ハ ワ ー ド ・ガ ー ドナ ー の 芸 術 教 育 に お け る 認 知 的視 点 か ら A Study on Howard Gardner's Cognitive View of Art 筑波大学大 学院研究 生 1.は じめ に H.認 造 性 の 研 究,芸 を 進 め る ハ ー バ ー 術教育 の活動 ド ・プ ロ ジ ェ ク (HarvardProjectZero)の ト ・ゼ ロ 共 同指 揮 者 の ひ と りハ ワ ー ド ・ガ ー ドナ ー(HowardGardner)の 存在 は 米 国 に お い て 注 目 を 集 め て お り,人 間の知能 の多 元 性 を と な え るMI理 Intelligences多 論(TheoryofMultiple 元 的 知 能 の 理 論)に 知 能 概 念 へ 問 い を 投 げ か け,発 育,音 よって既存 の 達 心 理 学,美 術教 楽 教 育 及 び米 国教 育 界 全 般 に影 響 力 を もつ 人 物 で あ る 。 ガ ー ドナ ー の研 究 お よ び ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ の 活 動 の 注 目 さ れ る 特 徴 は,理 論 の み の 空 論 で は な く ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ の 過 去28年 池 内 慈 朗 知 科 学研 究 とそ の 周 辺 )\ 芸 術 に 関 して の 人 間 の 認 知 と い う 観 点 か ら,芸 術 的 能 力 の 発 達,創 Education — P • t"— Ft —a , TA>\ J Ft-* ft114-4-*P5-`'ZoftVe" h, FitMo"))^—)— v • 701=1:L.., F • ,E1170).1-4LL-caMVAt N[14,0;-e12-IfifoDtfig zt) It4r_tEi -Cea)*V )7 t sy ts ',2f97A'a vpith.-4-3,1-N041 PR< 4 fit oMfiR Q* 6:. -cts'— — 1987*4z:niitcc-ki, z ric-TMOThe Mind's New Science,2)o •b,TA IL 1-S0-COZ0 L. a) rgAll*rtn a*L0-*1.11, innfl-44-oat 7),!-HEII--e030*M6DMP .A.SFM:Mot,-_,6 gye, t 7 11/---f 間の 認 知 発 達 的 実 験 に 基 づ い た 研 究 の 成 果 を 教 育 面 へ の 応 用,実 方 向 を 進 め て い る 点 で あ り,現 在,米 践へ と 国内 におい て ア ー ツ ・プ ロ ペ ェ ル(ARTPROPEL),プ ロジェ ク ト ・コ ー ・ア ー ッ(ProjectCo-Arts),リ ンカー *0-)1A7*--coZ_13) Tao L1 197 LobLt6tA0D--ek t if), 7 • ;;.T. — Xt (William James Award of the American Psychological Association) ン ・セ ン タ ー ・プ ロ ジ ェ ク ト(LincolnCenter Instituteproject)を は じ め と す る ユ6種 の プ ロ ジ ェ ク トが 行 わ れ て い る 。 本 論 考 で は,認 ドナ ー が,芸 知 心 理 学 者 と して 出 発 し た ガ ー 術 教 育 へ の 心 理 学 的側 面 か ら生 み 出 し た 芸 術 的 諸 能 力 の 発 達 の 理 論 な ど,認 知発 達研 究 に よ る ア プ ロ ー チ か ら独 自 の 視 点 を 獲 得 し て ゆ く過 程 を 探 っ て 行 く も の で あ る 。 -1-'ICYYht)Ja)5k3 _t_(i:rkJL-caAVtt.t.:iVs'= hrIldbL is° figtA-1-1:-Do-ca),7), ',720*0 ,A 241,--11,11-Z fiEith—t)3 rt ts-Itt4) Vf.'t), rf,20444- _, oRM, —0A L-cIffcc-usidee)--c-0 Kt—o) r-i-#11 09A , eop AfikZ0-)h,Lo.-)0DMMT4D-Dt,:orIM, Th/Fli -f-L,-crilA (Art, Mind, and Brain) j " ova% 一ll5一 (図1) の 「創 造 性 へ の 認 知 的 ア プ ロ ー チ」 が 示 唆 す る よ うに ガ ー ドナ ー の 芸 術 教 育 の 研 究 を特 徴 ず け て い 梁 る 「認 知 的 ア プ ロ ー チ 」 と い う方 法 論 を分 析 す る の 視 点 を 明確 に させ る こ とが 出 来 よ う。 /1\ /`♪ 王 里学 ■闇一一一_■ そ 飛 こ と に よ り ガ ー ドナ ー の 芸 術 教 育 の 認 知 的研 究 へ ■■一一一 言言吾学 / 1.認 知科 学の特徴 ! ! \ ガ ー ドナ ー の認 知 的 ア プ ロ ー チ を解 読 す る方 法 \ 、 ノ ー ドナ ー の 認 知 心 理 学,及 び認 知 諸 科 ! \ i と して,ガ ! 人工 知能 学 の 研 究 歴 と学 術 的 背 景 に つ い て 触 れ る こ と は, 一一 一 一 一一一」 ¥¥ ガ ー ドナ ー の 研 究 の お け る 方 法 論 との 関 連 を解 明 す る こ と と な り有 意 義 で あ る と考 え られ る。 ま ず 一 一一 一一 人 類 学 神経科学 こ こ で ガ ー ドナ ー の 認 知 科 学 につ い て の 考 え に 関 認 知 諸科 学 間の結 び つ き 強い 学際 的 結び つ き 一 一 一 一 弱 い学 際的 結び つ き す る 説 明 を み て お こ う。 ガ ー ドナ ー の あ げ る認 知 科 学 の5つ の特 徴(あ る い は 徴 候)に は以 下 の も のが あ る6)。 (ハ ワ ー ド ・ガ ー ドナ ー 「認 知 革 命 」 (1)ま ず 第 一 に人 間 の 認 知 活 動 につ い て語 る際 に, 佐 伯 腓 ・海 保 博 之 監 訳 よ り) 心 の 表 象 に つ い て 語 る こ とが 必 要 で あ る。 そ の 場 合 の 分 析 の レベ ル は,科 学 者 は,シ ン ボ ル,ル ー び つ い て い る(図1参 照)。 各 学 問 ど う しの結 び なわ ち イ ン つ き の 強 い もの も,結 び つ きの 弱 い もの もあ る。 プ ッ ト とア ウ トプ ッ トの 間 に見 出せ る表 象 物 を扱 認 知 科 学 者 た ち は,こ れ らの学 問 間 で の 学 際 的 研 い,さ らに これ ら の表 象 的 存 在 が結 合 し,変 形 し, 究 か ら多 くの もの が 得 られ る とい う信 念 を持 っ て 相 互 に比 較 し合 う さ ま を探 求 す る 。 い る。 ル,イ メ ー ジ な ど の 表 象 的 存 在,す (2)人 間 の心 の解 明 に コ ン ピ ュ ー タが 重 要 な 役 ガ ー ドナ ー は,こ れ らの6つ の 領 域 の 認 知 諸 科 割 を果 た す 。 人 間 の心 が ど の よ う に機 能 す る か に 学 は 共 同 で 研 究 す る こ とに よ っ て一 つ の 学 問 領 域 つ い て の,も の 視 点 か ら得 られ る 洞 察 よ り強 力 な洞 察 が 得 られ っ と も期 待 の か け られ る モ デ ル と し て 役 立 つ 。 