第二東名・名神トンネルの支保のマルチ化試験施工 - 土木学会

VI-020
土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月)
第二東名・名神トンネルの支保のマルチ化試験施工
日本道路公団 試験研究所
正会員
伊藤
哲男
日本道路公団 試験研究所
正会員
赤木
渉
1.はじめに
現在、建設中の第二東名・名神高速道路の大断面トンネルは、施行命令を受けているものでは、本坑の上下
線別で 142 本(183km)である。また、この中で、TBM導坑を事前に施工するものは、32 本(75km)である。これら
の内、平成 14 年 10 月時点の掘削進捗は、本坑で 49 本に着手し 24.2%、TBM導坑では 18 本に着手し 58.8%と
なっている。また、既に貫通、竣功しているトンネルも数多くある。
第二東名・名神高速道路の大断面トンネルに適用するJH設計要領は、平成13年1月に制定され、先の試
験施工結果(図-1)から安全で合理的な「標準支保パターン」が示されている。しかし現段階では、地山等級(B、
CⅠ、CⅡ、DⅠ)に応じた4つの支保パターンが掘削工法別に示されており、(2車線断面のトンネルにおい
ては6パターンあることからも)必要な支保量に対し、余裕のある設計となるケースが考えられ、その改善の
ため標準支保パターンの細分化が求められる。また、同要領には、設計の修正の考え方(支保の増減方向の指
標)が示されるものの、それらを支保パターン化し
H11.7 設計指針(案)↓
平成8年 平成9年 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年
トンネル
清水第三
て表すまでには至っていない。
そこで、地山状況に応じた合理的、経済的な支保
パターンを選択できるように、新しく標準支保パ
栗東
静岡第二
TBM導坑
ターンを追加する必要があると考え、支保のマル
本坑
H13.1 設計要領↑
清水第三TN
(中硬岩∼軟岩)
チ化案について提案するとともに、確認のため現
TBM導坑先進拡幅掘削工法
地トンネルでの試験施工を開始した。本報文では、
栗東TN
(硬岩∼中硬岩)
第二東名・名神トンネルの支保のマルチ化検討に
ついて、その経緯と現地で行われた試験施工の進
上半先進工法
上半中壁分割工法
中央導坑先進拡幅掘削工法
捗を報告するものである。
図-1
静岡第二TN
(中硬岩∼軟岩)
第二東名・名神トンネルの先行試験施工
2.現行の標準支保パターン
JH設計要領(第二東名・名神 H13.1)
に示されている標準支保パターンは、表
-1 のとおりである。また、図-2 に標準支
保パターン図を示す。
トンネルの一般部において、表-1 に示
す2つの掘削工法が基本とされ、それぞ
れ4つの標準支保パターンが設定され
ている。各支保部材については、高耐力、
高強度、高規格の材料を用い、軽量化、薄
肉化を図っている。
3.支保のマルチ化の考え方
支保のマルチ化を検討するうえで、第
二東名・名神トンネルが、過去に検討さ
れた2車線トンネルでの検討時と異な
表-1
第二東名・名神トンネルの標準支保パターン
支保 掘進
掘削 地山
パタ 長
工法 等級
ーン (m)
ロックボルト(早強モルタル)
吹付け 鋼アーチ支保工
長さ 耐力 周方向 延長方向 受持ち面積 厚さ 上半サイズ 下半サイズ
(m) (kN) (m)
(m)
(m2/本) (cm)
2.5(1.25)
上半 4 170
(上半の
T
3.8 10
―
―
B
B 2.5
3.0
みSFSC)
拡
千鳥配置
下半 4 170
B
幅
上半 6 290
