第21回 臨床工学技士 国家試験 午前の問題と解説

第21回
臨床工学技士 国家試験
問題と解説
(午後の時間のみで実施)
第21回
1
【問題1】
図のように正三角形の頂点A,B,Cにそれぞれ-q[C],
-q[C],+q[C]の電荷がある。
頂点Aにある電荷に働く力の向きはどれか。ただし、向き
は辺BCに対する角度で表す。
1.0度, 2.60度, 3.90度
4.120度, 5.150度
医用電気工学2(pp.9-13)
図1-10参照
力の大きさは同じ
引き合う/反発する
力をベクトルで表す
第21回
2
【問題2】
一様な磁界の中に8Aの電流が流れている直線状の導
線がある。
この導線1m当たりに作用する力はどれか。
ただし、磁束密度は0.5T、磁界と電流の間の角度は30
度とする。
1.
2.
3.
4.
5.
0.5N
0.9N
2.0N
3.4N
4.0N
医用電気工学2(pp.136-137)式(7-6)
磁束密度の単位(p.122)
𝑊𝑏
= 𝑇 = [𝑁/𝐴 ∙ 𝑚]
2
𝑚
第21回
3
【問題3】
一回巻きコイル内の磁束がsinωt[Wb]で表される
とき、コイルに生じる起電力の大きさはどれか。
1.cosωt[V]
2.ωcosωt[V]
3.1/ωcosωt[V]
4.ωsinωt[V]
5.1/ωsinωt[V]
医用電気工学2(p.146)
1回巻きのコイルを貫く磁束が短い
時間Δ𝑡の間にΔΦだけ変化したとき,
発生する誘導起電力
ΔΦ
𝑉 𝑡 =−
[𝑉]
Δ𝑡
コイルの巻き数が𝑛の場合
ΔΦ
𝑉 𝑡 = −𝑛
[𝑉]
Δ𝑡
第21回
4
【問題4】
図の回路の合成静電容量は
どれか。
1.1.2μF
2.2.0μF
3.2.4μF
4.4.0μF
5.4.8μF
第21回
5
【問題5】
最大容量500pFの可変コンデンサがある。
容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。
その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させ
た。可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。ただし、
コンデンサは無損失とする。
1.200
2.320
3.500
4.790
5.1250
電荷と電圧の関係:Q=CV
コンデンサを電源から切り離す
→電荷量は変化しない
コンデンサが切り離された状態では,
Cを変えても電荷Qは変化しない.
Q=CVは常に成り立つ.
第21回
6
【問題6】
長さが等しい2本の円柱状導線A,Bがある。
Aの導電率はBの導電率の1.25倍、Aの直径はBの
直径の2倍とする。
Aの抵抗値はBの抵抗値の何倍か。
1.0.2
2.0.4
3.2・5
4.5
5.10
医用電気工学1(pp.28-30)
電気抵抗と物質の抵抗率
𝑙
𝑙
𝑅=𝜌 =
[Ω]
𝑆 𝜎𝑆
1
𝜌: 抵抗率,𝜎 = :誘電率 [S/m]
𝜌
第21回
7
【問題7】
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れてい
る。電圧Eは何Vか。
1.20
2.50
3.70
4.90
5.110
第21回
8
【問題8】
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。
ただし、ωは角周波数である。
第21回
9
【問題9】
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流𝑖の振幅に
ついて正しいのはどれか。
ただし、回路の共振周波数を𝑓0 とする。
1. 𝑓0 付近では𝑓に比例する。
2. 𝑓0 付近では𝑓に反比例する。
3. 𝑓0 / 2から 2𝑓0 の間で一定となる。
4. 𝑓0 で最大となる。
5.𝑓0 で最小となる。
合成インピーダンス𝑍(𝑗𝜔)
を求める.共振周波数(𝑓𝑜 )
付近で𝑍(𝑗𝜔)変化を調べる.