コ ン ピュ ー タ は,人 間 の 認 知 の モ デ ル る と考 え,学 と して有 効 で あ りほ か に,認 知 研 究 に貴 重 な道 具 い る 。 私 見 で は,織 物 の 造 作 を分 析 す るの に裏 表 と して コ ン ピ ュ ー タが 役 立 つ 。 ほ と ん どの 認 知 科 か ら見 て み た り,縦 糸 と横 糸 を ほ ぐ した りす る こ 学 者 が デ ー タ の分 析 に用 い た り,ま た認 知 過 程 の とが,有 効 な様 に認 知 科 学 の 学 際 的 ア プ ロ ー チ に シ ミュ レー トに用 い られ て い る。 よっ て,こ れ まで の 諸 科 学 の 単 一 面 よ りの 観 点 の 史 的 な い し は文 観 察 ・分 析 か らの 類 推 に よ る過 ち を減 少 させ られ らに は 特 定 の行 為 ない しは る と考 え られ る 。 行 動 主 義 心 理 学 をは じめ,一 領 (3)感 情 な い し情 動 の 要 因,歴 化 的 な 要 因 の影 響,さ 際 的 ア プ ロ ー チ の 有 効1生を強 調 して 思 考 が 発 現 す る と きの 背 景 と な る文 脈 の 役 割 を, 域 の 学 問 が誤 っ た方 向 に進 み 過 ぎる こ と も回 避 で 現 時 点 で は不 必 要 な混 乱 を引 き起 こ しか ね な い と き る わ け で あ る。 い う理 由で 外 して い る。 (4)認 (5)現 代 の 認 知 科 学 の な か に 含 まれ る 中 心 的 な 知 科 学 は 心 理 学(psychology),哲 (philosophy),言 (anthropology),神 語 学(linguistics),文 学 化 人類 学 経 科 学(neuroscience),そ し て 人 工 知 能 の 領 域 と考 え,そ れ ぞ れ が 学 際 的 に結 一116一 成 分 が,ギ リ シ ャ時 代 か らの西 欧 哲 学 の伝 統 の な か で 認 識 論 哲 学 者 た ちが 永 年 扱 って きた 問 題 の 系 列,あ る い は 関 心 事 の 集 合 で あ る。 ガ ー ドナ ー は,以 上 の 特 徴 を ほ とん ど満 た して い れ ば 認 知 科 学 の研 究 と して 認 め られ る と して い (JeromeS.Bruner),ジ る。 次 に認 知 科 学 の 一 領 域 で あ る 認 知 心 理 学 A.Miller)に (cognitivepsychology)の 展 開 を 中心 と して ガ ー ョ ー ジ ・ ミ ラ ー(George よ っ て ハ ー バ ー ド認 知 研 究 所 (HarvardCenterforCognitiveStudies)が ドナ ー の 学 術 研 究 歴 と 共 に 両 者 の 関 連 に つ い て み れ て お り,1961年 て い く。 ハ ー バ ー ド大 学(HarvardCollege)に 設立 さ その 認知 心 理 学研 究 の 中心 地 ガ ー ドナ ー は 入 学 し て い る 。 「自 我 同 一 性 」 な ど の 心 理 学 で 2.ガ ー ドナ ー と認 知 心 理 学7) 認 知 心 理 学 は,他 著 名 な エ リ ク ソ ン(ErikH.Erikson)が の 認 知 科 学 と 同 様 に 過 去30年 の ア ドバ イ ザ ー と い う,発 学 部時代 達 心 理 学 を 専 攻 した に 目 を み は る 進 歩 を と げ て い る 。大 方 の 見 解 で は, ガ ー ドナ ー に と っ て は 好 条 件 に 恵 ま れ て い る 。 認 知 心 理 学 の 登 場 は1957年 1957年 の ス プ ー トニ ッ ク ・シ ョ ッ ク の 後,ブ 前 後 と さ れ て い る8)。 そ れ 以 前 の 米 国 心 理 学 は,ジ ェ ー ム ズ(W,James) ナーの ルー 『教 育 の 過 程 』 が 米 国 に お い て 出 版 さ れ た らの 内観 法 を重 視 し過 ぎ た機 能 主 義 か ら ソ ー ンダ の が1960年 イ ク(E.L.Thorndike),ス キ ナ ー(B.F.Skinner), 社 会 心 理 学 者 で 言 語 学 者 ブ ラ ウ ン(RogerBrown) ワ トソ ン(J.B.Watson)な ど の 行 動 主 義(behavior. が ア ドバ イ ザ ー で あ り,ガ ism)が 台 頭 し て く る 。1920年 代 か ら1950年 に わ で あ る 。 ハ ー バ ー ド大 学 大 学 院 で は, ユ961年 よ り1971年 は,こ た っ て行 動 主 義 が 米 国 の 心 理 学 を支 配 す る こ と に た だ 中 で あ っ て,ハ な る が,観 び,研 察 お よび 実験 可 能 な 事 象 に重 点 を置 く 行 動 主 義 的 考 え で は,実 験 不 可 能 な対 象 は扱 うべ ー ドナ ー の 在 学 し た れ ら の 「認 知 革 命 」の 真 っ ー バ ー ド認 知 研 究 所 の 動 向 及 究 者 と し て 訪 れ て き た 人 々 は 「認 知 科 学 の 名 士 録 を 見 る よ う で あ っ た 」9)と い う 程 に,毎 日 き で な い と した 行 き詰 ま り や 動 物 の み を 用 い て の の 研 究 が そ の ま ま認 知 科 学 の 流 れ や 上 昇 期 の 雰 囲 実 験 に も 限 界 が あ っ た 。 ラ シ ュ レ ー(K.Lashley) 気 を肌 で 感 じて い た で あ ろ う と思 え る。 は 行 動 主 義 の 教 育 を 受 け た 人 で あ っ た が,こ の 限 界 を 理 解 し て い た 。 ま た,ラ れ ら シ ュ レー は 行 動 ガ ー ドナ ー は 幼 い 頃 よ り美 術,音 し,ピ 楽 を非 常 に愛 ア ノの 腕 前 も可 成 りの もの で ピア ノの 家 庭 主 義 の 心 理 学 者 が 曖 昧 に し て い た トピ ッ ク ス を 最 教 師 を1958年 も 中 心 に お くべ き で あ り,言 ば ら くの 間 ボ ス トン近 郊 の ニ ュ ー トンの ア ン ダ ー 語 な ど の 複 雑 に構 造 化 さ れ た 行 動 を 説 明 す る 必 要 が あ る と し,当 時の 理 論 的 説 明枠 で あ っ た刺 激 と反 応 の 間 の 単 純 な連 合 の 鎖 で は 心 理 学 で も神 経 生 理 学 で も,行 動 は説 明 が で き な い と 考 え て い た 。 ゲ シ ュ タ ル ト心 理 学 の 方 面 か ら ケ ー ラ ー(W.K6hler)は ソー ンダイ ク よ りll年 間 も続 け,1969年 に は,し ウ ッ ドの 小 学 校 で 美 術 の 非 常 勤 講 師 を 務 め て い る 。 ガ ー ド ナ ー の 博 士 課 程 で の 研 究 テ ー マ は, TheDevelopmentofSensitivitytoFigural andStylisticAspectofWorksofArt(絵 画 に お け る表象 及 び ス タイ ル の観点 での感 受性 の発 の 試 行 錯 誤 説 へ 異 論 を と な え 学 習 に お け る 「洞 察 達)」 を 選 ん で い る 。 