平成26年度県立美術館・博物館展覧会等計画について(PDF)

記者発表(資料配付)
月日
(曜日)
4月3日
(木)
担当課・係
電
話
発 表 者
社会教育課
施設・管理班係
078-362-9434 課長 仲井啓司
(副課長 前川浩子)
文化財課 文化財班
078-362-3783 課長 村上 裕道
078-362-3784 (副課長 山下 史朗)
その他の発表
資料配付先
−
平成26年度県立美術館・博物館展覧会等計画について
1 県
立
美
術
館
2 県立人と自然の博物館
3 県 立 歴 史 博 物 館
4 県 立 考 古 博 物 館
平成26年度
区分
平
4月
5月
夢見るフランス絵画
−印象派からエコール・ド・パリへ
6月
2
6
年
ある収集家のフランス近代絵画コレク
ションから、印象派やエコール・ド・パリの
作品など71点を紹介する展覧会。
【主な出品作品】
・セザンヌ「大きな松と赤い大地」
・ルノワー ル「ド・ガレア夫人の肖像」
・モネ「睡蓮のある池」
・モディリアー ニ「プチルイー ズ」等
(
7月
2
0
1
8月
4
年
9月
平成27年(2015年)
)
10月
11月
12月
1月
2月
3月
だまし絵Ⅱ
日本スイス国交樹立150周年記念
8月5日(火)∼9月28日(日)
(48日間)
10月15日(水)∼12月28日(日)
(65日間)
1月24日(土)∼4月5日(日)
(62日間)
20世紀前半に東京、ソウル、
台北、長春で開催された官展
に焦点を当て、官展の出品作
や審査員を務めた作家の作品
など約130点を紹介。
宝塚歌劇100周年を記念し、創立か
ら今日までの100年間の歴史を振り返
る展覧会。
2009年、約30万人の来場者を迎えた「だまし
絵展」の第二弾。視覚的なイリュージョンが特徴
的な現代美術の様々なトリック的表現を紹介。
スイス大使館とベルン美術館の全面的
協力を得て開催する、スイスの代表的な画
家、フェルディナント・ホドラーの回顧展。
【主な出品作品】
・チャン・ウソン「帰牧」
・陳澄波「嘉義老家」
・土田麦僊「平牀」等
【主な出品作品】
・「ベルサイユのばら」月組公演ポス
ター
・「歌劇」第126号
・中山岩太「ポー トレー ト(乙羽信子)」
等
【主な出品作品】
・アルチンボルド「司書」
・ダリ「海岸における顔と果物鉢の出現」
・マグリット「白紙委任状」
・ライリー 「Reef-2」等
【主な出品作品】
・「ミュー レンから見たユングフラウ山」
・「オイリュトミー 」
・「真理」
東京・ソウル・台北・長春
−官展にみる近代美術
6月14日(土)∼7月21日(月・祝)
(33日間)
4月12日(土)∼6月1日(日)
(44日間)
特
別
展
成
県立美術館展覧会等計画
展
宝塚歌劇100周年記念
宝塚歌劇100年展
−夢、かがやきつづけて−
フェルディナント・ホドラー展(仮題)
・「喜びの女」等
覧
県
美
プ
会 レ
ミ
ア
ム
ノアの方舟−蒐集による作品たち
小企画
特 集
美術の中のかたち −手で見る造形
横山裕一展「これがそれだがふれてみよ」
新収蔵品紹介(仮題)
3月22日(土)∼7月6日(日)(92日間)
阪神・淡路大震災から20年(仮題)
11月22日(土)∼3月8日(日)(83日間)
7月19日(土)∼11月9日(日)(98日間)
ものを集めるという人間の欲求に着目し、それに関
連する表現をとりあげる。
独自の「ネオ漫画」が注目を集める横山裕一氏の平面作品と当
