クレオリテとは何か?グアドループの作家エルネスト・ペパン - Franc-Parler

フ ラ ン ・ パ ル レ
FRANC-PARLER
Journal mensuel gratuit, No 10
Le mensuel de la culture
月
刊
フ
ラ
無料
Main 1999 5月号
et de
ン
l’actualité
ス
情
francophones
報
紙
Les coulisses de la mode/ パリ・モードの舞台裏展
Depuis la Nuit des Temps, hommes et
femmes, déployant des trésors d’imagination ont
cherché à s’embellir en se parant de tous les
éléments que la nature a pu leur fournir: os, bois,
cuir, plumes, fleurs... Peu à peu les techniques, le
progrès aidant, leur ont fourni d’autres matériaux
pour cet art de l’ornement.
En matière de mode que ce soit dans le
monde de la haute couture ou celui du prêt- à-porter, Paris a longtemps tenu et tient encore le haut
du pavé. Du 30 avril au 6 juin, l’occasion vous est
donnée, au musée du Bunkamura, d’entrer dans
les arrière-boutiques de l’élégance qui prennent au
regard du néophyte des allures faustiennes: que
d’énergie déployée, d’opérations minutieusement
et inlassablement répétées pour qu’enfin sortent
des mains de l’artisan la parure, l’accessoire qui
mettront en valeur le vêtement!!! De prestigieuses
maisons françaises viennent à Tokyo, présenter
leurs productions ainsi que les outils et fournitures:
ils ne sont pas moins de 14 à être présents: broderie
(maison Lesage), chapellerie (maison Michel),
chausseur (maison Massaro), corseterie (maison
Cadolle), fleurs artificielles (maison Légeron),
maroquinerie (maison Vuitton), plissage (maison
Lognon), plumasserie (maison Lemarié)…
Au cœur du monde de la mode, la capitale
est considérée par bien des stylistes français et
Le chapelier, Maison Michel
Franc-Parler, tiré à 10 000 exemplaires est distribué,
entre autres, dans les universités, librairies, cinémas
et restaurants français.
FRANC-PARLERは映画から料理のレシピまで
幅広くフランス情報を満載した1万部発行の月
刊新聞です。都内及び近隣地域の映画館、大
学、
レストランの一部にて無料で配布していま
す。とっておきの情報を皆様にお届けします。
Retrouvez sur internet tous les numéros de FrancParler au format PDF à l’adresse suivante:
http://www.netlaputa.ne.jp/~f-parler
『フラン・パルレ』のすべての号を、PDF 版にて
ご覧いただけます。
Sommaire/ 目次
Qu’est -ce que la créolité? par l’écrivain
guadeloupéen Ernest Pépin .................... 2
クレオリテとは何か? ―グアドループの
作家、エルネスト・ペパン― ........................... 3
Programme des manifestations culturelles/
文化行事プログラム .............................. 4
Cinéma/ シネマ ........................................ 5
Musique/Spectacles. .......................... 6
Exposition/ Culture .............................. 7
Pour jouer ............................................ 8
Pâtisserie: Week-end ......................... 8
Ont collaboré à ce numéro: Rédacteur en chef: Éric Priou; Mise en
page: Didier Roux; Rédaction/Articles: Akihiro Ando, Keiko Fukushima,
Karen, Utako Kurihara, Yukari Okumura, Ernest Pépin, Nathalie Priou,
Akiko Saegusa; Pour jouer: Nathalie Priou; Recette: Emiko Ozaki; Traduction: Hiromi Matsushita, Nobuko Ohsawa
Remerciements à: Services culturel et de presse de l'ambassade de
France, Bunkamura, Daimaru, Vision a
étrangers, comme le lieu privilégié, où ils pourront
trouver la décoration raffinée qui mettra en valeur
leurs propres œuvres. Il n’est point de défilé de
petite ou grande envergure qui ne fasse appel aux
artisans de la mode. Paris grouille d’ateliers où
fourmillent et s’activent les <<petites mains>>. Ces
ouvrières sont très souvent spécialisées: dans la
création florale, certaines peuvent par exemple ne
faire que des boutons de roses pendant plusieurs
mois au gré d’une commande; le client restant roi
surtout quand il s’appelle Kenzo, Lanvin, Ted
Lapidus, Pierre Balmain, Givenchy... Ce n’est
qu’après de nombreuses années d’expérience
qu’un artisan peut prétendre avoir acquis une
certaine connaissance de son art, qu’il doit pourtant
sans cesse remettre à jour. Un artisan de la mode
doit rester en contact permanent avec l’évolution
des tendances en matière vestimentaire et se tenir
toujours au courant des nouveaux matériaux. Les
quartiers parisiens ont leur spécialité: la rue SaintDenis et ses environs avec les fleurs simples et les
feuillages, s’adressant plus au prêt-à-porter; la rue
Vivienne, le quartier de la Bourse où s’est installée
la fleur de luxe. Autrefois ces corps de métiers se
sont constitués en congrégations avec des règles
strictes et des privilèges si difficilement acquis qu’ils
ont été ensuite jalousement protégés. Patience,
minutie et dextérité sont à la base de la renommée
de ces maisons de l’élégance où modernité et tradition se mêlent.
Le savoir-faire est fréquemment une question de transmission ancestrale. Bien souvent encore, ce sont les petit-fils ou petites-filles des
fondateurs des maisons illustres qui sont à la tête
de l’affaire familiale. Dans ce milieu, on ne dévoile
pas facilement des techniques qui ont fait le succès
d’une maison. Les maisons anciennes gardent encore précieusement archivés dans des boites ou
sur des cartons, les modèles anciens, éternel vivier
d’inspiration. Aujourd’hui encore, les outils anciens
sont utilisés car les procédés d’avant ont résisté
aux prouesses de la machine qui n’égalise pas
totalement la précision et la finesse du travail
manuel. L’outil se fait à la main de celui qui s’en
sert et devient comme une extension du corps. À
chaque nouvelle saison dans ce monde changeant
de la mode, de nouvelles compositions sont
proposées à une clientèle de particuliers ou de
maisons de couture friands d’originalité. Containdre
la matière jusqu’à ce qu’elle rende le produit
<<jeté>> sur un croquis, lutter contre le temps qui
passe et dégrade la beauté des choses (les fleurs
artificielles rivalisant avec les fleurs naturelles
éphémères), tel est le lot de l’artisan de la mode.
Nathalie PRIOU
Musée du Bunkamura, Shibuya: exposition “Les
coulisses de la mode” du 30 avril au 6 juin de 10h à
19h (vendredi et samedi jusqu’à 21h), tél: 03-32728600
Le chapelier, Maison Michel
パリ・モードの舞台裏展
装飾デザイナー、ジャン・オッドの演出でこれまで目にすることのなかったモードの舞台裏が明ら
かされます。展覧会は、14の工房の内部の様子を紹介する展示通路や、各工房ごとに有名なメゾ
ンのために製作した完成品の展示。またフランスのクチュールとプレタポルテの名高いメゾンの衣
装作品を間近に見ることができるようになっています。
Musée du Bunkamura, du 30 avril au 6 juin
4月30日(金)∼6月6日(日)Bunkamura ザ・ミュージーアム 入場料/一般 1200 円、大学・
高校生 800 円、中学・小学生 500 円 Tel: 03-3272-8600
1
Franc-Parler, Mai 99, N°10
Qu’est -ce que la créolité? par l’écrivain guadeloupéen Ernest Pépin
La créolité est aujourd’hui un mouvement littéraire
initié par Patrick Chamoiseau, Raphaël Confiant,
Jean Bernabé, afin de défendre et d’illustrer l’identité
créole.
Aujourd’hui, ce mouvement s’est élargi et il
rassemble des écrivains comme Ernest Pépin,
Gisèle Pineau, Monique Agénor.
Que dit ce mouvement dont le texte fondateur
s’intitule <<Éloge de la créolité>>?
D’une part, que les Antillais ne sont ni africains, ni
européens, mais créoles. C’est à dire issus d’une
culture plurielle résultant d’apports multiples avec
lesquels ils ont créé des syncrétismes et des
métissages inédits.
D’autre part, que la prise de conscience de cette
réalité conduit à redéfinir la problématique de
l’identité. Il s’agit en clair de refuser les impositions
universalisantes de l’identité à racine unique qui
accouchent de logiques d’exclusion pour s’ouvrir aux
bénéfices de l’identité mosaïque et du
multiculturisme.
Enfin, considérant que ce qui s’est passé aux Antilles
préfigure une évolution inévitable du monde
moderne, les auteurs de la créolité aboutissent à
l’idée que le monde est en marche vers sa
créolisation notamment dans les grandes métropoles
urbaines.