同 論 文 に よ り1971年 に 基 づ く見 通 し学 習 」 の 重 要 性 を 述 べ た 。 行 動 主 D.の 学 位 を 取 得 し て い る 。1975年,言 義 に対 して の ス キ ナ ーへ の 言 語 学 の チ ョム ス キ ー 野 に お い て ガ ー ドナ ー も 関 わ り を 持 つ 出 来 事 と し (N.Chomsky)の て,ピ 攻 撃 は,行 動 主 義 心 理 学 を も揺 にPh. 語学 の分 ア ジ ェ とチ ョム ス キ ー に よ る論 争 「ロ ワ イ る が せ る こ と と な る。 認 知 科 学 の 一 領 域 と して の ヨ ー モ ン の 論 争 」1°)があ る 。 ガ ー ドナ ー は,こ 人 工 知 能 研 究 も1956年 歴 史 的 な 論 争 の 英 語 版 の 解 説 を 書 く とい う幸 運 に の ダー トマ ス 大 学 で の 「ダ ー トマ ス 会 議 」 に マ ッ カ ー シ ー(J .McCarthy) 恵 ま れ て い る が,切 ,ミ ン ス キ ー(M,Minsky),サ イ モ ン(H.Simon) 冷 静 な 分 析 を 加 え て い る 。 出 席 者 に は,モ ,ニ ュ ー ウ ェ ル(A.Newell)が 集 ま り認 知 科 学 の (J.Monod),フ 一 歩 を しる して い る 同1956年 。 に は ジ ェ ロ ー ム ・S・ (G,Bateson),イ ブ ルー ナー 一117一 ナ ム(H.Putnum),ト の れ あ じ の 良 い 批 判 と両 陣 営 の ォ ー ダ ー(J.Fodor),ベ イ トソ ン ン ヘ ル ダ ー(B.Inhelder),バ ム(R.Thom)な ノー ト ど各 分 野 で の 世 界 中 の 一 流 ど こ ろ が 一 同 に 会 し て お り,「 ロ して創 設 され て い る 。 芸 術 教 育 の 領 域 に お け る系 ワ イ ヨ ー モ ン の 論 争 」 は,新 統 だ っ た研 究 が ほ とん ど不 毛 の 状 態 で あ っ た こ と 科 学 の 会 合 と も と れ,時 しい 学 問 で あ る 認 知 代 精 神(Zeitgeist)を 象徴 す る もの で あ る 。 あ る グ ッ ドマ ン に よ っ て 命 名 さ れ た 。 ガ ー ドナ ー が 当 時 の思 想 界 で の先 端 で あ っ た構 造 主 義 に は 深 く 傾 倒 し て い た こ と は,1973年 ガ ー ドナ ー 最 初 の 著 作 の 『ピ ア ジ ェ と レ ヴ ィ ・ス ト ロ ー ス(TheQuestforMind:JeanPiaget ガ ー ドナ ー は 大 学 院 一 年 時 に あ る 授 業 中,著 ,Claude Goodman)が ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ を 助 け す る認 知 心 理 学 者 を 探 し て い る こ と を 知 り,四 の 出 版 を み て も 明 ら か な こ と で あ る が,こ と に発 達 心 理 学 の ピ ア ジ ェ や 文 化 人 類 学 の レ ヴ ィ=ス ト の構造 主 義 者 た ち か ら人 間 発 達 の 考 察 名 な 哲 学 者 ネ ル ソ ン ・ グ ッ ド マ ン(Nelson 開 設 す る に あ た っ て,手 Levi-Strauss,andtheStructuralistMovement)11)』 ロ ー ス,他 か ら ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ と創 設 者 で 六 時 中美 術 や 音 楽 に つ い て 書 物 を 読 ん だ り考 え て い た ガ ー ドナ ー は ,自 分 以 外 に 適 任 は な い と 考 え,す ぐさ ま当 時 の ブ ラ ン ダ イ ス 大 学 に い た グ ッ ドマ ン に 会 い に 行 き,数 や 探 求 方 法 の 多 く を 学 ん で い る 。 ガ ー ドナ ー の 見 カ 月 後 ハ ー バ ー ド に や っ て き た グ ッ ドマ ン の も 解 で は ピ ア ジ ェ,レ と,ハ ヴ ィ=ス トロ ー ス な ど の 構 造 ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ で 研 究 助 手 主 義 を 一 応 は 認 め な が ら も研 究 の 限 界 を 見 い だ し と な っ て い る 。 ガ ー ドナ ー とハ ー バ ー ド ・プ ロ て い る 。 思 考(mind)の ジ ェ ク ト ・ゼ ロ と そ の 創 設 者 ネ ル ソ ン ・グ ッ ドマ の 飛 躍 の 方 法 と し て,人 研 究で構 造 主義 者へ の そ 間 の 思 考 の基 本 単 位 は シ ン と の 関 係 は,こ の 時 ガ ー ドナ ー が ハ ー バ ー ド ・ ン ボ ル で あ る と い う認 識 を含 む と して い る 。 シ ン プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ に 関 わ る こ と よ り始 ま る 。 ボ ル 体 系 に注 目す る こ と は構 造 主 義 の枠 組 み の 中 「グ ッ ドマ ン か ら は(他 の 象 徴 主 義 の 研 究 者 同 様) で 可 能 な こ と で あ る と して い る 。 構造 主 義 の 流 れ 私 は芸 術 が さ ま ざ まな シ ンボ ル体 系 の活 用 を必 然 を くみ シ ン ボ ル 体 系 の 研 究 の 重 要 さ を 研 究 の よ り 的 に 伴 う も の で あ り,そ ど こ ろ と す る の が,認 シ ン ボ ル 体 系 は,個 知 科 学 で あ る 。 ガ ー ドナ ー は,「 芸 術 的 創 造 を 理 解 す る 手 が か り は,構 造 主 し て,そ , れ ぞれの芸術的 々 に 探 求 す る価 値 が あ る も の で あ る と い う 確 信 を 得 た 」13)と 述 べ る ほ ど に, 義 者 が シ ン ボ ル を用 い て の 人 間 の 活 動 を心 理 学 ガ ー ドナ ー の 芸 術 的 発 達 研 究 に 対 す る 基 本 的 な 考 的,哲 学 的 に調 査 す る方 法 を う ま くあ わ せ 用 い る え は ネ ル ソ ン ・グ ッ ドマ ン の 哲 学 的 影 響 を 受 け る こ と に あ る と 私 は 思 う の で あ る12)」 と 述 べ て い こ と とな る。 哲 学 者 と して 米 国 で は著 名 な グ ッ ド る 。 次 章 で はN・ マ ン は,シ グ ッ ドマ ン か ら 得 た シ ン ボ ル ・ シ ス テ ム の 見 地 か ら芸 術 能 力 の 発 達,創 理 学 的,哲 造 性 を心 学 的 に 調 査 す る ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ に つ い て み て ゆ く。 ン ボ ル 化 の 様 式 で あ る 表 現,比 元 的意 味 と同 様 に 芸術 に お け る重 要 な シ ン ボ ル ・ シ ス テ ム(美 術,音 楽,詩 な ど)に つ い て 著 書 『 芸 術 の 言 語(LanguageofArt)』14)『 世界制作 の方法 (TheWayofWorldmaking)』15)で 皿.