Development of Helical Gear with High Accuracy by Controlling

加工速度制御鍛造による
高精度ヘリカルギヤの開発
有 馬 達 男 上板塑性 ㈱
サーボプレスに特殊な多機能ダイセットを組込み、スライドの加工速度
と位置を制御することで、高精度なヘリカルギヤを目指した冷間鍛造の
プロセス開発を紹介する。
1.はじめに
昨今、アベノミクスの金融緩和政策で経済は改善
となる。そこで、競争力あるものづくりを行うため
に向かいつつあり、大手企業を中心とした自動車
には、多品種小ロットを如何に効率よく生産し、よ
メーカーや Tire1 メーカーはともに、為替の影響に
り一層の高付加価値を付けていくことがカギとな
より大きな収益を上げている。しかし、我々、中小
る。ものづくりで差別化することが重要であり、国
企業は、この為替の恩恵を受けることなく、今なお
からの補助や委託の研究開発は、日本国内の生き残
続く急速な海外への現地調達の影響を受け、さらに
るための重要なプロジェクトであり、ここに我々が
厳しさを増しており、今後は、より一層の日本国内
取組んできた開発事例を紹介する。
および海外ローカルの鍛造メーカーとの激しい戦い
2.冷間鍛造におけるサーボプレスの変遷
サーボプレスの歴史は比較的浅く、コマツ産機様 1)
能ダイセットや油圧制御装置および、ダイクッショ
では、1994 年に油圧サーボプレス、その後 1998 年
ンの制御システムを改良することで、従来の製法と
に AC サーボプレス、2005 年に冷間鍛造用 H1C 630
異なるヘリカルギヤのプロセス開発を行った。その
が販売され、弊社は、この H1C 630 プレスを販売の
研究成果で、多様なサーボプレスを活用するコア技
翌年の 2006 年に導入したが、サーボプレスの特長を
術が生まれ、今現在では、弊社が保有するプレスの
活かしきれなかった。そこで、弊社は、平成 21 年度
設備 29 台の中でサーボプレスが最も稼動負荷の高い
の戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン)に公
設備となった。
募し、保有するサーボプレスに独自に開発した多機
3.サーボプレスの特長
弊社が保有するコマツ産機製の冷間鍛造用サーボ
プレス H1C 630 プレスの特長を説明する。その外観
8
SOKEIZAI
Vol.55(2014)No.4
及び特長的な機構を図 1 に示す。
特集 低コスト高付加価値製品の塑性加工技術
メインギヤ
リンク
スライドのモーションが決まっているが、サーボプ
レスの場合、サーボモーターでメインギヤを駆動さ
せることができるため、加工速度とリニアスケール
サーボモーター
の情報を基に位置を制御することができる。
3.2 サーボダイクッションの機能
ドライブギヤ
プランジャ
油圧室
油圧室
スクリュー
従来技術のダイクッションは、スライドの速度と
同じ速度で下降する。または、ダイクッション圧は、
リリーフ弁で定常な圧力としていた。その状態を図
2 に示す。
サーボモーター
タイミングベルト
位置(mn)
�����������
図 1 H1C630 サーボプレスの構造
3.1 加工速度を制御できる機能
角度(deg)
一般的なメカプレスのスライドモーションは、
リンクやクランクといったプレスの機械的構造で、
図 2 一般的なダイクッション圧(定常)
4.ステアリングピニオンの研究開発
リカルギヤの形状差が大きく、冷間鍛造における加工
度が高かった(断面減少率 60 % を超える)
。その結果、
位置(mn)
自動車の進行方向を任意に変える操舵装置のステ
アリングピニオンは、図 3 に示すように、軸部とヘ
先端部が金型に対して充満せず、大きくダレが発生し
ていた。また、成形面圧が高く、従来の定常なダイク