館コレクション(彫刻作品)とを展示。また、この1年に新たに収蔵
した作品を関連作品とともに紹介。
2014県展
県
展
等
・ コンサート
・ 映画会
イベント等 ・ 「KEN-Vi文化セミナー」
・ こども向けプログラム
・ 美術講座
8月2日(土)
∼8月23日(土)
会場:原田の森ギャラリー
県内で美術制作に励
む方々の発表の場とし
ての公募展。
館内の様々なスペースを活用したコンサート
「KEN-Vi名画サロン」「県美シネマクラシック」等の映画上映会
県内外の著名な文化人を講師に招いたセミナー
小中学生を対象とするワークショップ「こどものイベント」、おやこ解説会やおやこ絵画大会等
日本画、洋画など作品づくりの実技講座
震災から20年の節目を迎えるにあたり、震災をテーマとした展
覧会を開催。収蔵品にとどまらず、テーマにふさわしい作品も借
用して開催予定。
チャンネル5 木藤純子展
12月6日(土)∼12月22日(月)
注目作家を紹介シリーズ。
ささやかな介入によって場の
特性を転倒させるインスタ
レーションを手がける木藤純
子の作品を紹介。
ガウディ×井上雄彦
−シンクロする創造の源泉−
3月21日(土)∼5月24日(日)
※共催事業
ガウディの偉業を貴重な資料
で紹介するとともに、人気漫画
家、井上雄彦が“人間・ガウディ
像”を描き下ろし他作品を展示。
平成26年度 県立人と自然の博物館展覧会等計画
区分
平
4月
5月
成
2
6
年
7月
6月
(
2
8月
0
1
4
9月
年
)
平 成 2 7 年 ( 2 0 1 5 年 )
10月
11月
12月
1月
2月
3月
震災20周年 阪神・淡路大震災からの復興
∼市民まちづくりみどりのネットワークの軌跡∼
10月4日(土)∼ 1月4日(日) (75日間)
企
画
展
等
震災時の写真と復興への道のりをパネルと写真で展示
収蔵コレクション展 「ゾルンホーフェンの化石コレクション展」
7月19日(水)∼ 11月3日(月) (99日間)
震災20周年
ひょうごの活断層はぎ取り展示
11月8日(土)∼ 1月4日(日) (45日間)
始祖鳥の化石発見場所として有名なドイツのゾルンホー
フェンで産出された人博収蔵の化石を展示
人博収蔵の活断層のはぎ取り標本を
展示し、地震が生じるメカニズムを学
ぶ
8月21日(木)∼ 8月28日(木)
「ボルネオジャングル体験スクール」
小学6年生から高校3年生を対象と
したボルネオ島の自然体験。
2月11日(水・祝) 「共生のひろば」
地域の自然、環境、文化を学んで
いる個人、グルー プが集い、日頃の
活動を発信し、交流する催し。
Kidsサンデー
毎月(4,11,2月)第1日曜日に小さな子ども達にも楽しめる自然・環境に関するさまざまなプログラムを実施
イ
ベ
ン
ト
・
セ
ミ
ナ
「ひとはく多様性フロア∼魅せる収蔵庫トライアル∼」の活用
研究員やフロアスタッフ等による標本資料を活用した演示プログラムを実施。「昆虫を大きくして見てみよう」「植物標本をさわってみよう」等
<化石・岩石鉱物> <動物・昆虫> <植物・キノコ> <古写真・古地図> <生物多様性・収蔵庫>
ー
ひとはくキャラバン & 移動博物館車「ゆめはく」 ∼地域における生涯学習の展開∼
等
移動博物館車「ゆめはく」により、様々 な地域・施設で展示・セミナー ・体験型プログラム等を実施し、
多くの学習機会を提供するとともに、地域における生涯学習支援、地域づくりを推進する担い手の育成を支援
