用
車
の
一
理
由
で
す
。
私
は
大
台
ヶ
原
の
ふ
も
と
の
業
施
設
が
で
き
た
こ
と
に
よ
り
、
従
来
の
、
郊
に
換
算
す
る
と
門
の
み
︶
の
三
重
交
通
へ
、
と
い
う
の
が
す
。
郊
外
に
大
き
な
駐
車
場
を
備
え
た
巨
大
商
も
一
人
当
た
り
業
部
門
も
あ
っ
た
。
現
在
は
バ
ス
事
業
部
移
動
の
方
向
に
変
化
が
起
こ
っ
て
き
た
の
で
形
業
界
で
も
あ
っ
た
私
鉄
︵
注
:
い
ろ
い
ろ
と
バ
ス
に
と
っ
て
は
困
っ
た
状
況
が
RI
そ
れ
か
ら
最
近
で
は
、
人
の
当
時
電
車
事
れ
て
し
ま
う
。
悪
循
環
で
す
。
元
三
重
へ
、
そ
し
て
非
常
に
馴
染
み
が
あ
り
花
す
お
客
さ
ん
の
気
持
ち
が
離
三
重
県
へ
帰
る
こ
と
に
決
め
ま
し
た
。
ま
ず
地
れ
ば
成
り
立
た
ず
、
ま
す
ま
思
っ
た
こ
と
も
あ
り
ま
す
。
け
れ
ど
も
や
は
り
、
い
、
運
賃
値
上
げ
を
し
な
け
も
の
で
す
か
ら
、
都
会
で
の
華
や
か
な
仕
事
を
い
ま
す
。
乗
客
の
減
少
に
伴
で バ
人最
生も
を身
歩近
むな
乗
り
物
と
学 す ス
生 か 会
時 。 社
で
代
の
は
お
証
仕
券
事
研
を
究
志
会
さ
で
れ
活
た
動
の
し
て
は
い
な
た
ぜ
さ
ん
の
信
頼
を
失
っ
て
し
ま
な
り
ま
す
。
す
る
と
、
お
客
バ
ス
は
定
時
運
行
が
困
難
に
車
が
渋
滞
を
引
き
起
こ
し
、
は
い
。
膨
大
な
数
の
乗
用
生
じ
る
の
で
す
ね
。
■
三
重
交
通
株
式
会
社
専
務
取
締
役
[
'63
経
済
]
猿
木
守
さ
ん
面
積
は
、
こ
れ
時代に即した方法で
バスの存在価値をより高めたい
1940年三重県生まれ。63年立命館大学経済学部卒業。同年3月三重交通(株)入社。バス営業所勤務を振り出しに、
その後は人事・秘書部門等の一般管理部門を中心に歩む。83年同社人事部長、93年取締役、三交タクシー(株)取
締役社長、97年三重交通(株)常務取締役、99年同自動車事業本部長、2001年同社専務取締役、現在に至る。
8
RIITSUMEI
NTERVIEW
横
さるき まもるさん
顔
穏やかでダンディーな紳士である。バス業界で五本
の指に入る規模の三重交通だが、業界全体が転換期に
ある現在、産みの苦しみ、削る苦しみに直面する機会
も多かろう。毅然としてリーダーシップをとるなかで、
周囲へのあたたかい心配りも忘れず、信頼を集めてい
ることであろう。
学生時代の思い出は、証券研究会の友人たちとのこ
とが圧倒的に多いという。広小路のボックスで過ごし、
関西学生連盟に所属していた他大学学生とも交流、東
にも目を向け、早稲田大学証券研究会との親交も深め
ていったそうだ。合宿を通じて培った友情がずっと残
っている。社会に出て揉まれながらも切磋琢磨、励ま
しあって今日まで過ごしてきたと振り返る。
立命館を愛している。
「昨年の全国校友大会には、娘
夫婦、孫二人、家内と私の六人で、泊りがけで参加し
ました。年に一度は必ずアメフトの応援にも行きます。
楽しいですなあ。できれ
ばもう一度学生として授
業も受けてみたいです」
と熱の入れようを語る。
そして実はプロ野球も
お好きとか。今年は、日
頃応援している近鉄、少年時代に憧れた阪神がともに
好調。お孫さんに鉢巻をさせ、スタンドのファンに混
じって声援を送ることも。硬軟おりまぜて魅力的な猿
木さんなのだ。
ま 本 ご え
す 当 と て
。 に に い
立 母 る
命 校 と
館 へ わ
で の く
よ 愛 わ
か 着 く
し
っ が ま
湧
た
す
と い 。
て
思
歳
っ き を
ま
て
重
お し ね
り て る
、
9
よ
。
立
命
館
の
旗
を
持
っ
て
ゴ
ー
ル
で
待
ち
構
大
学
駅
伝
の
応
援
、
こ
れ
が
盛
り
上
が
り
ま
す
田
神
宮
と
伊
勢
神
宮
の
間
で
行
わ
れ
る
全
日
本
南
勢
会
に
所
属
し
て
い
ま
す
が
、
名
古
屋
の
熱
開
催
を
も
ち
回
り
で
担
当
し
て
い
ま
す
。
私
は
に
長
い
の
で
地
区
ご
と
に
活
動
し
、
県
の
総
会
重
県
の
校
友
会
は
活
発
な
ん
で
す
よ
。
県
が
縦
立
命
会
﹂
を
組
織
し
て
い
ま
す
し
、
概
し
て
三
う
こ
と
で
す
︵
笑
︶
。
社
内
の
校
友
で
﹁
三
交
の
心
に
中
に
占
め
て
い
る
割
合
は
大
き
い
と
い
え
て
き
て
い
ま
す
。
そ
れ
か
ら
、
マ
イ
カ
ー
と
せ
る
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
ー
バ
ス
と
い
う
も
の
が
増
か
ら
補
填
し
て
い
た
だ
く
形
で
路
線
を
存
続
さ
定
の
条
件
の
範
囲
内
で
赤
字
額
を
国
と
自
治
体
こ
れ
も
最
近
法
制
化
さ
れ
た
こ
と
で
す
が
、
一
て
路
線
の
維
持
に
努
め
て
い
ま
す
。
そ
の
結
果
、
元
の
自
治
体
、
私
た
ち
事
業
者
が
一
体
と
な
っ
無
視
す
る
こ
と
は
で
き
ま
せ
ん
の
で
、
国
・
地
い
お
年
寄
り
や
過
疎
地
の
児
童
生
徒
の
存
在
を
ま
し
た
。
し
か
し
、
他
に
移
動
手
段
を
持
た
な
入
・
退
出
、
路
線
の
敷
設
撤
廃
は
自
由
に
な
り
制
緩
和
が
実
施
さ
れ
た
た
め
、
原
則
的
に
参
ん
。
法
的
に
は
、
昨
年
、
乗
合
バ
ス
事
業
の
規
し
て
の
観
点
だ
け
で
眺
め
る
こ
と
は
で
き
ま
せ
れ
る
こ
と
は
様
々
で
す
。
コ
ー
ス
設
定
は
も
ち
す
。
観
光
ひ
と
つ
と
っ
て
も
、
お
客
様
の
望
ま
か
に
対
応
す
る
こ
と
に
重
き
を
置
い
て
い
ま
点
と
し
て
は
、
ニ
ー
ズ
の
多
様
化
に
き
め
細
や
な
っ
て
し
ま
う
の
で
す
か
ら
。
業
務
改
善
の
視
と
。
放
っ
て
お
い
た
ら
地
域
か
ら
バ
ス
が
な
く
再
編
や
労
働
条
件
の
変
動
を
理
解
し
て
ほ
し
い
で
き
る
限
り
維
持
し
よ
う
、
そ
の
た
め
の
組
織
に
も
時
間
を
か
け
て
い
ま
す
。
路
線
と
雇
用
は
の
作
業
を
し
て
い
ま
す
。
労
働
組
合
と
の
交
渉
て
い
く
か
に
心
を
砕
き
、
そ
の
た
め
の
再
構
築
数
年
の
私
は
、
い
か
に
バ
ス
事
業
を
存
続
さ
せ
よ
う
に
な
っ
た
こ
と
に
勇
気
づ
け
ら
れ
、
こ
こ
幸
い
イ
ン
フ
ラ
と
し
て
の
理
解
が
得
ら
れ
る
と
申
し
ま
す
。
と
い
う
こ
と
は
、
立
命
館
が
私
重
交
通
と
立
命
館
の
こ
と
し
か
言
わ
な
い
ね
﹂
会
社
人
間
の
私
に
家
内
は
﹁
お
父
さ
ん
は
三
そ
う
工
夫
を
し
て
ま
い
り
ま
す
。
全
に
便
利
に
お
使
い
い
た
だ
け
る
よ
う
、
い
っ
近
隣
だ
け
で
な
く
、
他
の
地
域
の
皆
様
に
も
安
い
ま
長
距
離
バ
ス
が
伸
び
て
い
ま
す
。
三
重
県
エ
ネ
ル
ギ
ー
の
も
と
に
し
て
い
か
な
く
て
は
。
他
社
と
の
競
争
も
、
提
携
関
係
も
活
か
し
て
、
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
す
。
さ
て
、
校
友
会
活
動
に
も
ご
尽
力
い
た
だ
き
あ
か
が
で
す
か
。
集
中
と
い
っ
た
社
会
の
動
き
を
、
一
私
企
業
と
規
制
緩
和
の
流
れ
を
受
け
て
の
お
心
構
え
は
い
一
部
で
す
か
ら
、
高
齢
化
や
都
市
部
へ
の
人
口
い
ら
っ
し
ゃ
る
の
で
す
ね
。
バ
ス
な
ど
の
公
共
交
通
機
関
は
イ
ン
フ
ラ
の
バ
ス
事
業
の
活
性
化
の
た
め
に
先
頭
に
立
っ
て
増
し
て
き
ま
し
た
。
い
ま
す
。
サ
ー
ビ
ス
の
質
が
向
上
し
、
活
気
も
期
と
い
っ
た
と
こ
ろ
で
し
ょ
う
か
。
時
代
の
バ
ス
に
脱
皮
す
る
に
あ
た
っ
て
の
過
渡
社
会
構
造
の
変
化
に
伴
っ
て
、
現
在
は
新
し
い
バ社
ス会
のの
あ中
りで
方
が
変
わ
る
役
割
分
担
を
す
る
方
向
に
向
か
う
で
し
ょ
う
。
背
景
に
、
各
交
通
手
段
が
輸
送
機
能
に
応
じ
た
の
連
携
が
不
可
欠
で
す
。
え
る
も
の
で
は
な
く
、
こ
れ
も
国
・
自
治
体
と
的
な
シ
ス
テ
ム
で
す
が
、
一
事
業
者
だ
け
で
行
で
役
割
分
担
を
す
る
と
い
う
仕
組
み
で
、
理
想
部
と
の
間
に
は
バ
ス
が
頻
繁
に
走
行
す
る
こ
と
の
駐
車
が
可
能
な
用
地
を
確
保
し
、
街
の
中
心
ラ
イ
ド
で
す
。
郊
外
に
た
く
さ
ん
の
自
家
用
車
だ
と
思
い
ま
す
。
例
え
ば
パ
ー
ク
ア
ン
ド
バ
ス
バ
ス
が
共
存
で
き
る
シ
ス
テ
ム
づ
く
り
も
重
要
と
こ
ろ
へ
の
女
性
の
登
用
を
積
極
的
に
進
め
て
売
推
進
の
業
務
、
バ
ス
の
運
転
業
務
と
い
っ
た
性
の
方
な
ん
で
す
ね
。
そ
こ
で
商
品
開
発
や
販
様
と
言
え
ば
、
旅
行
商
品
は
特
に
、
大
半
が
女
忘
れ
て
は
な
ら
な
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
お
客
産
関
連
に
し
て
も
同
じ
で
す
。
お
客
様
本
位
を
バ
ス
だ
け
で
な
く
、
百
貨
店
、
ホ
テ
ル
、
不
動
す
。
当
社
の
仕
事
は
生
活
産
業
で
す
か
ら
ね
。
ろ
ん
、
バ
ス
の
車
内
環
境
に
も
配
慮
が
必
要
で
キ ー ワ ー ド から見る現代
六本木ヒルズ
都市再開発の理想形とは
平尾和洋
ROPPONGI HILLS
新
し
さ
は
何
で
す
か
。
﹁
六
本
木
ヒ
ル
ズ
﹂
の
け
れ
ば
い
け
ま
せ
ん
。
近
い
将
来
、
日
本
も
低
成
な
い
町
、
京
都
は
世
界
で
京
都
し
か
な
い
町
で
な
い
く
と
思
い
ま
す
。
べ
き
だ
と
思
い
ま
す
。
東
京
は
世
界
で
東
京
し
か
は
﹁
そ
こ
に
し
か
な
い
も
の
﹂
で
あ
る
ク
ト
と
し
て
の
役
割
を
果
た
し
て
こ
れ
か
ら
の
時
代
に
、
都
市
と
い
う
の
う
こ
と
を
問
う
実
験
的
プ
ロ
ジ
ェ
う
受
け
入
れ
ら
れ
る
の
か
?