ッションを与えると、金型が早期破損に至った。そこ
角度(deg)
位置(mn)
で、従来技術と異なるダイクッション圧を開発した。
角度(deg)
図 3 ステアリングピニオン(ヘリカルギヤ)
図 4 様々なダイクッション圧の制御
4.1 様々なダイクッション圧の制御
図 4 に示すように、様々なダイクッション圧を制
本研究は、従来と異なるダイクッション圧を制御
御するため、スライドの位置と連動させたダイクッ
することで、先端部のダレを抑制し、従来にない高
ション圧と BKO 位置をコントロールさせた。
精度なヘリカルギヤを目指した。その従来と異なる
ダイクッション圧を可変や除変させることででき
ダイクッション圧の制御状態を図 4 に示す。
る機能・制御の研究開発を行った。
Vol.55(2014)No.4
SOKEIZAI
9
4.2 解析結果
は、リン酸塩被膜(ボンデ)処理が施し、素材に微
ステアリングピニオンに対し、様々なダイクッショ
量の潤滑油を塗布して成形を行った。
ン圧の条件を与え、成形面圧や金型に対する充満状
試作で用いる金型は、パンチ、ダイス、ダイクッ
態を解析にて検証を行った。
ション圧を与える KO ピンから構成され、図 7 に金
図 5 に示す解析結果は、金型に対しての最小距離
型構造と素材の位置と成形後を示す。
を示し、ダイクッション圧を与えることで、歯先の
図 7 に示すように、断面減少率が 64 % 超えるため、
充満は改善され、かつ先端部の大きなダレが解消さ
強制押出しとし、素材がダイスの中に入った状態か
れる。しかし、先端のダレを完全に解消するためには、
ら成形が始まる。
成形面圧が 4000 MPa と非常に高く、実用加工限界を
図 8 に示すように、ダイクッション圧がない状態
超えており、この解析の結果からダイクッション圧
に対し、当然ながら、ダイクッション圧が高ければ、
を最大 80 KN と設定し実機試作を行った。
最大の成形荷重が高いことが分かる。
図 8 様々なダイクッション圧と成形荷重
図 5 様々なダイクッション圧の解析結果
この相関関係は、図 9 に示すようにダイクッショ
4.3 試作結果
ン圧に対し、成形荷重の荷重増大量は約 3.4 倍に相当
素材は、実生産している SCM420H 材を用いる。
することが分かる。
図 6 に素材形状と成形後の外観と寸法を示す。潤滑
図 10 は各ダイクッションの成形荷重と先端部のダ
レの状態を示す。ダイクッション圧が高ければ、解
φ24
析の通り先端部のダレ量は小さくなる。また、ダイ
28.3
成形荷重(KN)
41.1
°
R5
60
48.4
φ23.8
素材 ; SCM420H
焼鈍ボンデ処理
ダイクッション圧
図 6 素材と成形後の外観寸法
ダイクッション圧(KN)
図 9 成形荷重とダイクッション圧の相関図
モジュール
1.9
歯数
6枚
圧力角
20°
ねじれ角
22°
大径(歯先)
Φ17.7
小径( 歯底)
Φ10.5
またぎ歯厚(2枚)
9.6
素材
鍛造品
ダイス
(超硬)
KO ピン
ダイクッション圧
図 7 歯形諸元と金型構造の成形と素材位置
10
SOKEIZAI
Vol.55(2014)No.4
歯先先端ダレ量(mm)
パンチ
歯形諸元
6
5
約2mmダレ改善
4
3
2
1
0
ダイクッ
ション圧
(KN)
図 10 各ダイクッション圧と先端部のダレ量
特集 低コスト高付加価値製品の塑性加工技術
クッション圧を定常にかける場合と、成形初期に高
させ、先端のダレ部に局部圧を与える条件で、OBD
い圧力をかけゼロへ除変した場合のダレ量を比較す
寸法の先端から導入部の寸法差が最も小さい結果と
ると、ダレ量の差異はなく、ダイクッション圧の除
なり、ダイクッション圧を制御する効果が得られた。
変の効果が見る事ができる。
