【左官工事】玄関(貫伏せ) - 名古屋城 - 名古屋市

名古屋城本丸御殿復元工事レポート 第13号
【左官工事】玄関(貫伏せ)
取材日:平成 23 年 1 月 13 日(木)
場 所:素屋根内
昨年 11 月から玄関の左官工事を行ってい
たけこまい
ます。これまでに、壁の下地となる竹小舞を組
この日取材した壁
か
む作業(小舞掻き)、その小舞下地に壁土を塗
り付ける作業(荒壁塗り)が行われました。
ぬき
今回は、壁の内部を通る貫という部材の上に
玄関
壁土等を覆いかぶせる「貫伏せ」という作業を
大廊下
紹介します。貫伏せは、貫部分の土壁の厚みが
薄いことにより生じるひび割れを防ぐために
車寄
行う重要な作業です。
■主な材料
しっくい
かんれいしゃ
ひげこ、漆喰、寒冷紗、壁土
ひげこ
漆喰
寒冷紗
■作業内容
1 ひげこ打ち
麻でできた「ひげこ」という左官材料を貫に
固定する作業です。
かなづち
ひげこを金槌で貫に一定間隔に打ち付け、固
定します。作業後は、貫に白いひげが生えたよ
うな状態になりました(写真①、②)。
2
漆喰の塗り込み
ひげこの部分に、漆喰を塗り込む作業です。
まず貫周りの土壁に、はけで水分を含ませま
こて
す。続いて漆喰を鏝に載せ、ひげこを広げるよ
① ひげこ打ち
うにして、ひげこの上に塗り付けていきます。
その後、貫の部分全体に漆喰を塗ります(写真
発行:名古屋市市民経済局名古屋城総合事務所
本丸御殿ウェブサイト:http://www.hommaru-palace.city.nagoya.jp
③)
。
その上に寒冷紗を貼り、ふたたび漆喰を塗り
ます(写真④)
。
貫の部分は、他の部分に比べ土壁の厚みが薄
いので、ひび割れが生じやすいところです。ひ
げこや寒冷紗には、この部分のひび割れを防ぐ
役割があります。
3
壁土の塗り込み
漆喰を塗った部分の上に、壁土を塗り重ねて、
② ひげこ打ち後の様子
貫伏せが完了します(写真⑤、⑥)。
今回実施した貫伏せの作業により、貫の部分
の土壁が他の部分に比べ盛り上がった状態と
なりましたが、このあと壁土を塗り重ねる作業
を何度も行い、最終的には壁全体の厚みは均等
になります。
■次回の工程
ふりく
次は、壁全体に壁土を塗り込み、不陸(デコボ
おおむらなお
コのこと)を直し壁の厚みを整える「大斑直し」
③ ひげこを広げるように漆喰を塗る
という作業を実施する予定です。
④ 寒冷紗を貼り、漆喰を塗る
⑤ 漆喰の上に壁土を塗る
⑥ 貫伏せ後の様子