と
い
で
し
ょ
う
か
。
と
い
う
流
れ
が
、
今
後
時
代
に
ど
に
お
い
て
重
要
視
さ
れ
る
点
は
何
ヒ
ル
ズ
﹂
は
、
都
市
機
能
の
再
統
合
先
生
が
日
本
の
都
市
再
開
発
事
業
し
ょ
う
。
以
上
の
こ
と
か
ら
﹁
六
本
木
の
完
成
は
象
徴
的
で
あ
る
と
い
え
る
で
せ
た
も
の
と
し
て
﹁
六
本
木
ヒ
ル
ズ
﹂
フ
ィ
ス
テ
ィ
ケ
ー
ト
し
、
再
統
合
さ
と
、
﹁
働
く
・
遊
ぶ
・
憩
う
﹂
を
ソ
今
ま
で
の
﹁
住
む
﹂
と
い
う
概
念
い
え
ま
す
。
仕
事
人
と
い
う
コ
ン
セ
プ
ト
に
新
し
さ
が
あ
る
と
イ
フ
ス
タ
イ
ル
の
変
換
、
一
個
人
の
価
値
観
、
脱
は
格
好
の
時
期
な
の
で
す
。
以
上
の
よ
う
な
、
ラ
在
は
生
活
に
関
わ
る
ト
ー
タ
ル
な
提
案
を
す
る
に
立命館大学理工学部助教授
ま
す
。
こ
う
し
た
時
代
の
感
性
の
延
長
線
上
で
、
す
る
方
を
選
ぶ
よ
う
に
な
っ
た
こ
と
が
挙
げ
ら
れ
利
便
性
の
高
い
都
心
で
身
の
丈
に
あ
っ
た
生
活
を
も
と
に
、
ロ
ー
ン
を
借
り
て
郊
外
に
住
む
よ
り
も
じ
ら
れ
ず
、
個
人
ス
タ
イ
ル
を
追
求
す
る
考
え
の
は
、
サ
ラ
リ
ー
マ
ン
な
ど
の
組
織
人
に
魅
力
を
感
透
明
な
時
代
に
さ
ら
さ
れ
た
若
年
層
の
一
部
に
の
結
果
地
価
が
下
落
し
た
こ
と
、
さ
ら
に
こ
の
不
に
は
不
況
の
影
響
で
都
心
部
の
土
地
が
余
り
、
そ
居
住
へ
と
変
わ
り
は
じ
め
て
い
ま
す
。
そ
の
背
景
人
々
の
志
向
は
着
実
に
郊
外
型
居
住
か
ら
都
心
型
外
=
居
住
の
形
で
す
。
し
か
し
一
〇
年
位
前
か
ら
て
い
ま
し
た
。
具
体
的
に
は
都
市
=
労
働
、
郊
﹁
住
ま
う
・
憩
う
﹂
の
機
能
は
明
快
に
分
け
ら
れ
い
う
考
え
方
が
あ
り
、
﹁
働
く
・
遊
ぶ
﹂
機
能
と
都
市
づ
く
り
の
根
本
原
理
に
は
﹁
機
能
主
義
﹂
と
都
市
だ
と
い
う
こ
と
で
す
。
従
来
の
二
〇
世
紀
の
と
い
う
四
つ
の
機
能
を
一
つ
に
再
統
合
化
さ
れ
た
の
イ
ン
テ
リ
ア
ブ
ー
ム
と
い
う
こ
と
に
な
り
、
現
イ
ン
+
グ
ル
メ
ブ
ー
ム
、
そ
し
て
現
在
は
﹁
住
﹂
ラ
ン
ド
ブ
ー
ム
、
﹁
食
﹂
は
一
九
九
〇
年
代
の
ワ
で
ま
と
め
る
と
、
﹁
衣
﹂
は
一
九
八
〇
年
代
の
ブ
こ
こ
二
〇
年
の
流
行
の
推
移
を
﹁
衣
・
食
・
住
﹂
日
本
で
は
新
し
い
も
の
だ
と
い
え
ま
す
。
ま
た
、
の
価
値
観
を
演
出
し
よ
う
と
い
う
プ
ロ
グ
ラ
ム
は
ア
ー
ト
性
、
知
の
喜
び
な
ど
と
い
っ
た
仕
事
以
外
と
し
て
演
出
さ
れ
て
い
る
訳
で
す
。
こ
の
よ
う
な
、
た
と
こ
ろ
で
、
人
間
的
刺
激
に
ふ
れ
ら
れ
る
場
所
仕
事
や
社
会
的
ス
テ
イ
タ
ス
と
は
ま
っ
た
く
離
れ
刺
交
換
の
た
め
の
場
所
に
は
な
っ
て
い
ま
せ
ん
。
と
が
目
的
で
あ
っ
て
、
よ
く
あ
る
営
業
目
的
の
名
で
は
、
仕
事
以
外
の
一
個
人
と
し
て
付
き
合
う
こ
い
る
と
い
え
る
で
し
ょ
う
。
例
え
ば
会
員
ク
ラ
ブ
演
出
で
き
る
か
と
い
う
観
点
で
よ
く
考
え
ら
れ
て
い
﹁
無
為
な
時
間
の
過
ご
し
方
﹂
を
ど
の
よ
う
に
わ
れ
ま
す
。
﹁
六
本
木
ヒ
ル
ズ
﹂
は
、
何
も
し
な
し
て
﹁
働
く
・
住
ま
う
・
憩
う
・
遊
ぶ
﹂
六
本
木
ヒ
ル
ズ
の
評
価
す
べ
き
特
徴
と
る
と
日
本
人
は
余
暇
の
使
い
方
が
下
手
と
よ
く
言
い
る
と
い
う
こ
と
で
す
。
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
と
比
較
す
後
果
た
し
て
い
く
の
で
し
ょ
う
か
。
や
﹁
知
﹂
に
関
わ
る
コ
ン
セ
プ
ト
空
間
を
持
っ
て
ム
﹂
﹁
ラ
イ
ブ
ラ
リ
ー
﹂
と
い
っ
た
﹁
ア
ー
ト
性
﹂
都
市
機
能
に
と
っ
て
ど
の
よ
う
な
役
割
を
、
今
﹁
六
本
木
ヒ
ル
ズ
ク
ラ
ブ
﹂
﹁
ア
ー
ト
ミ
ュ
ー
ジ
ア
た
。
﹁
六
本
木
ヒ
ル
ズ
﹂
は
東
京
の
す
。
そ
し
て
二
つ
目
は
会
員
制
で
は
あ
る
も
の
の
、
木
ヒ
ル
ズ
﹂
が
オ
ー
プ
ン
し
ま
し
今
年
の
四
月
に
、
東
京
の
﹁
六
本
機
能
を
再
統
合
化
し
た
と
い
う
こ
と
で
一
つ
は
さ
き
に
述
べ
た
よ
う
に
四
つ
の
10
キ
ー
ワ
ー
ド
から
六本木ヒルズ
見る現代
―都市再開発の理想形とは
2003年4月25日、東京に「六本木ヒルズ」がオープンした。
オフィス、住宅、ホテル、商業施設、文化施設などの機能を融合させ、
インターネット時代に対応したアカデミーライブラリーなど24時間オープンスペースを展開する一方、
緑豊かで潤いのある文化都心づくりをめざしている。
またこれは、国内最大級の、民間が手がけた市街地再開発プロジェクトとして注目を集めている。
「文化都心」をキーワードとした都市再開発は、今後のトレンドとなりうるか。
理工学部環境建設系土木工学科の平尾和洋助教授にお話を伺った。
す
。
ユ
ニ
バ
ー
サ
ル
な
社
会
は
広
く
世
界
の
情
報
な
も
の
を
ど
う
取
り
入
れ
る
か
が
問
題
と
な
り
ま
サ
ル
な
社
会
の
中
で
リ
ー
ジ
ョ
ナ
ル
︵
地
域
性
︶
想
だ
と
思
い
ま
す
。
と
い
う
方
向
性
が
理
り
作
っ
て
長
く
使
う
画
を
デ
ザ
イ
ン
す
る
に
は
、
ユ
ニ
バ
ー
都
市
再
開
発
を
含
め
、
建
築
や
都
市
計
か
っ
て
も
、
じ
っ
く
か
っ
て
も
時
間
が
か
し
、
多
少
お
金
が
か
が
理
想
的
と
お
考
え
で
し
ょ
う
か
。
は
、
ど
の
よ
う
な
方
向
に
進
む
こ
と
今
後
日
本
に
お
け
る
都
市
再
開
発
が
経
済
性
か
ら
脱
却
す
か
ら
、
日
本
全
体
ー
ワ
ー
ド
と
な
り
ま
る
と
い
う
こ
と
も
キ
で よ そ 当
す う こ て
。 な に は
、 住 ま
リ む る
レ 人 こ
ー 々 と
的 の で
・ 生 す
自 活 。
覚 の 再
的 息 開
な 吹 発
再 が に
開 継 よ
発 続 っ
が さ て
必 れ 元
要 る 来
に
住
む
人
々
・
生
活
・
習
慣
・
伝
統
に
つ
い
て
も
こ
れ
は
建
物
︵
ハ
ー
ド
︶
だ
け
で
は
な
く
、
そ
こ
も
東
京
で
も
こ
の
こ
と
の
重
要
性
は
同
じ
で
す
。
い
く
方
策
を
探
る
こ
と
だ
と
思
い
ま
す
。
京
都
で
し
か
な
い
﹁
保
存
と
開
発
の
融
合
﹂
を
実
現
し
て
い
う
短
絡
的
な
二
極
論
を
超
え
て
、
そ
の
場
所
に
れ
る
点
と
い
う
の
は
、
﹁
保
存
か
開
発
か
?
﹂
と
よ
う
に
、
都
市
再
開
発
事
業
に
お
い
て
重
要
視
さ
の
あ
り
方
を
作
り
出
す
と
い
う
も
の
で
す
。
こ
の
ら
、
現
代
的
要
素
を
付
加
し
て
新
し
い
都
市
生
活
元
来
住
ん
で
い
た
人
た
ち
と
対
話
を
持
ち
な
が
発
は
、
そ
の
地
域
の
既
存
樹
木
を
保
存
し
た
り
、
す
。
一
方
、
六
本
木
ヒ
ル
ズ
の
よ
う
な
都
市
再
開
あ
り
、
ま
た
京
都
独
自
の
都
市
戦
略
だ
と
思
い
ま
本
的
伝
統
を
最
大
限
活
用
し
た
リ
ニ
ュ
ー
ア
ル
で
た
方
向
性
は
、
見
方
に
よ
れ
ば
戦
後
失
わ
れ
た
日
京
都
の
町
並
み
保
全
や
京
町
家
の
再
構
築
と
い
っ
の
こ
と
だ
と
思
い
ま
す
。
都
市
再
開
発
の
中
で
、
場
合
、
東
京
と
京
都
が
違
う
と
い
う
こ
と
は
当
然
時
代
が
や
っ
て
き
ま
す
。
こ
う
し
た
文
脈
で
見
た
る
、
長
い
間
愛
さ
れ
は
、
使
わ
れ
方
、
活
所
以
で
す
。
こ
こ
で
は
重
要
と
い
わ
れ
る
が
都
市
計
画
の
中
で
が
把
握
し
て
い
る
か
い
か
に
運
営
主
体
側
ー
ザ
ー
の
ニ
ー
ズ
を
市
計
画
の
中
で
、
ユ
て
き
ま
す
。
今
の
都
中
で
価
値
が
変
わ
っ
ら
そ
の
長
い
歳
月
の
て
い
く
も
の
で
す
か
二
〇
〇
年
と
使
わ
れ
本
的
に
は
一
〇
〇
年
だ
け
で
評
価
さ
れ
が
ち
で
す
。
し
か
し
都
市
は
基
開
発
と
い
う
の
は
オ
ー
プ
ン
当
初
の
ビ
ジ
ュ
ア
ル
ば
な
り
ま
せ
ん
。
と
も
す
れ
ば
こ
う
し
た
都
市
再
の
対
処
法
も
含
め
て
デ
ザ
イ
ン
し
て
い
か
な
け
れ
的
な
組
織
、
運
営
主
体
、
変
化
し
て
い
く
状
況
へ
そ
の
た
め
に
、
空
間
と
そ
の
使
わ
れ
方
や
人
間
イ
ジ
ン
グ
を
考
慮
す
変
わ
り
方
、
町
の
エ
動
、
長
期
的
な
町
の
profile ひらお かずひろ
1992年京都大学大学院建築学研究科博士課程前期課程修了。同後期課程へ進み、96年京都大学工学博士
学位取得。京都大学助手を経て98年より本学助教授。一級建築士。
■主な著書・研究論文
●『京都の山並み景の視点場特定とその類型化(SETTLEMENT OF THE VIEW-POINTS AND CLASSIFICATION OF
THE MOUNTAIN-VIEWS IN KYOTO)』(共著、1994年、日本建築学会計画系論文集)
●『イマジネーションの原形としてのデザインヴォキャブリー50』(共著、1995年、建築文化別冊日本の住宅戦後50年)
●『マーチャンダイジングがわかる事典』(共著、2002年、日本実業出版社)
11
別
化
し
、
人
々
を
ひ
き
つ
け
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
市
の
魅
力
や
イ
メ
ー
ジ
、
都
市
機
能
の
観
点
で
差
都
市
を
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
す
る
側
か
ら
す
れ
ば
、
都
代
が
や
っ
て
く
る
こ
と
が
予
想
さ
れ
ま
す
。
逆
に
う
場
所
を
選
ぶ
時
代
、
つ
ま
り
都
市
間
競
争
の
時
そ
の
結
果
、
人
々
が
都
市
の
魅
力
に
よ
っ
て
住
ま
長
+
低
人
口
時
代
に
突
入
し
て
い
く
訳
で
す
が
、
り
出
す
こ
と
が
で
き
る
わ
け
で
す
。
都
市
、
ア
イ
デ
ン
テ
ィ
テ
ィ
ー
の
強
い
都
市
を
作
兼
ね
備
え
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
こ
こ
に
し
か
な
い
の
中
に
、
そ
の
都
市
な
ら
で
は
の
も
の
を
一
緒
に
み
ん
な
同
じ
に
な
っ
て
し
ま
い
ま
す
。
そ
の
社
会
会
を
め
ざ
す
も
の
で
す
が
、
そ
れ
で
は
世
界
中
が
を
得
た
り
、
誰
で
も
平
等
に
受
け
い
れ
ら
れ
る
社
立 命 館 あ の 頃
学生生活を追って
1965年∼1975年頃(昭和40年代)その2
い
う
し
ん
ど
く
、
タ
ガ
の
効
き
ま
く
る
部
に
も
身
の
置
き
所
が
な
く
、
結
局
柔
道
部
と
な
の
だ
が
、
団
塊
人
間
の
私
に
は
ど
う
に
初
め
て
親
元
を
離
れ
自
由
を
得
た
は
ず
道
場
ま
で
。
痛
め
つ
け
ら
れ
た
練
習
の
後
に
向
か
い
、
広
小
路
学
舎
近
く
に
あ
っ
た
ま
で
。
授
業
が
終
わ
る
と
今
出
川
通
を
東
宿
を
出
て
北
大
路
を
西
へ
走
り
衣
笠
校
舎
い
評
を
頂
戴
し
て
い
る
。
た
め
に
自
転
車
を
使
い
、
朝
は
下
鴨
の
下
主
張
す
る
﹂
﹁
群
れ
る
﹂
な
ど
有
り
難
く
な
市
電
一
区
二
五
円
の
料
金
を
節
約
す
る
間
か
ら
﹁
が
っ
つ
い
て
い
る
﹂
、
﹁
好
戦
的
、
わ
せ
た
世
代
。
育
っ
た
環
境
の
せ
い
か
世
因
果
に
も
ベ
ビ
ー
ブ
ー
ム
に
生
ま
れ
合
去
る
も
の
も
少
な
か
ら
ず
い
た
。
つ
い
に
警
察
の
世
話
に
な
っ
た
り
大
学
を
る
か
の
ご
と
き
錯
覚
が
蔓
延
し
て
い
た
。
土
岐
晃
生
れ
て
い
っ
た
が
青
春
の
思
い
出
で
あ
る
。
柔
道
部
の
お
か
げ
で
︵
'70
理
工
︶
学
生
運
動
が
ひ
と
つ
の
知
性
の
発
現
で
あ
立命館学園新聞(1968.6.24付)より
と
か
造
反
有
理
な
ど
と
騒
然
と
し
て
お
り
、
そ
れ
が
良
か
っ
た
よ
う
だ
。
世
は
反
戦
入
る
こ
と
に
な
っ
て
し
ま
う
。
う
に
な
り
、
多
く
の
学
生
は
運
動
か
ら
は
離
き
た
。
学
生
運
動
も
校
舎
が
封
鎖
さ
れ
る
よ
っ
た
多
く
の
人
達
と
強
い
連
帯
感
を
共
有
で
社
会
が
変
え
ら
れ
る
ん
だ
と
、
初
め
て
出
会
声
を
か
ら
し
て
叫
ん
だ
。
自
分
た
ち
の
力
で
呼
ば
れ
て
い
た
デ
モ
を
し
、
汗
に
ま
み
れ
、
路
い
っ
ぱ
い
に
広
が
っ
て
フ
ラ
ン
ス
デ
モ
と
堂
筋
を
た
く
さ
ん
の
人
と
手
を
つ
な
ぎ
、
道
集
会
に
出
か
け
て
い
っ
た
も
の
だ
。
夜
の
御
ク
ル
活
動
を
す
る
よ
う
な
気
持
ち
で
デ
モ
や
て
い
た
私
の
よ
う
な
学
生
も
、
ま
る
で
サ
ー
学
生
運
動
が
盛
ん
で
、
ノ
ン
ポ
リ
と
呼
ば
れ
団
塊
の
世
代
で
あ
る
我
々
の
学
生
時
代
は
き
た
い
。
感
謝
し
て
、
一
日
一
日
を
精
一
杯
生
き
て
い
さ
れ
て
い
る
こ
と
、
素
晴
ら
し
い
出
会
い
に
今
を
大
切
に
生
き
て
い
き
た
い
。
今
、
生
か
を
感
じ
ず
に
は
い
ら
れ
な
い
。
だ
か
ら
こ
そ
月
日
の
過
ぎ
る
の
は
速
く
人
生
の
は
か
な
さ
つ
か
し
く
思
い
返
し
た
。
あ
れ
か
ら
三
〇
年
、
ら
れ
て
い
る
の
を
見
て
、
過
ぎ
し
日
々
を
な
レ
ビ
や
映
画
で
浅
間
山
荘
事
件
が
取
り
上
げ
ち
で
、
連
日
テ
レ
ビ
を
見
続
け
て
い
た
。
テ
の
入
り
交
じ
っ
た
気
持
く
こ
と
の
期
待
と
不
安
ら
ず
、
社
会
に
出
て
い
荻
野
正
憲
連
帯
感
の
あ
っ
た
時
代
︵
'72
経
営
︶
だ
就
職
も
決
ま
っ
て
お
事
件
が
起
こ
っ
た
。
ま
た
冬
、
あ
の
浅
間
山
荘
卒
業
を
目
前
に
控
え
や
は
り
十
人
十
色
の
学
生
生
活
が
あ
っ
た
の
だ
。
所
属
ク
ラ
ブ
の
違
い
に
よ
っ
て
、
し
か
し
、
過
ご
し
た
キ
ャ
ン
パ
ス
や
暮
ら
し
の
場
、
皆
が
多
か
れ
少
な
か
れ
そ
の
飛
沫
を
か
ぶ
っ
た
。
学
園
紛
争
の
濤
に
揉
ま
れ
た
こ
の
時
代
。
広小路存心館前で(1970年頃)
当時の学園祭パンフレット。
(左)1968年。学園祭アッピールとして、
「歴史的使命に応え未
来を築く。われらの科学と文化の創造を。―うちくだけ反動の嵐、
実らせよ学問・スポーツを、ささげよわが科学、進め! 祖国日本
の真の独立と民主的変格めざして―」とある。
(右)1974年。
12
岡崎・旧武徳殿での新人戦の際に
毎
月
定
例
の
寮
生
大
会
に
は
、
あ
り
と
あ
ら
り
、
日
常
生
活
の
訓
練
の
場
所
で
も
あ
っ
た
。
寮
は
日
々
切
磋
琢
磨
で
き
る
学
問
所
で
あ
火
、
時
代
祭
⋮
、
と
り
わ
け
哲
学
の
道
は
!
言
葉
が
懐
か
し
い
。
祗
園
祭
、
大
文
字
送
り
ど
う
ど
す
?
一
杯
注
い
で
お
く
れ
や
す
﹂
の
く
ら
い
か
ら
だ
っ
た
か
。
﹁
学
生
は
ん
!