・一般セミナー(通年):地球科学、植物、昆虫、環境と地域づくり等約120のテーマで実施(事前申込必要・専門的な学習)
・オープンセミナー(通年):地球科学、植物、昆虫、動物と生態系等約60のテーマで実施(事前申込不要・気軽に参加できるセミナー)
・教職員・指導者セミナー:学校や指導の場で役立つ多様なセミナーを開催(18講座)
(ひとはく恐竜ラボ)
・化石クリーニング展示施設「ひとはく恐竜ラボ」にて発掘後のクリーニング作業の様子を公開
常
設
展
テーマ
内容
兵庫の自然誌
人と自然
兵庫県の特色 人と自然の関
ある自然と生 係の変遷、自
きものを紹介 然からの警鐘
について解説
新しい文化
環境問題や新
しいまちづく
り・生活スタ
イルを紹介
水生生物の世界 地球・生命と大地
丹波の恐竜化石
ひとはく多様性フロア
海や河川の生物 生命誕生から人類出 丹波市山南町で発掘 貴重な収蔵標本資料や精
たちの書kyも津 現、日本列島の生い されている大型草食 巧な模型を展示するほ
連鎖について紹 立ちや森林の多様性 恐竜等の化石を展示 か、これら資料を活用し
介
たセミナーを随時実施
を紹介
共生の森
多くの標本を
活用し、熱帯
雨林を再現し
て紹介
ナチュラリストの幻郷
博物館に寄せられた多
数のコレクションの一
部を展示し紹介
平成26年度
平
区分
3月
4月
5月
〔2014年NHK大河ドラマ特別展〕
軍師官兵衛
特
別
展
・
特
別
企
画
展
3月21日(金・祝) ∼ 5月6日(火・休)
(42日間)
稀代の軍師黒田官兵衛ゆかりの資
料、同時代の歴史資料などをとおして
官兵衛の人間像と彼が生きた時代を
紹介
【主な展示資料】
・圧切長谷部(福岡市博物館蔵)
・黒田如水像(福岡市博物館蔵)
・朱漆塗合子形兜・黒糸威五枚銅具
足 小具足付(福岡市博物館蔵)
歴史工房
イ
ベ
ン
ト
等
2
6
年
(
2
7月
0
1
8月
4
年
)
9月
平成27年(2015年)
10月
11月
12月
1月
2月
〔特別企画展〕
〔特別展〕
〔特別企画展〕
こどもの科学
-ふしぎ玩具のいま・むかし−
播磨と本願寺
阪神・淡路大震災20年
「災害と歴史遺産」(仮称)
-親鸞・蓮如と念仏の世界-
7月5日(土)∼8月31日(日)
(50日間)
9月27日(土)∼11月30日(日)
(56日間)
江戸時代のからくり、明治∼昭和の科
学玩具を紹介し、子どもたちに夏休みの
自由研究や工作のヒントを提供。
【主な展示資料】
・盃運び人形
・実物幻灯機械
・学研「科学」のふろく
3月
1月10日(土)∼3月15日(日)
(56日間)
鎌倉時代に親鸞によって開かれた
浄土真宗の歴史と、播磨の地域社会
に展開する多彩な歴史を紹介。
【主な展示資料】
・吉光女像(西光寺蔵)
・蓮如座像(亀山本徳寺蔵)
・方便法身尊像(光照寺蔵)
歴史遺産の救出・保全ネットワークの活
動により保全された資料を通して、大規
模災害時の文化財救出活動の意義を紹
介。
【主な展示資料】
・阪神・淡路大震災で被災・救出され
た古文書等
・岩手県陸前高田市立博物館で被
災・救出された民俗資料等
5∼6月「NHK大河ドラマ関連パネル展」「兵庫県の羅漢図と高僧像」 7∼8月「NHK大河ドラマ関連パネル展」「やきものの不思議」
10∼12月「NHK大河ドラマ関連パネル展」「鳥羽正雄コレクション」 1∼3月「寄木造の仏像」「古出石焼 山口コレクションより」 (予定)
