な か よ し - 関市

安桜小学校 1年 学年通信
な
か
よ
平成19年4月6日
し
山田
堀口
三井田
ご入学おめでとう
ございます
うららかな春風のもと、希望に胸をふくらませた94名の新入生のみ
なさんを迎えることができました。輝く笑顔に保護者の皆様のお喜びも
ひとしおのことと存じます。晴れのご入学を心よりお祝い申し上げます。
今日から小学校生活の始まりです。たくさんの仲間と共に心豊かにた
くましく成長してほしいと願っています。家庭と学校と手を携えて、子
どもたちを支えていきましょう。教職員一同、お子様の成長を見守り新
しい生活が充実したものとなるよう精一杯努力したいと思っています。
一年間よろしくお願いします。
担 任 紹 介
~どうぞよろしくお願いします~
<担任>
1組
山田 深雪(やまだ
2組
堀口
3組
三井田 紀予子(みついだ きよこ)
少人数指導担当
みゆき)
涼子(ほりぐち
後藤
りょうこ)
知子(ごとう ともこ)
少人数指導は、算数を中心に担任と二人で授業を行い、子どもたちの支援をしていきま
す。
お
願
い
1、登下校の時刻
登校・・・・8時までに学校へ来ます。安全帽子(黄)(あごひもをつけてください)
を必ずかぶりましょう。欠席の時には、近くの子に頼んで、欠席届け
を提出して下さい。近所の上級生の子に一緒に登校してくれるように
頼んであります。校舎の玄関が開くのは、7時40分からです。
下校・・・・4月9日(月)から4月23日(月)までは、下記のように6つのグ
ループに分かれて教師がついて下校します。グループに色分けしたシ
ールを名札につけています。名札のシールの色と同じコースで下校し
ますので、お子さんのコースについてご確認下さい。
曜日によって帰宅するコースが違う子は、シールを2枚つけます。
コース(色)
通
学 路
主な方角
①
白コース
千年町通
西1
善光寺・関駅・西本郷通方面
②
紫コース
千年町通
西2
旧新関駅・文化会館方面
③
ピンクコース
千年町通
東
本町・旧市役所方面
④
青コース
平和通り
⑤
緑コース
春日神社
⑥
赤コース
稲口方面
ユニー・平和通り・栄町方面
南
一本木・宝山方面
学校南・稲口橋・前山方面
※留守家庭児童教室(コロコロ)にいく子はオレンジシールが貼ってあります。
2、持ち物には「ひらがな」で記名を
・持ち物には全て名前を書いて下さい。小さな物には直接名前を書くか、出席番号を
書いて下さい。(今日、玄関に張り出された名簿の上に書いてあった数字が出席番
号です。名札にも書いてあります。ご確認下さい)
☆算数ランド
配られたシールで。直接書くか、出席番号でも可。
☆クレパス・色鉛筆
1本1本に。
☆ハンカチ・はなかみ・下敷き・筆入れにも名前を。
☆体操服は裏の分かりやすいところに。
・安全のため、黄色の安全帽子には、あごひもをつけてください。黄色いワッペンも
帽子の横に縫いつけておくとよいと思います。
※帽子サイズ変更が必要な場合は、入学式から1週間以内に、本町3丁目「(株)いし
はら」℡ 24-6007 で直接交換をお願いして下さい。
3、持ち物
・しばらくの間は、予定をお便りでお知らせします。時間割りをよく見て、忘れ物が
ないようにして下さい。また、下校時刻にもご注意下さい。
・連絡袋(クリアケース・ジッパー付き)をいつもランドセルの中に入れておいて下
さい。また、その袋の中に連絡カード (学校や家庭からの連絡に使います。)を入
れて毎日持たせて下さい。家に持ち帰ったら、学校からのお知らせがあるか確かめ
て下さい。保護者の方から出していただくものや小さい返信の書類なども、ここに
入れて持たせて下さい。
・おたよりばさみ(A4 サイズのクリアファイル)には学校から配布するプリント類を
入れて持たせます。
※連絡袋とおたよりばさみには、油性マジックで大きく学級、番号、名前を書いて下
さい。(シールははがれやすいです)
本日、おたよりばさみに入れたもの
☆保健に関する調査票について・・・必ずよくお読み下さい。
(秘)健康管理カード(裏も書いて下さい。)
☆児童調査票
☆ PTA 役員立候補お伺い書
☆ 災害共済掛金についての同意書(460円は、特別会計から支払われます。)
この4枚は、9日までに連絡袋に入れて持たせて下さい。
☆名前シール
☆防犯ブザーのお知らせ
☆バス利用証明書カード
・けっせきとどけ・・・名前を書いて家庭で保管し、欠席・遅刻・早退の時には連絡
(黄緑色の紙)
袋に入れて必ず届けて下さい。
名前欄の下に欠席届を預ける兄姉や近所の子のクラスと氏名
を書いておいて下さい。
・連絡カ一ド・・・連絡したいことがあれば、書いて持たせて下さい。名前を書いて
(白の紙)
下さい。
・学校引き出し購入袋・・・既に引き出しをもっていればそれを使って下さい。形が
(希望される方は廊下か