し
く
な
っ
て
き
た
の
だ
が
、
そ
れ
は
六
六
年
き
い
た
。
学
生
急
増
の
頃
か
ら
少
し
ず
つ
厳
き
良
き
時
代
で
、
何
事
に
お
い
て
も
融
通
が
っ ら く く 年 を
当 た 六 る と も こ ﹁
時 。 六 。 、 の め 夕
の
年 私 校 時 て 月
京
の が 歌 が ﹂ 淡
都
間 在 、 過 と く
は
で 学 応 ぎ 高 ま
、 し 援 た 唱 梨
だ
百 た 歌 。 し 花
、
万 の が ”て 白
学
遍 は 口 立 い く
生
寮 一 を 命 た に
の 九 つ“ 頃 春
と
寮 六 い の か 宵
っ
生 二 て 名 ら 花
て
で 年 出 を 三 の
古
あ か て 聞 七 香
民
主
主
義
﹂
の
教
学
理
念
で
あ
っ
た
。
末
川
た
の
は
﹁
自
由
と
清
新
﹂
で
あ
り
﹁
平
和
と
私
の
三
七
年
間
の
教
壇
生
活
を
支
え
て
き
た
こ
と
が
昨
日
の
よ
う
に
思
い
出
さ
れ
る
。
事
長
︶
が
寮
生
の
た
め
に
足
し
げ
く
通
わ
れ
雄
氏
。
ま
た
学
生
課
の
川
本
八
郎
氏
︵
現
理
監
は
、
後
に
常
務
理
事
と
な
ら
れ
た
西
村
幸
っ
た
こ
と
が
あ
る
。
当
時
の
百
万
遍
寮
の
舎
立
っ
て
い
る
の
だ
よ
﹂
と
諭
さ
れ
、
恥
じ
入
は
多
く
の
学
生
諸
君
の
援
助
が
あ
っ
て
成
り
ご
飯
を
口
に
運
び
な
が
ら
﹁
君
た
ち
の
生
活
い
る
が
美
味
い
じ
ゃ
な
い
か
﹂
と
ど
ん
ぶ
り
で
先
生
曰
く
﹁
君
た
ち
は
不
味
い
と
言
っ
て
た
が
、
そ
の
あ
と
食
事
を
一
緒
に
す
る
な
か
ら
、
如
何
に
生
き
る
べ
き
か
考
え
さ
せ
ら
れ
催
し
た
。
末
川
先
生
の
人
生
論
を
聞
き
な
が
寮
祭
に
末
川
総
長
を
招
い
て
座
談
会
を
開
百万遍寮祭“座談会・末川総長を囲んで”(1964.6 前列向かって右から2人目が筆者)。
13
よ
う
で
あ
る
。
野
真
公
︵
'66
文
︶
と
も
あ
っ
た
が
、
い
つ
の
間
に
か
収
ま
っ
た
﹁
自
由
と
清
新
﹂
に
支
え
ら
れ
い
人
と
接
触
す
ば
で
、
忍
耐
を
要
し
、
激
し
く
渡
り
合
う
こ
は
る
か
に
オ
ー
バ
ー
し
て
の
議
論
も
し
ば
し
ゆ
る
問
題
が
持
ち
込
ま
れ
た
。
就
寝
時
間
を
像 ま
と し
共 く
に 、
語 ⋮
り“
か の
け 色
て 紙
く は
る い
。 ま
も
わ
だ
つ
み
も
心
に
太
陽
を
も
っ
て
、
清
く
明
る
く
た
く
先
生
の
”
未
来
を
信
じ
未
来
に
生
き
、
い
つ
[前号(No. 213)13ページに掲載した「破壊されたわだつみ像」写真は、小原輝三氏('70文)撮影です。
]
場
と
な
り
、
若
貴
重
な
交
際
の
部
は
今
も
私
の
と
思
う
。
柔
道
生
活
に
な
っ
た
身
の
濃
い
学
生
感
が
あ
る
。
り
で
臭
か
っ
た
我
々
の
時
代
と
は
隔
世
の
て
い
る
柔
道
部
。
汚
い
道
場
で
男
ば
っ
か
子
部
員
を
得
て
、
輝
か
し
い
戦
績
を
残
し
現
在
で
は
百
数
十
畳
の
広
い
道
場
と
女
お
か
げ
で
、
中
と
追
い
込
ん
だ
分
を
あ
く
せ
く
た
。
で
も
、
自
裕
が
な
か
っ
時
間
的
に
も
余
っ に
土 た 下
木 。 宿
に
工
帰
学
る
科
時
は
は
実
さ
験
す
や
が
実
に
習
し
が
ん
多
ど
く
か
て
檄
文
が
見
え
る
。
真
の
背
景
に
﹁
反
帝
﹂
な
ど
大
時
代
的
な
の
手
こ
の
手
で
誘
い
込
む
の
で
あ
る
。
写
と
に
か
く
、
身
体
の
ご
つ
そ
う
な
男
を
あ
る
。
も
う
一
枚
は
春
の
新
入
生
勧
誘
風
景
。
一
回
生
全
員
が
丸
坊
主
に
さ
せ
ら
れ
て
い
殿
で
新
人
戦
に
出
た
時
の
も
の
で
あ
る
。
1967年春、衣笠・以学館前にて(筆者右端)
。
写
真
の
一
枚
は
一
九
六
六
年
に
旧
武
徳
る
機
会
も
頂
戴
し
て
い
る
。
法学部
同窓会
の 巻
法学部は立命館大学各学部のうち最も長い歴史を誇る。
同窓会もさぞ昔からと思いきや、実は設立は2000年。
ついこの間のことだったのだ。
今年、第4回目の総会を京都からとび出して
東京の「虎ノ門パストラル」で開催した法学部同窓会。
6月29日にお邪魔した。
▲ 羽賀会長の挨拶
懇
親
会
に
移
り
、
乾
杯
の
発
声
の
紹
介
し
た
。
業
の
歴
史
と
現
状
に
つ
い
て
一
端
を
理
事
長
'64
。
﹁
日
本
の
宇
宙
開
発
﹂
は
、
石
井
敏
弘
宇
宙
開
発
事
業
団
副
恒
例
の
記
念
講
演
の
今
回
の
講
師
し
っ
か
り
手
際
よ
く
語
ら
れ
た
。
ら
し
く
、
そ
れ
ぞ
れ
の
担
当
者
か
ら
友
会
会
長
も
挨
拶
に
立
っ
た
。
議
事
理
事
長
、
河
原
四
郎
立
命
館
大
学
校
し
て
近
況
報
告
。
川
本
八
郎
立
命
館
長
が
﹁
法
学
部
の
現
状
と
展
望
﹂
と
開
会
挨
拶
に
続
き
、
上
田
寛
法
学
部
応
援
歌
を
高
ら
か
に
歌
っ
て
い
た
。
志
を
確
か
め
合
い
な
が
ら
、
校
歌
・
す
ま
す
の
結
束
と
後
輩
へ
の
支
援
の
開
か
れ
る
。
参
加
し
た
皆
さ
ん
は
ま
り
、
立
命
館
法
学
の
新
し
い
時
代
が
置
認
可
申
請
中
︶
も
開
設
予
定
で
あ
来
年
四
月
に
は
法
科
大
学
院
︵
設
総
会
で
は
、
芳
賀
孝
会
長
'51
の
り
広
げ
ら
れ
た
。
名
が
一
堂
に
会
し
、
大
交
流
会
が
繰
友
会
本
部
か
ら
の
来
賓
な
ど
二
四
〇
授
も
加
わ
っ
た
先
生
方
、
大
学
・
校
み
に
多
い
。
社
会
の
様
々
な
分
野
で
圏
を
地
盤
に
す
る
皆
さ
ん
も
近
年
と
を
超
え
る
卒
業
生
の
中
に
は
、
首
都
に
感
じ
ら
れ
る
ひ
と
と
き
と
な
っ
た
。
が
培
っ
て
き
た
も
の
の
尊
さ
を
と
も
法
学
部
と
そ
こ
で
学
ん
だ
校
友
た
ち
に
立
ち
、
リ
ラ
ッ
ク
ス
し
た
中
に
も
H 山 に
K 花 。
の 郁 国
川 夫 会
端 '89 議
義
員
明 両 の
氏 氏 市
、
'75 お 田
忠
ら な 義
も じ
挨 み '67
拶 N ・
れ
が
加
わ
り
、
話
題
も
フ
レ
ッ
シ
ュ
声
も
多
く
聞
か
れ
た
。
新
し
い
顔
ぶ
活
躍
す
る
校
友
の
皆
さ
ん
、
名
誉
教
( )
は
、
活
動
報
告
、
会
計
関
係
の
報
告
、
( )
予
算
・
活
動
方
針
案
等
が
、
法
学
部
( )
▲ 笑顔がこぼれて
と
題
し
て
、
わ
が
国
の
宇
宙
開
発
事
( )
あ
と
は
諸
氏
が
ざ
っ
く
ば
ら
ん
に
言
( )
葉
を
交
し
合
う
。
東
京
開
催
を
喜
ぶ
年
は
初
め
て
東
京
へ
。
の
べ
五
万
人
都
に
て
総
会
を
重
ね
て
来
た
が
、
今
第
二
回
目
以
降
、
毎
年
六
月
に
京
れ
て
誕
生
し
た
の
で
あ
る
。
を
経
た
の
ち
に
法
学
部
同
窓
会
は
晴
備
も
な
さ
れ
、
学
部
誕
生
後
一
世
紀
の
準
備
と
並
行
し
て
同
窓
会
設
立
準
ろ
な
記
念
事
業
に
取
り
組
ん
だ
。
そ
周
年
で
も
あ
り
、
法
学
部
は
い
ろ
い
れ
は
す
な
わ
ち
法
学
部
創
立
一
〇
〇
は
創
立
一
〇
〇
周
年
を
迎
え
た
。
そ
去
る
二
〇
〇
〇
年
、
立
命
館
大
学
▲ 左から、 岡完治副会長、川端義明氏、石井敏弘氏
14
▲
岸田前会長と
平成卒の(左)手島さん、(右)吉村さん。
し
み
の
尽
き
な
い
周
南
地
区
で
あ
る
。
活
動
再
開
一
〇
周
年
の
準
備
と
、
楽
を
迎
え
、
そ
れ
が
過
ぎ
れ
ば
来
年
の
が
多
い
。
こ
れ
か
ら
応
援
シ
ー
ズ
ン
ー
ル
部
パ
ン
サ
ー
ズ
の
熱
烈
フ
ァ
ン
会
員
に
は
ア
メ
リ
カ
ン
フ
ッ
ト
ボ
参
加
者
も
増
え
て
い
年
で
九
回
め
を
数
え
、
毎
年
連
続
開
催
、
今
い
が
続
い
た
。
い
つ
ま
で
も
山
口
弁
で
の
会
話
と
笑
と
挨
拶
し
た
小
西
さ
ん
を
囲
ん
で
、
よ
う
な
気
持
ち
で
待
っ
て
い
ま
す
﹂
友
会
参
加
の
返
事
を
、
恋
文
を
待
つ
て
こ
そ
な
の
だ
。
﹁
皆
さ
ん
か
ら
の
校
細
や
か
な
情
報
発
信
・
集
約
が
あ
っ
ん
と
い
っ
て
も
、
小
西
さ
ん
の
き
め
活
用
し
て
い
る
こ
の
会
。
し
か
し
な
な
も
の
。
み
な
童
心
に
返
り
、
真
剣
ン
勝
ち
抜
き
戦
を
行
う
と
い
う
壮
絶
た
め
に
そ
の
都
度
全
員
が
ジ
ャ
ン
ケ
会
﹂
は
、
一
つ
一
つ
の
賞
品
を
得
る
﹁
立
命
館
グ
ッ
ズ
争
奪
ジ
ャ
ン
ケ
ン
大
ブ
ル
に
は
和
や
か
な
歓
談
の
輪
が
。
の
後
は
い
よ
い
よ
懇
親
会
。
各
テ
ー
内
校
友
会
の
活
動
報
告
が
あ
り
、
そ
口
地
区
校
友
会
長
'61
法
か
ら
の
県
の
活
躍
ぶ
り
な
ど
の
報
告
、
東
章
山
部
教
授
に
よ
る
大
学
の
近
況
や
学
生
リ
ア
な
ら
で
は
の
機
動
力
を
フ
ル
に
し
く
参
加
す
る
な
ど
、
限
ら
れ
た
エ
が
で
き
た
平
成
卒
の
若
手
校
友
が
新
り
、
世
話
人
と
仕
事
上
の
つ
な
が
り
媒
体
に
な
っ
た
が
有
力
な
宣
伝
刊
ミ
ニ
コ
ミ
誌
読
し
て
い
る
日
ど
の
企
業
が
購
地
元
の
ほ
と
ん
と
小
西
さ
ん
。
さ
っ
て
い
ま
す
﹂
山口周南地区
校友会
の 巻
各地区ごとの特徴に応じた校友会活動が展開されている山口県。
周南市、下松市、光市一帯に在住する校友が、
7月5日に年次総会を開催した。
個性あふれるメンバーの集いにお邪魔した。
15
れ
に
値
す
る
よ
う
に
頑
張
ろ
う
﹂
と
学
の
発
展
と
と
も
に
我
々
校
友
も
そ
小
野
英
輔
会
長
'66
理
工
の
﹁
大
に
集
ま
っ
た
。
▲ ジャンケンに熱中
▲ 世話人の皆さん。
工業都市・港湾都市として県の経済活動を担う
の
挨
拶
に
続
き
、
岡
本
直
樹
経
営
学
)
る
。
﹁
小
野
会
長
、
岸
そ
の
も
の
で
あ
っ
た
。
(
田
前
会
長
は
じ
め
、
こ
の
周
南
地
区
校
友
会
、
設
立
は
)
世
話
人
の
皆
さ
ん
が
一
九
八
〇
年
だ
が
、
活
動
が
活
発
に
(
そ
れ
ぞ
れ
の
人
脈
を
な
っ
た
の
は
現
事
務
局
長
の
小
西
ヨ
)
生
か
し
て
会
の
運
営
シ
子
氏
'57
文
が
仕
事
を
ひ
き
つ
い
(
を
大
い
に
助
け
て
下
で
か
ら
だ
そ
う
だ
。
そ
の
後
総
会
は
前列左から、小西さん、小野会長、岸
田さん。後列左から、磯崎さん、三浦
さん、川野さん、小山さん。
四
四
名
が
ホ
テ
ル
サ
ン
ル
ー
ト
徳
山
人
も
、
そ
れ
よ
り
若
い
人
も
、
総
勢
の
弁
。
末
川
先
生
に
憧
れ
た
世
代
の
は
多
か
っ
た
で
す
よ
﹂
と
は
出
席
者
口
県
か
ら
立
命
館
大
学
を
目
指
す
人
あ
っ
た
で
し
ょ
う
。
か
ね
て
か
ら
山
身
地
で
あ
る
。
﹁
多
分
に
そ
の
影
響
も
山
口
県
は
末
川
博
名
誉
総
長
の
出
Vol.6
本郷 新 1953年作 H146×178×72cm
九
八
〇
年
没
。
戦
後
は
、
民
主
的
な
美
術
の
創
造
と
普
及
を
目
指
す
立
場
で
活
躍
し
た
。
一
が
初
入
選
、
以
後
五
〇
余
年
に
わ
た
っ
て
旺
盛
な
創
作
活
動
を
展
開
。
特
に
高
村
光
太
郎
に
師
事
。
一
九
ニ
八
年
国
画
創
作
協
会
展
彫
刻
部
に
﹃
女
の
首
﹄
一
九
〇
五
年
札
幌
市
に
生
ま
れ
る
。
東
京
高
等
工
芸
学
校
工
芸
彫
刻
科
卒
業
、
彫
刻
家
・
本
郷
新
が
広
島
の
平
和
祈
念
公
園
に
も
設
置
さ
れ
て
い
る
。
に
お
さ
め
ら
れ
て
お
り
、
同
じ
原
型
か
ら
で
き
た
像
原
型
の
石
膏
像
は
札
幌
に
あ
る
本
郷
新
記
念
館
に
お
い
て
は
こ
の
像
の
前
で
行
わ
れ
て
い
る
。
二
月
に
恒
例
の
﹁
不
戦
の
つ
ど
い
﹂
が
、
B
K
C
B
K
C
レ
ス
ト
ガ
ー
デ
ン
に
移
設
し
た
。
毎
年
一
び
わ
こ
・
く
さ
つ
キ
ャ
ン
パ
ス
新
展
開
を
機
に
、
ュ
ー
ジ
ア
ム
に
迎
え
た
。
そ
し
て
一
九
九
八
年
、
一
九
九
二
年
、
本
学
は
こ
の
像
を
国
際
平
和
ミ
の
姿
が
、
見
る
者
の
胸
に
せ
ま
る
。
も
の
で
、
二
人
の
子
を
必
死
に
守
ろ
う
と
す
る
母
傷
つ
き
死
ん
で
い
っ
た
こ
と
を
思
い
制
作
さ
れ
た
最
も
縁
遠
い
は
ず
の
母
と
子
が
、
そ
の
嵐
の
中
で
一
連
の
作
品
の
う
ち
の
一
点
で
あ
る
。
戦
火
と
は
戦
争
へ
の
怒
り
と
平
和
へ
の
祈
り
が
込
め
ら
れ
た
﹁
わ
だ
つ
み
像
﹂
の
作
者
本
郷
新
氏
に
よ
る
、
16
1
た
い
と
思
い
、
ひ
そ
か
に
学
費
を
貯
め
て
文
院
を
受
に
澱
の
よ
う
に
沈
ん
で
、
い
つ
か
本
当
の
学
問
を
し
い
上
り
を
徹
底
的
に
批
判
さ
れ
た
。
そ
れ
が
胸
の
中
し
か
し
東
北
の
あ
る
学
会
で
北
山
茂
夫
先
生
に
思
も
頑
張
っ
て
司
法
試
験
最
終
合
格
を
目
指
し
た
い
。
じ
め
立
命
館
の
多
く
の
同
志
の
お
か
げ
で
あ
る
。
私
を
作
っ
て
勉
強
を
続
け
ら
れ
る
の
は
、
A
さ
ん
を
は
校
友
会
編
集
係
ま
で
原
稿
を
お
寄
せ
く
だ
さ
い
。
郵
送
・
F
A
X
・
電
こ
の
言
葉
を
忘
れ
ず
に
。
現
在
、
京
都
市
と
姉
妹
都
市
に
な
っ
て
い
る
の
は
、
て
か
ら
海
外
に
出
か
け
る
よ
う
に
努
め
て
い
ま
す
。
な
ど
に
熱
中
し
て
い
た
。
部
、
そ
し
て
五
年
間
の
教
員
時
代
は
勤
評
反
対
闘
争
は
、
地
方
で
の
学
部
時
代
は
基
地
反
対
闘
争
と
山
岳
一
九
五
八
年
に
文
院
日
本
史
専
攻
に
入
学
し
た
私
も
ら
え
る
こ
と
も
あ
り
が
た
い
。
ア
大
阪
な
ど
に
お
い
て
、
卒
業
後
も
サ
ポ
ー
ト
し
て
ク
ス
テ
ン
シ
ョ
ン
セ
ン
タ
ー
や
立
命
館
ア
カ
デ
メ
イ
私
が
結
婚
後
の
環
境
の
中
で
何
と
か
自
分
の
時
間
長
い
公
務
員
生
活
を
終
え
、
第
二
の
人
生
に
入
っ
杉
江
泰
定
︵
を
送
っ
て
ほ
し
い
と
願
っ
て
い
る
昨
今
で
す
。
国
際
交
流
の
体
験
か
ら
'56
経
済
︶
く
の
友
人
や
思
い
出
を
作
っ
て
充
実
し
た
学
生
生
活
子
ど
も
た
ち
に
は
、
経
済
的
に
は
窮
屈
で
も
、
多
因
に
な
っ
て
い
る
の
か
も
し
れ
ま
せ
ん
。
話
し
た
こ
と
も
子
ど
も
た
ち
が
立
命
館
を
選
ん
だ
遠
は
健
在
で
、
学
生
時
代
の
思
い
出
を
子
ど
も
た
ち
に
で
使
っ
て
い
た
電
気
コ
タ
ツ
は
、
今
で
も
我
が
家
で
私
が
学
生
時
代
に
唯
一
の
暖
房
器
具
と
し
て
下
宿
し
い
限
り
で
す
。
ん
だ
こ
と
は
、
卒
業
生
で
あ
る
父
親
と
し
て
は
、
嬉
い
学
問
領
域
を
模
索
す
る
中
か
ら
立
命
館
大
学
を
選
た
ち
が
大
学
の
内
容
を
研
究
し
、
自
分
の
目
指
し
た
し
た
人
生
を
過
ご
そ
う
と
考
え
て
い
ま
す
。
母
稲
葉
克
夫
︵
'62
院
文
︶
そ
の
理
由
は
立
命
館
の
教
学
理
念
に
あ
ろ
う
。
エ
を
物
語
っ
て
い
る
。
ま
さ
に
有
言
実
行
で
あ
る
。
で
の
活
躍
、
国
家
試
験
等
の
合
格
率
の
高
さ
が
そ
れ
し
て
い
る
。
在
学
生
も
同
じ
で
あ
ろ
う
。
ス
ポ
ー
ツ
は
常
に
目
標
を
持
ち
挑
戦
す
る
こ
と
を
忘
れ
ず
前
進
A
さ
ん
だ
け
で
な
く
、
立
命
館
で
学
ん
だ
人
た
ち
A
最 し
後 か 残 さ
に し 念 ん
彼 な 自
女 が 身
は ら の
合 A 結
格 さ 果
す ん 報
る は 告
の ま 短 が
言 で 答 書
葉 挑 で か
が 戦 不 れ
あ し 合 て
っ た 格 い
た い と た
。 と な 。
書 っ
き た
、 。
な
か
っ
た
私
に
対
す
る
見
舞
い
と
、
試
験
の
傾
向
や
と
す
る
同
志
で
あ
る
。
体
調
を
崩
し
、
受
験
が
で
き
舞
い
が
届
い
た
。
彼
女
と
は
司
法
試
験
合
格
を
目
標
先
日
、
同
じ
ゼ
ミ
の
同
級
生
A
さ
ん
か
ら
残
暑
見
果
林
︵
'00
法
︶
こ
れ
か
ら
も
、
出
会
い
ふ
れ
あ
い
を
大
切
に
充
実
く
思
い
も
よ
り
ま
せ
ん
で
し
た
。
し
か
し
、
子
ど
も
し
た
が
、
長
女
ま
で
立
命
館
に
入
学
す
る
と
は
、
全
言
し
て
受
験
勉
強
に
力
を
入
れ
出
し
た
時
も
驚
き
ま
長
男
が
突
然
﹁
俺
は
立
命
館
に
入
る
ゾ
!