シ ン ボ ル 体 系 の 研 究 と ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ エ ク ト ・ゼ ロ グ ッ ドマ ン は,象 SanderPierce),カ ッ ドマ ン理 論 か らの影 響 ッ シ ー ラ ー(ErnstCassirer), ン(NelsonGoodman)に の 芸 術 を象 徴 と し て と ら え よ う と し た 試 み に 従 い,人 ハ ー バ ー ド・プ ロ ジ ェ ク ト・ゼ ロ は ,ハ 大 学 教 育 学 大 学 院 に ユ967年,ネ 論 じて い る。 徴 主 義 の 研 究 者 パ ー ス(Charles ラ ン ガ ー(SusalmeK.Langer)ら 1.グ ーバ ー ド ル ソ ン ・グ ッ ドマ よ っ て 創 設 さ れ,人 間 の 喩,多 間 に よ り使 用 さ れ る 主 要 な シ ン ボ ル ・シ ス テ ム を 系 統 立 て 説 明 し よ う と し た 。 多 く の 芸 術 理 論 家 で さ え,芸 は 主 に 感 情,神 秘,魔 術,あ 術 るいは本能の領域 に シ ン ボ ル 化 の 発 達(humansymbolicdevelopment) 属 し て い る と 考 え ら れ て い た の で グ ッ ドマ ン の こ の 学 際 的 研 究,及 う い っ た 認 知 的 見 方 は,受 び芸 術 教 育 の 基 礎 的研 究 をめ ざ 一118一 け 入 れ ら れ な か っ た。 芸 術 理 論 家 な らず と も,芸 術 は 感 情 か ら生 じ,感 グ ッ ドマ ンの シ ン ボ ル ・シ ス テ ム の 発 達 に つ い 情 を刺 激 す る もの と多 くの 人 が 考 え る 。 この よ う て,哲 学 的 理 論 を実 証 す る 手 段 と して 心 理 学 を用 な芸 術 に は感 情 を抜 き に して 語 れ ぬ とい う問 題 に い,ま 対 して も,グ ら下 の 方 向 で の ア プ ロ ー チ,つ ッ ドマ ン は,感 情 は シ ンボ ル の解 読 た実 証 した グ ッ ドマ ンの哲 学 的 理 論 を 上 か ま り トップ ダ ウ ン の プ ロ セ ス を助 け る もの で あ る とみ な され る と考 的 に 心 理 学 を用 い て 実 験 を進 め て 行 く こ と に な えた。 る。 グ ッ ドマ ンに と っ て芸 術 活 動 は常 に精 神 活 動 と み て お り,そ れ に関 わ る 者 は 常 に そ の シ ン ボ ル ・ 2.ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ の 基 礎 的 研 シ ス テ ム を 「読 み ・書 き」 で きな くて は な らな い と して い る。 芸 術 的 な 「読 み 手 」 は 音 楽 で は,多 岐 に わ た る ス タ イ ル を 聞 き分 け られ,詩 究 ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ の 初 期 の 段 階 や小 説 の で は,多 くの研 究 が 芸術 に お け る主 な概 念 や プ ロ 比 喩 的 内 容 を識 別 で きる 。芸術 的 な 「書 き手 」は, セ ス に 関 す る様 々 の 領 域 の 学 際 的 な議 論 お よ び分 哀 愁 的 な あ る い は意 気 揚 々 と した ム ー ドを示 す 抽 析 を 含 ん で い た 。1972年 以 降,ガ ー ドナ ー 及 び デ ー 象 的 な形 や色 を用 い る こ とが で き,異 な っ た 季 節 ビ ッ ド ・パ ー キ ン ス(DavidN.Perkins)が や 心 理 状 態 の 印 象 を創 造 す る た め の 音 楽 の フ レー 指 揮 を 執 る よ う に な り,ハ ズ を変 化 させ る こ とが で き る。 ト ・ゼ ロ で は 実 質 的 に 心 理 学 的 側 面 の 研 究 に 重 点 ガ ー ドナ ー は,グ ッ ドマ ンの芸 術 へ の ア プ ロー ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク が 置 か れ る よ う に な っ て い っ た の で あ る 。1979年 チ の 方 法 に よ っ て こ れ まで の 「ど ち ら の作 品 が よ 以 降,研 り優 れ て い るか,ど て ガ ー ドナ ー の グ ル ー プ は,主 ち らの 作 品 が よ り偉 大 で あ る 共 同 究 グ ル ー プ の メ ンバ ー の 拡 大 な ど に よ っ に子 ど もの シ ンボ い う問 題 に ル使 用 の技 術 の発 達 の 研 究 に 焦 点 が あ て られ た。 直 面 す る こ と な しに」 作 品 の分 析 が で き,芸 術 の ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ の 基 礎 的 研 究 を 研 究 が 扱 い や す く,美 学 者 を悩 ませ た多 くの 難 問 ガ ー ドナ ー は,以 を 回避 で き る よ う に な っ た と して い る。16)また, て い る17)。 か,ど ち らの 作 品 が よ り美 しい か,と ガ ー ドナ ー は,芸 術 に お い て 有 能 で あ る た め に は, (1)ピ 下 の3領 域 に 集 約 さ れ る と述 べ ァ ジ ェ を 中 心 とす る構 造 主 義 者 が 採 り 絵 画 や 彫 刻 の 領 域 で の シ ンボ ル ・シ ス テ ム に通 じ 入 れ て い る 精 神 に 対 す る ア プ ロ ー チ で,重 る必 要 が あ り,芸 術 的 シ ンボ ル 解 読 の た め,個 キ ル の 自 然 な 発 達 の 道 筋("natural"developmental 人 の 能 力 をの ばす た め の 様 々 な 方 法 を見 い だ す こ と trajectory)を が 必 要 で あ る と して い る。 つ ま りそ の芸 術 的 シ ン 覚,比 ボ ル解 読 の 能 力 をの ば す 方 法 と して適 切 な 美 術 教 喩 化 の 能 力,等)の (2)幼 断 面 的,経 ッ ドマ ンの 芸 術 に対 し 験 論的研 究 少 期 に お け る シ ン ボ ル を用 い た 様 々 の (3)脳 損 傷 を受 け た 脳 機 能 の 個 体 発 生 学 上 の て の哲 学 的 ア プ ロー チ は,偶 然 に も認 知 科 学 の め 象 徴 的 機 能 と そ の 退 行 機 能 に 関 す る 研 究,及 ざす 方 法 論 と重 な りを もっ て い た の で 大 い に共 感 才 児,自 び天 閉症 児 の 研 究 ッ ドマ ン そ れ ら の ハ ー バ ー ド ・プ ロ ジ ェ ク ト ・ゼ ロ で の の特徴」 の第一 1970年 代 の 基 礎 的 研 究 の 成 果 の 内 容 を 簡 単 に ま と す る もの が あ っ た 。 す な わ ちそ れ は,グ の ア プ ロ ー チ が 「認 知 科 学 の5つ 式感 能 力 の 発 達 に 関 す る研 究 育 の 重 要 性 を ガ ー ドナ ー は説 い て い る 。 