試作は、下記の計 8 水準で試作を行った。
(1)スライドの加工速度のみ変更;3 水準
(ダイクッション圧なし)
(2)ダイクッション圧の与え方;5 水準
(加工速度は一定の 20 spm とする。)
各条件の OBD 寸法の精度を比較し、まとめた結
果を図 11 に示す。
スライドの加工速度は、10 spm と 50 spm では、大
きな差がなかったが、2.5 spm と極端に加工速度を遅
くすると、OBD 寸法が全体的に大きくなった。また、
ダイクッション圧の与え方により、OBD 寸法の差が
生じ、ダイクッション圧により、先端部の歯厚の細り
を改善することが分かる。その中でも NO.12 は、ダ
イクッション圧を成形初期に 40 KN から 0 KN へ除変
図 11 各ダイクッション圧と OBD 寸法
5.トランスミッションギヤの研究開発
ヘリカルギヤは自動車の重要な機械要素部品で
あるが、依然として歯切り加工が中心であり、安
価な対応が困難である。近年、多軸制御油圧プレ
スによるプラネタリギヤやサンギヤなどが冷間鍛
造法で生産されているが、複雑で高価な制御・駆
動システムが必要であり、生産性が悪く、冷間鍛
造化が進んでいない。そこで、サーボプレスの特
長を活かし、特殊閉塞ダイセットを用いて、新た
表1 スクーターの歯車諸元表
モジュール
歯数
圧力角
ねじれ角
大径(歯先)
小径(歯底)
またぎ歯厚
歯車諸元
1.25
49
20°
25°
φ 71.25
φ 64.9
29.15(2 枚)
な高度生産プロセス開発を行った。
5.2 多機能ダイセットの特長
5.1 スクーター部品の研究開発
従来技術のヘリカルギヤの冷間鍛造は、特殊油圧
研究開発の対象製品として、保有するサーボプレ
プレスの多軸成形により、技術が確立されていた。し
スの能力 6300 KN に合わせ、適用するトランスミッ
かし、この特殊油圧プレスは、複雑な動作をすべく
ションギヤ部品を調査し、スクーター部品のヘリカ
多軸を制御するため、設備費が高く、生産性が劣っ
ルギヤが適度の大きさであったことから、研究開発
ていた。そこで、本研究開発で、保有するサーボプ
とした。その対象製品を図 12 に示す。
レスに特殊閉塞ダイセット+簡易的な機構を付加さ
表 1 にスクーターの CVT ミッションギヤの歯車
せることで、このヘリカルギヤの成形のプロセスの
諸元を示す。
研究開発した事例を紹介する。
図 13 は、特殊閉塞ダイセットにと油圧ユニット、
油圧制御盤とサーボプレスで構成される。
ヘリカルギヤの歯先まで充満させるため、分流成
対象品
形が必要であり、分流状態を作らなければならない。
そこで、ダイセット内にテーパーのウエッジ機構を
付加して、一部の金型動作をさせた。また、サーボ
プレスは、これらの多機能ダイセットに追従すべく、
図 12 スクーター部品
電気系の制御を改良し、実験を行った。
Vol.55(2014)No.4
SOKEIZAI
11
図 13 多機能ダイセットと油圧装置
図 15 成形モーション 1 の成形状態図
<多機能ダイセットの特長>
の成形状態を図 15 に示す。成形状態 1 は、上下型の
①スライド位置の信号により、任意の位置で閉塞圧
閉塞状態とし、成形の開始段階を示す。成形状態 2 は、
の圧抜きが可能な特殊閉塞圧の機能
②金型を動作させる為のテーパーウエッジ機構
上下型が閉塞し、歯部の充満度が 8 割程度(歯先の
型当たり約 3 mm)の状態図を示す。
成形モーション 2 は、図 16 に示す。スライドが上
5.3 成形モーション
昇し、ヘリカルギヤパンチの圧力が解放され、カウ
多機能ダイセットにより、一部の金型が動作する
ンターパンチの金型動作が容易となる。そこで、受
ことで、複動成形がサーボプレスで可能となった。
圧していたテーパーウエッジが左方向へ油圧シリン