﹂
と
宣
な
り
ま
し
た
。
学
部
で
、
か
つ
三
つ
の
キ
ャ
ン
パ
ス
で
学
ぶ
こ
と
に
笠
キ
ャ
ン
パ
ス
と
、
親
子
三
人
が
立
命
館
の
三
つ
の
る
も
の
と
確
信
し
て
い
ま
す
。
の
平
和
も
国
際
交
流
に
よ
っ
て
良
い
結
果
に
つ
な
が
な
り
現
在
も
様
々
な
交
流
が
続
い
て
い
ま
す
。
世
界
と
感
じ
ま
す
。
こ
の
姉
妹
都
市
訪
問
が
き
っ
か
け
と
国
で
あ
っ
て
も
、
心
は
近
い
と
の
思
い
を
ひ
し
ひ
し
近
時
、
地
球
も
狭
く
な
り
ま
し
た
。
た
と
え
遠
い
た
と
い
う
。
後
年
、
こ
の
こ
と
を
妻
か
ら
聞
い
た
。
か
た
っ
て
か
ら
こ
っ
そ
り
隠
し
て
い
た
通
知
を
入
れ
受
け
を
ガ
タ
ガ
タ
鳴
ら
す
の
に
耐
え
か
ね
て
、
何
日
で
も
帰
宅
す
る
私
が
毎
日
通
知
を
待
ち
わ
び
て
郵
便
の
い
い
組
合
活
動
は
む
し
ろ
出
世
の
道
程
だ
っ
た
。
の
栄
達
も
確
実
に
保
証
さ
れ
て
い
た
。
当
時
は
元
気
こ
・
く
さ
つ
キ
ャ
ン
パ
ス
、
長
女
が
産
社
一
回
生
衣
小
路
キ
ャ
ン
パ
ス
、
長
男
が
経
済
学
部
四
回
生
び
わ
し
た
。
そ
の
結
果
、
我
が
家
で
は
、
私
が
法
学
部
広
[
験
し
た
。
面
接
で
東
北
の
学
生
は
大
抵
東
京
に
向
か
パ
リ
、
西
安
、
フ
ィ
レ
ン
ツ
ェ
、
ボ
ス
ト
ン
、
プ
ラ
[
う
の
に
な
ぜ
立
命
館
に
来
た
の
か
と
問
わ
れ
、
当
時
ハ
、
ケ
ル
ン
︵
ド
イ
ツ
︶
、
キ
エ
フ
︵
ウ
ク
ラ
イ
ナ
︶
、
[
グ
ア
ダ
ラ
ハ
ラ
︵
メ
キ
シ
コ
︶
、
ザ
グ
レ
ブ
︵
ク
ロ
ア
]
チ
ア
︶
の
九
都
市
で
す
。
そ
れ
ぞ
れ
盟
約
締
結
の
時
]
期
は
異
な
り
ま
す
が
、
二
〇
年
、
三
〇
年
、
四
〇
年
Never give up
17
の
節
々
に
は
、
京
都
市
と
し
て
の
公
式
訪
問
が
な
さ
Never give up
子
メ
ー
ル
い
ず
れ
も
可
。
連
絡
先
は
裏
表
紙
を
ご
参
照
く
だ
さ
い
。
れ
て
お
り
、
こ
の
と
き
、
文
化
交
流
使
節
の
一
員
と
]
法
学
部
に
お
ら
れ
た
北
山
先
生
と
の
出
会
い
を
話
し
し
て
、
国
際
交
流
の
体
験
を
積
み
重
ね
て
い
ま
す
。
Never give up.
そ
れ
ぞ
れ
の
都
市
に
は
い
ず
れ
も
長
い
歴
史
と
伝
と
、
こ
れ
ら
の
事
項
を
現
在
も
実
践
し
て
い
ま
す
。
な
緊
張
感
、
休
養
、
健
康
保
持
、
好
奇
心
を
持
つ
こ
こ
と
が
一
層
大
切
に
な
る
と
感
じ
ま
す
。
ま
た
適
度
年
を
重
ね
る
に
つ
れ
感
動
す
る
心
を
持
ち
続
け
る
た
。
お
と
な
し
く
教
員
を
続
け
て
い
れ
ば
そ
れ
な
り
し
く
、
ま
し
て
大
学
院
な
ど
聞
い
た
こ
と
も
な
か
っ
知
を
押
え
た
。
田
舎
で
は
大
学
に
入
学
す
る
の
も
珍
田
舎
の
母
は
私
の
教
員
退
職
に
反
対
し
て
合
格
通
今
年
四
月
、
長
女
が
産
業
社
会
学
部
に
入
学
し
ま
立
命
親
子
三
人
四
脚
丸
山
野
美
次
︵
'73
法
︶
国
を
良
く
理
解
す
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
超
え
て
お
互
い
に
話
し
合
う
こ
と
に
よ
っ
て
、
そ
の
統
、
素
晴
ら
し
い
文
化
遺
産
が
あ
り
ま
す
。
違
い
を
と
言
わ
れ
た
。
私
は
そ
れ
で
合
格
し
た
。
講
義
を
終
え
た
先
生
は
駆
け
つ
け
る
と
、
﹁
や
ぁ
君
か
﹂
た
。
先
生
方
は
北
山
先
生
を
待
と
う
と
言
わ
れ
た
。
校 友 会 ネ ッ ト ワ ー ク
本年6月下旬∼9月上旬に行われた各団体の行事です(判明分)
■ 都道府県校友会
8/2
沖縄県校友会総会
(60名・ホテル西武オリオン)
6/21 熊本県校友会総会
(80名・ホテルニューオータニ熊本)
8/10 群馬県校友会総会
6/21 三重県校友会総会
(120名・プラザ洞津)
8/30 北海道校友会ビール会 (44名・高田屋北3条店)
6/29 新潟県校友会総会
(60名・ホテル新潟)
(40名・ウェルシティ前橋)
9/6
広島県校友会総会
(148名・広島プリンスホテル)
9/7
埼玉県校友会総会
(54名・浦和東武ホテル)
6/29 岩手県校友会総会
(10名・ホテルメトロポリタン盛岡)
7/5
■ 地域校友会
香川県校友会総会
6/21 京都春風会新人歓迎会 (40名・本学中川会館)
(90名・ホテルニューフロンティア)
7/6
6/21 東広島地区校友会総会 (30名・賀茂泉酒造
(株)
酒泉館)
神奈川県校友会総会
新潟県校友会総会
(80名・崎陽軒本店)
7/6
愛媛県校友会総会
(58名・えひめ共済会館)
7/11 大阪校友会年次大会
広島県西部地区設立総会(30名・廿日市市役所会議室)
7/5
山口周南地区校友会総会
(45名・サンルート徳山)
(800名・南海サウスタワーホテル)
7/5
7/12 鳥取県西部校友会総会 (40名・米子全日空ホテル)
7/19 岐阜県校友会総会
7/5
愛媛県今治支部総会
(30名・グリルタイガー)
(120名・ぱるるプラザ岐阜)
7/20 上海校友会発足会
(20名・立命館駐上海交通大学連絡処)
7/21 兵庫県校友会淡路支部設立総会
広島県西部地区設立総会
(80名・ウェスティンホテル淡路)
8/23 山形県校友会庄内地区校友懇親会
(16名・グランドエル・サン)
8/23 蒲郡立命の会
大阪校友会年次大会
(13名・ホテル竹島)
岐阜県校友会総会
8/24 宇部小野田地区校友会納涼会
お
知
恵
を
借
り
な
が
ら
頑
張
り
ま
す
﹂
。
19
7/21 長野県校友会総会
(57名・ホテルメトロポリタン長野)
7/27 徳島県校友会総会
(40名・阿波観光ホテル)
と
の
縁
が
。
﹁
当
地
の
校
友
の
皆
さ
ん
の
し
つ
つ
あ
っ
た
と
こ
ろ
に
母
校
立
命
館
り
言
葉
を
マ
ス
タ
ー
、
仕
事
を
旗
揚
げ
に
。
次
の
ス
テ
ッ
プ
と
し
て
中
国
に
渡
ト
ナ
ム
に
留
学
し
ベ
ト
ナ
ム
語
の
通
訳
職
情
報
誌
の
業
務
を
担
当
、
退
社
後
ベ
歴
の
持
ち
主
。
︵
株
︶
リ
ク
ル
ー
ト
で
就
た
﹂
。
井
上
さ
ん
自
身
も
パ
ワ
フ
ル
な
経
こ
と
に
不
思
議
な
感
覚
を
覚
え
ま
し
分
が
そ
の
一
人
と
し
て
歓
談
し
て
い
る
本
帰
国
が
前
提
の
方
な
ど
様
々
で
、
自
い
て
い
る
方
、
留
学
・
駐
在
勤
務
で
日
方
や
、
上
海
が
好
き
で
現
地
採
用
で
働
婚
し
、
日
本
が
異
国
に
な
り
つ
つ
あ
る
多
彩
な
校
友
と
出
会
っ
た
。
﹁
現
地
で
結
七
月
に
発
会
し
た
上
海
校
友
会
で
、
し
て
い
ま
す
﹂
。
に
す
る
こ
と
を
目
指
し
て
営
業
活
動
を
知
名
度
ナ
ン
バ
ー
ワ
ン
の
日
本
の
大
学
(25名・宇部72アジススパホテル)
館
を
ア
ピ
ー
ル
す
る
の
は
大
変
で
す
が
、
で
は
ま
だ
知
ら
れ
て
い
な
い
私
学
立
命
学
イ
コ
ー
ル
国
立
と
い
う
国
で
、
当
地
中
国
を
代
表
す
る
名
門
大
学
で
す
。
大
と
何
で
も
こ
な
す
。
﹁
上
海
交
通
大
学
は
と
し
て
常
駐
し
、
出
張
、
営
業
、
経
理
井
上
さ
ん
は
こ
の
連
絡
処
の
副
処
長
協
力
の
た
め
の
業
務
を
行
っ
て
い
る
。
ィ
ス
を
置
き
、
研
究
交
流
・
国
際
教
育
定
を
結
ん
だ
上
海
交
通
大
学
内
に
オ
フ
連
絡
処
。
立
命
館
大
学
と
学
術
交
流
協
昨
年
一
二
月
に
開
設
さ
れ
た
標
記
の
上海校友会発足会
︵
'91
文
︶
井
上
由
紀
子
さ
ん
R I T S U M E I
日交立
々通命
奮大館
闘学駐
連上
絡海
処
で
*詳しくは校友会ホームページをご覧下さい http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/index.html
■ 職域校友会
■ サークルOB・OG会
6/26 尼崎市役所比叡会総会 (40名・ホテルニューアルカイック)
6/29 スケート部創部50周年記念式典
(120名・京都全日空ホテル)
6/27 立命京都観光の会総会 (44名・アークホテル京都)
7/5
メディックスOB・OG会「五月会」
(20名・本学末川会館)
6/30 堺市役所わだつみ会総会(50名・リーガロイヤルホテル堺)
8/2
フェンシング部優勝祝賀会
(37名・本学末川会館)
7/1
立命館大学出身国会議員懇談会(10名・ホテルニューオータニ)
7/8
愛知銀行立命会
(30名・名鉄グランドホテル)
7/11 西宮市役所立朋会総会 (40名・ノボテル甲子園ホテル)
■ その他OB・OG会
6/29 ウリ同窓会総会
(80名・ホテルグランヴィア京都)
7/5
(220名・からすま京都ホテル)
清和会総会
7/15 Rits Greaters Society(RGS)(60名・東京ドームホテル)
堺市役所わだつみ会総会
8/5
8/1
プロバスクラブ京都立命会設立総会(10名・京都タワーホテル)
9/5
立命館慶祥中学校・高等学校同窓会(150名・札幌パークホテル)
石川県庁立命会懇親会
石川県庁立命会懇親会 (26名・金沢都ホテル)
8/22 大阪府教職員校友研修会・懇親会(31名・大阪オフィス)
8/28 姫路市役所衣笠会
(50名・ホテルサンガーデン)
ウリ同窓会総会
清和会総会
■ 学部・学科校友会
6/21 機友会京都支部総会
(35名・京都パークホテル)
6/29 法学部同窓会総会
(240名・虎ノ門パストラル)
7/20 四八土木の会
(50名・ルビノ京都堀川)
8/2
産社・小林ゼミOB/OG会(30名・河鹿荘)
9/6
哲学同窓会定期総会
9/6
建設会奈良県支部総会 (60名・共済会館やまと)
場
と
し
て
育
て
た
い
で
す
ね
﹂
。
ま
し
た
。
後
輩
の
た
め
に
も
、
交
流
の
歌
え
た
と
先
輩
方
に
喜
ん
で
い
た
だ
け
活 ク
躍 校
中 友
。
﹁ 会
N“の
Y
で 事
グ 務
レ 局
ー 担
タ 当
ー と
立 し
命 て
を も
し 助
﹂ け
。 合
そ い
し の
て 気
、 持
立”ち
命 が
館 強
ニ い
ュ よ
ー う
ヨ で
ー す
も
体
験
し
ま
し
た
。
日
本
の
都
会
よ
り
、
(30名・アークホテル京都)
作
ら
れ
た
一
般
的
N
Y
像
と
は
違
う
面
プロバスクラブ京都立命会設立総会
る 婚 な や 茶 め 修 語 の 要 れ 異 こ し
N 。 式 か す 会 た 会 を 環 は て 文 れ 、 ﹁
Y
や 忙 い や 神 に 教 境 多 い 化 ら 自 古
は
葬 し 行 七 道 お え 問 い て 圏 に 然 来
刺
儀 い 事 夕 レ い に 題 の 、 の 基 と 自
激
等 。 を 、 ク て 行 会 で 神 人 づ 共 然
的
を も 紹 七 チ 、 く 議 す 道 々 く 生 を
。
執 ち 介 五 ャ 日 外 の ﹂ の か 神 し 敬
﹁
り ろ し 三 ー 本 国 場 と 情 ら 道 て い
報
行 ん た な を 文 青 や 乾 報 非 の き 、
道
う 神 り ど 行 化 年 、 さ に 常 考 た 自
等
こ 道 と の っ 事 向 日 ん 対 に え 日 然
に
と 式 、 親 た 情 け 本 。 す 注 方 本 を
よ
も の な し り を の に 国 る 目 は 人 享
っ
の
て
あ 結 か み
、 含 研 英 連 需 さ 、 、 受
お
い
て
は
特
に
重
要
な
こ
と
な
の
だ
。
し
、
人
種
の
る
つ
ぼ
ニ
ュ
ー
ヨ
ー
ク
に
士
が
理
解
、
尊
重
し
合
う
こ
と
を
意
味
い
る
。
宗
際
と
は
、
世
界
中
の
宗
教
同
日 ュ
本 ー
の ヨ
神 ー
道 ク
の 宗
代 際
表 セ
と ン
し タ
て ー
活“
動 へ
し 出
向
て
、
で
あ 上
る 賀
乾 茂
さ 神
ん 社
は 権
、 禰
国 宜
連 ︵
N ご
G ん
O ね
”ぎ
ニ ︶
︵
'97
文
︶
乾
光
孝
さ
ん
R I T S U M E I
初ア
のメ
常リ
駐カ
神東
職海
岸
18
世 界 へ 未 来 へ-ひ ろ げ よう校 友 の 輪
広小路学舎の
旧存心館
※
当
日
券
も
ご
用
意
い
た
し
ま
す
。
2
0
0
3
年
卒
3
0
0
0
円
︶
︵
女
性
校
友
・
20
代
校
友
5
0
0
0
円
、
お 会
一
人 さ 費
ま
8
0
0
0
円
京 会
都 駅 場
ビ
ル
内
﹁
ホ
テ
ル
グ
ラ
ン
ヴ
ィ
ア
京
都
﹂
3F
・
5F
日
11
月 時
8
日
︵
土
︶
17
時
∼
21
時
校
歌
を
応
援
歌
を
!