Par ailleurs, en littérature, la créolité ne se contente
pas d’utiliser les ressources combinées de la langue
créole et de la langue française. Elle prétend faire
valoir la validité d’une culture créole née dans
l’univers des plantations, riche des apports
européens, africains, asiatiques (repensés) selon le
processus du métissage culturel.
Il s’agit donc d’une pensée qui fait l’apologie de la
diversité (opposée à l’universalité) et de la relation
(opposée au cloisonnement) qui seront les racines
du monde de demain.
Cependant la “diversalité” prônée n’a rien à voir avec
la mondialisation uniformisante. Ellle suppose au
contraire, le respect et la défense de toutes les cultures du monde.
Ernest Pépin
Franc-Parler a rencontré Ernest Pépin à Tokyo à
l’occasion d’une conférence de l’écrivain sur la
littérature créole à la Maison franco-japonaise.
FP: Comment êtes-vous venu à la littérature?
Ernest Pépin: Je suis fils d’enseignant: mon père était
directeur de collège et ma mère était professeur de
français. J’ai donc baigné dans une ambiance de livres,
de bibliothèque; très jeune j’ai eu la passion de la lecture. Je crois que c’est la lecture qui m’a amené à la
littérature et par la suite, au moment de mon adolescence vers 16-17 ans, j’ai rencontré l’œuvre d’Aimé
Césaire et cette œuvre m’a poussé à m’interroger
énormément sur ma condition d’homme antillais et
m’a amené à avoir une vision un peu anticolonialiste.
J’ai commencé par la poésie: L’ouverture du silence,
Salve et salive, Boucans de mots libres, Babil du
songer. Et c’est en 92 que j’ai abordé le roman avec
L’homme au bâton qui a eu le prix des Caraïbes et
qui m’a incité à continuer.
FP: Dans quelles conditions matérielles écrivez-vous?
Ernest Pépin: J’écris le soir essentiellement. Il faut
savoir que la nuit tropicale, puisque les Antilles c’est
les tropiques, est une nuit très vivante: on entend des
insectes, des grenouilles, des feuilles qui bougent. Je
suis très sensible à cette ambiance nocturne porteuse
d’une forme d’énergie. Autrement j’écris sur un
ordinateur. Comme j’ai une activité professionnelle: je
suis directeur du cabinet du président du Conseil
général de la Guadeloupe, j’ai le sentiment de changer
de personnalité lorsque je me mets à ma table de
travail. C’est vraiment un autre moi qui s’éveille, qui
se livre à son imaginaire.
FP: Quels sont vos principaux thèmes?
Ernest Pépin: L’inspiration, c’est la Guadeloupe dans
la mesure où la question de l’identité est centrale.
Jusqu’à aujourd’hui, les Antillais se demandent qui ils
Franc-Parler, Mai 99, N°10
sont vraiment, puisque nous sommes des terres de
métissage, d’une part, où il y a eu des influences
européennes, françaises, mais aussi hindoues. Après
l’abolition de l’esclavage en 1848 il y a eu pénurie de
main d’œuvre. La France a passé contrat avec
l’Angleterre; les Hindous sont venus au 19 ème siècle,
ils sont devenus des habitants de l’île à part entière.
Nous avons également des Syriens, des Libanais; au
19ème siècle 500 chinois ont été introduits en
Guadeloupe. Tout ça a donné une culture mosaïque
et qui nous amène à nous interroger. Il faut dire aussi
que pendant très longtemps cette culture n’a pas été
reconnue, elle est toujours d’ailleurs un peu ignorée
par la France hexagonale. Donc nous en tant
qu’écrivains nous avons le devoir de faire comprendre
que nous avons une culture, que nous avons une expression artistique et que celle-ci a droit de cité.
FP: Avez-vous une idée de l’accueil de la littérature
antillaise au Japon?
Ernest Pépin: Il y a un certain intérêt, mais ceci dit
les Japonais connaissent très peu et très mal cette
littérature spécifique. Le Japon en tant que pays qui a
été longtemps fermé, ensuite qui s’est ouvert vers
différentes cultures est confronté aussi à ce que nous
appelons un phénomène de créolisation: c’est à dire
une rencontre de cultures différentes qui accouche
d’une sorte de culture hybride, mixte et donc dans ce
sens, nos propos peuvent avoir de l’intérêt pour eux.
FP: Ce manque d’intérêt pour la littérature créole ne
viendrait-il pas en partie au fait que la culture
guadeloupéenne est au départ une culture orale?
Ernest Pépin: L’oralité joue un rôle important dans
cette littérature de la créolité. Ça n’a pas toujours été
le cas. Nous pensons même qu’il y a eu une sorte de
rupture entre le conteur et la littérature et c’est nous
cette génération de la créolité qui est en train de
restaurer le lien filial entre le conteur et l’écriture. On
en est même à parler d’<oraliture>: une écriture qui
cherche à préserver ou à maintenir les techniques de
l’oralité. Je ne peux pas aborder en tant qu’Antillais la
littérature comme un Français de l’Hexagone. Je dois
faire passer à travers mon écriture une culture, cette
culture est à base orale, d’autant plus que pour nous
la langue créole est très importante: elle est une manifestation importante de notre culture. Il s’agit là de
combiner non seulement la langue française et la
langue créole, mais je dirais de combiner l’imaginaire
français et l’imaginaire créole. Je ne peux pas faire
cela sans référence au conte, sans référence à l’oralité.
FP: Quelles sont vos activités pour faire connaître la
créolité?
2
Ernest Pépin: Je suis souvent en voyage. J’ai
participé à une grande manifestation à Paris et dans
toute la France qui s’appelle “Lire la Caraïbe”. À cette
occasion le Magazine littéraire a sorti un numéro
spécial Caraïbes (octobre 1998). J’ai tourné dans toute
la France. Au mois de juin j’étais en Colombie dans
un festival international de poésie; au mois de juillet,
j’étais à Tahiti. Je fais beaucoup de conférences. Nous
avons aussi un ouvrage collectif, qui s’appelle “Lire la
parole de nuit”. Il réunit à la fois des nouvelles et
quelques textes théoriques; c’est une volonté de
donner au public un petit livre de références pas trop
hermétique pour pouvoir aborder cette notion de
créolité.
FP: La cuisine antillaise, vous en parlez beaucoup dans
vos romans. Dans l’un d’eux vous dites que vous auriez
vendu votre âme pour un sorbet-coco. Est-ce vrai?
Ernest Pépin: Oui, c’est vrai, parce que nous avons
une cuisine très riche qui doit à la cuisine française, à
la cuisine africaine, à la cuisine indienne. Je fais l’éloge
de la cuisine antillaise parce qu’il y a là, la manifestation de ce que nous avons pu bâtir. Nous sommes
partis de rien, c’est ça qu’il faut bien comprendre: voilà
une île où on a exterminé la population qui était les
Caraïbes, et sont arrivés les Français; ensuite ils ont
fait venir les Africains, les Indiens, les Syriens etc... Il
a fallu recréer une sorte de culture, qui n’était pas la
culture africaine, qui n’était pas totalement la culture
française, qui n’était pas la culture indienne. Il a fallu
avec des bribes, des miettes, bricoler quelque chose
et quand on regarde le résultat en si peu de temps!!!
Nous n’avons pas eu beaucoup de temps imparti dans
l’Histoire; je dis souvent aux gens pour qu’ils
comprennent que l’esclavage a été aboli en 1848 et
lorsqu’on dit que l’esclavage a été aboli, ça c’est le
décret de l’abolition, la situation dans la société est
restée à peu près telle quelle pendant très longtemps.
Nous sommes devenus département français, donc
avons accédé à la citoyenneté en 1946, c’est dire si
tout cela est extrêmement récent. Quand on voit les
Antilles qui sont sorties de rien et qui produisent aussi
rapidement déjà des intellectuels, c’est déjà une chose
surprenante pour moi. Elles ont su malgré tout se
donner une musique, une cuisine et une façon de vivre
les uns avec les autres, se donner un système de
croyances, je trouve ça quand même assez fascinant.
Interview réalisée par Nathalie Priou
Jean Bernabé, Patrick Chamoiseau, Raphaël
Confiant: Éloge de la créolité ,1989, Gallimard,
ISBN 2-07-071613-9, paru en japonais aux éditions
Heibonsha.
クレオリテとは何か? ――グアドループの作家、エルネスト・ペパン――
クレオリテとは、今日の
文芸運動の一つで、パト
リック・シャモワゾー、
ラファエル・コンフィア
ン、ジャン・ベルナベが、
クレオールのアイデン
ティティーを明らかにし
擁護するために創始した
ものである。
今日、この運動は領域を
拡大し、エルネスト・ペ
パン、ジセル・ピノー、モ
ジャン・ベルナベ
ニク・アジェノールと
いった作家も名を連ねる
ようになっている。
『クレオール礼賛』と題さ
れたテキストを礎とする
この運動は、一体何を表
わそうとしているのか?