その成形モーションを図 14 に示す。
ダーで押し、カウンターパンチが 1.5 mm 降下した状
態を図 16 の左図に示す。カウンターパンチと素材と
の隙間が 1.5 mm 設けることで、歯先への材料の流れ
と、カウンターパンチとの隙間へ材料が流れる分流
状態を作り上げ、歯先までの完全充満を目指した。
図 14 成形モーション図
この成形モーションは、サーボプレスのスラ
イド下降途中で成形を一旦停止し、スライドを上
昇させ、圧縮状態を解放し、その間、多機能ダイ
セットのテーパーウエッジ機構で金型を動作さ
せる。一部の金型を動作させて、素材と金型に隙
間を設け、歯形部分の材料の流れと、圧力を低減
する材料の流れへ二分する分流鍛造法によって、
歯先までの充満を目指した。成形モーション 1
12
SOKEIZAI
Vol.55(2014)No.4
図 16 成形モーション 2 の成形状態図
特集 低コスト高付加価値製品の塑性加工技術
5.4 解析結果
φ64.8
サーボプレスは、スライドの位置や逆転(上昇)
φ15.7
材質 ; SCM420H
焼鈍+ショットブラスト
+ボンデ処理 (リン酸
塩皮膜)
などの任意な二段階の成形モーションが可能となっ
た。そこで、同じ成形モーションで解析を行い、成
形荷重と成形状態の結果を図 17 に示す。
10.0
5.0
図 18 素材外観寸法
<モーション1の状態> <モーション2の状態> 図 17 解析結果(成形荷重と成形ストローク)
成形荷重;5945KN 成形荷重;6290KN
図 19 成形モーション別 製品状態写真
5.5 試作結果
これらの解析の結果より、試作条件を絞込み、実
し、下側のカウンターパンチが降下し、隙間を設け、
機サーボプレスと多機能ダイセットにより、試作開
この隙間へ材料の流れと歯先側の材料の流れができ
発を行った。素材の外観寸法は、図 18 に示す。
た。この分流鍛造の効果により、成形荷重が増大せ
図 19 に示すように、成形モーション 1 では、ダイ
ず、ほぼ成形ができた。また、実態と成形解析の比
スをフローティングさせることで、上下の歯先の型
較は、解析結果より、実機の方が、若干荷重が高く、
当たりは均等に充満し、歯部の中央に約 4 mm(80%)
歯先までの充満度合は、実機の方が少し低い結果と
充満させることができた。その後、スライドが上昇
なった。
6.おわりに
本研究開発は、サーボプレスにより、加工速度・
れたことから、需要家と緊密にコンタクトし、新製
背圧制御技術を確立し、新たな複合制御システムを
法による情報を伝えながら、補完研究を進めたい。
完成させた。さらに、特殊ダイセットウエッジ機構
本研究開発は、コマツ産機様にサーボプレスを
による複動二段モーション成形の技術をほぼ確立
積極的に改良し、試作開発を進めることができた。
することができた。しかし、既存の市場へ新たに進
また、鍛造技術開発協同組合、㈱ヤマナカゴーキン、
出するには、鍛造工程の独創性だけではなく、製品
㈱ エイ・エム・シィ、㈱ 栗林製作所、㈱ ケイ & ケイ
トータルとしての品質・コストのメリットを実証す
安藤様とフォーメーションを組み、各社様の多大な
る必要があり、これを期待できる需要家に依存する
ご協力を頂いたお陰で、研究開発に従事できたこと、
ことなく、最適工法を得るために幅広く試作品製作
この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
および評価用装置の整備等の投資が必要である。こ
れらは中小企業鍛造業にとって、現状では、事業化
参考文献
への大きな課題となっている。しかしながら、本研
1 )安藤弘行:「プレス機械の発展とサーボプレスの事例
究開発の中で製品化・事業化への技術的基盤が得ら
紹介」
Vol.55(2014)No.4
SOKEIZAI
13