𝑍(𝑗𝜔)が大きい→電流は小さい
𝑍(𝑗𝜔)が小さい→電流は大きい
第21回
10
【問題10】
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。
ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
1.0.01W
2.0.1W
3.1W
4.10W
5.100W
第21回
11
【問題11】
100gの冷水が入った保湿ポットに電気抵抗42Ωの
ニクロム線を入れて直流1Aを10秒間通電した。
水の温度上昇はどれか。ただし、比熱を4.2[𝐽/(𝑔𝐾)]と
する。
医用電気工学1(pp.67-69)
1. 1.0℃ 比熱=物質1gの温度を1℃上げるのに
2. 4.2℃ 必要な熱量
𝑚[g]の水を𝑘[℃]上げるのに必要な熱量
3. 10℃
=比熱×𝑚 × 𝑘[𝐽]
4. 18℃
抵抗𝑅に電流𝐼を𝑡秒流したときの熱量=
5. 42℃
𝑅𝐼2 𝑡[𝐽]
第21回
12
【問題12】
発光素子はどれか。
1.ホトダイオード
2.サイリスタ
3.LED
4.CdS
5.CCD
第21回
13
ホトダイオード: 光を電流に変換する素子
発光ダイオード: 電流を光に変換する素子
サイリスタ(SCR): スイッチ動作を行う半導体素子.
LED: 発光ダイオード.順方向に電圧を加えた際に発光す
る半導体素子.
CdS: CdS(硫化カドミウム)を使用した光センサーで,光の
強さに応じて電気抵抗が低下する抵抗器
CCD: 電荷結合素子 ( Charge Coupled Device).画像を電気
信号に変換する際に、受光素子が光から発生した電荷を読
み出すためにCCDを用いて転送を行う.
第21回
14
【問題13】
半導体について正しいのはどれか。
a.温度が上昇しても抵抗は変化しない。
b.不純物を含まない半導体を真性半導体とよぶ。
c.Siに第3族のGaを加えるとp形半導体になる。
d.n型半導体の多数キャリアは正孔(ホール)である。
e.pn接合は発振作用を示す。
1.a,b 2.a,e 3.b,c 4.c,d 5.d,e
医用電子工学(pp.9-15),図1-17
抵抗の温度変化:金属は温度が高くなると抵抗が大き
くなり、半導体は抵抗が小さくなる
第21回
15
【問題14】
図2の回路に図1の電圧𝑣𝑖 が入力されたとき,出力
電圧𝑣𝑜 を次のページから選択せよ.
第21回
16
問題14(続き)
第21回
17
【問題15】
図の回路の動作として正しいものはどれか?
1.差動増幅回路
2.反転増幅回路
3.非反転増幅回路
4.微分回路
5.積分回路
第21回
18
【問題16】
図の回路において入力電圧viと出力電圧vOの関係を表
す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
第21回
19
【問題17】
図の回路に周波数𝑓の正弦波電圧𝑣𝑖 を入力した.出力電圧𝑣𝑜 につ
いて正しいのはどれか。Aは理想演算増幅器とし,𝑓0 = 1/2𝜋𝐶𝑓 𝑅𝑓 と
する。
a.𝑓が𝑓0 より十分小さければ
𝑣𝑜 = (𝑅𝑓 /𝑅𝑖 )𝑣𝑖 となる。
b. 𝑓が𝑓0 より十分大きければ
𝑣𝑜 = 𝑅𝑓 /𝑅𝑖 𝑣𝑖 となる。
c.𝑓 = 𝑓0 で𝑣𝑜 の振幅は最大となる。
d. 𝑓が𝑓0 より十分小さければ
𝑣𝑜 の振幅は0に近づく。
e. 𝑓が𝑓0 より十分大きければ
𝑣𝑜 の振幅は0に近づく。
第21回
20
【問題18】
通信方式について正しいのはどれか。
a.信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式を
PWMという。
b.信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式を
FMという。
c.信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式
をPCMという。
d.0,1の2値信号を周波数の行程に対応させて変調す
る方式をFSKという。
e.伝送路の周波数帯域を分割して多チャネル信号を多
重化する方式をTDMという。
1.a,b, 2.a,e, 3.b,c, 4.c,d, 5.d,e
第21回
21
【問題19】
振幅変調において搬送波の周波数を900kHzとしたと
き、被変調波の側波帯周波数が895kHzと905kHzで
あった。
信号波の周波数はどれか。
1.5kHz
2.10kHz
3.895kHz
4.905kHz
5.1800kHz
第21回
22
【問題20】
振幅変調において、搬送波の振幅が10V、信号波の
振幅が2Vである。
変調率はどれか。
1.10%
2.20%
3.30%
4.40%
5.50%
第21回
23
【問題20】
振幅変調における変調率
信号波 𝑣𝑠 𝑡 = 𝑉𝑠 sin(2𝜋𝑓𝑠 𝑡)
搬送波 𝑣𝑐 𝑡 = 𝑉𝑐 sin(2𝜋𝑓𝑐 𝑡)
振幅変調波 𝑣𝐴𝑀 𝑡 = 𝑉𝑐 + 𝑉𝑠 sin 2𝜋𝑓𝑠 𝑡 sin(2𝜋𝑓𝑐 𝑡)
𝑉𝑠
= 𝑉𝑐 1 + sin 2𝜋𝑓𝑠 𝑡 sin(2𝜋𝑓𝑐 𝑡)
𝑉𝑐
変調度(変調指数,変調率) 𝑚 =
第21回
𝑉𝑠
𝑉𝑐
24
【問題21】
周波数変調について正しいのはどれか。
a.搬送波の振幅が変化する。
b.振幅変調に比べ伝送路を占有する周波数帯域が狭い。
c.情報を符号によって表す。
d.振幅変調に比べ雑音に強い。
e.医療用テレメータに使われている。
第21回
25
【問題21】
 周波数変調では信号によって搬送波の周波数が変
化する.
