資料2-1 - 国土地理院

資料2-1
第10回マルチGNSSによる高精度測位技術の開発に関する委員会
衛星系の組み合わせに関する技術開発、
地殻変動解析に関する技術開発
成果報告
平成26年6月23日
国土地理院測地観測センター
1
衛星系の組み合わせに関する
技術開発
2
平成25年度業務内容
衛星系
GPS、準天頂衛星(QZSS)、GLONASS、Galileo
BeiDou (他の衛星系との組み合わせが可能か検討)
受信機ハードウェアバイアス(ISB)、擬似距離バイアスの
推定方法と調査
• 異なる衛星系間の擬似距離ISB、搬送位相ISBの推定方法
• GPSのL2P(Y)とL2C間の擬似距離バイアスの推定方法
• メーカや機種、温度変化、アンテナ機種等による影響
⇒ 安定性等も含め、より詳細に調査
衛星系の組み合わせが測位解の精度及び安定性に与える影響
異なる衛星系間で位相差を取る場合(統合解析)も含め、
全ての組み合わせを解析して比較
GPS、GPS-QZSS、GPS-QZSS-GLONASS、GPS-QZSS-GLONASS-Galileo、
GLONASS、GLONASS-QZSS、...
Galileo、Galileo-QZSS、...
3
ISB(Inter System Bias)
異なる衛星系の信号を処理
する際に受信機の回路で発生
するバイアス
→ 同一機種の受信機間でも、
異なる衛星系を用いた統合解
析では補正が必要
GPS
準天頂衛星
GLONASS
Galileo
GPS
QZSS
GLONASS
Galileo
擬似距離
搬送波位相
4
搬送波位相ISBの値
A社(S/N1) 受信機基準 搬送波位相ISB 平均値 単位:m
受信機
A社(S/N2)
B社
C社
D社(S/N1)
D社(S/N2)
GPS-準天頂
L1
L2
L5
0.000 0.001 0.001
0.002 0.002 0.000
0.002 0.005 0.002
0.002 0.005 0.002
GPS-GLONASS
L1
L2
0.003
-0.104
0.118
0.142
-0.200
-0.339
0.025
-0.058
0.027
-0.058
GPS-Galileo
L1
L5
-0.001 0.001
0.093 0.133
0.037 -0.002
0.037 -0.002
搬送波位相ISBが2cmずれ
ると FIX率が低下し始め、
7cmではFIX率が0%となる
搬送波位相ISBの補正値を変化させた場合のFIX率の変化
5
搬送波位相ISBの変動(GPS-GLONASS)
A社受信機基準
各受信機の組み合わせで5cmずつずらしてプロット
A社
B社
C社
D社1
基準局再起動
D社2
全台再起動
5cm
全台再起動
受信機再起動、温度変化で変動が見られる
事前に推定した値での補正は困難
6
搬送波位相ISBの変動
搬送波位相ISBの観測条件による変動量
単位:m
×:2cm以上変化あり、△:5mm以上変化あり、○:変化なし
衛星系
GPS準天頂
GPSGLONASS
GPSGalileo
信号
1m
アンテナ
タイプ
再起動
30度の
温度変化
受信機
個体差
アンテナ
個体差
L1
○
○
○
○
○
○
L2
○
○
○
○
○
○
L5
○
○
○
○
○
○
L1
○
○
×
△
ランダム
(17mm)
○
○
L2
○
△
×
△
△
(8mm)
ランダム
(14mm)
○
L1
○
-
○
○
○
○
L5
○
-
-
○
○
○
(6mm)
GPS-Galileoの搬送波位相ISBは、値が0でないため補正
は必要だが、観測条件により変動しない
7
GPS+Galileoの統合解析
GPSとGalileoを利用した統合解析における
ISB補正の効果 ISB補正量:L1=0.093, L5=0.133
GPS+Galileo(ISB補正なし)
GPS+Galileo(ISB補正あり)
●Fix解 ●Float解
±4cm
Fix率 0.0%
Fix率 100%
測位方式:キネマティック 基線長:0m 観測時間:2時間30分
事前に推定した搬送波位相ISBを用いて、GPS-Galileoの
統合解析は可能
8
衛星系間で位相差を取る解析
 GPS-QZSS、GPS-Galileoの組み合わせ

