Progra m 月 2 15 ︵水︶ 日 月 2 16 ︵木︶ 日 月 2 17 プレゼンテーションプログラム ︵金︶ 日 発表時間 番号 10 : 20 10 : 40 11 : 00 11 : 20 11 : 40 13 : 00 13 : 20 13 : 40 14 : 00 14 : 20 15 : 00 15 : 20 15 : 40 16: 00 16: 20 27 13 13 18 19 19 19 19 19 10 01 03 04 31 34 電⼦機器の⼩型化・⼤容量化を可能とする半導体接着技術〜ダイボンディングフィルムの開発〜 発表タイトル 10 : 20 10 : 40 11 : 00 11 : 20 11 : 40 13 : 00 13 : 20 13 : 40 14 : 00 14 : 20 15 : 00 15 : 20 15 : 40 16: 00 16: 20 21 22 29 30 33 37 37 37 37 17 12 14 16 26 35 ⾼性能無鉛圧電アクチュエータの開発 10 : 20 10 : 40 11 : 00 11 : 20 11 : 40 13 : 00 13 : 20 13 : 40 14 : 00 14 : 20 15 : 00 15 : 20 15 : 40 16: 00 16: 20 28 32 15 20 24 23 25 36 02 07 05 06 08 09 11 ⾼機能性蛍光磁性ビ-ズを活⽤した⾼速・⾼感度・⾼精度疾患診断システムの開発 等⽅性炭素繊維強化ポリプロピレン材料の開発 ⼀⽅向性炭素繊維強化熱可塑性樹脂の開発 マルチセラミックス膜新断熱材料の開発 フルフラールプロジェクトの紹介 ⾮可⾷原料からのバイオポリエステル製造と実⽤部材化 セルロースナノファイバー強化⾃動⾞⽤軽量部材の開発 ⾼性能ポリ乳酸の研究開発・製造プロセス開発と実⽤化技術開発 グリセロールからの化学⼯業基幹化合物製造に関する研究開発 Nd-Fe-B系磁⽯におけるDy使⽤量低減技術の開発動向 省InITO薄膜の特性 砥粒の滞留性向上によるセリウム使⽤量低減技術 ガラス研磨における新たな試み ― セリウム使⽤量低減及びセリウムフリー 砥粒の実現に向けて ⾮対称ナノハニカム構造を持つ⾼機能癒着防⽌膜とその⾃⼰組織化製造プロセスの開発 超ハイブリッド材料技術開発 耐熱透明基板材料の開発 誘電アクチュエータの開発 セルロースシングルナノファイバーを⽤いた⾼機能包装部材の開発 虚⾎下肢の切断回避を実現する細胞移植⽤ナノスキャフォールドの開発 GaN基板上次世代LED 有機EL照明の⾼効率・⾼品質化に係る基盤技術開発 有機EL照明の現状と展望 GaNバルク結晶成⻑の研究開発 超⾼密度 All-SiC インバータ ⾰新的省エネセラミックス製造技術開発 無機有機ナノハイブリッド型燃料電池電解質膜 SUS材の耐摩耗性向上に及ぼすナノ表⾯改質技術と⻑寿命化 カーボンナノチューブキャパシタの研究開発 ナノファイバーの⼤量製造装置と⽤途開発 半導体pHセンサーが切り開くバイオ・ライフサイエンス計測の新展開 省エネルギー・フィルム型超⼤画⾯ディスプレイが拓く新しい世界 ⾰新的な⾼性能有機トランジスタと薄型ディスプレイ⽤マトリックス 負熱膨張性マンガン窒化物を⽤いた熱膨張可変複合材料 ナノシリコン広帯域デジタル⾳源 ナノ粒⼦と極低酸素技術による超微細銅配線樹脂基板のインクジェット形成技術の研究 窒化物系化合物半導体基板・エピタキシャル成⻑技術の開発 透明電極向けインジウム代替材料開発 排気ガス浄化⽤⽩⾦族使⽤量低減技術開発および代替技術開発 