 周波数変調の占有帯域は振幅変調よりも広い.
 雑音は振幅変化として加わるが,FMは振幅で情報を
表していないために雑音の影響を受けない(雑音に
強い).
 情報を符号(1,0)で表す方式はディジタル変調である.
周波数変調はアナログ変調である.
 周波数変調は医療用テレメータに用いられている.
第21回
26
【問題22】
図の信号波をパルス幅変調した波形はどれか。
第21回
27
【問題23】
(1 + 𝑗)(1 − 𝑗)と等しいのはどれか。
ただし、𝑗は虚数単位である。
1. 0
2. 2
3. 2
4. 2 − 𝑗 2
5. 2 + 𝑗 2
第21回
28
【問題24】
誤っている組み合わせはどれか。
1.CPU―――――中央演算処理装置
2.DICOM―――ディジタル画像圧縮の企画
3.DNS―――――ネットワークドメイン名とIPアドレスの
変換
4.ISDN――――電話回線を用いたディジタル通信
5.MODEM―――通信用変調復調装置
第21回
29
【問題24】
DICOM(ダイコム)Digital Imaging and COmmunication in
Medicineの略で、CTやMRI、CRなどで撮影した医用画像
のフォーマットと、それらの画像を扱う医用画像機器間の
通信プロトコルを定義した標準規格
Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)
インターネットを使った階層的な分散型データベースシス
テム.現在では,主にインターネット上のホスト名や電子
メールに使われるドメイン名と、IPアドレスとの対応づけを
管理するために使用されている。
第21回
30
【問題25】
記憶装置はどれか。
a.CDMA
b.ハードディスク装置
c.MO装置
d.USBメモリ
e.LANカード
1.a,b,c
2.a,b,e
3.a,d,e
4.b,c,d
5.c,d,e
第21回
31
【問題25】
CDMA(Code Division Multiple Access)
符号分割多元接続
この技術を用いた移動通信システムcdmaOneおよびCDMA2000、
CDMA2000 1xの略称.
MO:光磁気ディスク(ひかりじきディスク、Magneto-Optical disk
(disc))
赤色レーザー光と磁場を用いて磁気記録を行い、レーザー光を用
いて再生を行う記録媒体.
Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク)
広くても一施設内程度の規模で用いられるコンピュータネットワー
クのこと。一般家庭、企業のオフィスや研究所、工場等で広く使用
されている。
第21回
32
【問題26】
記憶情報を保持しておくために再書込み操作が必要
なのはどれか。
1.CD-ROM
2.DVD-R
3.EPROM
4.SRAM
5.DRAM
第21回
33
【問題26】
DRAM
読み書きが自由に行えるRAMの一種で、コンデンサとトランジスタ
により電荷を蓄える回路を記憶素子に用いる。情報の記憶が電荷
によって行われ、電荷は時間と共に減少することから、一定時間
毎に記憶保持のための再書き込み(リフレッシュ)を行う必要がある。
コンピュータの電源を落とすと記憶内容は消去される。
EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory)
デバイスの利用者が書き込み・消去可能なROMである。電源を切っ
ても記憶内容が保持される不揮発性メモリである。
第21回
34
【問題27】
コンピュータネットワークのセキュリティを高めるのはど
れか。
a.ファイアウォール
b.アンチウイルスソフト
c.動画配信
d.検索サービス
e.ディジタル署名
1.a,b,c, 2.a,b,e, 3.a,d,e
4.b,c,d, 5.c,d,e
第21回
35
【問題28】
コンピュータネットワークについて正しい組み合わせはど
れか。
a.ADSL―――――総合サービスディジタル網
b.LAN――――――広域ネットワーク
c.TCP/IP―――インターネットの通信プロトコル
d.HTTP―――――ハイパーテキスト転送プロトコル
e.FTTH―――――電話用銅線
1.a,b, 2.a,e, 3.b,c, 4.c,d, 5.d,e
第21回
36
【問題28】
ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line:非対称デジタル加入者線)
ツイストペアケーブル通信線路(一般のアナログ電話回線)を使用す
る上り(アップリンク)と下り(ダウンリンク)の速度が非対称
(Asymmetric)な高速デジタル有線通信技術
ISDN(アイエスディーエヌ,Integrated Services Digital Network,サー
ビス総合ディジタル網)
交換機・中継回線・加入者線まで全てデジタル化された、パケット通
信・回線交換データ通信にも利用できるデジタル回線網である。高
速で高品質な回線サービスを提供する.