一つには、アンチル諸島
の人々は、アフリカ人で
も、ヨーロッパ人でもな
い、クレオール人である
ということだ。クレオー
ル人は、様々な起源を持 パトリック・シャモワゾー
つ多文化から生まれたの
であって、その源の多様
性ゆえに、かつてない異
文化の融合と混血を実現
し得たのである。
一つには、このような現
実を意識することで、ア
イデンティティーの問題
を定義し直そうとしてい
るのである。つまり、ア
イデンティティーとは唯
一の源に根差すものであ
るという、疎外の論理を ラファエル・コンフィアン
生み出す普遍化された考
え方の押し付けをはっきりと拒み、
モザイク状の
多文化主義に基づく実りあるアイデンティティー
の捕らえ方に扉を開こうと提唱しているのだ。
さらに、クレオールの作家達は、アンチル諸島で
起こったことは今日の世界に不可避の変化を先取
りしたものだととらえ、世界は、特に大都会は、
クレオール化に向かっていると考えるようになっ
ている。
また、文学の上では、クレオリテはクレオール語
とフランス語を組み合わせて使用しているばかり
ではない。ヨーロッパ、アフリカ、アジアの様々
な要素(オリジナルから変化してはいるが)を取
り込んで文化が混血していったプランテーション
という空間、そこから生まれたクレオール文化の
力を活かそうとしているのだ。
つまり、多様性(普遍性と対立するもの)
、関係(区
分けと対立するもの)という、これからの世界の
根源となるものを称賛する考え方なのである。
しかしながら、ここで推奨される「多様化」は、画
一的なグローバリゼーションとは無関係なもので
ある。むしろ対極に位置するもので、世界の全て
の文化を尊重し擁護する立場にあると言えよう。
エルネスト・ペパン
フラン・パルレは、エルネスト・ペパンが東京の日
仏会館でクレオール文学に関する講演会を行った
際、インタビューを行った。
FP: 文学をお始めになったきっかけは?
エルネスト・ペパン: 私は教員夫婦の息子として生
まれました。父は中学の校長で、母は仏語教師でし
た。ですから、本に囲まれ図書館のような雰囲気に
浸って育ちました。小さい頃から読書に熱中してい
ました、最初に文学へと私を導いてくれたのは、こ
の読書経験だったと思います。16 ∼ 17 才の頃、エ
メ・セゼールの作品に出会い、アンチル諸島の人間
として生まれたことについて深く自問するようにな
りました。そして、少し反植民地主義的な考え方を
抱くようになったのです。まず、詩を書くことから
始め、
『沈黙の開放』
、
『斉放と唾液』
、
『自由なことば
の燻製』
、
『空想のおしゃべり』を発表しました。92
年に初めての小説『棒男』を書き、カリブ賞を頂い
たことで励まされ、現在も書き続けています。
FP: どんな環境で執筆なさっているのでしょ
う?
エルネスト・ペパン: 主に、夜、執筆します。熱帯
の夜というのは――というのも、アンチル諸島は
熱帯地方にありますので――大変生き生きとして
いるのです。虫やカエルの声がしますし、葉擦れの
音まで聞こえます。私はこういったある種のエネ
ルギーを帯びた夜の雰囲気を、敏感に感じ取るも
のですから。また、私はコンピュータを使って執筆
しています。
私は別の職業も持っていますので――私はグアド
ループ県議会議長の官房長なのです――執筆のた
めに机に向かう時には人格が変わるような気がし
ています。全く別の自分が目覚めて、想像の世界に
没頭するのです。
FP: 主に追求なさっているテーマを教えて下さ
い。
エルネスト・ペパン: インスピレーションの源は、
アイデンティティーの問題を中心に据える限りグ
アドループにあると言えます。今日までアンチル
諸島の人々は、自分達が本当は何者なのか自問し
続けてきました。なぜなら一つには、我々が混血の
土地に生まれたからで、ここではヨーロッパ、フラ
ンス、さらにインドの影響が見られます。1848 年
に奴隷制度が廃止され、労働力が不足しました。フ
ランスは英国と契約を結び、19 世紀にインド人が
やってきて、完全にこの島の住人となりました。シ
リア人やレバノン人も来ましたし、19世紀には500
人の中国人がグアドループに入りました。このよ
うにして、モザイク状の文化が醸成され、我々が自
問するような状況に至っている訳です。また大変
長い間、この文化が文化として認められなかった
ということにも触れなくてはなりません。我々の
文化は、フランス本国からは常にないがしろにさ
れてきました。ですから、我々にも文化があるのだ
ということ、我々にも芸術表現があるのだという
こと、そしてこの芸術表現が認められるべきだと
いうことを理解してもらえるよう努めることが
我々作家の義務なのです。
FP: 日本でアンチル文学が受け入れられるとお
考えですか?
エルネスト・ペパン: いくらか関心を持ってくれ
てはいるようです。しかしそれは、日本人が我々の
特殊な文学を殆ど知らず、あまり理解していない
ということの裏返しにすぎません。
日本は長い鎖国を経験した後、様々な文化へと国
を開放したため、我々がクレオール化と呼ぶ現象
に直面しています。つまり、異なる文化が出会うこ
とから一種の折衷・混合文化が生まれている訳で、
その意味では我々の語ることが日本人の興味をひ
くことになるかもしれません。
加しました。その際、文芸雑誌「マガジン・リテレー
ル」が、カリブを特集した特別号を出してくれまし
た(1998 年 1 0月)。私はフランス全土をまわりま
した。6月にはコロンビアで詩の国際フェスティ
バルに参加し、7 月にはタヒチに行きました。講演
も沢山行っています。また、共同で『夜の言葉を読
む』という本も出しました。これには情報と、理論
を説明した文章がいくらか集められています。読
者に、難解すぎないちょっとした参考書を提供し、
クレオリテという概念に近づいてもらいたいと
思ったからです。
FP: アンチル諸島の郷土料理を、よく小説の中
で取り上げていらっしゃいますね。ある小説では、
ココナッツシャーベットのためなら魂を売り渡し
ても構わないとまで書いてらっしゃいますが、本
当ですか?
エルネスト・ペパン: 本当です。というのも、我々
の料理はフランス料理、アフリカ料理、インド料理
のおかげで大層豊かなものなのです。私がアンチ
ル諸島の郷土料理を賞賛するのは、そこには我々
が創り上げたものが具体的に表れているからです。
我々は、何もないところからスタートしました。こ
このところをよく理解して頂きたいのです。一つ
の島で、カリブ人と呼ばれた人口が絶滅させられ、
そこにフランス人がやって来て、アフリカ人、イン
ド人、シリア人、等々を呼び寄せたのです。文化と
いったものを、新たに創り出す必要があったので
す。アフリカの文化でもない、フランスの文化とも
全く違う、インドの文化でもないものを、切れ端や
破片から何とか継ぎはぎして創り出さなくてはな
らなかったのです。しかし、ほんのわずかな時間で
何という成果が上がったことか!!! 歴史の中で
我々に与えられた時間はわずかでした。人々にわ
かってもらうために私がよく言うのは、奴隷制度
は1848年に廃止されたが、奴隷制度が廃止された、
という時、それはつまり廃止の政令が発布された
ということでしかない、現実の社会状況は非常に
長い間、殆ど手付かずの状態に放置されていたの
だ、ということです。我々の土地はフランスの県と
なり、我々はフランス国籍を得ました。1946 年の
ことです。つまり、どれほどごくごく最近のこと
か、ということです。
アンチル諸島がゼロからスタートし、早くも知識
人を輩出しているということは、そのこと自体、私
にとって驚くべきことなのです。さらに、音楽を、
料理を、他者と共存するライフスタイルを生み出
し、信仰のシステムを創り出したことを、私は全く
素晴らしいことだと感じています。
インタビュアー: ナタリー・プリュウ
松下ひろみ訳
FP: クレオール文学に対する関心の低さの一因
として、グアドループの文化が、初め口承文化だっ
たことが挙げられませんか?