(上半の
M
―
1.5
2.0
2.9 15
―
CⅠ CⅠ 2.0
みSFSC)
掘
下半 4 170
導
削
上半
6
290
坑
1.2
1.5
1.8
15 HH-154 HH-154
CⅡ CⅡ 1.5
工
下半 4 170
先
法
上半
6
290
1.2
1.4
20 HH-154 HH-154
進
DⅠ DⅠ 1.2
1.2
下半 6 170
上半 4 170
(上半の
B
B 2.0
2.0
―
―
2.0
3.8 10
みSFSC)
上
下半 4 170
半
上半 6 290
CⅠ CⅠ 1.5
2.0
1.5
15 HH-154 ―
2.9
先
下半 4 170
進
上半 6 290
CⅡ CⅡ 1.2
15 HH-154 HH-154
1.2
1.8
1.6
工
下半 4 170
法
1.0
1.4
20 HH-154 HH-154
DⅠ DⅠ 1.0 上半 6 290
1.5
下半 6 170
ロックボルトの充てん材は早強モルタルを採用する
ロックボルトの 290kN は、計測結果により 170kN にすることができる
吹付けコンクリートの一軸圧縮強度:10N/mm2(材齢 1 日) 36N/mm2(材齢 28 日)
HH-154(高規格鋼アーチ支保工):SS540 の仕様を基に引張強さ 590N/mm2 以上にし、
破断破断伸び率 17%以上
る点は、「大断面」かつ「扁平」であることから、更なる安全面での注意が必要であるとともに、施工実績数が圧
倒的に少ないという点である。そのため、2車線トンネルでの検討時のように、実績データを分析することに
第二東名・名神トンネル 標準支保パターン
マルチパターン
支保軽減
〒194-8508 東京都 町田市 忠生 1-4-1 TEL:042-791-1621 (FAX2380)
-39-
試験施工
VI-020
土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月)
よりマルチ化の案を提示する手法は、現実的では
ない。しかし、①「手探りではなく、2車線トンネ
TBM拡幅
170KN
B ロックボルト
ルでの検討過程や結果を参考とする」、また、前述
吹付け
上半先進
B
H鋼
上半先進
CⅠ
290KN
ロックボルト
のように②「新技術の導入による新しい規格の支
TBM拡幅
CⅠ
保材料を採用したことから、現地での従来規格の
ものとの併用は、段取り替えの観点でなるべく避
ける」ことを基本とすると、第二東名・名神トンネ
ルの支保の増減は、ある程度その幅が限られるこ
TBM拡幅
CⅡ
上半先進
CⅡ
TBM拡幅
DⅠ
上半先進
DⅠ
ととなり、表-2 に示すとおりとなる。なお、ここで
は、標準支保が余裕のある設計となるケースを改
善するという目的から、支保の増強ではなく、軽
減ということに限定している。
4.支保軽減案と試験施工
図-2
表-2 に示す選択肢を表-1 の標準支保パターンに当て
はめて設定した支保の軽減案を表-3 に示す。表-3 の軽減
案については、FEM等の数値解析手法により、支保の
軽減化の可能性について、標準支保パターンも含め確認
するとともに、概算の節減額も算出し、支保の軽減化に
表-2
標準支保パターン図
第二東名・名神トンネルの支保の軽減方法
支保の軽減化の案
軽減化しない項目
吹付けコンクリート ・厚さの減(5cmずつ)
・設計圧縮強度の減
・周方向ピッチを広げる ・引抜き耐力の減(一部採用)
ロックボルト
・短尺のものを採用する ・打設範囲を狭める
・従来規格鋼の採用
鋼アーチ支保工
・下半のものを削除する
・SFSCへの変更
一掘進長
・延進