ガ ー ドナ ー に と って,グ 決 定 す る た め の 特 別 な 能 力(様 要 なス の 人 間 の 認 知 活 動 につ い て 語 る 際 に,心 の 表 象 に め る と,18) つ い て 語 る こ とが 必 要 で あ る とい う こ と,実 際 に (1)U型 感 情 につ い て も,ガ ー ドナ ー の 第 三 番 目 の特 徴 で は 通 常,言 あ る感 情 な い し情 動 の 要 因 を排 除 す る とい う こ と 年 令 に 従 っ て 進 歩 し て ゆ く。 芸 術 領 野 で の 幼 少 期 な ど ガ ー ドナ ー の 考 え に合 致 して い た の で あ る。 に 驚 くべ き す ぐ れ た 能 力 が,子 一119一 カ ー ブ の 芸 術 的 能 力 の 発 達 。 子 ど も達 語,数 量 な ど ほ と ん ど の 発 達 領 域 で, 供 時 代 中期 を境 に 衰 退 して ゆ く。U型 カーブの芸術的 能力の発達 に お け る 最 初 の部 分 は,明 らか に学 齢 期 以 前 の子 ど もの 創 造 性 に 関 連 し,U型 の 谷 間の 部 分 は 写 実 期 を示 す 。 こ の 時期 の 子 ど もの 芸 術 的 創 造 力 は ダ ウ ン して い る と見 られ る。U型 の 山 の 部 分 の復 活 は, 青 年 期 にあ り高 い レベ ル の 芸 術 的 能 力 を示 す 。 の 領 域 に分 け られ る と述 べ て い る 。(簡 単 に述 べ る と) (1)言 語 的 一 一 一詩 や 小 説 を書 く能 力 (2)論 理 的 思 考 ・数 的 思 考 一 一 数 学 的 お よ び科 学 的問題の解 決の能力 (3)音 楽 一一 一一作 曲,楽 器 の 演 奏 の 能 力 (2)描 画 の発 達 に つ い て (4)空 間 的把 握 情 報 一一一心 的 イ メ ー ジの 形 成 能 力 パ フ ォー マ ンス に お け る い くつ か の 欠 点 は あ る も の の,就 く,7つ 学 前 の子 ど も た ち は 芸 術 に 関 し驚 くべ き 能 力 を得 て お り,親 や 教 師 の 指 導 が な くて も こ の 能 力 を得 ら れ る 。子 ど もの 描 く絵 は この 例 で あ る。 この 点 は 芸 術 の 習 得 が 他 の伝 統 的 な教 科 と異 な っ て い る こ と を示 して い る。 (5)肉 体 運 動 能 力 的 情 報 一 一踊 っ た り,ス ポ ー ツ をす る 能 力 (6)他 者 に 関 す る知 識 一 一 他 人 に対 して の気 分, 意 図 な どの 人 間 関 係 の 理 解 能 力 (7)自 己 に対 す る 知 識 一一一一自分 自 身 の 感 情 を分 析 した り,自 分 自身 を理 解 す る能 力 。 (3)視 覚 的 鑑 賞 能 力 個 人 の視 覚 的 鑑 賞 能 力 は,表 現 能 力 に先 だ っ て発 こ のMI理 論 に 関 し て も脳 神 経 科 学,認 知 科 学, 達 す る 。 しか し芸 術 の 中 で絵 を書 く場 合 は 複 雑 で 芸 術 発 達,シ 表 現 能 力 が パ フ ォー マ ン ス よ り劣 る こ と もあ る。 成 果 で あ る 。 現 在,MI理 この 発 見 は子 ど もに パ フ ォー マ ン ス や制 作,実 て,米 践 ン ボ ル ・シ ス テ ム な ど の 研 究 か ら の 論 の実践 的な試み と し 国 内 に お い てProjectCo-Arts,Lincoln に よ っ て 学 ばせ よ う とす る こ との 重 要 性 を低 め る CenterlnstituteProject,APPLEprojectを もの で あ る。 め とす る16種 は じ の プ ロ ジ ェ ク トが 行 わ れ て い る こ と は 既 に 述 べ た 。 幼 稚 園 レベ ル で は プ ロ ジ ェ ク ト ・ (4)脳 の 認 識 能 力 脳 は,分 割 的 能 力 を も ち,そ れ ぞ れ の領 域 が 人 間 ス ペ ク トラ ム(ProjectSpectrum)が あ る。 中 学 ・ の 能 力 に作 用 す る もの で あ る とい う見 方 は神 経 心 高 校 レ ベ ル で の 実 践 で は,ピ 理 学 の発 達 で 疑 問 に 思 わ れ は じめ た 。 新 しい 研 究 高 校 で,1985年 は,外 皮 の 部 分 が 認 識 に用 い られ,幼 少 期 以 降 は ペ ェ ル(ARTPROPEL)2°)が 神 経 シ ス テ ム の認 識 能 力 に よる 表 現 の柔 軟 さが ほ ペ ェ ル は,本 と ん ど な い こ と を示 して い る 。 ・・… な どが あ げ 論,及 られ よ う。 達 の 理 論 を 基 礎 と し て 実 践 的 に 取 り入 れ,芸 ッ ツバ ー グの 公 立 中 よ り 実 施 さ れ て い る ア ー ッ ・プ ロ 稿,第3章 あ る 。 ア ー ツ ・プ ロ で 述 べ た グ ッ ドマ ン の 理 び 青 年 期 で のU型 カーブの芸術 的能力の発 術 特 有 の諸 特 質 を学 ぶ方 法 と して創造 的 領域 で あ る 3.ガ ー ドナ ー のMl理 「制 作(production)」 論 米 国 で ガ ー ドナ ー を 芸 術 教 育 以 外 で 有 名 に し て い る も の に は,MI理 論(多 揚 げ ら れ よ う 。1979年,バ 元 的 知 能 の 理 論)が 財 団(BernardvanLeerFoundation)に 基 金 に よ っ て,こ よ る研 究 に PFramesofMind:TheTheoryofMultipleIntelli gences(心 ま れ,出 能(知 - の 枠 組 み ・多 元 的 知 能 の 理 論)』19)が 生 版 さ れ た 。 こ の 著 書 に お い て,人 識 あ る い は 情 報 処 理 の 方 法)は ス タ イ ル,表 一 領 域 で の 発 達 を う な が し, 現 性,バ ラ ン ス,コ ン ポ ジ シ ョンへ の 感 受 性 を の ば し,「知 覚(perception)」 の ヒ ュ ー マ ン ・ポ テ ン シ ャ ル の 問 題 に 関 し て の プ ロ ジ ェ ク ト か ら,1983年 ラ ム を も つ も の で あ る 。 ドメ イ ン ・プ ロ ジ ェ ク ト (domainproject)で ー ナ ー ド ・ヴ ァ ン ・リ ー に力 点 を 置 くと い う カ リ キ ュ 間の知 ひ とつ で な 一120一 省(reflection)」 (learning)」 を 養 い,「反 に よ っ て 批 判 能 力 を さ せ る と い う も の で,最 「学 習 終的 には各 領 域 の ア ンサ ンブ ル を生 み 出 す とい う もの で あ る。 小 学 校 レベ ル で の 試 み と して 行 わ れ て い るの が イ ン デ ィ ア ナ 州 イ ン デ ィ ア ナ ポ リ ス の キ イ ・ス ク ー ル(KeySchool)は,米 国 内 の 教 育 関 係 誌 『Child』 に お い て"全 米 ベ ス ト10ス ク ー ル(小 直 感 を与 え る こ と に な っ た。1 ガ ー ドナ ー は,ボ ス トン退 役 軍 人 医 学 セン タ ニ 学 校 部 門)"21)の ひ と つ に 選 ば れ て い る 。 にお い て 画 家,音 楽 家 で,脳 損 傷 を受 け た,か N.