!
肩
を
組
ん
で
歌
お
う
さ
あ
、
語
り
合
お
う
京
都
駅
に
蘇
る
キ
ャ
ン
パ
ス
そ
し
て
世
界
を
見
つ
め
る
・
・
・
確
か
め
合
い
、
未
来
を
そ
れ
ぞ
れ
の
思
い
を
振
り
返
り
そ
れ
ぞ
れ
の
時
代
立
命
館
の
25
万
校
友
﹁
未
来
を
信
じ
、
未
来
に
生
き
る
﹂
こ
こ
に
あ
り
ま
す
け
っ
し
て
色
褪
せ
な
い
青
春
が
メイン会場(3階)の模様は、各会場に設置した大型スクリーンにライブ中継して、同時進行。
全会場で個性あふれる展示や催しを行います。
〈3階〉
〈5階〉
プログラム
●校歌斉唱
●校友会長挨拶
・河原四郎会長
150インチスクリーン
●総長挨拶
メイン会場
・長田豊臣総長
(源氏の間)
●和太鼓演奏
ゆっくり交流のエリア
・和太鼓ドン
プロジェクター&カメラ
(古今の間)
●乾杯発声
・川本八郎理事長
校友大会受付
伝言板コーナー
入試コーナー
想い出のキャンパス
写真展と
立命館スポーツ
「感動の1枚」を展示
150インチスクリーン
出店エリア
広
小
路
の
歴
史
パ
ネ
ル
展
示
●演歌・民謡ライブショー
・大野実佐子
・千葉山貴公
・山口ひろみ
懐
か
し
の
写
真
館
150インチスクリーン
音を楽しむエリア
(竹取の間)
プロジェクター&カメラ
プロジェクター&カメラ
●お楽しみ福引大会
懐かしい町並再現
●ジャズクラブ演奏
150インチ
スクリーン
入試に関する
ご相談窓口も設置
マジックショー
(マジックプレイヤーズ)
や
けん玉大会
(けん玉研究会)
を開催
●校歌、
応援歌斉唱
●応援団・フィナーレ
アメリカンフットボール部「 PANTHERS」の
オリジナルグッズも販売!
!
出店エリア
お点前
レトロ調の駄菓子屋・(茶道研究部)(立命生協)
お善哉などを出店
校旗パネル
展示
豪 華 景 品 が 多 数 当 た る!
お楽しみ福引大会
T シャツ
カンバッジ
ステッカー
協賛各社からご提供いただいた景品や
ふるさと銘品が抽選で当たるお楽しみ企画です。
マスコットストラップ
● 全国校友大会チケットお申し込み・お問い合わせ先
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
TEL
( 075)
465-8120, 8124
( 直通)FAX
( 075)
465-8125
http://www.ritsumeikan.ac.jp/mng/al/
(校友課)
立命館大学校友会事務局
都道府県校友会・
学部校友会連絡先一覧
都道府県校友会
校友会名
23
Prefecture
)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
会長名
事務局 連絡先電話番号
立命館大学北海道校友会
下村 一
061-1141 北海道北広島市青葉町2−4−1 佐久間 恭様方
011-373-0223
立命館大学東北海道校友会
合田 賢二
080-0805 北海道帯広市東5条南10−11 合田 賢二様方
0155-23-6453
立命館大学青森県校友会
福島 正雄
038-0012 青森県青森市柳川1−2−97 アルデール柳川713 對馬 修治様方
0177-82-8965
立命館大学岩手県校友会
多田 和生
020-0015 岩手県盛岡市本町通1−8−22−907 大橋 謙一様方
019-623-6575
立命館大学宮城県校友会
逸見 英夫
983-0012 宮城県仙台市宮城野区出花2−11−9 仙台ガス㈱ 大沼 久明様気付
022-259-5511
立命館大学秋田県校友会
兜森 勲夫
010-0951 秋田県秋田市山王4−2−3 秋田県市町村総合事務組合 兜森 勲夫様気付
018-862-3854
立命館大学山形県校友会
奥山 正明
991-0032 山形県寒河江市南町2−3−13 奥山 正明様方
0237-86-5215
立命館大学福島県校友会
阿部 治郎
970-8026 福島県いわき市平字六間門15 三村 智春様方
0246-24-1386
立命館大学茨城県校友会
木村 幸夫
310-0903 茨城県水戸市堀町2247−8 木村 幸夫様方
029-252-8401
立命館大学栃木県校友会
高野 雅文
321-0912 栃木県宇都宮市石井町2860−2 小林 睦男様方
028-661-6606
立命館大学群馬県校友会
金子 嘉男
376-0100 群馬県山田郡大間々町516−4 金子 嘉男様方
0277-72-1626
立命館大学埼玉県校友会
西垣 義明
343-0023 埼玉県越谷市東越谷9−53 越谷司法ビル 西垣 義明様方
048-963-2108
立命館大学千葉県校友会
山本 良夫
273-0005 千葉県船橋市本町7−17−25−502 山本 良夫様方
047-422-3270
立命館大学東京校友会
住野 公一
103-0028 東京都中央区八重洲1−3−19 辰沼建物ビル8階 立命館大学東京オフィス気付
03-5204-8611
立命館大学神奈川県校友会
堤 清一郎
226-0006 神奈川県横浜市緑区白山4−23−19 長谷川 貞栄様方
045-929-6440
立命館大学新潟県校友会
大西 淳
951-8006 新潟県新潟市附船町1−4098−8 五十嵐 忠明様方
025-224-4829
立命館大学富山県校友会
坪井新一郎
930-0004 富山県富山市桜橋通り2−28 ㈱名鉄トヤマホテル 営業本部 吉野 久幸様気付
076-431-2201
立命館大学石川県校友会
加納 裕
920-0961 石川県金沢市香林坊2−7−15 ㈱北陸中日新聞社 児玉 弘毅様気付
076-233-4643
立命館大学福井県校友会
永多 外男
919-0326 福井県福井市半田町6−14−3 澤田 謙三様方
0776-38-2000
立命館大学山梨県校友会
野口 忠蔵
400-8501 山梨県甲府市丸ノ内1−6−1 山梨県義務教育課 垣内 行男様気付
055-223-1757
立命館大学長野県校友会
桑原 政見
390-0805 長野県松本市清水1−6−18 猿田 誠様方
0263-36-3455
立命館大学岐阜県校友会
上田 勝弘
500-8323 岐阜県岐阜市鹿島町6−27 ㈱市川工務店 営業技術部 折戸 優兒様気付
058-251-2240
立命館大学静岡県校友会
野末 威八
420-0886 静岡県静岡市大岩3−24−5−209 野末 威八様方
054-245-2874
立命館大学愛知県校友会
土田三次郎
462-0861 愛知県名古屋市北区辻本通1−21 ㈱名古屋冠婚葬祭互助会 秘書室気付
052-916-1282
立命館大学三重県校友会
市川 武彦
514-0043 三重県津市南新町16−39 近沢 日出夫様方
059-228-5778
立命館大学滋賀県校友会
橋宗治郎
520-0041 滋賀県大津市浜町1-38 ㈱滋賀銀行 営業統轄部 徳田 克彦様気付
077-521-2854
立命館大学京都校友会
布垣 豊
603-8577 京都市北区等持院北町56−1 立命館大学内
075-465-8120
立命館大学大阪校友会
岡 泰造
541-0041 大阪市中央区北浜3−1−18 立命館大学 大阪オフィス気付
06-6201-3610
立命館大学兵庫県校友会
大庫 典雄
661-8520 兵庫県尼崎市南塚口町7−29−1 園田学園女子大学 就職部 中野 友擴様気付
06-6429-9906
立命館大学奈良県校友会
渡辺 申孝
634-0007 奈良県橿原市葛本町841−5 大和写真産業㈱ 阪田 光彦様気付
0744-25-8204
立命館大学和歌山県校友会
浦 哲志
640-8303 和歌山県和歌山市鳴神248−51 山田 啓二郎様方
立命館大学鳥取県東部校友会
山本 二郎
680-0941 鳥取県鳥取市湖山町北4−740 山本 二郎様方
0857-28-0767
立命館大学鳥取県西部校友会
来間 廉
683-0854 鳥取県米子市彦名町1460−4 ㈱くるま 来間 廉様気付
0859-29-7211
立命館大学島根県校友会
坂根 勝
690-0883 島根県松江市北田町22−3−56 日野 雅之様方
0852-31-5225
立命館大学岡山県校友会
龍門 功
700-0902 岡山県岡山市錦町3−101 ㈲天水 守屋 博司様気付
086-232-0948
立命館大学広島県校友会
高田 美彦
731-0223 広島県広島市安佐北区可部南4−10−9−5 松島 哲也様方
082-814-8839
立命館大学広島県東部校友会
後藤 克公
729-3102 広島県芦品郡新市町相方470 加富屋㈱ 後藤 克公様気付
0847-52-3555
立命館大学山口県校友会
東 章
753-0085 山口県山口市新馬場11−1 一の坂GM803 田中 勉様方
0839-32-5879
立命館大学宇部小野田校友会
河野 積善
755-8601 山口県宇部市常盤町1−7−1 宇部市教育委員会 森島 正信様気付
0836-34-8606
立命館大学徳島県校友会
板東 夫
770-0804 徳島県徳島市中吉野町1−39 板東
立命館大学香川県校友会
村上 良一
761-8047 香川県高松市岡本町147−78 酒井 成徳様方
087-886-9527
立命館大学愛媛県校友会
渡部 英夫
790-0931 愛媛県松山市西石井2−2−13 岡本 正志様方
089-956-6517
立命館大学高知県校友会
堀田 誠一
780-0966 高知県高知市福井扇町6−18 堀田 誠一様方
088-824-8434
立命館大学福岡県校友会
清家 邦敏
816-0092 福岡県福岡市博多区東那珂3−6−62 大成印刷㈱ 清家 邦敏様気付
092-472-2621
立命館大学北九州校友会
高藤 昌和
800-8550 福岡県北九州市門司区東新町1−1−30 高藤建設㈱ 高藤 昌和様気付
093-381-0461
立命館大学佐賀県校友会
中島 欣一
840-2203 佐賀県佐賀郡川副町大字早津江525−1 西村 邦彦様方
0952-45-0549
立命館大学長崎県校友会
一瀬 一徳
850-0056 長崎県長崎市恵美須町4−2 ㈱長崎ガードシステム 山口 孝司様気付
095-825-3795
立命館大学熊本県校友会
吉良 禎人
860-0017 熊本県熊本市練兵町1 財団法人地域流通経済研究所 飯田 俊之様気付
096-322-2566
立命館大学大分県校友会
中野 秀勝
879-5531 大分県大分郡挟間町大字谷970 岡
097-583-1432
立命館大学宮崎県校友会
道休 邦博
880-0022 宮崎県宮崎市大橋1−199 南 英輝様方
0958-25-9884
立命館大学鹿児島県校友会
松山 保
890-0046 鹿児島県鹿児島市西田2−1−1 ㈲イーシーオー 福元 正人様気付
099-253-7200
立命館大学沖縄県校友会
赤嶺 勇
903-0825 沖縄県那覇市首里山川町1−69 山城 孝智様方
098-887-1024
学部校友会
0734-71-4911
夫様方
088-652-7171
信行様方
)))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))))
Faculty
校友会名
会長名
事務局 連絡先電話番号
立命館大学法学部同窓会
羽賀 孝
603-8577 京都市北区等持院北町56−1 立命館大学法学部事務室内
075-465-8175
立命館大学産業社会学部リユニオン
都鳥 正喜
603-8577 京都市北区等持院北町56−1 立命館大学産業社会学部事務室内
075-465-8184
立命館大学国際関係学部校友会
石賀 良子
603-8577 京都市北区等持院北町56−1 立命館大学国際関係学部事務室内
075-465-1211
立命館大学政策科学部同窓会
新井 弘徳
603-8577 京都市北区等持院北町56−1 立命館大学政策科学部事務室内
075-465-8166
立命館大学経済学部同窓会
橋宗治郎
525-8577 滋賀県草津市野路東1−1−1 立命館大学教務センター経済学部内
077-561-3940
立命館大学経営学部校友会
稲岡 典彦
525-8577 滋賀県草津市野路東1−1−1 立命館大学教務センター経営学部内
077-561-3941
立命館大学理工学部同窓会連絡協議会
浅賀 博
525-8577 滋賀県草津市野路東1−1−1 立命館大学教務センター理工学部内
077-561-2625
●海外支部
立命館大学校友会北カリフォルニア支部
立命館大学ロスアンジェルス校友会
立命館テキサス会
立命館大学校友会シカゴ会
立命館ニューヨーク校友会
立命館大学校友会バンクーバー支部
立命館大学英国校友会
立命館大学インドネシア校友会
立命館大学タイ国校友会
立命館大学シンガポール校友会
立命館大学校友会マレーシア支部
在韓立命館大学同門会
立命館大学校友会台湾支部
立命館大学香港校友会
立命館大学北京校友会
立命館上海校友会
22
Family Card
受
申込先
講
生
募
集
の
お
知
ら
せ
(株)クレオテック 京都市北区平野上八丁柳町28
クレオテック本社2F TEL(075)463-9197
広
告
欄
(株)
クレオテック設立10周年を迎えて
代表取締役
小林 義夫
※途中参加可能です。但し、返金・割引はございません。
校友の皆様方には日頃多大なるご協力を賜
書道教室(毛筆・ペン)
「書は、人なり」と言われる
とおり、人があらわれる「書」
に心静かに向き合って自分自
身に余裕を与えてみません
か? 3ヵ月ごとのお申し込み。
仕事帰りに気軽に通えて、無
理なく続けられます。学生の
皆さんにも好評です。
り、心からお礼申し上げます。
'93年に(株)クレオテックが設立されてから
早10年が経ち、社員数200名をこえる会社
に成長いたしました。また'94年「立命館フ
ァミリーカード」発行開始以来、大変多くの
皆様にご利用頂いております。おかげ様で会
員数も徐々に増え、学生支援の一環としてカード取扱手数料の一部を
奨学金
(20∼30万円)
のかたちで毎年還元させていただいております。
10周年を機に校友会活動と連携可能な魅力ある「立命館ファミリ
ーカード」を提供できるよう校友会事務局との検討をはかり、皆様の
[日 程]2003年 10月8・15・22・29日 11月5・12・19日
12月3・10日(水曜日)全9回予定
[時 間]18:00∼20:00のお好きな時間
[講 師]島木静山先生(島木書道会会長)
立
命
館
フ
ァ
ミ
リ
ー
カ
ー
ド
コ
ー
ナ
ー
ご期待に添える様努力いたす所存です。
何卒いっそうのご支援を賜りますよう、(株)クレオテックをはじめ、
「立命館ファミリーカード」
、
「立命館オリジナルグッズ」をよろしく
お願い申し上げます。
[場 所]クレオテック本社 402教室
[会 費]10,500円(税込)/全9回
[定 員]若干名 ※先着順/満席になり次第、締め切ります
ファミリーカード優待店
TEL (0725) 56-2480 http://www.tokimekinoyado.net
気功・太極拳教室
中国古来の健康法と武術・芸
術を兼ね備えた気功・太極
拳。「未病を治す」ことを計
り、心身の生命力を高めます。
当教室では気功は7つの型を、
太極拳は24の型を連続して
行っています。どなたでも簡
単に覚えられ、楽しんでいた
だけます。
[日 程]2003年 10月11・18・25日 11月8・22・29日 12月6・13・20日(土曜日)全9回予定
[時 間]10:30∼11:30
[場 所]クレオテック本社3F会議室
[会 費]4,725円(税込)/全9回
[定 員]10名程度 ※先着順/満席になり次第、締め切ります
●まつたけ狩りに行こう
京都・亀岡 ほん梅の里
自家まつたけ山でまつたけ狩りが楽しめる宿
〔費用〕 入山まつたけ狩り・丹波牛スキヤキ・まつたけご飯 11,000円(税別)
●紅葉を訪ねよう
長野県・黒姫高原 岐阜県・新穂高温泉 奈良県・吉野山 和歌山・龍神 京都府・笠置山 岡山県・蒜山高原 などなど
詳しくはときめきの宿ホームページで!!