よる影響を整理してから現地試験施工を実施した。
試験施工では、原則としてそれぞれ 30m 以
上の標準支保区間と軽減支保区間とを設け
た。また、現地状況を考慮しながら、両区間の
間に 20∼30m の距離を設けた。そして、両区
間内のそれぞれ中央付近を計測工Bの実施
断面とし、TBM導坑がある場合には、先行
変位量を把握する目的から、拡幅掘削前から
のTBM導坑内の計測工Aも実施した。
5.試験施工の実施状況と今後の計画
試験施工区間は、その目的上、同程度の性
表-3
掘削工法、標準支保パターン別の支保の軽減案
鋼アーチ
ロックボルト
吹付け
一掘進長
支保工
[周方向ピッチ]
コンクリート
15⇒10cm
1.5⇒2.0m
T C (ともに上半 2.0⇒2.2m
Ⅰ
∴ 2.9⇒3.2㎡/本
∴ 2.9⇒3.8㎡/本
B
のみSFSC)
M C
上下半 1.2⇒1.5m
拡 Ⅱ
⇒上半 ∴ 1.8⇒2.2㎡/本
幅 D
1.2⇒1.5m
1.2⇒1.5m
20⇒15cm
∴ 1.4⇒1.8㎡/本
∴ 1.4⇒1.7㎡/本
Ⅰ
2.0⇒2.5m
C
∴ 2.9⇒3.5㎡/本
上 Ⅰ
2.0⇒2.2m
半
∴ 2.9⇒3.2㎡/本
先 C
1.2⇒1.5m
上下半 1.6⇒2.0m
進 Ⅱ
∴ 1.8⇒2.4㎡/本 ⇒上半 ∴ 1.8⇒2.3㎡/本
D
1.0⇒1.2m
1.5⇒1.8m
20⇒15cm
Ⅰ
∴ 1.4⇒1.7㎡/本
∴ 1.4⇒1.8㎡/本
状を有する地山が連続して出現すると予想
表-4
される区間、また、土被りや力学特性等の条
件が同程度である区間が必要となる。更に、
検証対象の地山等級の出現を待つ必要もあ
ることから、軽減案を数多く行うには限界も
あり、時間も掛かったところである。
表-4 には、表-3 に示す軽減案の実施状況
を示す。試験施工は、表中の着色部分に示す
岩石の地山で実施されており、一部は当初案
から少し変更した案を行っている。
T
B
M
拡
幅
C
Ⅰ
C
Ⅱ
D
Ⅰ
C
上 Ⅰ
半
先 C
進 Ⅱ
D
Ⅰ
ロックボルト
[長さと耐力]
上半の長さ:6⇒4m
耐力:290⇒170KN
上半の長さ:6⇒4m
耐力:290⇒170KN
下半の長さ:6⇒4m
上半の長さ:6⇒4m
耐力:290⇒170KN
上半の長さ:6⇒4m
耐力:290⇒170KN
下半の長さ:6⇒4m
支保の軽減案の実施状況
吹付け
コンクリート
一掘進長
花崗岩
2.0⇒2.2m
∴ 2.9⇒3.2㎡/本
鋼アーチ
支保工
ロックボルト
[周方向ピッチ]
ロックボルト
[長さと耐力]
砂岩
砂岩、石灰岩、礫岩
砂岩
1.2⇒1.5m
上下半
∴ 1.8⇒2.2㎡/本
⇒なし
1.2⇒1.5m
花崗岩
花崗岩
∴ 1.4⇒1.7㎡/本
2.0⇒2.5m
∴ 2.9⇒3.5㎡/本
2.0⇒2.2m
∴ 2.9⇒3.2㎡/本
1.2⇒1.5m
上下半
泥岩
∴ 1.8⇒2.4㎡/本 ⇒上半
泥岩
1.0⇒1.2m
1.5⇒1.8m
20cm,25cm ∴ 1.4⇒1.7㎡/本
∴ 1.4⇒1.8㎡/本
砂岩・泥岩・礫岩
下半の長さ:6⇒4m
上半の長さ:6⇒4m
耐力:290⇒170KN
泥岩
下半の長さ:6⇒4m
現時点までの試験施工は、ほとんどの実施事例において、変位量、発生応力等、問題ない結果が得られている。
また、検証初期に行われた軽減案の中には、後行施工の反対側チューブや他トンネルで、新しく標準支保とし
て採用されたものもある。今後は、全ての試験施工結果のとりまとめと事後解析により、有効な支保パターン
をJH設計要領に新しく標準支保パターンとして追加する予定であり、発表の際に紹介することとしたい。
-40-