ガ ー ドナ ー の 脳 神 経 科 学 研 究 っ て の 健 常 者 の研 究 で は,無 傷 で残 され て い る 部 分 の ど こか に 重 要 な役 割 を 果 たす と推 理 す る とい う 大 学 院 博 士 課 程 を 終 え た ガ ー ドナ ー は1971年 り一 年 間,ハ よ ー バ ー ド大 学 医 学 部 の 脳 神 経 学 の ポ ス ト ・ ド ク ト ラ ル(博 doctoralfellow)と 士 取 得 後 の 研 究 生Post。 し て 学 び,1972年 こ と を考 え て い た が,こ の 病 院 で は ほ と ん ど芸術 家 の 患 者 と出 会 わ な か っ た が,他 の神 経 心 理 学 者 が 芸 術 家 の患 者 を紹 介 して くれ る よ う に な っ た 。 よ り1974年 後 に ガー ドナ ー は,興 味 あ る 多 くの疑 問 に答 え る ま で ボ ス ト ン 退 役 軍 人 医 学 セ ン タ ー(Boston た め に特 に芸 術 家 を研 究 す る 必 要 の な い こ とに気 VeteransAdministrationMedicalCenter)に お い づ き,病 院 内 で健 常 な"統 制"患 者 の 能 力 以 内 で 職 を得 て 芸 術 的課 題 を作 成 して,各 症 例 の 脳 損 傷 を も つ患 て 脳 神 経 科 学 研 究 員(researchfellow)の い る。 者 に これ らの テ ス トを行 っ た 。 つ ま り我 々 多 くの 1978年 以 降 は,ボ ス トン 退 役 軍 人 医 学 セ ン タ ー で の 心 理 学 研 究 員,ユ987年 以 降 は,ボ ス トン大 学 人 々 は芸 術 家 で は な い が,我 歌 い,絵 々 の ほ とん ど は歌 を を描 き,話 を語 る な どい く らか の 芸 術 的 医 学 部 神 経 科 学 非 常 勤 准 教 授 と して 現 在 に至 って 技 能 を習 得 して い る 。 芸 術 家 は これ らの基 本 的 技 お り,芸 能 を積 み 上 げ た人 た ち で あ る。 も し,我kが 術 活 動 と脳 機 能 の 関 連 に つ い て の 研 究 は その 続 け られ て い る 。 こ れ らの ボ ス トン退 役 軍 人病 院 よ う な基 礎 的 能 力 が 脳 の 損 傷 後 どの よ うに破 壊 さ で の 成 果 を 集 成 し た れ るか を調 べ る こ とが 可 能 で あ れ ば,高 度 な技 能 『砕 か れ た 心(The ShatteredMind)』22)が1975年 に 出 版 され て い る 。 を もつ 芸 術 家 た ち の 同 じ よ う な基 礎 能 力 構造 へ の この 種 の失 語 症 の 症 例 か 重 要 な手 が か りを得 られ る こ と とな る。 こ の よ う 『 砕 か れ た 心 』 で は,多 ら言 語 と脳 機 能 に関 して も多 くの章 が さか れ て い な2種 類 の ア プ ロー チ か ら こ れ ま で に 得 て い る 成 る。 果 で は,1982年 に 出 版 され た ガ ー ドナ ー の 『 芸 術, 同 書 の 第8章 「芸 術 の 病 理 学 」 で は,お も に脳 損 傷 者 の 芸 術 家 が ダ メ ー ジ を受 け た 後 の 素 描 精 神 そ して頭 脳 』 の 中 で も,研 究 成 果 は,片 方 の の 変 化,音 楽 家 の 症 例 の 研 究 を み る こ と が で き る 。 脳 の ダ メー ジ か ら絵 画 的 才 能 との 結 び つ きで は, ガー ドナ ー は 芸 術 的 能 力 の 基 礎 的 研 究 と して 美 ス タイ ル の 感 受 性 に関 して左 脳 損 傷 の患 者 で は ス 術,音 タ イ ル に よ る絵 画 の グ ル ー プ 分 けが 上 手 く,識 別 楽,文 学 の分 野 に お け る脳 神 経 科 学 の研 究 か らの ア プ ロー チ を行 っ て い る 。 ガ ー ドナ ー は あ る 時,ハ 力 は しば しば,右 脳 損 傷 の患 者 で は ス タ イ ルへ の ー バ ー ド大 学 医 学 部 の 感 受 性 が 乏 しい,と い う よ うな 報 告 と して ま とめ 脳 神 経 学 者 ノ ー マ ン ・ゲ シ ユ ウ イ ン ド(Norman れ れ て い る24)。 ガ ー ドナ ー の 研 究 の 中 で 脳 神 経 Geschwind)の 科 学 は,認 知 心 理 学 と同 様 に 重 要 な位 置 を しめ て 左 ・右 脳 の 話,「 優 秀 な 芸 術 家 が 脳 溢 血 に よ っ て,言 語 機 能 を無 く して も高 度 の 芸 術 作 品 を 作 り つ づ け る こ と も あ る が,違 う症 例 で は 芸 術 的 才 能 の 一 部 の 損 傷 が 起 こ るが 比 較 い る し,損 傷 部 分 に よ る症 例 よ り健 常 者 との 脳 機 能 の差異 や健常 者 の芸 術 的 能力 の機 能 の形成 な ど,ボ トム ア ップ 的 ア プ ロ ー チ の 有 効 性 は 心 理 学 的 少 な い が 補 充 す る こ と も あ る と い う 」23)症例 の と脳 神 経 科 学 の 関 係 の 長 い 歴 史 に よ っ て も示 唆 さ こ と を 聞 い た こ と が き っ か け と な っ て,脳 れ て い る。 神経 科 学 の研 究 の研 究 をは じめ た 。 後 に ゲ シ ュ ウ イ ン ド は ガ ー ド ナ ー の ポ ス ト ・ ド ク トラ ル(博 士取得 後 V.結 語 の 研 究 生)時 の 指 導 教 官 と な る 。こ の 時 の 話 は ガ ー ドナ ー に 「芸 術 」 と 「脳 神 経 科 学 」 を 結 び つ け る 一121一 ガ ー ドナ ー の 研 究 歴 と 「認 知 的 ア プ ロ ー チ 」 と い う研 究 方 法 の確 立 経 緯 は 非 常 に 緊密 に結 び つ い な ら ば,「 秘 宝 」 に 出 会 え る可 能 性 は 高 い と信 じ て い る と い え よ う。 こ れ ら の 論 考 よ り得 られ た て い る。 ガ ー ドナ ー の 認 知 的 ア プ ロー チ の 方 法 とは,(1) 認 知 心 理 学 を は じめ とす る哲 学,心 理 学,人 類 学, 言 語 学,人 工 知 能 の 各 領 域 に ま たが る認 知 科 学 か ら の 学 際 的 ア プ ロ ー チ,(2)グ ッ ドマ ンか ら得 た シ ンボ ル ・シ ス テ ム の 理 論 を基 底 と した 芸 術 能力 [注] 1)ハ ワ ー ド ・ ガ ー ド ナ ー は,現 学 教 育 学 大 学 院 在 ハ ー バ ー ド大 ・人 間 発 達 心 理 学 研 (HarvardUniversityGraduateSchoolofEduca- の 発 達,創 造 性 の発 達 に関 して の ア プ ロ ー チ,(3) tion,HumanDevelopmentandPsychology)に ノ ー マ ン ・ゲ シ ュ ウ イ ン ドとの 出 会 い か ら見 出 し い て た 脳 神 神 経 科 学 に よ る,脳 機 能 と芸 術 活 動 に 関 し EducationsCognitiveandEmotionalDevelop- て の ア プ ロ ー チ の3領 域 か ら と考 え られ る。 ガ ー ment」 「ExtraordinaryIntellectualAchieve- ドナ ー は 芸 術 的 能 力 の 研 究 方 法 に は な にが 有 効 で ment」 の 講 座 を受 け 持 っ て い る。 