エルネスト・ペパン: 口伝は、クレオール文学にお
いて重要な役割を果たしていますが、必ずしもそ
うでなかったこともありました。我々は、語りべと
文学の間には一種の断絶があったとさえ考えてい
ます。そこで、我々クレオリテ世代が、語りべと記
述の間の関係を修復しようとしているのです。
「オ
ラリチュール」ということまで考えています。これ
は口伝(オラリテ)の技法を保存、維持しようと努
めた記述(エクリチュール)のことです。私はアン
チル諸島の人間として、フランス本国のフランス
人のようには、文学に取り組むことはできません。
私は、私の記述を通して一つの文化を伝えなくて
はならないのです。そして、この文化の基礎は、
我々にとってクレオール語が非常に重要なもので
あるだけになおさら、口承にあると言えます。クレ
オール語は、我々の文化の重要な表明なのです。そ
こでは、単にフランス語とクレオール語を組み合
わせるだけでなく、フランスの想像力とクレオー
ルの想像力を組み合わせることが肝要なのです。
そのために、物語や口承を参照することが必要な
のです。
FP: クレオリテを広く知ってもらうために、ど
のような活動をなさっていますか?
エルネスト・ペパン: 私がしょっちゅう旅をして
います。私は、パリはもとよりフランス各地で行わ
れた「カリブを読む」という大規模なイベントに参
3
J・ベルナベ/ P・シャモアゾー/ R・コンフィアン
共著 恒川邦夫訳 『クレオール礼賛』 平凡社、
1997 ISBN: 4-582-30231-9, 1900 円
変更される場合があります。ご了承ください。電話でお確かめ下さい。チケットお申し込みにあたっては、
「フランパルレで見たのですが」の一言をどうぞお忘れなく。
PROGRAMME DES MANIFESTATIONS CULTURELLES 文化行事プログラム
CHANSON-MUSIQUE (歌・音楽)
Mariko Horie (piano) avec ses amis de Paris, (Chopin, Chausson)
堀江真理子とパリの仲間たち、
(ショパン、ショソン)
Tournée Zaniboni, chanson française contemporaine
ザニボニ日本公演 ∼熱きシャンソン∼
Keiji Katsumata, Récital de flûte (Debussy, Roussel, Honegger)
勝俣敬二フルート・リサイタル (ドビュッシー,ルーセル,オネゲル,松村禎三など)
Théâtre Belle Époque, La voix humaine de Jean Cocteau
テアトルベルエポーク、モのオペラ(声)
Junko Inada, récital de piano (Debussy, Ravel, Roussel)
稲田潤子、ピアノリサイタル、
(ドビュッシ、ラヴェル、ルーセル)
Tournée japonaise de Richard Clayderman
リチャード・クレイダーマン ジャパン ツアー
Tournée japonaise de Georges Moustaki
ジョルジュ・ムスタキ来日公演 “愛、地球、感謝”
Éric Heidsieck, piano, sonates de Beethoven, voir p. 6
5月14、21、28日 19:00 「ベートーヴェン ソナタ全曲演奏会」
(日程等 P.6参照)
19 mai, 19h
“Concert de mai” E. Heidsieck avec l’orchestre philharmonique du Japon
5月19日 19:00
五月のコンチェルト E.ハイドシェック(ピアノ)/日本フィルPO
24 et 25 mai, 19h
Orchestre National de Lyon, direction Emmanuel Krivine
5 月24,25日 19:00
E.クリヴィヌ指揮フランス国立リヨン管弦楽団
26 mai , 12 juin
Philippe Bianconi, récital de piano
5月26日、6月12日
フィリップ・ビアンコニ ピアノ・リサイタル
27 et 28 mai
Orchestre philharmonique du Japon, direction Jean Fournet, Takeshi Kakehashi piano, (Ravel, Debussy)
5月27、28日 19:00 日本フィルハーモニー交響楽団演奏会 ジャン・フルネ指揮
27 juin, 14h
Orchestre symphonique de Montréal, direction: Charles Dutoit
6月27日 14:00
シヤルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団
10 juillet, 18h
Concert, direction: Hubert Soudant, flûte: Christian Lard, harpe: Marie Claire Jamet
7月10日 18:00
東京芸術劇場シリーズ’99年前期 第45回 ユベール・スダーン指揮
13 juillet
Concert PMF Jean-Yves Thibaudet, piano
7月13日 19:00
PMF ピアノ:ジャン=イヴ・ティボデ
2 octobre, 18h
Soirée d’œuvres de Gabriel Fauré suivant l’évolution de leur style
10月2日 18:00
‘ガブリエル・フォーレの夕べ’∼作風の変遷を辿って∼
CONFERENCES- CONGRES(会議)
24 mai
“Qui sont les assassins de la mémoire”, Pierre Vidal-Naquet, historien, professeur à l’EHESS
5月24日
「記憶の暗殺者は誰か?」―ピエール・ヴィダル=ナケ教授
26 juin, 10h-16h
Séminaire II Interprétation et analyse des œuvres pianistiques de FAURÉ
6月26日 10:00~16:00
セミナー II. フォーレのピアノ曲・解釈と分析
25 septembre
Séminaire III La Mélodie de Fauré: Interprétation et analyse et leçon en public
9月25日
セミナー III. フォーレの歌曲・解釈と分析および公開レッスン
EXPOSITIONS-GALERIES (展示会・ギャラリー)
Jusqu’au 14 juin
Les collections du Musée National Picasso
∼6月14日
パリ・国立ピカソ美術館所蔵 ピカソ展
Jusqu’au 16 mai
Exposition Renoir, 60 œuvres exposées
5月16日まで
ルノワール展 (傑作60数点))
Jusqu’au 16 mai
Natures mortes du 20 ème siècle, Braque, Picasso, Bonnard…
5月16日まで
20世紀静物画の展開 ブラック、ピカソ、ボナール etc
Jusqu’au 11 mai
Exposition de mode et intérieur La Normandie, jardin de Paris
5月11日まで
パリの庭 ノルマンディ ∼モードとインテリア展∼
Jusqu’au 15 mai
Michel Verjux, Installations
5月15日まで
ミッシェル・ヴェルジュ 新作展
Jusqu’au 4 juillet
Festival des arts français, Paris et le Japon
7月4日まで
フランス美術祭 ―パリと日本―
Jusqu’au 9 mai
Exposition Baccarat, L’éclat de la lumière
5月9日まで
永遠のきらめき バカラ展
Jusqu’au 27 juin
Nouvelle exposition Chagall
6月27日まで(月曜休館) 愛の詩徒 シャガール版画展
Jusqu’au 11 juillet
Washington National Gallery Exposition impressionniste Manet, Monet, Renoir
7月11日まで
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 印象派マネ・モネ・ルノワール
Du 22 avril au 5 mai
Exposition Pascin, le peintre errant (École de Paris)
4月22日∼5月5日
エコール・ド・パリの奇才パスキン展 愛とさすらいの旅路
Du 26 avril au 8 mai
Christine Monceau, Installations
4月26日∼5月8日
クリスティーヌ・モンソー展
Du 28 avril au 11 mai
Paris en création, jeunes artistes du 21ème siècle
4月28日∼5月11日
パリのインスピレーション―新世紀をつくる若いアーティストたち
Jusqu’au 1er août
Exposition Napoléon Bonaparte, l’homme
8月1日まで
特別ナポレオン展―英雄とロマンと人間学
Du 29 avril au 13 juin
Exposition du musée du Petit Palais, Une vision de la nature
4月29日∼6月13日
自然のヴィジョン 「パリ、プティ・パレ美術館展」
Du 30 avril au 6 juin
Les coulisses de la mode
4月30日∼6月6日
パリ・モードの舞台裏展
Du 14 au 19 mai et du 25 au 31 mai Exposition du peintre Pierre-Joseph Redouté, planches botaniques
5月14∼19日5月25∼31日 花の画家、ピエール・ジョゼフ・ルドゥテ展
Du 28 mai au 13 juin
Chefs-d’œuvre du musée des beaux-arts d’Orléans
5月28日∼6月13日
オルレアン美術館展 ∼ロココからエコール・ド・パリまで∼
THEATRE-DANSE-BALLET (演劇・ダンス・バレエ)
Jusqu’au 13 juin
Olympiades de théâtre, Créer l’espoir
6月13日まで
シアター・オリンピックス ∼希望への貌(かたち)∼
2 et 3 mai
Ballet de l’opéra national de Paris IXe symphonie de Beethoven
5月2日17時半、3日 14:00
パリ・オペラ座バレエ団 バレエ・スペクタクル「第九交響曲
Du 5 au 9 mai
Ballet de l’opéra national de Paris ~IXe Symphonie de Beethoven
5月5日∼9日
パリ・オペラ座バレエ団1999年日本公演 祝祭バレエ・スペクタクル「第九交響曲」
24, 25 avril et 9 mai
Maryse & Bruno, acrobates spectacle de balançoire géante
4月24,25日,5月9日 マリ−ズ & ブルーノー 空中ブランコの華麗なる曲芸
Du 14 au 22 mai