※ 優待店加盟のお申し込みも随時受付けております。詳しくは
下記までお問い合わせ下さい
クレオテック
優 待 店 立 命 館 ファミ リ ー カ ー ド (株)
お 申 し 込 み ・ お 問 い 合 わ せ 先 「立命館ファミリーカード」
係
〒603 - 8353 京都市北区平野上八丁柳町28
TEL. 075
(463)
9197
FAX. 075
(465)
5697
各 種 情 報 満 載 の
クレオテックのホームページをご覧下さい!
http://www.creotech.co.jp
24
※ 立命館ファミリーカード会員の方は、割引の特典がございます。
広
告
欄
立
◆
命
好
館
評
オ
発
売
リ
ジ
中
!
ナ
◆
Ritsumeikan名入りオリジナルタオルセット
(バスタオル+スポーツタオル)
バスタオル(ホテル仕様)
■ サイズ:約68cm×約140cm
■ 重 量:約470g
■ カラー:ホワイト
■ 綿100%、ジャガード織り
■ 日本製
ル
グ
ッ
ズ
通
¥2,700
¥3,000
参考上代1,200円:非売品
クレオテックオリジナル 新感覚タオルマフラー
軽くてさわやか、伸縮性があるので首元にオ
シャレにまとまります。タオル素材なので吸
水性・保湿性に優れ、洗いやすくて衛生的!
■ カラー:4色
(赤茶、グリーン、ブルー、イエロー)
■ サイズ:約165cm×約22cm
■ 品 質:綿75%、ポリエステル25%
+立命館名入りゴルフボール
立
命
館
フ
ァ
ミ
リ
ー
カ
ー
ド
コ
ー
ナ
ー
①ダンロップDDHツアースペシャルRB(1ダース) ②ダンロップDDHツアースペシャル(1ダース)
立命館ファミリーカード会員価格
立命館ファミリーカード会員価格
一般価格
¥2,000 ¥2,200
イエロー
一般価格
¥1,500 ¥1,650
売
日頃は「立命館オリジナルグッズ」をご購入・ご利用いただき、誠にありがとうござ
います。10周年を記念して、今回5,000円以上お買い上げの方に、クレオテックオリジ
ナル「タオルマフラー」を進呈させてさせていただきます。
是非この機会に「立命館オリジナルグッズ」をお買い求め願います。
■ サイズ:約38cm×約115cm
■ 重 量:約190g
■ カラー:エンジ
■ 綿100%、ジャガード織り
■ 日本製
一般価格
販
おかげさまで10周年、記念品進呈!(2003年12月末お申込まで)
スポーツタオル
立命館ファミリーカード会員価格
信
赤茶
グリーン
ブルー
(注)お申し込みの際は「タオルマフラー」の色をご
指定願います。商品は十分に用意していますが、在
庫切れの際は色を変更させていただく場合がありま
すのでご容赦願います。
スポーツ選手の水分・塩分補給、運動能力の向上に最適!
●ポカリスエット粉末
希望小売価格
特別価格
74g(1リットル用)×50袋
6,500円 → 4,700円
740g(10リットル用)×10袋 8,000円 → 6,000円
立命館名入りセラミックボールペン(細:2色)、(太:1色)
ペン先のセラミックボールがスムーズな書き味を実現。高級感のあふれる金属ボディー
に立命館マークをあしらいました。太、細の2種類からお選びいただけます。
細
太
〈太タイプ〉
立命館ファミリーカード会員価格
¥1,400
一般価格
¥1,600
tion
rma
o
f
In
●エネルゲン粉末
64g(1リットル用)×50袋
7,750円 → 5,500円
640g(10リットル用)×10袋 10,600円 → 7,650円
●VAAM製品 3割引
ヴァーム190、ヴァームウォーター、ヴァームゼリー、ヴァー
ムパウダー他
〈細タイプ〉カラーをご指定願います
立命館ファミリーカード会員価格
シルバー
¥800
ガンメタ
ガンメタ
一般価格
¥950
サイズ:(太)全長141mm 直径φ13mm
(細)全長138mm 直径φ10mm
マーク刺繍入りフリースクッション兼膝掛け
■ 素 材:本体・中綿 ポリエステル100%
■ サイズ:クッション 37cm×37cm
膝掛け(ファスナーオープン時)
100cm×140cm
立命館ファミリーカード会員価格
¥1,800
通 信 販 売
お申し込み・お問い合わせ先
25
お 申 し 込 み 方 法 ハガキまたはファックスに、住所、氏名(フリガナ)、年令、電話番号、立命館ファミリーカー
ド会員番号、カード有効期限、商品名、数量、金額、お届け先をご記入のうえお申し込みください。
お 届 け に つ い て 商品は、当社がお申し込みを受け付けてから約2週間でお届けいたします。
広げると
膝掛け
*価格はいずれも税別にて表示させていただいています。
[ 立命館オリジナルグッズ ]通 信 販 売 お申し込みのご案内
お支払い方法について 立命館ファミリーカード会員の皆様は、カード払いがご利用いただけます。※お申し込み時に
必ず明記してください。一般の皆様は、商品到着後「郵便払込み」にてお支払いください。
一般価格
¥2,000
「立命館オリジナルグッズ」「スポーツ用品・スポーツドリンク」は弊社ホームページで詳しくご案内させ
ていただいています。是非ご覧ください。
http://www.creotech.co.jp
になります
送 料 に つ い て ご注文毎に1ケ所のお届け先につき、送料を申し受けます。
FAXでお申し込みの方へ
FAXの誤送信による商品の未着問い合わせが多発しています。FAX番号が変わって
いますので、商品お申し込みの際はFAX番号を再度ご確認の上、送信願います。
TEL. 075 (463) 9740
〒603-8353 京都市北区平野上八丁柳町28(株)
クレオテック「ショップリベルテ」 FAX. 075 (465) 5697
立命館大学法科大学院
開設準備進む
取
り
組
み
準
備
を
進
め
て
き
ま
し
た
。
そ
え
ば
、
体
系
性
、
実
務
志
向
、
専
門
性
、
本
大
学
院
の
特
徴
を
キ
ー
ワ
ー
ド
で
言
降
、
法
科
大
学
院
設
置
に
向
け
積
極
的
に
も
つ
立
命
館
大
学
は
、
一
九
九
九
年
秋
以
特
徴
は
?
一
〇
〇
年
の
法
学
教
育
の
歴
史
と
伝
統
を
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
・
教
育
シ
ス
テ
ム
の
﹁
私
立
京
都
法
政
学
校
﹂
か
ら
始
ま
る
開
設
準
備
の
概
要
大
半
で
す
。
代
の
法
曹
実
務
家
を
交
え
た
中
堅
教
員
が
関
心
の
高
さ
が
う
か
が
わ
れ
ま
す
。
力
・
体
力
を
備
え
た
四
〇
歳
代
、
五
〇
歳
者
数
は
全
国
で
二
万
八
千
人
に
の
ぼ
り
、
課
題
に
対
応
で
き
る
経
験
・
力
量
と
気
実
施
し
た
法
科
大
学
院
適
性
試
験
の
受
験
地
球
市
民
法
曹
﹂
の
養
成
と
い
う
新
た
な
へ
︶
。
こ
の
八
月
に
大
学
入
試
セ
ン
タ
ー
が
ま
す
。
専
任
教
員
も
こ
う
し
た
﹁
21
世
紀
〇
名
が
二
〇
一
〇
年
頃
に
三
〇
〇
〇
名
世
紀
地
球
市
民
法
曹
﹂
の
養
成
を
目
指
し
︵
現
在
の
司
法
試
験
の
年
間
合
格
者
一
二
〇
お
い
て
活
動
す
る
法
曹
、
す
な
わ
ち
﹁
21
に
増
や
さ
れ
る
こ
と
に
な
っ
て
い
ま
す
し
て
の
さ
ま
ざ
ま
な
分
野
・
専
門
領
域
に
開
設
・
整
備
に
伴
い
、
法
曹
人
口
も
大
幅
と
鋭
い
人
権
感
覚
を
備
え
つ
つ
、
法
曹
と
よ
る
も
の
で
す
。
実
際
、
法
科
大
学
院
の
本
大
学
院
で
は
、
グ
ロ
ー
バ
ル
な
視
点
豊
か
に
し
て
い
こ
う
と
い
う
国
家
戦
略
に
属
校
跡
地
に
移
転
す
る
予
定
で
す
。
需
要
の
増
大
に
応
え
て
法
曹
の
質
と
量
を
大
学
院
棟
と
し
、
三
年
目
に
北
大
路
旧
附
法科大学院棟となる西園寺記念館
﹁
規
制
緩
和
﹂
政
策
の
推
進
の
下
で
の
法
的
記
念
館
︵
旧
国
際
関
係
学
部
棟
︶
を
法
科
の
転
換
は
、
グ
ロ
ー
バ
ル
化
の
進
展
や
開
設
の
場
所
は
、
発
足
時
に
は
西
園
寺
疑
・
議
論
中
心
の
双
方
向
・
多
方
向
型
の
大
学
院
を
中
心
と
し
た
法
曹
養
成
制
度
へ
名
を
想
定
し
て
い
ま
す
。
当
の
予
習
を
し
て
い
る
こ
と
を
前
提
に
質
発
足
す
る
こ
と
に
な
っ
て
い
ま
す
。
法
科
ル
・
ス
ク
ー
ル
で
あ
っ
て
、
来
年
四
月
に
化
し
た
教
育
を
行
う
プ
ロ
フ
ェ
ッ
シ
ョ
ナ
こ
の
法
科
大
学
院
は
、
法
曹
養
成
に
特
了
が
必
要
と
な
り
ま
す
。
が
、
今
後
は
原
則
と
し
て
法
科
大
学
院
修
学
部
卒
業
に
か
か
わ
ら
ず
受
験
で
き
ま
す
護
士
︶
に
な
る
た
め
の
司
法
試
験
を
、
法
現
在
は
、
法
曹
︵
裁
判
官
・
検
察
官
・
弁
館
大
学
大
学
院
法
務
研
究
科
法
曹
養
成
専
す
。
既
修
者
は
、
入
学
者
の
う
ち
一
〇
〇
一
年
間
短
縮
さ
れ
二
年
間
で
修
了
で
き
ま
と
認
定
さ
れ
た
者
︵
﹁
法
学
既
修
者
﹂
︶
は
、
配
当
科
目
に
つ
い
て
十
分
な
知
識
が
あ
る
年
で
す
が
、
入
学
試
験
に
お
い
て
一
年
次
す
。
法
科
大
学
院
の
標
準
修
業
年
限
は
三
究
科
と
し
て
来
年
四
月
開
設
す
る
予
定
で
攻
︶
は
、
入
学
定
員
一
五
〇
名
の
独
立
研
三
〇
名
︶
で
、
受
講
者
が
あ
ら
か
じ
め
相
次
の
講
義
で
五
〇
名
、
二
年
次
の
演
習
で
す
。
法
律
基
本
科
目
は
、
少
人
数
︵
一
年
断
力
を
陶
冶
し
て
も
ら
う
こ
と
が
基
本
で
高
度
で
確
か
な
法
的
知
識
・
思
考
力
・
判
の
履
修
を
通
じ
て
、
法
曹
と
し
て
必
要
な
科
目
の
体
系
的
な
履
修
と
実
務
基
礎
科
目
憲 1
法
、 体
民 系
法 性
、
刑
法
な
ど
の
法
律
基
本
の
大
転
換
が
な
さ
れ
よ
う
と
し
て
い
ま
す
。
本
学
法
科
大
学
院
︵
正
式
名
称
大
学
院
を
中
心
と
し
た
法
曹
養
成
制
度
へ
司
法
制
度
改
革
の
一
環
と
し
て
、
法
科
法
曹
養
成
制
度
の
大
転
換
れ
る
見
込
み
で
す
。
お
り
、
一
一
月
末
に
は
設
置
認
可
が
な
さ
い
ま
す
が
、
設
置
審
査
は
順
調
に
進
ん
で
六
月
に
法
科
大
学
院
設
置
申
請
を
行
っ
て
を
ご
覧
下
さ
い
。
に
紹
介
し
ま
す
。
詳
細
は
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
し
ょ
う
。
以
下
、
そ
れ
ら
に
つ
い
て
簡
単
国
際
性
、
開
放
性
と
い
う
こ
と
に
な
る
で
:
し
て
、
こ
う
し
た
取
り
組
み
を
踏
ま
え
て
立
命
市
川
正
人
法
科
大
学
院
法
務
研
究
科
長
就
任
予
定
者
立
命
館
大
学
法
学
部
教
授
26
特集2
実
習
を
重
視
し
て
い
ま
す
。
で
実
際
の
事
件
を
扱
う
実
習
︶
と
い
っ
た
ッ
ク
︵
院
生
が
実
務
家
教
員
の
指
導
の
下
務
所
な
ど
で
の
研
修
︶
、
リ
ー
ガ
ル
ク
リ
ニ
大
学
の
心
理
・
教
育
相
談
セ
ン
タ
ー
と
連
る
こ
と
を
視
野
に
入
れ
な
が
ら
、
立
命
館
カ
ウ
ン
セ
リ
ン
グ
マ
イ
ン
ド
を
身
に
つ
け
相
談
一
般
に
従
事
す
る
も
の
だ
け
で
な
く
、
入
れ
る
こ
と
に
し
て
お
り
、
学
生
が
法
律
特
に
リ
ー
ガ
ル
ク
リ
ニ
ッ
ク
に
は
力
を
外
国
法
科
目
な
ど
、
多
く
の
国
際
関
係
科
担
当
す
る
﹁
英
米
法
﹂
を
は
じ
め
と
す
る
ロ
ー
ス
ク
ー
ル
か
ら
派
遣
さ
れ
る
教
員
が
教
員
に
よ
る
﹁
法
曹
英
語
﹂
や
、
米
国
の
動
や
企
業
法
務
に
携
わ
っ
て
き
た
実
務
家
を
そ
ろ
え
て
い
ま
す
。
国
際
的
な
弁
護
活
け
て
も
ら
う
た
め
の
充
実
し
た
メ
ニ
ュ
ー
目
指
し
、
グ
ロ
ー
バ
ル
な
視
点
を
身
に
つ
﹁ 4
21
世 国
紀 際
地 性
球
市
民
法
曹
﹂
の
養
成
を
き
ま
す
よ
う
お
願
い
い
た
し
ま
す
。
す
。
今
後
と
も
大
き
な
ご
支
援
を
い
た
だ
初
め
と
す
る
社
会
か
ら
の
支
援
が
必
要
で
か
な
よ
う
に
、
O
B
・
O
G
の
皆
さ
ま
を
済
的
負
担
の
問
題
を
一
つ
と
っ
て
も
明
ら
さ
せ
る
た
め
に
は
、
法
科
大
学
院
生
の
経
力
し
て
い
き
ま
す
。
し
か
し
、
真
に
成
功
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/hoka/index.htm
携
し
ま
す
。
ま
た
﹁
女
性
と
人
権
﹂
問
題
法
科
大
学
院
設
置
事
務
課
電
話
0
7
5
4
6
6
3
0
7
6
27
問
い
合
わ
せ
先
学
は
理
事
会
、
教
職
員
一
丸
と
な
っ
て
努
法
科
大
学
院
に
な
る
も
の
と
確
信
し
、
大
に
、
エ
ク
ス
タ
ー
ン
シ
ッ
プ
︵
弁
護
士
事
て
、
実
務
系
の
授
業
科
目
を
置
く
と
と
も
﹁
理
論
と
実
務
と
の
架
橋
﹂
を
目
指
し
2
実
務
志
向
相
談
に
応
じ
ま
す
。
ュ
ラ
ム
・
ア
ド
バ
イ
ザ
ー
と
し
て
、
履
修
ス
担
任
、
分
野
ご
と
に
置
か
れ
る
カ
リ
キ
た
上
で
、
教
員
も
、
授
業
担
当
者
、
ク
ラ
ー
チ
ン
グ
・
ア
シ
ス
タ
ン
ト
︶
を
配
置
し
ま
た
、
授
業
補
助
の
た
め
に
T
A
︵
テ
ィ
段階的学習
1年次
双方向的講義
2年次
演習など
い
ま
す
。
共通科目
プログラムパック
先端・展開科目
(講義2単位×2科目)+演習4単位=
8単位で構成するユニットであり、
1ユニット以上履修する。
企業法務
税法務
国際取引法務
知的財産法務
国際・公共法務
プログラム
生活・人権法務
プログラム
家事法務
都市/住宅法務
消費者法務
労働法務
国際人権法務
公共法務
刑事法務
環境法務
立
命
館
大
学
法
科
大
学
院
が
日
本
有
数
の
に
、
さ
ま
ざ
ま
な
特
徴
・
魅
力
を
有
す
る
こ
れ
ま
で
ご
紹
介
し
て
き
ま
し
た
よ
う
皆
様
の
ご
支
援
を
い
た
だ
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
に
立
命
館
大
学
法
科
大
学
院
を
目
指
し
て
験
・
バ
ッ
ク
グ
ラ
ウ
ン
ド
を
有
す
る
方
々
れ
ま
せ
ん
の
で
、
ぜ
ひ
さ
ま
ざ
ま
な
経
の
選
抜
試
験
で
は
法
律
知
識
は
全
く
問
わ
業
年
限
三
年
で
修
了
す
る
﹁
法
学
未
修
者
﹂
3年次
実務総合演習
実習系科目
など
修
了
︵
専
門
職
学
位
︶
新
司
法
試
験
法曹
公務員
法務部門
など
法曹に必要な確かな基礎力量の形成
専門性を身につけるプログラムパック
先端・企業法務
プログラム
を
設
置
し
、
I
T
施
設
も
完
備
し
ま
す
。
カリキュラム・教育システムの特徴
上
と
し
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
標
準
修
部
出
身
者
・
社
会
人
を
入
学
者
の
三
割
以
う
か
が
わ
れ
ま
す
。
本
学
で
は
、
非
法
学
メ
リ
カ
の
ロ
ー
ス
ク
ー
ル
の
経
験
か
ら
も
よ
り
実
り
あ
る
も
の
と
な
る
こ
と
は
、
ア
な
科
目
を
多
数
開
講
す
る
だ
け
で
な
く
、
ら
な
る
︶
、
専
門
力
量
の
養
成
を
目
指
し
て
ロ
グ
ラ
ム
は
四
つ
の
﹁
科
目
パ
ッ
ク
﹂
か
ム
﹂
の
三
つ
に