何 が 有 効 で な い の か を,構 造 主 義 者 の研 究,認 知 科 学 者 の お び た だ しい 研 究 か ら,芸 術 的 能 力 の発 達,創 造 性 の解 明 に有 効 な研 究 方 法 を探 し得 た の もの が,認 知 的 ア プ ロ ーチ で あ っ た。 第II章 で参 照 した 図1.に 示 され た もの は,各 学 問 の 認 知 科 学 の つ な が りで あ る が,ガ ー ドナ ー は これ ら の一 見 共 通 点 の な い そ れ ぞ れ が 独 立 した3つ 認 知 科 学,シ の 領 域, ンボ ル ・シ ス テ ム研 究,脳 神 経 科 学 あ る と見 て も さ しつ か えが な い よ う に思 え る。 認 知 心 理 学 者G・ 「Creativity」 お 「AestheticDevelopmentand 2)Gardner,H.TheMind'sNewScience.New York:BasicBooks.1985.(邦 海 保 博 之 監 訳 訳 4)筆 ミラ ー が 心 理 学 と工 学 志 向 の 科 学 者 の 厳 密 な ア プ ロ ー チ を 結 婚 さ せ た25)と い う意 味 で の,ガ ー ドナ ー の場 合 の 認 知 科 学,シ ンボ ル ・ シス テ ム研 究,脳 神 経 科 学 の3領 域 と芸 術 発 達 の 研 究 を結 び つ け た と考 え られ る 。 そ の 目に 見 え な 者 は,1989年 訳 ∼1991年,ハ ド大 学 教 導 教 官 ハ ワ ー 知 発 達,芸 術 的 能 力 の 発 達 の 研 究 を 進 め た 。 本 論 文 は,そ の成 果 に 基 づ く もの で あ る。 5)Gardner,H.Art,Mind,andBrain:A CognitiveApproachtoCyeativtity.NewYork BasicBooks.1982.(邦 訳 『芸 術,精 訳 7)本 仲 瀬 律 久 ・森 島 共 神 そ し て 頭 脳 』 黎 明 書 房1991年) 6)Op.cit.,2),pp.5-6,お よ びpp.35-41. 項 の 認 知 心 理 学 お よ び ガ ー ド ナ ー の 経 歴 は, Op.cit.,2),お 知 的 ア プ ロ ーチ 」 に 思 え る。 Mind:ChineseCluestotheDilemmaofCon- よ び,Gardner,H.ToOpen tempoyayyEducation.NewYork:BasicBooks. の 時 期 が 訪 れ て い る よ う に思 え る 。 そ の 「秘 宝 」 1989,を ど は,芸 術 的 能 力 の 解 明,そ の 自 伝 的 色 彩 の 濃 厚 な 著 作 で あ り,中 して 芸 術 教 育 の 意 義 ・ 装 丁 裏 部) ー バ ー 育 学 大 学 院 修 士 課 程 在 学 中,指 い 赤 い 糸 を た ぐ り寄 せ る こ とが ガ ー ドナ ー の 「認 日本 の芸 術 教 育 に も新 しい 「秘 宝 」 を探 す 冒険 佐 伯 腓 『認 知 革 命 』 産 業 図 書1987年) 3)Ibid.,onthebackflap.(邦 ド ・ ガ ー ド ナ ー 教 授 の 下 に,認 を図 上 の 一 領 域 に置 き換 え て 同 じ様 な つ な が りで 究 科 参 考 と し て い る 。 後 者 は,ガ ー ドナ ー 国 との 研 を説 明 で き る不 思 議 な 力 を もつ 石 で あ る。 美術 と 究 プ ロ ジ ェ ク トに つ い て も 詳 し く述 べ ら れ て い い う底 な し沼 や,芸 術 教 育 とい う混 迷 す る ジ ャ ン る。 グル に 「秘 宝 」 を探 し に足 を 踏 み 入 れ て帰 還 した 8)Op.cit.,2),pp.28-29.(邦 もの は だ れ も い な い が,N・ 9)Op.cit.,2),p.32.(邦 図(シ グ ッ ドマ ン社 製 の 地 ン ボ ル で 表 記 さ れ て い る),認 コ ンパ ス(図1.の の 地 球 儀(英 形 か ら)と,脳 語 のhemisphereに 知 科学 印 の 神経科 学社製 は地球 の半 球 と 脳 の 半 球 の 意 味 が あ る)を 揃 え て 探 検 に 出掛 け る 一122一 10)ガ ー ド ナ ー は,英 訳pp.26-27) 訳p.30) 語 版 の 解 説 で は,言 語 学 の 域 を超 え た こ の 論 争 を認 知 科 学 者 の 観 点 か ら解 読 法 を 説 明 し て く れ る 。Piattelli-Palmarini, M.ed.LanguageandLearsaing:TheDebate betweenJean Piaget and Noam Chomsky. 1980. Foreword xix-xxxvi. 11) Gardner, H. The Questfor Mind: Jean Piaget, Claude Levi-Strauss, and the Structuralist Movement.New York: Knopf, 1973. 12) Op. cit., 5) , p.39. (MR p.61) 13) Op. cit. , 5) , Preface xiii. (MR p.7) 14) Goodman, N. Languages of Arts. Indianapolis: Hackett. 1976. 15)Goodman,N.WayofWorldmaking.Indianapolis:Hackett.1978.(邦 訳 菅 野 ・中 野 共 訳 『世 界 制 作 の 方 法 』 み す ず 書 房1987年) 16)Op.cit.,5),p.61.(邦 訳p.88) ProjectZero,Ayts1)ropel:Wherez'8αoれf冗9α π(1 AssessmentGoHandinHand.Cambridge: HarvardProjectZeroGraduateSchoolof Education.1993.参 照 。 ア ー ッ ・ プ ロ ペ ェ ル,プ ロ ジ ェ ク ト ・ス ペ ク ト ラ ム(ProjectSpectrum)以 Zeroが 外 でHarvardProject 現 在 関 わ る プ ロ ジ ェ ク ト は 以 下 の14件 が あ る 。 (1) (2) (3) (4) APPLE Project Project Co-Arts Lincoln Center Institute Project Practical Intelligence For School 17) Gardner, H. Zero-Based Art Education: An Introduction to ARTS PROPEL Studies in (5) Mather Afterschool Program (6) Isabella Stewart Gardner Museum/Harvard Project Zero Educational Collaboration Art Education. 1989, 30, 2. 71-83. p.73. 18) Ibid. , pp.73-74. (7) ATLAS Communities: Communities for Authentic 19)Gardner,H.FramesofMind:TheTheory (8) Enhancing Disciplinary Understanding in Teachers and Students ofMultipleIntelligences.NewYork:Basic Books.1983.