超硬⼯具向けタングステン使⽤量低減技術開発 超硬⼯具向けタングステン代替材料開発 ⽩⾦族⾦属低減化⼤型ディーゼル⾞⽤排ガス浄化触媒 NEDO出展ブースガイド 鉄-窒素系化合物を活⽤した新規永久磁⽯材料の開発 蛍光体⽤Tb、Eu低減技術の開発 Booth Guide 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 電子・材料・ナノテクノロジー部 〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー19F Tel:044-520-5220 Fax:044-520-5223 日時 Date & Time New Energy and Industrial Technology Development Organization Electronics, Materials Technology and Nanotechnology Department MUZA Kawasaki Central Tower 1310 Omiya-cho, Saiwai-ku, Kawasaki city, Kanagawa 212-8554 Tel: +81-44-520-5220 Fax: +81-44-520-5223 http://www.nedo.go.jp February 2012 2 15 17 2012 年 月 日(水)∼ 日(金) 10 :00 ∼17 :00 February 15 ( Wed. ) – 17 ( Fri. ) 2012, 10:00-17:00 会場 東京ビッグサイト 東4ホール N-01 Venue Booth No. N-01, East Exhibition Hall 4, Tokyo Big Sight, JAPAN プロジェクト案内 4 12 13 6 5 7 8 総合受付 4 7 18 17 14 未来予想図サイン 9 3 12 13 14 2 11 1 15 16 17 18 15 イベント受付カウンター 19 プレゼンステージ 20 アンケート回収・記念品交換カウンター 27 21 30 29 31 32 33 23 24 25 34 35 36 未来の暮らし Nd-Fe-B系磁⽯を代替する新規永久磁⽯の研究 希⼟類磁⽯向けジスプロシウム使⽤量低減技術開発 蛍光体向けテルビウム・ユウロピウム使⽤量低減技術開発及び 代替材料開発 ⾰新的省エネセラミックス製造技術開発 サステナブルハイパーコンポジット技術の開発 無機有機ナノハイブリッド型燃料電池⽤電解質膜と発電素⼦の開発 省エネルギー・フイルム型超⼤画⾯プラズマチューブアレイの 超⾼精細化技術の研究開発 ⾦属弾⽣体のナノ構造制御被膜に有効な複合表⾯処理中間層の開発 低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクスプロジェクト マルチセラミックス膜新断熱材料の開発 ⾰新的な⾼性能有機トランジスタを⽤いた 薄型ディスプレイ⽤マトリックスの開発 21 ⾼性能無鉛圧電アクチュエータの開発 22 ダブルデッカー型シルセスキオキサンを⽤いた ナノハイブリッド材料の実⽤化研究開発 ナノシリコンによる広帯域デジタル⾳源の開発 負熱膨張性マンガン窒化物を⽤いた熱膨張可変複合材料の開発 ナノ粒⼦と極低酸素技術による超微細銅配線樹脂基板の インクジェット形成技術の研究 カーボンナノチューブキャパシタ開発プロジェクト 精密⾼分⼦技術プロジェクト(⾼性能ダイボンドの開発) ⾼機能性蛍光磁性ビ-ズによる⾼速・⾼感度疾患診断システムの開発 