・歴史講演会:大学や他の博物館の講師による研究成果発表の講演会(年4回)
・れきはくアカデミー:歴史博物館の学芸員による専門研究の発表(年9回)
・連続歴史講座:歴史博物館の学芸員による3回の連続講座(年2講座6回)
・地域講演会:「播磨を語る」テーマに地域の歴史を見つめてきた方が語る講演会(年3回)
ひょうごのあゆみ
常
設
展
成
6月
県立歴史博物館展覧会等計画
ひょうごライブラリー
・歴史の旅:学芸員が歴史の舞台を案内(年2回)
・伝統行事の集い:県下の伝統行事を訪ねて、その歴史を探る(年1回)
・いきいきトライアル:講師と一緒に物づくりに挑戦(年5回)
・教員セミナー:歴史博物館が提案する学校向け博物館活用術(年1回)
バーチャル歴史工房
みんなの家
歴史工房
VR(バーチャルリアリティ)で現 昔風の民家を再現。また、十二 「NHK大河ドラマ関連パネ
「国宝建築探訪」「源平合
約6,000冊の歴史・文化関係
戦」など、兵庫の歴史の大きな の図書、パソコンによる館蔵 実には目にすることのできない歴 単や甲冑などの着付体験(季節ご ル展」「兵庫県の羅漢図と高僧
流れを発見していくテーマ展示 資料や歴史に関する情報検索 史シーンや「姫路城」などの建造 とにその時期の風物詩を音と資料 像」「やきものの不思議」等の
物等を再現
で紹介)
、ビデオライブラリー
テーマで3か月毎に展示替
姫路城と城下町
ひょうごの祭り
姫路城天守の内部をモチーフ 「灘のけんか祭り」松原屋
とした展示空間で、城の歴史、 台、「魚吹八幡神社秋祭り」
姫路城と城下町の歴史を紹介 垣内檀尻などを映像と音響に
より展示
こどもはくぶつかん
館蔵品展示スペース
ミュージアムパフォーマンス
「入江コレクション」を中心
模型・絵巻写真により、大名行 歴史博物館のスタッフが歴史
に、 江戸時代からの子どものお 列の様子を紹介
や文化を解説(土曜日午後、日
もちゃ・本・娯楽などを紹介
曜日午前・午後に各1回)
平成26年度
区分
5月
4月
6月
〔特別展〕
体
験
イ
ベ
ン
ト
講
座
体
験
学
習
常
設
展
平 成 2 6年 ( 2 0 1 4 年 )
7月
8月
9月
〔企画展〕
風土記1,300 年記念
特
別
展
・
企
画
展
・
連
携
館
県立考古博物館展覧会等計画
10月
11月
12月
〔特別展〕
大阪∼神戸鉄道開通140年記念特別展
古代官道 山陽道と駅家(うまや)
−律令国家を支えた道と駅−
兵庫五国の考古学
−官兵衛を巡る五国の城−
4月19日(土)∼6月22日(日)
(56日間)
7月12日(土)∼9月7日(日)
(50日間)
大河ドラマ「軍師官兵衛」にちな
み、戦国時代のひょうご五国の
代表的な城館を紹介。
全国的にも最先端の実績がある「古
代官道」の調査研究成果を一挙に公
開し、奈良時代の人々と交通の関わ
りを探る。
【主な展示内容】
有岡城跡出土品(伊丹市教育委
員会蔵),姫路城初期城下町跡出
土品(姫路市教育委員会蔵)、宮
内掘脇遺跡出土品(豊岡市 館
蔵)等
【主な展示資料】
石神遺跡出土新羅焼獣脚硯(奈良文
化財研究所蔵)、大宰府跡出土鬼瓦
(九州歴史資料館蔵)、鴻臚館跡出土
青磁水注(福岡市教育委員会蔵)
鉄道がきた!−舟運・海運・馬車道・鉄道−
10月4日(土)∼11月30日(日)
(50日間)
平 成 2 7 年 ( 2 0 1 5 年 )
1月
2月
3月
〔企画展〕
ひょうごの遺跡2015
―調査研究速報―
1月17日(土)∼3月29日(日)