第 二 冊 目の 出版 物 と して イ ズ ラ エ ル ・シ ェ フ ラ ー(IsraelScheffler)は,「 ヒュ ー マ ン ・ポ テ ン シ ャ ル 」 の 哲 学 的 問 題 に 取 り組 ん で い る 。 第 三 冊 目 の 出 版 物 と し て ハ ー バ ー ドの 社 会 人 類 学 者,ロ Levine)と バ ー ト ・ レ ヴ ァ イ ン(Robert メ リ ー ・ホ ワ イ ト(MerryI.White) の 共 著,「HumanCondition)」 ホ ワ イ トは,現 0・ が あ る 。メ リー ・ 在 ハ ー バ ー ド大 学 エ ド ウ ィ ン ・ ラ イ シ ャ ワ ー 研 究 所 の 研 究 員,及 び,ボ ス ト ン 大 学 社 会 学 科 ・教 授 で 日 本 の 教 育 研 究 家 で も あ り,日 本 の帰 国 子 女 の研 究 で の 第 一 人 者 で もあ る 。 20)ア (11) Evaluation of Wolf Trap Institute for Early Learning Through the Arts (12) Musical Development Group (13) Multiple Intelligences Schools (14)ProjectMUSE(MuseumsUnitingwith SchoolsinEducation)こ の 由 来 は,制 作(production),知 名称 覚(perception), 習(learning)の ト はProjectZeroの 主 要 メ ン バ ーEllenWin- が 指 導 責 任 者 と して あ た っ て い る。 21)Atkins,A.The10BestSchoolsinAmerica. 頭 文字 を と っ た も の で あ る 。 ア ー ツ ・プ ロ ペ ェ ル に 関 し て の カ リ キ ュ ラ ム 内 容 に つ い て は 拙 稿, 「ARTSPROPEL(ア れ らの 各 プ ロ ジ ェ ク ner,DenniePalmerWolf,LyleDavidson, DavidPerkinsら ー ッ ・プ ロ ペ ェ ル(ArtsPROPEL)の 反 省(reflection),学 (9) Massachusetts School Network (10) Catalyst: Developing Technology for Education Child.1991,May.pp.64-103. 22)Gardner,H.TlieShtteyedMind.NewYork: Knopf,1974.(邦 ー ツ ・プ ロ ペ ェ ル)一 ハ 嶋 共 訳 誠 信 書 房 ワ ー ド ・ガ ー ドナ ー の 芸 術 教 育 に お け る 認 知 発 23)Op,cit.,5),pp.318-319.(邦 達 研 究 か ら の カ リ キ ュ ラ ム の 実 践 」,『美 術 科 教 24)Op.cit.,5),p.324.(邦 育 学 会 誌 』(第17号)1996年 25)Op.cit.,2),pp.90-91.(邦 。 ま た は,Harvard 一123一 訳 『砕 か れ た 心 』 酒 井 ユ986年) 訳pp.395-396) 訳p.404) 訳p.91) ・大 A Study on Howard Gardner's Cognitive View of Art Education Itsuro IKEUCHI Research Student, Doctoral Program Institute of Art and Design, University of Tsukuba This article is to describe the methodologyof the studies in art education by Howard Gardner, and discuss what the cognitiveapproach is like. Significanceof Howard Gardner outstands in the United States, as one of the co-director of Harvard Project Zero promoting the activities in arts education by applying methodologyborrowed from cognitive psychology, in which they try to develop artistic talent and creativity. By asserting MI theory (Theory of Multiple Intelligences) emphasizingthe multiplicity of human intelligence, and by raising questions about current notion of human intelligence, he exerts profound influence upon developmentalpsychology, art education, music educationas well as educationgeneral in the United States. This article is designed to clarify and verify the process, by which Howard Gardner, who first started his academiccareer as a cognitivepsychologist, was enlightenedby "new" cognitivescience such as philosophy, linguistics, anthropology, neuroscience, psychology, and AI (Artificial Intelligence) , and then tried to establish his own view-point toward cognitive studies through neurologicalapproach. The second purpose of this article is to analyze how the Gardner's cognitivestudies were applied to art education and its methodology,by studying Harvard Project Zero and the theory of symbol system by philosopher,Nelson Goodman,who influencedHoward Gardner by starting the project. The Howard Gardner's cognitiveapproaches learned in this study are; (1) approach from symbol system, (2) cognitiveapproach deprived of humanfeeling or emotion, and (3) inter-disciplinary approach amongphilosophy, neuroscience(cerebro-neurology) and cognitive psychology.
© Copyright 2025 ExpyDoc