プ
ロ
グ
ラ
ム
化
し
︵
各
プ
グ
ラ
ム
﹂
、
﹁
生
活
・
人
権
法
務
プ
ロ
グ
ラ
プ
ロ
グ
ラ
ム
﹂
、
﹁
国
際
・
公
共
法
務
プ
ロ
先
端
・
展
開
科
目
を
﹁
先
端
・
企
業
法
務
が
集
う
こ
と
で
法
科
大
学
院
で
の
学
習
が
経
験
・
バ
ッ
ク
グ
ラ
ウ
ン
ド
を
有
す
る
人
会
人
に
広
く
開
か
れ
て
い
ま
す
。
多
様
な
学
院
の
門
戸
は
、
非
法
学
部
出
身
者
、
社
が
進
む
わ
け
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
法
科
大
法 5
科
大 開
学 放
院 性
に
は
法
学
部
卒
業
生
だ
け
そ
こ
で
、
先
端
・
展
開
科
目
と
し
て
多
様
院
棟
に
は
、
充
実
し
た
図
書
室
や
自
習
室
る
専
門
分
野
を
も
つ
こ
と
が
必
要
で
す
。
こ 3
れ
か 専
ら 門
の 性
法
曹
は
自
分
の
得
意
と
す
法
務
演
習
﹂
も
予
定
し
て
い
ま
す
。
法
実
務
の
現
場
で
の
研
修
を
行
う
﹁
外
国
ン
D
C
で
三
週
間
程
度
の
集
中
的
な
学
習
、
が
不
可
欠
と
な
り
ま
す
か
ら
、
法
科
大
学
よ
り
、
夏
期
休
暇
期
間
中
に
、
ワ
シ
ン
ト
法
科
大
学
院
で
は
学
生
の
予
習
、
復
習
授
業
を
行
い
ま
す
。
に
ユ
ニ
ー
ク
な
も
の
も
あ
り
ま
す
。
に
特
化
し
て
相
談
に
あ
た
る
と
い
う
非
常
リ
カ
ン
大
学
ロ
ー
ス
ク
ー
ル
と
の
提
携
に
目
が
置
か
れ
て
い
ま
す
。
さ
ら
に
、
ア
メ
JOB HUNTING
今年も好調 就職戦線
2004年4月入社に向けた学生の就職活動の場は、大手企業を中心としたピークが過ぎ、中堅企業に移っています。
長引く不況の中、就職を希望する全国の大学生にとって大変厳しい状況になっていますが、
そのような中にあっても立命館大学と立命館アジア太平洋大学(APU)の学生は、
着実に希望に添った内定を得ています。
前年並み好実績 立命館大学生 8割(78.2%)
、その内、大手・上場企業への内定
−低回生からのキャリア支援の成果が結実−
率は6割を越えています。留学生の就職希望登録者
企業の採用の動きは、3月に内定が出るほどの早
期化とインターネットを通じて情報提供やエント
リーが行われる、といったように、学生にとって
は機敏に動かなければチャンスを逸してしまうほ
どの環境になっています。
立命館大学生は、今年も女子学生の健闘が目立
ちました。初めて女子が総合職の内定を得た企業
としては、三井物産、住友生命保険、住友信託銀
行、石川島播磨重工業があり、例年実績を残して
いるキリンビール、日立製作所、松下電器産業、
富士通、本田技研工業、日本IBM、JR東日本など
では、今年も女子学生が内定を得ています。
全体でも、総合商社で今年採用活動を行った6社
(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事、
ニチメン)すべてから内定を得、また製造業や金融、
通信などで昨年を上回る実績をあげています。
立命館大学では、キャリアセンターを中心とし
た進路・就職のサポートとして、キャリアチャー
トを活用する「低回生支援プログラム」
、国際機関
など個別分野への進路を支援をする「業界別就職
支援プログラム」
、キャリアデザインを明確にする
「女子学生支援プログラム」などを組んで学生の可
能性を引き出していることが功を奏しています。
これまでの実績は、最終的に94.1%の内定率
となった昨年度(*1)とほぼ同様の推移になってい
ます。社会環境の厳しさといった点からみれば、
著名企業からの内定者増をはじめよく健闘してい
ます。
大健闘のAPU学生
−際立つ内定率の高さと難関分野への進出−
APUにとって、今年は「就職元年」とも言える
重要な年です。長引く不況と新卒学生の厳しい雇
用情勢、そして地方都市立地という環境条件の中
(*1)立命館大学 2002年度学部別就職状況
0
(0)
人
0(0)%
は、男女共に内定率100%に達しました。国内の
教員
学生も殊に男子の内定率は約9割(88%)にのぼ
公務員
っています。
好調に推移している理由として、
(1)APU独自
の就職支援システムである「APUキャリア・デベ
ロップメント・プログラム(ACDP)
」が、APUの
77
(27)
人
17.5(14.8)%
0
(0)
人
0(0)%
0
(0)
人
0
(0)
%
29
(13)
人 12
(6)
人
4.6(3.7)% 7.0(5.3)%
44
(17)
人
(6)
人
26
(7)
人 7.0(4.9)% 10
5.8
(
5.3)
%
4.2(3.3)%
2
(1)
人
0.3(0.3)%
13
(8)
人
4.7(5.8)%
11
(4)
人
3.9(2.9)%
8
(7)
人
1.8(2.7)%
34
(8)
人
7.6(3.0)%
23
(8)
人
5.2(3.0)%
金融
した「アドバイザリー・コミッティ(AC)企業」
103(43)人
23.4(23.5)%
144
(55)人
146
(44)人 23.2(25.9)%
24.5(25.7)%
104
(73)人
(16)
人
62
(48)
人
16.6(21.0)% 29
17.0(14.2)% 39
(27)
人 13.9(18.2)%
14.0(19.6)%
流通・商事
131
(38)人
102
(30)人 21.1(17.9)%
127
(78)人 35
58
(24)
人 17.1(17.5)%
(24)
人
(25)
人 112(67)人
20.3(22.4)% 20.5(21.2)% 52
13.2(13.1)%
18.6(18.1)% 25.1(25.4)%
製造
134
(31)人
96
(38)
人 131(36)人 21.6(14.6)% 120
(18)
人
(39)人 29
(15)
人 47
21.8(20.8)% 21.9(21.1)%
(28)
人
19.1(11.2)% 17.0(13.3)% 16.8(13.0)% 61
13.7(10.6)%
トワークが、「企業と大学・学生との懇談会」や「よ
うこそ、APUへ」などの他に類のない取組みを成
功させ、経済界・財界に対するAPUの認知度を高
めてきたこと、などが考えられます。
また、JETRO、NHK、九州電力、ソニー、日
産自動車といった難関企業をはじめ、各業界のト
ップ企業から内定(*2)を得ています。これは、
(1)年間230名を超える規模で、国の内・外に派
遣している「インターンシップ・プログラム」の多
彩なメニュー、(2)キャンパスにいながら就職活
動や採用面接を受験できる「オンキャンパス・リク
ルーティング」の充実、(3)「キャリアチャート
(個人カルテ)」を生かしたきめ細かで信用性の高
い「大学推薦(企業マッチング)制度」の実施な
ど、APUキャリア・オフィスが展開する様々な支
援システムが、学生達に良い刺激を与え、学生自
らが積極的にそれらの制度を活用して努力した結
果であるといえます。
さらにAPUでは、本年7月、アデコキャリアス
タッフ株式会社(本社スイス、世界60ヶ国に拠点)
と『グローバル・リクルーティングに関する包括協
定』を締結し、海外における就職活動の一層の強
化に乗り出しています。
今後も両大学の学生の進路・就職にかかわって、
で、数多くのAPU学生達から次々と嬉しい報告が
校友のみなさまの変わらぬご支援をお願いいたし
届いています。8月末時点で、全体での内定率は約
ます。
2
(1)
人
0.3(0.8)%
41
(7)
人
6.8(5.7)%
10
(2)
人
1.7(1.6)%
13
(4)
人
168
(72)人
2.9(2.2)% 152
(46)
人
(49)人 27.1(34.0)% 201(127)人 56
245(62)人
サービス
・
(56)人
32.1(36.5)% 32.7(40.7)% 117
25.5(28.7)%
(98)人 40.9(50.4)%
41.9(40.6)% 146
その他 94(47)人
32.7(37.1)%
21.3(25.7)%
を中心に経済界・財界との太いパイプとして確立
「サポーティング・グループ(SG)企業」とのネッ
46
(6)
人
7.7(3.5)%
3
(1)
人
0.5(0.5)%
18
(5)
人
3.0(2.9)% 14
(8)
人
2.3(3.8)%
マスコミ
教学システムと効果的に融合することにより、高
い社会的評価につながったこと、(2)学園トップ
2
(1)
人
0.3(0.6)%
17
(1)
人
2.8(0.8)%
58(13)人
9.7(10.6)%
226(37)人
37.7(30.1)%
法学部
経済学部 経営学部
産業
国際
社会学部 関係学部
政策
科学部
文学部
理工学部
* 2002年度卒業該当回生(4回生以上)
について、決定届に基づいて作成。
卒業者数には前期卒業者を含む。
*( )
内は女子内数。
(*2)立命館アジア太平洋大学 2003年度の主な内定先企業一覧
JETRO、日本放送協会(NHK)、九州電力、ソニー、日産自動車、アサ
ヒビール、三洋電機、シャープ、松下電器産業、日立製作所、富士通、
INAX、第一生命、日本生命、明治安田生命、アメリカンファミリー、野
村證券、日興コーディアル証券、入や萬成証券、三井住友銀行、あおぞら
銀行、日本デジタル研究所、船井総研、アクセンチュア、富士ゼロックス、
オリックス、クレディセゾン、東レ、サンゲツ、東リ、川島織物、
YKK‐AP、ローム、ニチコン、堀場製作所、クラリオン、ユニ・チャー
ム、日本通運、ヤマト運輸、川崎汽船、キッコーマン、イトーヨーカ堂、
西友、サンスター、ノエビア、鐘淵化学工業、リンナイ、富士薬品、大幸
薬品、グラクソ・スミスクライン、アストラゼネカ、ヤンセンファーマ、
ソフトバンクBB、CAC Pacific、アデコキャリアスタッフ、日本旅行、
ロイヤルパークホテルズ、パンパシフィックホテル&リゾート、エイチ・
アイ・エス、福岡ドーム、住友電装、日立機電工業、マブチモーター、熊
谷組、きんでん、山下設計、上組、穴吹工務店、さとうベネック、光通信、
デルタ電子、小泉成器、ヒロセ電機、サラヤ、NOVA、ECC、ジオス、
千趣会、マルハン、リクルートスタッフィング、ハリソン東芝ライティン
グ、日本トムソン、NSKマイクロプレシジョン、ロッテリア、佐川印刷、
鴻池運輸、成和産業、中央出版、公文教育研究会、大阪市役所、中小企業
国際人材育成事業団、静岡労働金庫、滋賀銀行、大分銀行、西日本銀行、
福岡シティ銀行、南都銀行、北洋銀行、豊和銀行、福邦銀行、大分みらい
信用金庫、京都北都信用金庫、学校法人立命館、 他(順不同)
[お問合せ先]
立命館大学キャリアセンター 電話075-465-8170
立命館アジア太平洋大学キャリアオフィス 電話0977-78-1128
28
*
キャンパス トピックス
詳しくは立命館大学HPで「立命館ニュース」をご覧下さい。
JULY.'03 AUGUST.'03
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/index-j.htm
校友会・父母教育後援会
留学生奨学金授与式を挙行
●
7月3日、衣笠キャンパ
ス中川会館4階校友ロビ
ーで「2003年度校友
会・父母教育後援会留学
生奨学金授与式」を挙行
した。式には柊茂校友会副会長、安田祐造校友会
財務委員長、また父母教育後援会幹事教学部副部
長生田真人教授が出席し留学生を激励した。
校友会からは17名、父母教育後援会からは15名
に奨学金が支給された。代表して証書を受け取っ
た校友会奨学生の金聖眞さん(文2:韓国出身)
と父母教育後援会奨学生の郭小莉さん(政策4:
中国出身)が厳しい経済環境のなかで行われる校
友の支援、また現役学生の父母からの支援に対し
それぞれに留学目標達成への決意を込めた謝辞を
述べた。
立命館大学新学部 情報理工学部棟
上棟式を挙行
●
7月9日、びわこ・くさ
つキャンパス第2グラウ
ンドにて、情報理工学部
棟上棟式が行われた。立
命館学園歌が流れる中、
写真は2003年9月11日撮影のもの 情報理工学部棟最上部に
梁が取りつけられる光景を、学校関係者らは感慨
深そうに見守った。
情報理工学部は2004年4月より開設予定。
立命館アジア太平洋大学がアデコキャリアスタッフ
と「グローバル・リクルートメント包括協定」調印
●
7月23日、東京都港区のホテルで、立命館アジア
太平洋大学(APU)と国際人材サービスのアデコ
SA(本社スイス)の日本法人アデコキャリアスタ
ッフ株式会社との「グローバル・リクルートメン
ト包括協定」の調印式と共同記者発表が行われた。
29
挨拶の中で坂本和一
APU学長は、「APUの
半数を占める留学生が、
母国やその他の国への就
職を希望しているのみな
らず、日本人学生も海外での就職を希望するよう
になっている。双方の協力により学生たちがアジ
ア太平洋地域に活躍の場を得られるよう期待す
る」と語った。
また、アデコキャリアスタッフの上里正明社長は、
「世界にネットワークをもつアデコグループの力
をAPUの学生に活かしてほしいと考えている」と
期待を述べた。
今年、順調に推移しているAPU4回生の就職実績
がこの協定によって更に充実することが期待され
ている。
教職教育推進機構開設記念シンポジウム
「学校改革の現状と今後の展望」開催
●
7月25日、衣笠キャンパス以学館2号ホールにお
いて、教職教育推進機構の開設(2003年4月)
を記念したシンポジウム「学校改革の現状と今後
の展望」(立命館大学教職教育推進機構主催、大
阪府教育委員会、京都市教育委員会、神戸市教育
委員会、朝日新聞社後援)が開催された。
佐々木嬉代三副学長(教
職教育推進機構長)が挨
拶を行い、続いて国際基
督教大学の藤田英典教授
が、
「21世紀の教育課題
と学校・教師の役割」と題した基調講演で、わが
国の文教施策の矛盾を指摘した上で、共生社会に
おける教育改革・学校づくりの指針等について論
じた。
立命館大学と富士通が「教育研究に関する
連携についての協定」を締結
●
8月1日、立命館大学と富士通株式会社は、
「教育
研究に関する連携についての協定」の締結式を行
った。
立命館大学は2004年4月に開設する「情報理工
学部」において、情報技術、バイオ等先進的な分
野で活躍できる人材を育成し、社会へ多数輩出す
ることを目指している。
IT分野の先進企業である
富士通との協定締結を機
に、この分野の人材育成
を推進していく。
全国から高校生を招き
「2003立命館サマーカレッジ」開催
●
8月5日から8日までの4日間、立命館大学高大連
携推進室の主催で、「立命館サマーカレッジ」が
開催され、日本全国から120名の高校生が参加し
た。この企画は全国の高校2、3年生を対象とし
たもので、今年で3回目となる。
今年は、立命館アジア太平洋大学(APU)との遠
隔システムによる討論
会、地域のフィールドワ
ーク、大学の体験授業へ
の参加などのプログラム
が実施された。
立命館宇治高校の旧三室戸校舎跡地が野球場に
●
8月29日、立命館宇治高校で「野球場開き」の式
典が行われた。この野球場は旧三室戸校舎の跡地
に開設されたもので、グラウンド面積16,700平
方メートル、両翼方向に93メートル、センター
方向に122メートルの距離があり、更衣室や雨天
練習場などを併設して
いる。
決意表明にたった野球
部の藤原主将は「毎日、
ワクワクしながらこの
工事を眺めてきた。すばらしい野球場ができて感
謝している。今まで以上の好成績を達成し、地元
宇治から甲子園に進めるようにがんばりたい」と
力強く語った。
学生の
スポーツ&イベント
こ の 夏
活 躍 し た 学 生 た ち
63kg級 平嶺綾(産社1、須磨友が丘高校出身)4位
水泳部(シンクロナイズドスイミング)
〈世界大会への出場者〉
女子陸上競技部
ユニバーシアード大会 韓国・大邱 8月25日
女子20kg競歩 三村芙実(経営1、熊谷女子高校出身)8位
女子1万メートル 池田恵美(経営2、立命館宇治高校出身)途中
棄権
*2003年8月20日から31日まで韓国の大邱で開催された
ユニバーシアードには上記の現役学生が出場した他、下記
の2名の校友が指導者として参加しました。バレーボールは
決勝で韓国に惜敗。女子長距離ではハーフマラソンの優勝
者を出しています。
バレーボール:
為山誠司さん(本学バレーボール部監督、'87経済)
陸上競技(女子長距離担当):
十倉みゆきさん(本学女子陸上競技部コーチ、'96産社)
レスリング部
世界ジュニア選手権大会 トルコ・イスタンブール 8月24日∼31日
フリースタイル
66kg級 鈴木崇之(経営2、立命館宇治高校出
身) 決勝トーナメント12位
74kg級 松井翔(経済2、立命館宇治高校出身)
予選敗退
第10回世界水泳選手権 スペイン・バルセロナ 7月13日∼16日 北尾佳奈子(経営4、平安女学院高校出身)