県内の鉄道関連遺跡からの出土品などか
ら、鉄道を基軸に、舟運や海運、馬車道等、
交通網の発展と地域産業との関わりに迫る。
【主な展示資料】
近代鉄道関係資料(三田市 九鬼家蔵)、山
陽鉄道時刻表(個人蔵)、汽車土瓶(神戸市
ハー バー ランド遺跡 館蔵)、日露戦争出征
絵皿(小野市 豊地城跡 館蔵)
(62日間)
当館が実施した発掘調査と出土品整理による
最新の研究成果を一堂に公開。平成25年度
に刊行した発掘調査報告書に掲載した遺跡
と、平成26年度に発掘調査した遺跡から、選
りすぐりの資料を展示。
【主な展示資料】
神子曽遺跡出土品(南あわじ市 館蔵)、
平福御殿屋敷跡(佐用町 館蔵)、豊地城
跡(小野市 館蔵)、平成26年度発掘調査
出土品等
〔ふるさと発掘展〕
古代山陽道と野磨駅家
9月20日(土)∼11月24日(月・祝) (57日間)
会場:上郡町郷土資料館
【主な展示資料】
野磨駅家跡出土品(上郡町教育委員会蔵)、布勢
駅家跡出土品(たつの市 館蔵 県指定)等
ミニ鉄道走行会(11/15・16)
竪穴住居復元プロジェクト2014
4月∼12月(原則第2土曜日、第4土曜日の翌日曜日)
鉄道模型走行会(11/4・5 、23・24)
考古博de七夕 7月上旬
考古博で古代米をつくろう
4月下旬∼11月中旬(随時実施 田植え∼収穫まで)
全国古代体験
フェスティバル
11月1日(土)
新春イベント
(書き初め・カ
ルタ大会)
1月3日(土)
特別展に関連する講演会・遺跡ウォーク:「古代館道」関連講演会(5回)・遺跡ウォーク(1回)、「鉄道がきた!」関連講演会(4回)・遺跡ウォーク(1回)
兵庫考古学研究最前線 : 館長・学芸員等が研究成果を発表(年9回)
阪神・淡路大震災20周年講演会 : 震災20年関連の講演会と座談会(年4回)
考古博であそぼう : 期間中さまざまなイベントで考古博を楽しむ(年7回)
まが玉づくり :金属やガラスでまが玉をつくる(年4回)
土器づくり : 古代の土器づくりを実際に体験する(年6回)
ハニワづくり : 人物ハニワづくり等を体験する(年2回)
組ひもづくり : 組ひもづくりを実際に体験する(年3回)
人・環境・社会・交流の4つのテーマで構成
〔 人 〕 私たちの由来
〔環境〕 自然とともに
〔社会〕 国のなりたち
〔交流〕 みち・であい過去から未来へ
展示室内には県内各地の遺跡から出土した考古資料やジオラマ・模型・映像
など多様な展示手法を配し、わかりやすく兵庫県の考古の謎を解き明かす。
兵庫五国の考古学:夏季企画展関連の講演会(年6回)
教員セミナー : 授業で使える教材開発等(年2回)
バックヤード見学ツアー : 普段入れない考古学の研究現場を案内(毎月第2土曜)
駅家の鬼瓦をつくろう(4/27)
再現!古代のまじない−ひとがた流し−(6/29)
ハニワのモビールづくり(7/20) 藍染め体験!(8/3) 古代人オンステージ(8/16)
古代のかごづくり(8/23) ボトルシップづくり(10/26)
銅鏡づくり(12/6) カレンダーづくり(12/13)
節分−鬼瓦のお面で鬼退治(2/1)
ひなまつり−ハニワのおひな様をつくろう−(3/1)
博物館ナビ
スマホを使ってより深い展示品
の情報を得ることができる(アン
ドロイドのみ対応)。
〔発掘ひろば〕
自ら体験することによって発掘の楽しさ、謎
解きのおもしろさ、考古学の楽しさを実感でき
る展示。幼児から大人まで自然に考古学に親し
むことができる。