福岡大学シラバスシステム|授業シラバス|シラバス情報画面| 1/1 ページ 使用者:孟 志奇 詳細情報 2008-7020000150-01 科目名「クラス名」(サブタイトル) 電気基礎実験Ⅱ「TE-a」 担当教員 期別 単位数 2008-01-07 17:37:40 開講年次 後期 2 2 孟 志奇、住吉谷 覚 概要 電気基礎実験Ⅰの続きであり、実験内容は、交流回路のベクトル軌跡、 RLC回路の共振、過度現象、ブラウン管オシロスコープ、ダイオードとサイリ スタ、論理回路、カウンタ回路である。 学習目標 (修得すべき主な内容) 交流回路のベクトル軌跡では、抵抗とインダクタの直列、並列回路および抵 抗とキャパシタの直列、並列回路における電圧、電流の関係をベクトル図を 用いて理解する。RLC回路の共振においては、抵抗、インダクタとキャパシタ の直列あるいは並列回路におけるインピーダンスあるいはアドミタンスの電 源角周波数に対する変化特性を測定することにより、共振現象を理解する。 過渡現象は電気回路での回路状態の変化時のみでなく、機械等物体の運動 においても現れるもので、ある定常状態から別の定常状態への遷移にある 時間を要するというものであり、自動制御の基本でもある。ここでは、抵抗と キャパシタの直列回路を用いて、キャパシタの充電および放電における過渡 現象を観測する。ブラウン管オシロスコープは、時間に比例して増加する電 圧を水平偏向板に加えて電子流を水平方向に掃引する間に、測定しようとす る電圧を垂直偏向板に加えて電子流を駆動し、電圧の時間的変化を蛍光面 上に描くものである。ここでは、オシロスコープの使用法を習得する。ダイオ ードは電流が一方向には流れるが、逆方向には流れない素子であり、サイリ スタは制御電極に電流を流すことによりオフ状態からオン状態へのスイッチ ング機構を有する素子である。ここでは、ダイオードの整流特性とサイリスタ の制御特性を理解する。論理素子はデジタル回路で使われる基本的構成要 素であり、ここでは、AND、OR、NOTの動作を確認する。カウンタ回路は、各 種の計数をするためのデジタル回路であり、ここでは、フリップフロップの動 作を確認する。 授業計画 1 交流回路のベクトル軌跡 (複素インピーダンス) 2 RLC回路の共振 (複素インピーダンス) 3 過渡現象 (時定数) 4 ブラウン管オシロスコープ (掃引) 5 ダイオードとサイリスタ (整流、スイッチング) 6 論理回路 (AND、OR、NOT) 7 カウンタ回路 (フリップフロップ) 成績評価基準 評価は、実験態度とレポートに対して、原則として1:9の割合で行う。但し、 全実験に対しての全出席とレポートの全提出が評価対象となるための最低 条件である。 実験開始時間への遅刻、実験内容の理解不足による実験への消極的取り 組み、レポート提出期限の無視、レポート内容の不備などはマイナスの評価 を受ける。 テキスト・参考書 テキスト:福岡大学電気工学科編「電気基礎実験Ⅱ」(科で準備する) 参考書:電気回路、電気計測、電子回路、電子計算機等、関連分野のテキス トを適宜参考にすること。 履修上の留意点 これらの実験は、基礎的な理論の実証や、基礎的な専門技術の習得を目 的としていることから、機械的に実験を行うのではなく、実験を通して各種の 現象等をよく理解するように努める態度が必要である。また、危険を伴う可能 性もあるので、指導員の説明等を十分に聞いて、事故を起こさぬよう、十分 な注意と緊張感が必要である。 なお、各実験は4号館内の電気工学学生実験室(1階)において行う。 Copyright (C) 2006 Fukuoka University. All Rights Reserved. https://acsf.jsysneo.fukuoka-u.ac.jp/kyogaku/syllabus/syllabus/rsy_pre.php 2008/01/07
© Copyright 2025 ExpyDoc