スライドリング・マテリアルを⽤いた先端⾼分⼦部材の研究開発 30 セルロースシングルナノファイバーを⽤いた 環境対応型⾼機能包装部材の実⽤化技術開発 有機EL特別展⽰ 31 ⾮対称ナノハニカム構造を持つ⾼機能癒着防⽌膜と その⾃⼰組織化製造プロセスの開発 未来予想図サイン 32 ⾃⼰組織化有機単分⼦膜を⽤いた、電界効果トランジスタ型 マイクロチップpHセンサおよびバイオセンサの開発 33 34 35 未来のオフィス ディーゼル排ガス浄化触媒の⽩⾦族使⽤量低減化技術の開発 20 26 27 28 29 37 超硬⼯具向けタングステン代替材料開発 遷移元素による⽩⾦族代替技術及び⽩⾦族の凝集抑制技術を 活⽤した⽩⾦族低減技術の開発 19 25 28 超硬⼯具向けタングステン使⽤量低減技術開発 グリーン・サスティナブルケミカルプロセス基盤技術開発 化学品原料の転換・多様化を可能にする⾰新グリーン技術の開発 23 24 22 26 8 9 10 11 10 16 5 6 4BODY研磨技術の概念を活⽤したセリウム使⽤量低減技術の開発 代替砥粒及び⾰新的研磨技術を活⽤した 精密研磨向けセリウム低減技術の開発 東4ホー ル 会場入口 虚⾎下肢の切断回避を実現する細胞移植⽤ナノスキャフォールドの開発 超ハイブリッド材料技術開発 先端機能発現型新構造繊維部材基盤技術の開発 36 ナノエレクトロニクス半導体新材料・新構造技術開発 -窒化物系化合物半導体基板・エピタキシャル成⻑技術の開発 37 次世代⾼効率・⾼品質照明の基盤技術開発 ブースマップ 未来のものづくり 未来のまち 透明電極向けインジウム代替材料開発 B oo Bo Booth o ot o t h Ma M Map ap ap 1 2 3 透明電極向けインジウム使⽤量低減技術開発 プロジェクト案内 未来のまち C ont on o nte ntte ten en nts 番号 12 未来のものづくり 13 番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 プロジェクト概要 透明電極向けインジウム使⽤量低減技術開発 インジウム使⽤量の半減に成功 透明電極向けインジウム代替材料開発 ⾼透過率 ZnO 透明電極の実現へ 4BODY 研磨技術の概念を活⽤したセリウム使⽤量低減技術の開発 砥粒の滞留性に着⽬した次世代研磨技術によりレアアースの代替を実現 代替砥粒及び⾰新的研磨技術を活⽤した精密研磨向けセリウム低減技術の開発 ⾰新的な″磨き技”が家電製品の未来を担う 超硬⼯具向けタングステン使⽤量低減技術開発 新しい省タングステン技術で 加⼯の未来を 超硬⼯具向けタングステン代替材料開発 新しいサーメット⼯具の実⽤化へ 遷移元素による⽩⾦族代替技術及び⽩⾦族の凝集抑制技術を 活⽤した⽩⾦族低減技術の開発 鉄でプラチナ使⽤量を⼤幅低減! ディーゼル排ガス浄化触媒の⽩⾦族使⽤量低減化技術の開発 排ガス浄化触媒の⽩⾦族を⼤幅低減 Nd-Fe-B 系磁⽯を代替する新規永久磁⽯の研究 レアメタルレス新規磁⽯の実現に向けて 希⼟類磁⽯向けジスプロシウム使⽤量低減技術開発 ネオジム磁⽯のジスプロシウム3割以上削減 蛍光体向けテルビウム・ユウロピウム使⽤量低減技術開発及び代替材料開発 蛍光体のTb、Eu使⽤量低減技術を開発 プロジェクト参加者 14 東北⼤学、 (株)アルバック、 三井⾦属鉱業 (株)、 DOWA エレクトロニクス (株) 15 ⾼知⼯科⼤学、 (株)オルタステクノロジー、 ジオマテック (株)、ハクスイテック (株) 、 三菱ガス化学(株) 、アルプス電気 (株) 16 ⽴命館⼤学、 (株)アドマテックス、 