金メダル(フリールーティンコンビネーション)
、
銀メダル(フリールーティン)
千葉真子さんのマラソン銅メダルを
後輩たちが祝福
9月5日、世界陸上パリ大会マラソン競技で銅メダル
に輝いた、立命館宇治高校卒業生の千葉真子さんが後輩
たちの祝福を受けた。新校舎を訪れた千葉さんは、陸上
部監督の荻野監督と連れ立ち、小柄な体にメダルをさげ
て溢れる笑顔での登場。会場から大きな拍手で迎えられ
て挨拶に立った千葉さんは、
「精いっぱいやっての銅メ
ダルなので今は満足。人生一回しかないから全力で楽し
く自分らしく生きられ
たらいいなという考え
でこれまでやってき
た。今、自分にとって
一番の目標はマラソ
ン。辛いこともあるが、
目標があれば、それま
での過程での辛いこと
や我慢も楽しみに変わってくる。こんな私でもそうして
がんばっていたら世界の舞台でメダルをとれたりする。
みなさんはもっと若いので、目標にむけて楽しくがんば
ってください。
」と後輩たちにメッセージを送り、
「今回
はアテネのオリンピックの出場権はとれなかったので、
次の大阪マラソンを目標にしている。是非大阪に応援に
きてください。
」と目標を語った。
重量挙部
世界学生ウエイトリフティング選手権大会 イタリア 7月10日∼13日
48kg級 山神志乃(法2、東岡山工業高校出身)7位
58kg級 長崎華奈(産社1、須磨友が丘高校出身)6位
女子アジアジュニア選手権大会 インドネシア・バリ 8月7日∼14日 31
健闘したカヤック4人乗り
ゴルフ部
8月29日、茨城県セントラルゴルフクラブで行
われた日本女子学生ゴルフ選手権競技(個人)で香
山麻央さん(法2、滝川第二高校出身)が、優勝を
飾った。
香山さんは、関西学生選手権(個人女子)で2連
覇中。昨年の日
米対抗学生女子
でも個人で2位に
入るなど活躍が
続いていたが、
今回初めて学生
全日本のタイト
ルを手にした。
これはゴルフ部
の歴史でも初の
快挙。次の目標
を朝日杯争奪全
日本女子学生ゴ
ルフ選手権(昨
年3位)において、
日々練習を重ね
フェアウェイでショットする香山さん
ている。
レスリング部
〈国内大会での活躍〉
カヌー部
9月1日から5日まで千葉県小見川で行われた全
日本学生カヌー選手権大会で、立命館大学体育会カ
ヌー部は、大正大学に敗れ準優勝となった。1年間
の集大成となるこの大会で学生王座奪回をめざした
が2つの失格が出るなどして僅差でおよばず、次年
度に復活をかけることになった。
8月26日から29日まで、東京の駒沢体育館で行
われた全日本学生選手権大会の最終日、フリースタ
イル66kg級に出場した吉眞恒治さん(理工4、
立命館宇治高校出身)は、決勝で明治大学の後藤浩
選手に判定勝ちし、初の学生王者となった。 この
大会は、フリースタイル、グレコローマンの2種目
がそれぞれ体重別に7階級で実施されるもので、吉
眞さんが出場したフリースタイル66kg級は134
人がエントリーする超激戦区。7試合を勝ち抜いて
頂点に立った。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/st/student/info/
抜いた7チーム(関西2枠:立命館大学・京都大学、
中部1枠:名古屋大学、中四国2枠:香川大学・広
島大学、九州1枠:福岡大学、北信越1枠:新潟大
学)と3つの選抜チーム(関西選抜、中部・北信越
選抜、中四国・九州選抜)の合計10チームが西日
本一をかけて争う棋戦。立命館大学将棋研究会は、
関西大会で優勝したことにより、関西第一代表とし
て出場した。
決勝戦で攻める吉眞さん(赤)
ホッケー部
8月20日、長居球技場で行われたホッケー西日
本学生選手権大会最終日。立命館大学は、天理大学
と決勝で対戦。後半同点となるも、ペナルティスト
ロークでの戦いを制し、この大会で2年連続4度目
の優勝を飾った。これでホッケー部(男子)は、今
年度の公式戦で、関西リーグ優勝、大学王座優勝に
続いて、西日本優勝のタイトルをとり、後は今秋の
インカレで優勝することができれば、今年度の大学
(男子)の全タイトルをとることになる。また、同
日行われた女子の西日本学生選手権大会では、3位
決定戦にまわった立命館大学が広島文教女子大学に
勝ち3位に入った。
【大会結果】
団体戦 立命館大学 優勝
個人戦 加藤幸男(理工4)優勝
禰保拓也(経済2、泊高校出身)準優勝
鈴木雄貴(国関2、弘前高校出身)3位
女流戦 石内奈々絵(国関2、羽水高校出身)優勝
伊藤有紀子(法4、藤枝明誠高校出身)3位
応援団吹奏楽部
8月24日、吹田市メイシアターにおいて「第53
回関西吹奏楽コンクール」(関西吹奏楽連盟、朝日
新聞社主催)大学の部が行われ、立命館大学応援団
吹奏楽部が銀賞を受賞した。演奏した曲は、課題曲
『マーチ・ベストフレンド』、自由曲『バレエ音楽
「ダフニスとクロエ」第2組曲より夜明け是認の踊
り』。京都府代表として、お盆休みを返上して練習
を重ねて仕上げた2曲は、京都府大会での演奏に劣
らない素晴らしい内容。結果は惜しくも『銀賞』だ
ったものの、年々演奏技術が高まりつつある立命館
大学。来年こそは全国大会への出場に期待が高まっ
ている。
将棋研究会
7月26日∼27日、川崎市中小企業婦人会館で開
催された「∼夢の棋戦∼第24回グランドチャンピ
オン戦」で、将棋研究会の加藤幸男さん(理工4、
多治見北高校出身)が全勝優勝を果たし、アマチュ
ア将棋界日本一の座に輝いた。この大会は、アマチ
ュアのタイトルホルダーが日本一をかけて戦う棋戦
で、加藤さんは「学生名人」「平成最強大阪」の二
つのタイトル保持者として出場した。アマチュア将
棋ではこれ以上ない最高峰のタイトルを手にしたこ
とになる。
また、8月5日∼9日までアピオ大阪で開催され
た「西日本大会」
〈団体戦・個人戦・女流戦(個人)
〉
で、立命館大学将棋研究会が3戦とも制し、優勝を
果たした。西日本大会団体戦は、各地区予選を勝ち
ス ポ ー ツ
秋のリーグ戦 結果と予定
問い合わせ先:スポーツ強化センター075-465-7863
校友のみなさまのご声援をよろしくお願いします
●硬式野球部
19/13
vs.関西学院大学(西京極球場)●0−8
19/14
vs.関西学院大学(西京極球場)○7−0
19/15
vs.関西学院大学(西京極球場)○2−0
19/19・20 vs.京都大学(甲子園球場)
19/27・28 vs.関西大学(南港中央球場)
10/ 7・8
vs.近畿大学(西京極球場)
10/26・27 vs.同志社大学(西京極球場)
●アメリカンフットボール部
19/ 7
vs.関西大学(宝が池球技場)○62−0
19/20
vs.同志社大学(宝が池球技場)
10/ 4
vs.甲南大学(宝が池球技場)
10/19
vs.神戸大学(王子スタジアム)
11/ 1
vs.京都大学(西京極競技場)
11/15
vs.近畿大学(長居球技場)
11/30
vs.関西学院大学(長居競技場)
●サッカー部
19/14
vs.甲南大学(長居第2競技場)●1−2
19/20
vs.近畿大学(太陽が丘競技場)
19/23
vs.関西学院大学(鶴見緑地球技場)
19/27
vs.同志社大学(西京極補助競技場)
10/ 5
vs.大阪体育大学(鶴見緑地球技場)
10/11
vs.関西大学(長居第2競技場)
10/13
vs.阪南大学(関西大学千里)
10/18
vs.大阪学院大学(舞洲球技場)
10/26
vs.桃山学院大学(長居スタジアム)
*なお、サッカー部は11月30日から開催される第83回天皇杯に 京都府代表として出場が決まっています。
応援団チアリーダー部
8月23日∼24日、東京・代々木第二体育館で開
催された「JAPAN CUP2003 チアリーディング
日本選手権大会」大学の部において、立命館大学応
援団チアリーダ部が5位に輝いた。
初日には、規定演技と自由演技が行われ、立命館
大学は規定演技で見事1位を獲得。さらに2日目の
決勝でも、安定したスタンツで自由演技を披露。全
国の強豪校と肩を並べる結果となった。
●ラグビー部
10/ 5
vs.大阪体育大学(花園ラグビー場Ⅱ)
10/19
vs.龍谷大学(鶴見緑地球技場)
10/25
vs.天理大学(宝が池球技場)
11/ 2
vs.関西学院大学(花園ラグビー場Ⅰ)
11/ 8
vs.京都産業大学(宝が池球技場)
11/16
vs.同志社大学(宝が池球技場)
11/30
vs.近畿大学(花園ラグビー場Ⅰ)
30
編
集
室
か
ら
*初めての試みである「りつめい」読者の会は、好感をもっ
て迎え入れられ、50名を超える方から応募をいただいた。次
号で当日の模様をご紹介する予定である。今後とも随時開催
していきたいので、引き続きご協力をお願いしたい。
これに対し、'65∼'75当時を振り返る「立命館あの頃」に
ついては、当事者の世代からの反応は、予想されたこととは
いえ極めて弱いものであった。いつまでも当時について沈黙
を守ることは許されないとはいえ、やはり当時の熱狂という
のか、異常さ(もっとも現在が正常というのではないが)に
責任をもって言及するのは、かなり重いことだからだ。おそ
らく、あと20年もすれば、もう少し投稿もあるであろう。そ
の時、また、見えるものがあると信じている。
(お)
*「りつめい」の編集会議で提案した企画の「立命館あの頃」
が激動の昭和40年代を取り上げています。昭和50年頃に入
学した「紛無派」世代の私には、日本中に吹き荒れた「学園
紛争」の嵐の厳しさは、先輩方の話や書物を通じてしかわか
りませんが、多くの立命人にとって、あの時代の出来事は、
未だに「懐かしい過去」に成り得ない影を落としているよう
です。歴史の評価が定まるのにはまだ時間が必要なのではな
いでしょうか。
皆様のご感想をお寄せ下さい。
(宮西徳明)
*久しぶりに川端康成の小説を読んで、登場人物の会話の丁
寧な言葉遣いに驚いた。最近のメモ書きのようなメールに慣
れてしまった感覚に、思いがけなく不思議な心地よさと懐か
しさを呼び起こされた。せりふを声に出して読んでみると、
自然にゆっくり話すようになる。時間がゆったりと流れる。
言葉は理解のための記号ではない。自分を表現する媒体だ。
大事な人に、愛する人に、尊敬する人に丁寧に話すのは当然
のことだ。
その小説は京都を舞台にしたものだったが、京都にはまだ、
ゆっくり丁寧に造られるものが多くあり、それを良いものと
して大切にする価値観がある。そういうものを改めて見直し
てみたい。
(M.K.)
あなたの最新の校友情報をお知らせ下さい
お名前・ご住所・電話番号・勤務先等に変更が生じま
したら、その都度校友会事務局へご連絡ください。ま
た各校友団体の役員および連絡先を変更された際にも、
速やかにご連絡ください。常に最新の情報をお知らせ
くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
【住所等変更通知専用フリーダイヤル】
Tel. 0120-252094 Fax. 0120-252095
なお、郵便のご利用や、個人情報の場合は校友会ホー
ムページの「登録内容変更入力フォーム」からデータを
ご送信いただく形でも変更連絡をお受けしております。
I
N
F
O
R
M
A
校友会・グループ
日 時
北摂校友会総会
10/ 3(金)18:30
Rits ちば校友の集い(千葉県校友会) 10/ 4(土)15:00
島根県校友会総会
10/ 4(土)13:30
証券研究会OB会
10/ 4(土)17:30
広島県東部校友会
10/ 5(日)16:00
和歌山県校友会総会
10/ 8(水)18:30
大野実佐子をきく広島立命の会総会
10/11(土)17:00
愛知県衣笠会総会(建設会愛知県支部)10/17(金)18:30
秋田県校友会総会
10/25(土)15:00
茨城県校友会総会
10/25(土)13:00
福岡県校友会総会
10/30(木)18:00
石川県校友会総会
11/ 1(土)17:00
全国校友大会
11/ 8(土)17:00
鳥取県東部校友会総会
11/14(金)18:00
北九州校友会&九州ブロック会議 11/14(金)18:30
愛知県校友会総会
11/15(土)17:20
宇部小野田地区校友会総会
11/15(土)18:00
鹿児島県校友会総会
11/16(日)13:00
男子ソフトボール部OB会総会
11/22(土)18:00
法学部大久保会総会
11/29(土)13:00
マスコミ研究会OB会総会
11/29(土)15:00
東京校友会総会
12/ 7(日)12:00
No.214/年4回発行
発行所/立命館大学校友会
編集人/尾 敬則
発行人/河原 四郎
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
Tel. 075(465)8120・8124
Fax.075(465)8125
URL:http://www.ritsumei.ac.jp/mng/al/
E-mail:[email protected]
I
O
N
校友消息(判明分)
叙勲 2003年春分
□勲四等旭日小綬章
森 忠暉氏('55理工)
防衛
就 任
三浦 淳史氏('61経済)
(株)カノークス 副社長
藤居 茂三氏('63理工)
日本電気硝子(株)
取締役専務執行役員
池田 昭夫氏('65経済)
日本電気硝子(株)
取締役専務執行役員
河合 末男氏('67理工)
日立工機(株)常務取締役
会 場
問い合わせ先
ホテルアイボリー
船橋グランドホテル
ホテル宍道湖
聖護院御殿荘
福山ニューキャッスルホテル
ホテルグランヴィア和歌山
中国新聞西条販売所新社屋ホール
名鉄グランドホテル
ホテルメトロポリタン秋田
水戸三の丸ホテル
ホテルシーホーク
金沢ニューグランドホテル
ホテルグランヴィア京都
白兎会館
ステーションホテル小倉
名鉄グランドホテル
堀辺旅館
鹿児島サンロイヤルホテル
京都タワーホテル
衣笠キャンパス
衣笠キャンパス
虎ノ門パストラル
湯川 正之 06(6844)2001
島田 元泰
047(395)7604
日野 雅之
0852(31)5225
浦邊 富美夫
0774(44)6239
後藤 克公
0847(52)2007
山田 啓二郎
0734(71)4911
国吉 真理子
0829(38)0392
片桐 泰光
052(232)6032
木村 輝美
018(864)4429
木村 幸夫
029(252)8401
清家 邦敏
092(472)2621
児玉 弘毅
043(233)4643
校友課
075(465)8120
山本 二郎
0857(28)0767
天野 隆夫
093(332)3854
林 幸雄 052(937)7881
森島 正信
0836(34)8606
福元 正人
099(253)7200
和気 浩行
075(491)6828
正木 孝行
075(465)8147
外山 恒
090(3994)5203
東京オフィス
03(5204)8611
松井 正行氏('67理工)
東亜道路工業(株)
常務取締役
清藤 真司氏('90産社)
高知県夜須町長
訃 報
遠藤 晃氏
(本学名誉教授・元産業社
会学部長)
6月18日ご逝去。72歳。
古川 勝弘氏
(本学名誉教授・元産業社
会学部長)
7月1日ご逝去。82歳。
合田 健氏
(元理工学部教授)
7月7日ご逝去。77歳。
BOOKS
校友会へご恵贈下さいました本の中から
紹介させていただいております。
◆宗岡洋吉氏('60経済)著
『奄美群島日本復帰50周
年記念 宗岡洋吉画集』
*
自
家
出
版
◆猪又章臣氏('64法)著
『
*
蛍
霜
録
自
家
出
』
版
◆一色 尚氏('65法)著
『教育は戦いである
―絶えざる挑戦―』
日本綜合教育研究所*1800円
◆中田昭栄氏('72文)著
『 詩 経 新 編 上
−愛と祝いの詩集−』
郁 朋 社 * 2 0 0 0 円
◆長谷川清氏('74法)他編著
『Q&A
商業登記と
I T 化 の 実 務 』
日本法規出版*4300円
◆星あかり(荒木智子・'79文)氏著
『もも子・ぼくの妹』
大日本図書*1333円
◆金子守宏氏('80理工)著
『道具としての物理数学』
日本実業出版社*2200円
『Aha!量子力学が
わ か っ た ! 』
価格は本体価格です。
立命館学園債募集のご案内
本年度発行の学園債につきまして、下記の日程で募集を継続します。
りつめい
T
校友会・グループ インフォメーション
立命館
● 年利0.05%!! 5年間固定金利
この学園債は本学園の施設設備充実資金
学園債
(元金は5年据置し、2008年10月1日に全額償還いた
として使用いたします。
募集
します。
)参考:大口定期預金(5年、2003年7月現在)
全国平均利率0.127%
● 募集総額:20億円
【お問合せ先】
(募集総額に達し次第締め切らせていただきます。
)
〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1
● 発行日:2003年10月1日
立命館大学財務部経理課(立命館学園債担当)
● 1口:500万円(口数は自由)
TEL.075(465)8130 FAX.075(465)8140
● 募集期間:2003年11月1日∼2003年12月31日
E-mail:[email protected]