擬似距離ISB、搬送波位相ISBとも安定
 事前に推定した値を用いて統合解析することが可能
 GPS-QZSSは値が小さいため、補正は不要
 GPS-GLONASSの組み合わせ

搬送波位相ISBが受信機再起動、温度変化で変動する
測位しながら搬送波位相ISBを推定する場合
• アンビギュイティとの分離が難しい
• 未知パラメータを増やすと必要な観測データが増える
 GPS-GLONASSの統合解析は一般的には困難
GPS、QZSS、Galileo ⇒ 事前推定値でISB補正(統合解析)
GLONASS ⇒ ISB補正が変動するため、従来通りの解析
9
地殻変動解析に関する技術開発
10
地殻変動緊急解析プログラムの基本設計
 解析可能な点数は、最大1300点とする
 イベント発生後に緊急解析した観測点の座標の各成分の精度
(標準偏差)は水平1cm、上下2cm以下を目標とする。
 イベント発生後に必要な観測時間及びそのデータの解析時間
の合計は、2時間以下を目標とする。
 利用衛星は、GPS及びQZSSを必須とし、GLONASSも利用する
ことが望ましい。
 緊急解析以外に、1日分の全点データを用いた解析も可能であ
ること。この場合の解析時間は、20分以内を目標とする。
など
11
大規模網基線解析とPPP-ARの比較
mm
■Bernese(GPS)
■Bernese(GPS+GLO)
■PPP(GPS)
■PPP-AR(GPS)
超速報暦を使用
1時間スタティック解析
による標準偏差中央値
電子基準点1300点あたりの
精度:基線解析(GPS)よりPPP(-AR)の方がばらつきが小さい
解析処理時間(分)
80
電子基準点1300点あたりの
電子基準点1300点あたりの
解析処理時間(分)
解析処理時間(分)
60
40 0
20
60
80
60
80
2分半!
20
00
40
20
40
■基線解析(GPS)
電子基準点1300点あたりの
■基線解析(GPS+GLO)
解析処理時間(分)
■PPP(GPS)
■PPP-AR(GPS)
12
解析時間:基線解析よりPPP(-AR)の方が解析時間が大幅に少ない
比較検討(1)
#
比較検討項目
1 測位計算の概要
大規模網基線解析
固定点からの相対位置を
計算
階層構造による基線解析
PPP-AR
絶対位置を計算
3 測位計算における観測網の
階層化・分割の必要性及び
その方法
4 測位計算の結果から広域地
殻変動を把握する方法
計算機の能力により階層
化、分割が必要
必要なし
固定点の変位を考慮する
必要がある
観測点ごとに監視
5 測位計算における外部情報
の必要性及び入手可能性
衛星軌道(5分)
2 測位計算の手順、主要アル
ゴリズム
外部情報を使用した精密
単独測位
衛星軌道(5分)
衛星時計(30秒)
二重差により衛星と受信機 アンビギュイティ補正情報
に起因する誤差を消去でき 無償で使用できるものは
る
少ない
13
比較検討(2)
#
比較検討項目
6 測位計算に必要な計算機の
能力
PPP-AR
大規模網基線解析
PC6台で24時間データ解析 PC6台で24時間データ解析
Bernese
RTKLIB
計算時間:50分
計算時間:3分
メモリ:2.2Gバイト
メモリ:0.12Gバイト
GIPSY
計算時間:56分
メモリ:1.6Gバイト
7 イベント発生後、広域地殻変 水平1cm精度
動が得られるまでの時間と精 GLONASSも使用して2時間
度
の観測データを50分で解
析
基線長に測位精度が依存
8 観測時間短縮に向けたマル
チGNSSの利活用
時間短縮に有効
水平1cm精度
最終暦と同等精度の暦が
得られるとして、1時間の観
測データを30秒で解析
外部情報の精度に測位精
度が依存
時間短縮に有効
(PPP)
14
地殻変動緊急解析プログラム
項目
計算速度
変位量の把握
マルチGNSSの利活用
外部情報
測位解の収束時間
測位精度
大規模網
基線解析
×
△
○
○
△
基線長に依存
PPP-AR
○
○
○
×
△
外部情報の精度
に依存
PPP-ARをベースに条件に応じて基線解析も可能なプログラム
地震・火山噴火等の災害時の
地殻変動情報の迅速な提供
15