Spectacle de danse Sankajuku, troupe japonaise basée à Paris
5月14日∼22日
山海塾 遥か彼方からの ----- ひびき
15, 16 mai
Compagnie Charleroi/ Danses-Plan K, Muybridge-homme marchant à vitesse ordinaire
5月15、16日 19:00
シャルルロワ・ダンス《マイブリッジ》来日公演
22 et 23 mai
Soirée Roland Petit, Danse vingt-et-un
5月22日 18:00 23日 15:00
牧阿佐美バレエ団 ローラン・プティの夕べ
1er juin
Fariboles, pièce de François Bon avec Didier Galas
6月1日
《FARIBOLES /ファリボル》 ディディエ・ガラスの仮面劇
Du 3 au 10 juin
Loin du Golfe, pièce de Guy Foissy
6月3日∼10日
ギイ・フォワシイ・シアター公演
25 juillet, 15 h
Le monde de la danse de Patrick Dupont
7月25日 15:00
パトリック・デュポン 永遠なる太陽 彼は踊る―世界を。
6 juin
6月6日 14:00
Jusqu’au 23 mai
5月23日まで
29 avril, 14h
4月29日(祝)14:00
8 mai
5月8日 18:00
13 mai
5月13日 19:00
14 mai, 18h30
5月14日 18:30
14 mai
5月14日 19:00
14, 21 et 28 mai
Franc-Parler, Mai 99, N°10
4
Kioi Hall
03-3409-3345
紀尾井ホール
Yokohama, Rapallo Club et sur Tokyo
045-212-5060
横浜ラパロ・クラブ他東京地区
Casals Hall
03-3294-1229
カザルス・ホール
Move Hall
03-3806-5951
ムーブ町屋
Tsuda Hall
03-5341-3368
津田ホール
Salle de concert départementale de Kanagawa
045-622-8866
神奈川県民大ホール
Grand auditorium Nakano ZERO
03-3369-7885
なかの ZERO 大ホール
Salle Hama Rikyu Asahi et autres
03-3235-3777
浜離宮朝日ホール 他
Espace artistique de la ville de Tokyo, Ikebukuro
03-3235-3777
東京芸術劇場・大ホール 池袋
Suntory Hall
03-3289-9999 (Kajimoto)
サントリーホール
Minato Mirai Hall, Tokyo Bunka Kaikan
03-3565-2681
横浜みなとみらい、東京文化会館
Suntory Hall
03-5378-5911
サントリーホール
Minato Mirai Hall, Yokohama
045-662-8866
横浜みなとみらいホール
Espace artistique de la ville de Tokyo, Ikebukuro
03-3369-1661
東京芸術劇場 池袋
Suntory Hall
03-3711-0979
サントリーホール 大ホール
Iino Hall
0467-25-3167
イイノホール
Maison franco-japonaise, Ebisu
東京、日仏会館
Maison franco-japonaise, Ebisu
日仏会館ホール
Maison franco-japonaise, Ebisu
日仏会館ホール
03-5420-8826
0467-25-3167
0467-25-3167
Musée Ueno no Mori
03-3231-7111
上野の森美術館
Musée Kawamura, Sakura
043-498-2131
川村記念美術館 佐倉
Galerie de la gare de Tokyo
03-3212-2485
東京ステーションギャラリー、 丸の内
Shinjuku Park Tower Ozone
03-3485-7750
新宿パークタワー内 OZONE
Galerie Kenji Taki, Tokyo
03-3378-6051
ギャラリー ケンジ タキ
Musée départemental d’art contemporain de Saitama
048-824-0111
埼玉県立近代美術館
Musée Isetan, Shinjuku
03-5272-3440
伊勢丹美術館
Galerie Anniversaire, Omotesando
03-5411-2488
アニヴェルセル表参道1階ギャラリー
Musée de la ville de Tokyo, Ueno
03-3823-6921
東京都美術館
Musée Daimaru, Tokyo
03-3212-8011
大丸ミュージアム
Galerie Moris, Tokyo
03-3573-5328
東京、モリスギャラリー
Galerie Bunkamura
03-3447-9174
Bunkamura Gallery
Musée d’art Fuji, Tokyo
0426-91-4511
東京富士美術館
Télévision Fuji, forum et galerie
03-5500-1635
フジテレビジョン「フォーラム」、「フジテレビギャラリー」
Musée du Bunkamura, Shibuya
03-3272-8600
Bunkamura ザ・ミュージアム
Ambassade de Belgique/Mitsukoshi , Nihonbashi
03-3586-7057
駐日ベルギー大使公邸、 日本橋三越
Musée Sogo, Yokohama
045-465-2361
横浜、そごう美術館
Shizuoka
静岡芸術劇場ほか
Salle départementale de Kanagawa
神奈川県民大ホール
Hall NHK
NHKホール
École primaire Togoe, Yokohama
横浜市立戸越小学校
Théâtre Ginza Saison
銀座セゾン劇場
Kameari Lirio Hall
かめありリリオホール
Nouvel opéra national, Shinjuku
新国立劇場(オペラ劇場)
Université de Tokyo, campus Komaba
東京大学 駒場キャンパス
Théâtre X, Tokyo
東京、シアター X
Salle départementale de Kanagawa
神奈川県民大ホール
054-202-2813
045-662-8866
03-3725-8888
045-231-6543
03-3535-0555
03-3233-1933
03-3360-8251
0422-31-9460
03-3981-3097
045-662-8866
LES FILMS À L’AFFICHE 上映中の映画
Ciné Saison Shibuya
3770-1721
Cinéma qualité
03-3354-5670
Ciné Vivant
03-3403-6061
À partir de fin mai, Séance de deux films À partir du 17 avril
Jusqu’au 7 mai
À partir de mi-mai
L’Amour en l’an 2000 ou Antici- La femme défendue de Philippe Slogan de Pierre Grimblat avec Serge Le ciel est à nous de Graham Guit
pation de Jean-Luc Godard avec Harel avec Isabelle Carré, Philipe Gainsbourg, Jane Birkin; musique de avec Melvil Poupaud, Romane
Anna Karina, Jacques Charrier, Jean- Harel; 1997
Serge Gainsbourg; 1968, couleur, 93 mn Bohringer, Élodie Bouchez; 1997, 90 mn
L’évolution de l’adultère entre François,
Pierre Léaud; 1966, 20 mn
5月中旬より
39 ans et Muriel 22ans, tournée 5月7日まで 21:20
5月下旬より 21:20 2作同時上映 entièrement en caméra subjective.
「スローガン」
コマーシャル・フィル 「シューティング・スター」
麻薬の売
「未来展望」
ム演出家セルジュはアクションCMが 人レニ−はコカインをさばいて一獲千
ゴダールとアンナ = カリーナとがコン 4月17日より
ウケ、ベネチア CM 映画祭でグランプ 金を夢見る男。ジュリエットはヤクザ
ビを組んだ最後の作品である。オムニ 「視線のエロス」
リを受賞する。そこでロンドンからバ の情婦。運命に導かれるように出逢っ
バス映画「愛すべき女・女たち」のう これは妻とは別れないが、若く美しい カンスに来ていたエヴリンに一目惚れ た二人はアブナイ取り引きに身を投じ
ちの1作であり、ゴダールの色彩と音 女を誘惑するフランソワ39歳と、妻 ―。 この映画がきっかけでゲンス る。そして、もしもこの取り引きを成
響についての実験が見られる。空港施 子ある身と知りつつ、男の心とからだ ブールとバーキンは恋に落ちる。
功させたら世界一美しい場所で愛し合
設や自動車など、現在あるものを用い 全てが欲しいミュリエル22歳の物語。
おうと約束する。プライベートでも
て「未来」を見せる手腕は前作「アル 全編を男の視線でとらえた主観キャメ 監督:ピエール・グランブラ 音楽:セ カップルだったこの二人の演技は見物。
ファヴィル」に続くものだが、見事で ラで撮影するというエロティックな手 ルジュ・ゲンスブール 出演:セルジュ・
監督:グラハム・ギット 出演:メル
法と、言葉によるポルノグラフィーと ゲンスブール、ジェーン・バーキン
ある。
ヴィル・ブポー、ロマーヌ・ポーラン
もいえる会話内容で物議をかもした第 1968年/カラー/93分
監督:ジャン=リュック・ゴダール 50回カンヌ映画祭出品作品。
ジェ、エロディー・ブシェーズ
出演:アンナ・カリーナ、ジャック・
1997年/90分
シャリエ、ジァン=ピエル・レオー 監督:フィリップ・アレル 出演:イ
ザベル・カレー、フィリップ・アレル、
1967年/カラ−/20分
1997年/102分
La jetée de Chris Parker avec Hélène
Chatelain, Davos Hanich; 1962, noir et
blanc, 29 mn
Ciné Amuse
3496-2888
À partir du 15 mai
Jules et Jim de François Truffaut avec
Jeanne Moreau, Oscar Werner, Henri Serre;
1962, noir et blanc, 105 mn
À l’orée de la première guerre mondiale,
deux amis inséparables, Jules, un Allemand,
et Jim, un Français, s’éprennent de la même
femme, Catherine.