ら袋をご持参下さい)
違っていてもかまいません。
購入袋は、 お金が落ちないようにしっかり封をし、9日
(月)までに連絡袋に入れて持たせてください。
毎日持ってくるもの
・名札 ・ハンカチ ・はなかみ
・下敷き(無地) ・連絡袋(連絡カード)
・おたよりばさみ
・安全帽子
・ランドセル
・ふでいれ(鉛筆はBか2Bを4・5本ぐらい、消しゴム、赤鉛筆、10~15
センチくらいの透明な定規)
・ナフキン ・はし
・マスク
・歯ブラシ
・コップ
4、給食
・11日(水)から給食が始まります。ナフキン、はし、マスクを布の袋の中に入れ、
ひもをつけて下さい。(机の横にかけるので、ひもは短めに。)
・好き嫌いをしないで、何でも食べるように家庭でも習慣づけをお願いします。
・食べるとアレルギーを起こす食品については、担任までご連絡下さい。給食は全て
持ち帰らないことになっています。
・歯ブラシとコップは、毎日持って帰ります。ナフキン等を入れた袋とは別のひも付
きの袋に入れて、11日に持たせてください。
5、その他
◎名札の裏に住所と電話番号を書いておいて下さい。登下校時は裏向きにして使います。
◎雑巾2枚(無記名のまま)を4月11日までに持たせて下さい。
◎学校に保管する置き傘を1本、持たせて下さい。急に雨が降ってきたときに使います。
名前を、巻くひもと柄の部分(自分の傘が見つけやすいように)に書いて下さい。
◎提出物は期限を守って下さい。
◎色鉛筆は、整頓しやすい12色のものを用意して下さい。(クーピーでも可)
学校で長期保管するもの
・さんすうランド ・粘土板
・粘土ケース ・粘土
・粘土べら
・なわとびは、冬に使います。
それまで家で保管して下さい。
・算数ランドは16日(月)まで
引き出しの中に置いておくもの
・色鉛筆
・クレパス
・はさみ
・のり(学校で準備します。)
には記名して持たせて下さい。
・粘土は、ビニール袋から取り出
し、持たせて下さい。
◎学年だよりは、必要に応じて発行します。必ず目を通して下さい。
◎関市区更生保護女性会より子どもたちの健全な成長を願って「雑巾」を新入生に頂
きました。 学校で使わせていただきます。
お願いします!
①「おばあちゃんの家に行く 。」とか「コロコロへ行く。」など、下校時の通学路が変
更になる場合は、連絡カードに書いて、何色のコースになるのかお知らせ下さい。
(下
校のシールを名札に貼ってみんなにもわかるようにしていきます 。)1日だけ、変わ
るという場合にもお知らせ下さい。本日、名札にシールが貼ってありますが、すでに
変更になっている場合には、担任までお知らせ下さい。
②下校時4月23日まで、教師がコース別について帰りますが、人数の関係で子どもた
ちを玄関まで送っていくことができません。教師やみんなと別れた後が気がかりです。
学校でも指導をしますが、おうちでも心配な場所について、教えてあげて下さい。時
間の頃合いを見て、迎えに出て頂けるとありがたいです。
③体操服について
その日の天候により、半袖にするか、長袖にするかご判断下さい。(体育のある日)
4月の行事予定
6日(金)入学式
26日(木)心電図
9日(月)3時間授業、給食なし
27日(金)児童集会
10日(火)3時間授業、給食なし
11日(水)給食開始
4時間授業開始
発育測定
13日(金)避難訓練
28日(土)PTA 総会、授業参観
懇談会(お弁当)
29日(日)昭和の日
5時間授業
16日(月)ことばの教室入級式
5月の主な行事
18日(水)1年生を迎える会
20日(金)町内子ども会
30日(月)振り替え休日
5月1日(月)
5時間授業
振り替え休業日
7日~10日
家庭訪問
23日(月)視力検査
24日(火)わくわくタイム(掃除なし)
日
区分
程
表
時
程
朝活動には
☆朝読書
朝の会
8:15~ 8:25
朝活動
8:25~ 8:40
水曜日です。担任が本を読んだ
り自分で読んだりします。
☆集会
1校時
8:40~ 9:25
2校時
9:30~10:15
金曜日です。児童集会、全校集
会、なかよしタイムを行います。
☆朝ドリル
3校時
10:45~11:30
4校時
11:35~12:20
月曜日と木曜日です。プリント
やドリルで基礎的な学習をしたり、
音読の練習をしたりします。
給食
12:20~13:00
☆学級・学年
掃除
13:30~13:50
火曜日です。学年集会をしたり、
学級で係等の活動をしたりします。
毎月1回は、英語活動をします。
5校時
13:55~14:40
☆わくわくタイム
帰りの会
14:40~14:55
月1回の火曜日、掃除をなくし
昼休みを長くして学級遊びをします。
家庭訪問や第1回市教研(5/2)の際には、短縮日課となります。ペアの
上級生と下校します。
町内子ども会の時は、町内子ども会の子達と一緒に下校します。