九重電気 (株)、 (株)クリスタル光学 17 (財)三重県産業⽀援センター、 京都⼤学、 九州⼤学、 東北⼤学、 (財) ファインセラミックスセンター、 秋⽥県産業技術センター、 (株) ⼩林機械製作所、 サイチ⼯業(株) 住友電気⼯業(株)、 (独) 産業技術総合研究所、 (三重⼤学) 18 19 (独)産業技術総合研究所、 (財) ファインセラミックスセンター、 (株)タンガロイ、 冨⼠ダイス(株) 、 東北⼤学 ⾦属材料研究所 プロジェクト概要 ⾰新的省エネセラミックス製造技術開発 ⼤型複雑部材は、ステレオファブリックで! サステナブルハイパーコンポジット技術の開発 炭素繊維強化複合材料が実現する超軽量未来型⾃動⾞ 無機有機ナノハイブリッド型燃料電池⽤電解質膜と発電素⼦の開発 コスト1/10以下の燃料電池⽤電解質膜 省エネルギー・フイルム型超⼤画⾯プラズマチューブアレイの 超⾼精細化技術の研究開発 超⼤画⾯フィルム型の省エネディスプレイ ⾦属弾⽣体のナノ構造制御被膜に有効な複合表⾯処理中間層の開発 ⾦属寿命を⼤幅に延ばす表⾯処理 低炭素社会を実現する次世代パワーエレクトロニクスプロジェクト 省エネ・創エネ・蓄エネのキーテクノロジー マルチセラミックス膜新断熱材料の開発 CO2削減・省エネを推進する新規断熱材 グリーン・サスティナブルケミカルプロセス基盤技術開発 化学品原料の転換・多様化を可能にする⾰新グリーン技術の開発 「⽯油」から「バイオマス」へ 環境にやさしい化学品原料への転換 プロジェクト参加者 ステレオファブリック技術研究組合、 エヌジーケイ・アドレック(株)、TOTO(株)、 三井⾦属鉱業(株)、 (財)ファインセラミックスセンター、 美濃窯業(株)、京セラ(株)、 (独)産業技術総合研究所、 東京⼯業⼤学、横浜国⽴⼤学 東京⼤学、 三菱レイヨン(株) 、 東洋紡績(株) 、東レ(株) 、 (株)タカギセイコー ニッポン⾼度紙⼯業 (株) 篠⽥プラズマ(株) 、⼤電(株) 、 広島⼤学、NHK放送技術研究所 朝⽇熱処理⼯業(株) 次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構、 (株)⽇⽴製作所、三菱電機(株)、新⽇本製鐵(株)、 (独)産業技術総合研究所、新⽇本マテリアルズ(株)、 (株)デンソー、 昭和電⼯(株)、 ⽇新イオン機器(株) (株)⽇⽴国際電気 、 (財)ファインセラミックスセンター、 ⻑岡技術科学⼤学、京都⼤学、名古屋⼯業⼤学、 (株)LIXIL、積⽔化成品⼯業 (株)、 旭硝⼦(株) 、 (株)ルネッサンス・エナジー・インベストメント、 鈴⽊油脂⼯業(株) (株)カネカ、バイオベース(株)、Bio-energy(株)、 関⻄化学機械製作(株)、東京⼤学、京都⼤学、 京都市、DIC(株)、ユニチカ(株)、 (株)武蔵野化学研究所、京都⼯芸繊維⼤学、 (株)ダイセル、⼤阪⼤学、王⼦製紙(株)、三菱化学(株) 未来のオフィス ⽇産⾃動⾞ (株)、電気通信⼤学、 名古屋⼤学、 早稲⽥⼤学 (独)産業技術総合研究所、 三井⾦属鉱業(株) 、 ⽔澤化学⼯業(株)、 九州⼤学、 名古屋⼯業⼤学 番号 20 東北⼤学、 京都⼤学、倉敷芸術科学⼤学、 広島⼤学、 秋⽥⼤学、⼾⽥⼯業(株)、 (株)T&Tイノベーションズ、 (独)産業技術総合研究所、 住友電気⼯業(株) 東北⼤学、 ⼭形⼤学、 (独)物質・材料研究機構、 (独)⽇本原⼦⼒研究開発機構、 (株)三徳、 インターメタリックス(株) 、 TDK (株)、 トヨタ⾃動⾞(株) 21 22 (独)産業技術総合研究所、 東北⼤学、 新潟⼤学、 