Du 8 au 28 mai
L’écume des jours de Charles
「ラ・ジュテ」
第3次世界大戦後の世
Belmont avec Jacques Perrin, Marie界。地下室で科学者たちは捕虜を使っ
France Pisier, Sami Frey, Bernard
て時間を旅しようとする。時間を超え
Fresson; 1968, couleur, 106 mn
られればそこから薬品や生存者を送り 5月15日より 21:20 Adaptation cinématographique du
こんで、
「現在」を救うことができると 「突然炎のごとく」
考えたのだ。
親友同士のジュールとジムは美しいカト “classique” de Boris Vian
この現実離れした設定に現実味を持た リーヌと出逢い、夢中になった。結局ジュー
5月8日∼28日 21:00 せるのは全編通しての静止画像の使用 ルが彼女と結婚することとなり、二人はジ
「うたかたの日々」
愛し愛されて生き
ムのもとを去っていく。
やがて時が経ち、
三
とナレーションの効果である。監督ク
たいと願うコランとコレクターとして
リス=マイケルはこの作品でジャン= 人は再会するが夫婦仲は冷えきり、カト
生きるシックと美しい娘たちとの恋愛
ヴィゴ賞を受賞した。日本初公開。 リーヌはかつての友人と浮気をしていた。
苦しんだジュールはジムに彼女と結婚して 物語。 ボリス・ヴィアンが26歳の
監督:クリス・マルケル 出演:エレ− くれるよう頼む。そして三人の奇妙な共同 時に書いた小説を映画化。
ヌ・シャトラン、ダヴォス・ハニッヒ 生活が始まった。
監督:ピエール・グランブラ 出演:
1962年/モノクロ/29分
監督:フランソワ・トリュフォー 出演:
ジャック・ペラン、サミー・フレー、マ
ジャンヌ・モロー、オスカー・ウェルナー、
リー=フランス・ピジェ、ベルナール・
アンリ・セール
フレソン
1962年/モノクロ/105分
1968年/カラー/106分
「パリ・モードの舞台裏展」招待券を
15組30名様にプレゼント!!
7ème Festival du film
français de Yokohama 99
Le rendez-vous annuel à ne pas manquer.
Une centaine de noms du cinéma viennent
présenter en personnes le meilleur de la
production cinématograhique française
actuelle.
第7回 フランス映画祭横浜’99
今年もフランス映画ファンにとって、待
望のお祭りがやって来ます。話題の新作
が18作品上映、100名のフランス代
表団が来日予定。すべての上映毎にその
映画の監督・俳優らの舞台挨拶と Q&A
セッションとサイン会があります。まだ
行かれたことのない方も是非、足を運ん
でみてはいかがですか。
日時: Du 10 au 13 juin 6月10日∼1
3日
場所: Pacifico Yokohama パシフィコ横
浜(会議センターメインホール)
料金: Sur place 当日券 1200 円
A l ' a v a n c e 前売り券 1 0 0 0 円
A partir du 22 mai(5 月 22 日より)
お問い合わせ:
Kyodo Yokohama キョードー横浜
Tel:045-671-9911
国境なき医師団は、あらゆる
災害に苦しむ人々に、人種、
政治などすべてを超え、差別
することなく援助を提供す
る医療援助団体です。皆様
のご支援によって世界各地で活動を行っています。
ハガキに住所,氏名,年令,職業と
1
FRANC-PARLER をどこで見つけたか
2
今月号の中で面白かったもの
3
フランス関連でどんなことに興味があるか
以上をご記入の上、編集部までお申し込み下さい。
締切りは5月10日(月)必着。
(電話・FAX はご遠慮下さい)
15 billets pour 2 personnes à gagner par tirage pour l’exposition sur les
coulisses de la mode!!!
Pour cela, envoyer avant le lundi 10 mai une carte au journal en précisant vos
nom, prénoms, âge et occupation.
翻訳、通訳( 仏語、英語)などのボランティア募集中
お問い合せは:国境なき医師団〒 169-0075 東京都新宿区高田馬場 3-28-1
Tel:03-3366-8571 Fax: 03-3366-8573 まで
郵便振替口座番号:00190-6-566468「国境なき医師団ー MSF」
5
MUSIQUE / SPECTACLES
Muybridge-Homme marchant à vitesse ordinaire par
Charleroi/Danses- PlanK
シャルルロワ・ダンス《マイブリッジ》来日公演
Tournée Georges Moustaki/ジョルジュ・ムスタキがやってくる
Après 8 longues années d’absence, le chanteur compositeur
interprête, plus Moustaki que jamais, nous revient pour une
tournée exceptionnelle. Dépêchez-vous de réserver, s’il reste
encore des places…
日本にも熱烈なファンをもつジョルジュ・ムスタキ
は今年歌手生活30周年を迎えます。ギリシャ人と
してエジプトに生まれ、フランスで青年時代を過ご
したムスタキの作品は異国情緒溢れるものばかりで
す。今回8年ぶりの来日公演のテーマは“愛・地球・
感謝”。伝説のムスタキにもうすぐ巡り会える!
Auditorium Nakano ZERO, 14 mai et autres lieux
5月14日(金)19:00 なかの ZERO 大ホール 前売・全席指定7000円
その他数カ所あり。
ムスタキ99日本実行委員会 Tel: 03-3369-7885
Soirée Roland Petit Danse vingt-et-un
牧阿佐美バレエ団 ローラン・プティの夕べ
Au programme: Chabrier danse (première
japonaise), L’Arlésienne d’après Alphonse
Daudet sur une musique de Georges Bizet,
Le jeune homme et la mort de Jean Cocteau/
musique de J.S. Bach
<ダンス・ヴァンテアン>は、牧阿佐美
バレエ団が1993年以来、
「21世紀
へ向けた新しいダンスの創造」をめざし
て育ててきたシリーズだ。その第7回目
にあたる今企画の目玉は、ロラン・プ
ティ振り付けの
『若者の死』。
J.S.バッ
Photo: Icari/Moatti
ハの《パッサカリア》に支えられて、コ
クトーの台本により演じられる1幕悲劇を、今回は、1946年初演時の、
ジョルジュ・ワケヴィッチによるオリジナル装置を用いて公演する。20世
紀の歴史的財産をふりかえってはじめて私たちの新しい21世紀像が描かれ
る.
.
.同バレエ団の誠実な歩みを感じさせる企画だ。
Nouvel opéra national, Shinjuku, 22 et 23 mai
5月22日(土)18:30 5月23日(日)15:00
新国立劇場(オペラ劇場)
SS席 11000,S席 10000,A席 8000,B席 6000,C席 3000
橘秋子記念財団・牧阿佐美バレエ団公演事務局 Tel: 03-3360-8251
Depuis la création en 1973 de sa compagnie Plan K,
Frédéric Flamand n’a de cesse de développer les
passerelles entre les disciplines artistiques. Ce spectacle, basé sur les recherches photographiques au
XIXe siècle de Muybridge sur la décomposition du
mouvement,en est la meilleure démonstration.
フレデリック・フラマンが1973年に設立し
たカンパニー「プランK」は、1991年から
「シャルルロワ・ダンス」として、音楽・舞台美
術・映像をたくみに織りまぜた芸術制作の方向
をうちだしている。タイトルの「マイブリッジ」
は、1870年代に、ギャロップする馬を連続
写真におさめ、
「瞬間」が、まさにその動態にお
いて空間のなかに静止するさまをとらえた人物。
そうした意味で、19世紀科学が20世紀にむ
けて提示した「空間」概念の問題系にたいする
答えをさぐる公演となるだろう。
Photo: Pino Pipitone
Kameari Lirio Hall 25 et 26 mai
5月25日(火)26日(水)19:00 かめありリリオホール 全席指定 5000 円
カンバセーション Tel: 03-3233-1933
Orchestre symphonique de Montréal -direction Charles Dutoit
カナダからの風 ∼モントリオール交響楽団来日公演∼
L’orchestre,”plus français que les orchestres français” jouera entre
autres le Prélude à l’après-midi d’un faune de Claude Debussy.