FTTH:Fiber To The Home(ファイバー・トゥ・ザ・ホーム)
光ファイバーを伝送路として一般個人宅へ直接引き込むアクセス
系光通信の網構成方式.
第21回
37
【問題29】
1画面300kbitで構成されるディジタル画像を伝送したい。
1秒間に30枚の速度で画像伝送するとき、通信回線に要
求される最低伝送速度はどれか。
ただし、データ伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、
画面構成データ以外のデータは無視する。
1.300kbps
2.900kbps
3.3Mbps
4.9Mbps
5.3Gbps
第21回
38
【問題30】
2進数11.01は10進数でどれか。
1.
2.
3.
4.
5.
3.01
3.25
3.5
5.125
5.75
第21回
39
【問題31】
真理値表に対応する論理回路はどれか。
第21回
40
【問題32】
真理値表に対応する論理回路はどれか。
1.AND演算
2.NAND演算
3.OR演算
4.NOR演算
5.Exclusive OR演算
第21回
41
【問題33】
円で表される集合A,B,Cがある。図の網掛け部分
に対応する論理式はどれか。
1
𝐴∙𝐵∙𝐶
2
𝐴∙𝐵∙𝐶
3 𝐴+𝐵∙𝐶
4
𝐴∙𝐵+𝐶
5 (𝐴 + 𝐵) ∙ 𝐶
第21回
42
【問題34】
フィードバック制御系の特徴として正しいのはどれか。
a.フィードフォワード制御系よりも制御対象の特性変化
の影響を受けやすい。
b.フィードフォワード制御系よりも外乱の影響を受けや
すい。
c.閉ループ制御系である。
d.制御するためには出力の計測が必要である。
e.系の時間遅れが安定性に影響する。
1.a,b,c 2.a,b,e 3.a,d,e 4.b,c,d 5.c,d,e
第21回
43
【問題35】
図のシステム伝達関数はどれか。
第21回
44
勉強の仕方
(ノートやメモにまとめる/やりっ放しにしない)
似たような用語が出てきて,混乱する場合があります.そのような
ときは,簡単にノートにまとめてください.又,問題を解いたときに
見られない用語があれば,それをノートに写したり,付箋をして,あ
とでその用語の解説を調べノートや付箋に書いておくと早く身につ
くし,時間の節約にもなります.「自分なりにまとめること」,「書くこ
と」は理解を深めます.やりっ放しにしないで,一歩一歩,地道に進
めてください.
第21回
45
勉強の仕方
(過去問は重要→内容を理解することがもっと重要)
国家試験では,既出問題が良く出題されるので,過去問を勉強す
ることはかなり有用です.過去5年分程度をしっかりやる.
①問題の答えだけを求めるのではなく、選択肢一つずつ○か×か
を考えること.
② 選択肢の内容が誤っていれば,どこが誤っているのかを考え,
正しく訂正すること.
①と②を確実に行うと内容がよく理解できます.何故,正しいのか
又誤っているのかが分かると,問題の内容が少し変わっても対応
できます.また,内容を理解して記憶すると,忘れにくいです.忘れ
ても,何かを手がかりに思い出す(導き出す)ことができます.
第21回
46
問題文をしっかり読む
問題をよく読んで,その問題の主旨が「正しいのを選ぶ」のか
「誤っているのを選ぶ」のかを判断する必要があります.これを
怠ると誤解答や記入ミス,時間のロスにも繋がる.問題文をしっ
かり読むことは問題を解くより重要です.例えば,「誤っているの
を選べ」と書いてあれば,その問題文に下線を引くとか,印をつ
けるなどしてミスを無くす方法もあります.解ける問題を間違える
ことほど悔しいことはありません.
第21回
47