三菱化学(株) 、パナソニック(株) 23 プロジェクト概要 ⾰新的な⾼性能有機トランジスタを⽤いた薄型ディスプレイ⽤マトリックスの開発 印刷できる⾼性能の有機半導体デバイス ⾼性能無鉛圧電アクチュエータの開発 ⾼性能圧電デバイスの無鉛化を⽬指して ダブルデッカー型シルセスキオキサンを⽤いたナノハイブリッド材料の実⽤化研究開発 熱安定性に優れる透明フレキシブル基板 ナノシリコンによる広帯域デジタル⾳源の開発 直接デジタル駆動、薄型・広帯域⾳源の実現へ! プロジェクト参加者 ⼤阪⼤学、広島⼤学、⽇本化薬(株) 、 ⼤阪府⽴産業技術総合研究所、 (株)クリスタージュ、 ヤマナカヒューテック(株) 堺化学⼯業(株)、 (株) 富⼠セラミックス、 (株) ニコン、東芝テック(株) JNC(株) 、⽇本電⼦精機 (株) (株)カンタム14、東京農⼯⼤学、 (株) メムス・コア 番号 24 25 26 27 プロジェクト概要 負熱膨張性マンガン窒化物を⽤いた熱膨張可変複合材料の開発 熱膨張を望みの値に⾃由⾃在 ナノ粒⼦と極低酸素技術による超微細銅配線樹脂基板のインクジェット形成技術の研究 世界最細のインクジェット銅配線! カーボンナノチューブキャパシタ開発プロジェクト ⾰新的な⾼性能キャパシタを開発! 精密⾼分⼦技術プロジェクト (⾼性能ダイボンドの開発) スマートフォンに不可⽋な⾼分⼦ナノ構造制御・接着技術 プロジェクト参加者 名古屋⼤学 (株)SIJテクノロジ、 (株)イオックス、 ⽇本特殊陶業 (株) 、 (地独) ⼤阪市⽴⼯業研究所、 (独) 産業技術総合研究所 NEDOは多方面において 日本の先端技術研究開発に貢献しています 同時開催 「国際水ソリューション展 Inter Aqua2012」NEDOブースの御案内 (独)産業技術総合研究所、 ⽇本ゼオン (株)、 ⽇本ケミコン (株) ⽇⽴化成⼯業(株)、⼭形⼤学 未来の暮らし NEDOブース 東4ホール 東6ホール パネル展示・プレゼンテーション 番号 28 29 30 31 32 33 34 35 36 プロジェクト概要 ⾼機能性蛍光磁性ビ-ズによる⾼速・⾼感度疾患診断システムの開発 ⾼分⼦ナノ構造制御・接着技術 スライドリング・マテリアルを⽤いた先端⾼分⼦部材の研究開発 低電圧で駆動する⾼分⼦誘電アクチュエータ セルロースシングルナノファイバーを⽤いた 環境対応型⾼機能包装部材の実⽤化技術開発 環境に優しいグリーン包装部材の実現へ ⾮対称ナノハニカム構造を持つ⾼機能癒着防⽌膜とその⾃⼰組織化製造プロセスの開発 ⾰新的な単⼀プロセスでユニークなハニカム状多孔質フィルムを実現! ⾃⼰組織化有機単分⼦膜を⽤いた、電界効果トランジスタ型 マイクロチップpH センサおよびバイオセンサの開発 画期的なセンサで、オーダーメード治療の実現へ! 虚⾎下肢の切断回避を実現する細胞移植⽤ナノスキャフォールドの開発 ⽣活習慣病の合併症を回避する画期的治療法を開発! 超ハイブリッド材料技術開発 有機・無機特性を融合した″⾰命材料” 先端機能発現型新構造繊維部材基盤技術の開発 環境・エネルギー、健康、安全を先導する″ナノファイバー” ナノエレクトロニクス半導体新材料・新構造技術開発 -窒化物系化合物半導体基板・エピタキシャル成⻑技術の開発 低炭素社会を実現する⾰新技術″窒化物半導体電⼦デバイス” 次世代⾼効率・⾼品質照明の基盤技術開発 37 蛍光灯並みのコストで蛍光灯の2倍の発光効率の LED照明と有機EL照明の実現技術を開発 プロジェクト参加者 東京⼯業⼤学、 凸版印刷 (株)、 多摩川精機 (株) 、 慶應義塾⼤学 豊⽥合成(株) 、 