ケベック州が世界に誇るモントリオールSOは、
音楽監
督デュトワのあみだす色彩感豊かな音づくりで、
「フラ
ンスのオーケストラよりもフランス的」といわれるよう
になって久しい。定評のある《牧神》
《展覧会の絵》に
くわえ、今来日では諏訪内晶子のヴァイオリンでブルッ
フの《スコットランド幻想曲》を披露する。両者が専属
契約するレコード会社が異なるため演奏会として可能に
なった、待望の共演である。
Yokohama Minato no Mirai Hall, 27 juin
6月27日(日)14:00 横浜みなとみらいホール
S席 15000,A席 13000,B席 11000,C席 7000,D席 5000,Y席 3000
横浜みなとみらいホールチケットセンター Tel: 045-682-2000
Tournée Éric Heidsieck/ ハイドシェック来日公演
L’héritier de la maison de champagne du même nom, Éric Heidsieck revient au Japon pour la deuxième partie de son intégrale des 32
sonates pour piano de Beethoven. Il interprêtera également , pour la première fois au Japon, le Concerto de mai pour piano et orchestre
composé pour lui par Marcel Delannoy (1898-1962).
シャンパーニュの貴公子エリック・ハイドシェックが、2つのおおきな宝石をたずさえて来日する。そのひとつは、
「ベー
トーヴェン・ソナタ全曲演奏会」の第2期公演である。昨年10月の第1期では、エコール・ノルマルとパリ音楽院で鍛
えられたソルフェージュが、いくつもの色を持つ炎の中で“焼尽”する瞬間をまのあたりにしたものだった。今回は、ベー
トーヴェン初期から中期様式への転換点にあたる3作品のほか、ワルトシュタイン、ハンマー・クラヴィーアなどの大曲
で、独自の音楽世界を披露するだろう。もういっぽうは、
《5月の協奏曲(1950)》の日本初演である。M . デラノワ(1898 ∼
1962)がハイドシェックのために書いた作品だが、作曲家自身が「一度に多くのことなる場景を提示する中世絵画」にたと
えた色彩豊かな音楽である。日フィルとの協演で実現する日本初演に期待したい。
コンサートイマジン Tel: 03-3235-3777
<ベートーヴェン ソナタ全曲演奏会>
Hama Rikyu Asahi Hall 14, 21 et 28 mai 5月14、21、28日 19:00 浜離宮朝日ホール 全席指定 5000 円、3回券 13500 円
Salle de concert départementale de Kanagawa 15, 23 et 30, mai
5月15日 18:00 および 23、30日 14:00 神奈川県立音楽堂
A席 5000,B席 4000,C席 3000,3回券 13000
<5月のコンチェルト>
5月19日(水) 19:00 東京芸術劇場大ホール
S席 6500,A席 5500,B席 4500,C席 3000
ハイドシェック公演割引券のお知らせ
上記ハイドシェック公演チケットをコンサートイマジン(03-3235-3777)でお申し込みになる場合、
「フラン・パルレでみました」と伝えてください。1
枚につき500円割り引きとなります。フランス人ピアニストの演奏に親しむ機会として、お役立てください。
Réduction exceptionnelle de 500 yens sur le prix de chaque place pour les concerts de Éric Heidsieck en réservant à Concert Imagine au 03-3235-3777 (mentionner Franc-Parler).
定期購読を希望される方へ
日頃、FRANC-PARLER をご愛読いただきありがとうございます。
FRANC-PARLER は、都内および近郊の映画館、大学、レストラン等で、自由にお
持ちいただける月刊の無料新聞ですが、まとめて6回分からの定期購読も可能で
す。ご希望の方は、FRANC-PARLER 6回分の定期購読料として1000円分の切
手を添えた封書にてお申し込み下さい。その際、住所・氏名、開始希望月を必ずお
書き添え下さい。
Nouveau système d'abonnement:
FRANC-PARLER est distribué gratuitement dans les librairies, cinémas et universités de la
région de Tokyo ou par abonnement. Pour vous abonner à FRANC-PARLER,, veuillez
adresser au journal, 1000 yens en timbres-poste pour 6 numéros consécutifs en indiquant:
vos noms. prénoms, adresse et en précisant le premier numéro demandé.
FRANC-PARLER 〒169ー0075新宿区高田馬場1ー10ー18ー303 Tél/Fax: 03-5272-3467
1-10-18-303 Takadanobaba Shinjuku-ku Tokyo, 169-0075 ([email protected])
Franc-Parler, Mai 99, N°10
6
EXPOSITIONS/ CULTURE
E x p o s i t i o n P a s c i n ( 1 8 8 5 - 1 9 3 0 ) l e p e i n t re e r r a n t
放浪の画家 パスキン
Exposition des œuvres du peintre botanique Pierre-Joseph
Redouté (1759-1840)/ 花の画家、ピエール・ジョゼフ・ルドゥテ展
130 huiles,dessins et
aquarelles (dont 60
présentés pour la
première fois au Japon)
retracent le parcours de
sa Bulgarie natale à Paris
de ce peintre à part de
l’École de Paris.
4月 2 2 日から大丸
ミュージアム・東京に
て「∼エコール・ド・
パリの異才∼ パスキ
ン展 愛とさすらいの
旅路」が開催される。
柔らかいタッチの官能
的な女性像で知られる
エコール・ド・パリの
画家、版画家でもあっ
たパスキンは、パリを
中心にニューヨーク、
北アフリカなど各地を
放浪し、多くの作品を
残している。展覧会
は、1930年パリ画壇で
の成功の最中に自ら命
を断つまでの 45 年の
短い生涯の中で描い
油彩、水彩、素描作品を5章に分け、さらに版画を1章としてそれぞれ展
する。パスキンの成功と挫折の人生を「旅人生」に重ね合わせる新しい視点
でパスキンの世界に迫る。
Musée Daimaru, Tokyo du 22 avril au 5 mai
4月 22 日(木)∼5月5日(水)期間中無休 10:00 ∼ 19:30(最終日は 17:30 閉館)
大丸東京店 12F 大丸ミュージアム・東京 入場料/一般 900 円、学生 700 円
お問い合わせ/大丸東京店 Tel: 03-3212-8011
Surnommé le “Raphaël des fleurs”, il a réalisé de
nombreuses séries de planches dont Les Roses (18171824) et La Botanique de Jean-Jacques Rousseau
(1805).
花の画家、ピエール・ジョゼフ・ルドゥテ展
ベルギー生まれの天才画家ピエール・ジョゼ
フ・ルドゥテ(1759ー 1840)の植物画展がベル
ギーフェスティバル99の一環として5月 14
日から駐日ベルギー大使公邸、さらに25日より
日本橋三越本店にて開催される。近年、日本で
も芸術的価値が高まっているボタニカル・アー
ト(植物画)の分野で、ルドゥテは傑出した才
能をもってその頂点をきわめ、「花のラファエ
ロ」とも賞賛されている。画家として花を描く
ことに惹かれ始めた少年時代から花々への情熱
は衰えることなく、ルドゥテは本格的に植物図譜制作に携わるようになる。
やがて、マリー・アントワネットの博物蒐集室付画家となり、フランス革命
後は、ナポレオン后妃ジョセフィーヌからも厚い加護を受ける。ルドゥテの
代表作『バラの図譜』は、
「近代バラの母」と呼ばれるほどバラ栽培に専心
していたジョゼフィーヌがマルメゾン宮殿の「秘密の花園」に世界各地から
蒐集されたバラを描かせたもの。
また、独特の技法(点刻彫版多色刷り銅版画)によって花々の自然な美しさ
を表現する画期的な手法を確立したことは彼のボタ
ニカル・アート史上における大きな功績として、現
代でも評価が高い。
一生涯、かたくなに花だけを描き続けたルドゥテの
作品群は時代を超え観るものの心をとらえるだろう。
Ambassade de Belgique, du 14 au 19 mai, entrée libre
5月 14 日(金)∼ 19 日(水)10:00 ∼ 17:00 駐日
ベルギー大使公邸(千代田区二番町 5)
問い合わせ/ベルギー観光局 Tel: 03-3586-7057 Mitsukoshi Nihonbashi, du 25 au 31 mai
5月 25 日(火)∼ 31 日(月)10:00 ∼ 19:00(最終
日 17:30 閉場) 日本橋三越本店6階
アールクリオ 問い合わせ/日本橋三越本店
Tel: 03-3241-3311
La Normandie, jardin de Paris
パリの庭 ノルマンディ ∼モードとインテリア∼展
3 scènes recréant des ambiances
et des intérieurs du jardin qu’est
la Normandie.
ノルマンディでの優雅な
ヴァカンスを衣食住をテー
マに紹介するイベントが開
催中だ。フランスならではの
田園風景と大西洋を臨む海
岸を併せもつ自然の宝庫ノ
ルマンディ地方は、パリジャ
ンお気に入りの避暑地、パリ
の庭だ。新宿パークタワー内
OZONE に洗練されたパリ風
のインテリアでノルマン
Photo: Pierre-Jean Verger
ディの休暇を演出、会場では
3種類の展示
が開かれており、パリっ子のおしゃれなヴァカンスを満喫できる。 Ozone, Shinjuku Park Tower, jusqu’au 11 mai
パリジャンの社交、ハウスウエディング展/3 F、OZONE プラザ 4月8
日∼5月 11 日
伝統のインテリア おばあちゃんの海のおうち展/6 F、OZONE 特設会場
4月 22 日∼5月 11 日
花屋さんのグルニエ インテリア感覚のガーデニング展/6 F、OZONE 特
設会場 4月 22 日∼5月 11 日 10:30 ∼ 18:30 水曜休み 問い合わせ/
パリの庭実行委員会 Tel: 03-3485-7750
Préparation au DELF et au DAPF
1999年度春季 DELF 2及び仏検の願書受付がまもなく始まります。
日頃の学習の成果を試すチャンスです!
DELF 2:1999年5月7日締切り 問い合わせ:DELF.DALF 委員会: TEL: 03-3261-9969
仏検:1999年5月14日締切り 問い合わせ:APEF TEL: 03-3230-1603
<École FL 準備クラス > École FL 仏検・DELF 準備クラス開講!
面接が苦手、ひとりで勉強するのはちょっと ... というあなたのために合
格を目指して短期集中クラスがスタートします。一次試験突破から二次
試験対策まで、受験者のレベルに応じたクラスを用意。また、仏検団体
登録をしているので申込手続きも当校にて致します。
受講申込・問い合わせは下記まで
École FL(エコール エフ.エル)
〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18-303, TEL: 03-5272-3440 FAX: 03-5272-3467
7
Une vision de la nature, exposition du musée du Petit Palais:
Courbet, Monet, Cézanne, Denis/ 自然のヴィジョン:クール
ベ 、 モ ネ 、 セ ザ ン ヌ 、ド ニ ー 画 家 達 の ア プ ロ ー チ ー
「パリ、プティ・パレ美術館展」
5 thèmes: Le voyage en Italie, la nature le miroir de l’âme,
l’aspect de la nature, la lumière, l’homme et l’arbre soulignent
les démarches des artistes.
絵画の様式が大きく変貌を始める19世紀から20世
紀初頭にかけてアーティストたちが自然に対しどうア
プローチし、それを表現してきたかを探るユニークな
試みの展覧会が4月29日よりフジテレビ内「フォーラ
ム」と「フジテレビギャラリー」で始まる。この展覧
trois baigneuses
会のテーマは「イタリアへの旅」、
「自然、魂を写す鏡」、 Paul Cézanne, lesPhoto:
PIERRAIN
「自然の外観」
、
「光」、
「人間と木」の5つ。アーティス
トたちの自然に対する概念の違いは、自然に向けられ
る彼等の視点や自然のとらえ方にどんな変化を与え、
キャンバス上に表れてくるのだろうか?プティ・パレ
美術館の充実したコレクションを通して広がる“自然
のヴィジョン”の中に、5つのテーマで掘り下げられ
た、アーティストらの自然に対するアプローチの多様
性や微妙さをうかがい知ることができる。
Gustave Courbet, Courbet au chien noir
Photo: PIERRAIN
Télévision Fuji, forum et galerie,du 29 avril au 13 juin
4月 29 日(木)∼6月 13 日(日)10:00 ∼ 20:00 月曜休館(5月3日は開
館)フジテレビジョン 22F「フォーラム」
、7 F「フジテレビギャラリー」 入場料/大人 1000 円、大・高生 800 円、中・小生 500 円(前売りは全て 200
円引) 問い合わせ/事務局 Tel: 03-5500-1635
POUR JOUER
Week-end (2 gâteaux)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
- 2 moules à
cake 15x8 cm
- 170 g de farine
- 170 g de
beurre
- 170 g de sucre
- 3 œufs
- 1 zeste de
citron
Anagrammes: La circulation
下にあげた単語に使われているアルファベを並べ替えて道路に関
する単語を見つけよう。
Exemple: URE ➔ RUE
VENEAU ➔ _ _ _ _ _ _ , CALPE ➔ _ _ _ _ _ ,
LABODUVER ➔ _ _ _ _ _ _ _ _ _ , TOURE ➔ _ _ _ _ _ ,
AQUI ➔ _ _ _ _ , SEMPAIS ➔ _ _ _ _ _ _ _ , TOPN ➔ _ _ _ _ ,
MICHEN -> _ _ _ _ _ _ , ATOUTEURO ➔ _ _ _ _ _ _ _ _ _
Glaçage à l’eau
2 cuillerées à
soupe de jus de
citron
nappage
sucre glace
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
À prix modique
Gâteaux
1) Mettre les œufs dans un bol et ajouter le sucre. Bien fouetter
jusqu’à blanchiment.
2 Mélanger avec la farine tamisée et le zeste de citron.
3) Ajouter progressivement le sucre fondu.
4) Verser dans les moules bien beurrés. Mettre dans le four à
180°C pendant 45-50 mn.
1) Je n’aime pas trop l’art mod _ _ _ _ parce que les formes sont bizarres.
2) Quel mod _ _ _ préférez-vous? Le rouge ou le noir?
3) Avec quelques mod _ _ _ _ _ _ _ _ _ s, votre projet est réalisable.
4) Les portraits du peintre Mod_ _ _ _ _ _ _ représentent souvent de jeunes
femmes au visage allongé.
5) Il n’est pas très mod _ _ _ _ , il n’arrête pas de se vanter.
6) Les enfants adorent faire des personnages avec de la pâte à mod _ _ _ _.
(1) M
(2) M
O
D
O
D
(3) M
(4) M
O
D
O
D
(5) M
(6) M
O
D
O
D
Glaçage à l’eau
5) Préparer le jus de citron, ajouter un peu d’eau chaude et du
sucre glace pour obtenir un mélange gluant.
6) Après la cuisson, démouler et appliquer du nappage sur tous
les côtés pour que les gâteaux n’absorbent pas le glaçage à
l’eau. Ensuite seulement, napper avec le glaçage à l’eau.
7) Remettre au feu à 200 C pendant 1-2 mn pour les sécher.
Zeste de citron: レモンの皮を削りおろしたもの sucre glace: 粉砂糖 nappage: 製菓用ジャム fouetter jusqu’à blanchiment: 白っぽくなるまで泡立てる
napper: 塗る
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
De fil en aiguille
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
縦、横、斜めのそれぞれの行
に一つずつ裁縫道具をあらわ
す単語(7)が隠れているよ。
残ったアルファベットを並べ
替えても一つの単語になるよ。
7 mots concernant la couture
se cachent dans la grille. Avec
les 7 lettres restantes,
reformez l’objet mystérieux.
Indispensables au tailleur, ils
se mettent à deux pour couper:
les _ _ _ _ _ _ _ .
N
A
B
U
R
E
A
O
D
É
S
U
M
È T
R
E
I
F
I
U
C
X
P
U
A
S
L
T
R
S
I
O
T
〒 169-0075 新宿区高田馬場 1-10-18
諏訪町マンション 303 号
303 Suwacho Mansion, 1-10-18 Takadanobaba, Shinjuku 169-0075
Tél : 03-5272-3440
Fax : 03-5272-3467
E-mail: [email protected]
http://www.japan.co.jp/~ecolefl/
Franc-Parler, Mai 99, N°10
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
Solution des jeux du numéro d’avril 1999
(4月号の答え)
Anagrammes: Le logement
SUDOIT ➔ STUDIO , LIVAL ➔ VILLA , MEMBEUIL ➔ IMMEUBLE , HÂUTACE
➔ CHÂTEAU, PANRAMPETTE ➔ APPARTEMENT ,
MERFE ➔ FERME , LÂCHET ➔ CHÂLET , LÔTHE ➔ HÔTEL
Un dernier pour la route!
Pour faire un kir, il faut du vin
blanc et de la liqueur de cassis.
Vert printemps
N
B
P
C
I
D
R
E
M
A
Q
U
E
I
U
N
S
U
R
V
H
G
K
T
È
I
R
O
I
R
I
N
L
C
R
E
B
S
(1) V
(2) V
E
R
S
E
R
R
E
E
(3) V
(4) V
E
R
B
E
E
R
T
I
C
A
L
E
M
(5) V
(6) V
E
R
S
A
I
L
L
E
S
E
R
T
I
G
E
☆ 無料体験レッスン。
☆ 授業内容はあなたの希望される
方法で。
☆ 個人、セミプリベ(2∼4人)制、
その他。
☆ 日本語を話すフランス人の教師陣。
☆ CD・ビデオ無料貸出し。
☆ 入会金・授業料の学生割引
あります。
À bientôt!
8
E
N
T