アドバンスト・ソフトマテリアルズ (株)、 東京⼤学、 横浜市総合リハビリテーションセンター ⽇本製紙 (株)、 花王 (株)、凸版印刷 (株) 富⼠フィルム (株)、 帝⼈(株)、 (株)ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング、 東北⼤学、 北海道⼤学、 ⾦沢⼤学、北九州市⽴⼤学 (株) 堀場製作所、 (株) ミスズ⼯業、 (株)プロップジーン 近畿⼤学、⼤阪⼯業⼤学、 ⼤阪市⽴⼤学、グンゼ (株)、 (株) ソフセラ (財)化学研究評価機構、 三菱化学 (株)、 東レ・ダウコーニング (株)、 東北⼤学、 東京⼯業⼤学、⻑岡技術科学⼤学、 九州⼤学、 (独)産業技術総合研究所 パネル展示では、NEDOの省水型・環境調和型水循環プロジェクトについて、国内外における実証研究及び要素技術開発に ついての事業内容を紹介。事業概要やプロジェクトの進捗状況など、日本の最新の水関連技術の動向についてご説明いたします。 また、特設ステージでは各実施者からのプレゼンテーション・質疑応答の時間もございます。 お気軽にお越しください。 (申し込み不要、参加無料) NEDO Water Solution Symposium 2012 NEDOは、「NEDO Water Solution Symposium 2012」において、国内外有識者を招き、日本および世界の水市場の動向、 戦略、ファイナンスといったビジネスに関する情報提供や、日本の水事業が進むべき方向性等について議論を行います。 この内容については、後日NEDOのHPにて公開予定です。 http://www.nedo.go.jp/ 2012 年 2 月15 日(水) 13:40∼14:20 「世界水ビジネス動向」 Olivia Jensen 氏 15:20∼16:00 「日本のファイナンス支援」 Global Water Intelligence Asia Editor 株式会社産業革新機構 投資事業グループ マネージングディレクター 14:20∼15:00 「世界の最先端企業の動向、戦略」 Pierre Cote 氏 16:00∼16:55 COTE Membrane Separation, Ltd. President パネリスト/上記講演者、NEDO環境部長 豊田 哲朗 氏 パネルディスカッション 「日本の水ビジネスの海外展開シナリオについて」 東京⼯業⼤学、 帝⼈ (株)、シナノケンシ (株) 、 ⽇本電気(株)、 住友精化(株) 、 DIC(株)、 栗⽥⼯業 (株)、 ⽇本エアフィルター (株)、 帝⼈テクノプロダクツ(株)、 東洋紡績(株)、 ⽇清紡ホールディングス (株)、 グンゼ (株) 福井⼤学、 ⼤阪⼤学、 名古屋⼤学、 名城⼤学、 住友電⼯(株) 、 昭和電⼯ (株)、 サンケン電気 (株)、 古河機械⾦属 (株)、 (財) ⾦属系材料研究開発センター ⼤阪⼤学、名古屋⼤学、 (株)イノベーション・センター、 三菱化学 (株)、 シチズン電⼦ (株)、 NECライティング(株) 、 パナソニック (株)、 出光興産 (株)、 タツモ(株)、 ⻑州産業 (株) 、 ⻘⼭学院⼤学、 ⼭形⼤学、 コニカミノルタ・テクノロジーセンター (株) N EDOブースをまわる スタンプラリーに参加いただいた方に 素敵な記念品をプレゼント ※詳しくはブーススタッフにお問い合わせください。 ※記念品がなくなり次第終了とさせていただきます。予めご了承ください。 未来予想図タンブラー 東4ホール 東6ホール NEDOブース NEDOブース
© Copyright 2025 ExpyDoc