日本建築学会大会学術講演梗概集 (北 陸) 2002年 8 月 21402 張力導入型トグル制震装置に関する研究 (その2 シミュレーション解析) 正会員 同 同 制震改修 オイルダンパー §2−1 伝統的木造建築 摩擦減衰 ○杉本 直之*4 石垣 秀典*2 西村 陽介*4 同 同 石丸 辰治*1 秦 一平*3 増幅機構 を行った。また、同図においては伸び側と縮み側で若干異な はじめに 本報では、前報(その1)の試験体を対象に骨組解析モデ る特性を有しているが、本解析においては両者とも同一な特 ルを作成し、実験結果と比較する事によりモデル化の妥当性 性でモデル化を行った。解析に用いた減衰特性を図 2-2 に示 を示すとともに、張力導入型トグル制震装置のエネルギー吸 す。 収機構を明らかにする。 10 上部梁 解析モデル 作成した解析モデルは、図 cd cd 2-1 に示すような平面骨組モデ kc ルであり、各部材の諸元は実 c 部材 験用試験体と一致するように d 部材 定めてある。その諸元を表 2-1 中段梁 に示す。木造フレームの接合 50 100 150 200 250 速度 v (mm/sec) 300 オイルダンパーの減衰特性 力 ては線形ばねを用いてモデ kd cd 性回転ばねによりモデル化し、 kc=980N/mm ル化を行っており、kd はダ cd ンパーcd と並列に配置して :摩擦回転ばね KR :木材接合部回転ばね KJ ヤング 係数 E (KN/mm2) F=0.0044v2 V1=30mm/sec 2 コイルばね kc、kd につい kd 部分は、摩擦を考慮した弾塑 F=F1+0.0196(v-V1) ・コイルばねのモデル化 b 部材 ばねによるモデル化を行った。 表 2-1 4 図 2-2 込み剛性を考慮して線形回転 解析を行った。 6 F = 4.0KN 1 0 柱 a 部材 また、トグル部材の連結ピン 8 0 柱 部は、後述する接合部のめり 部材 減衰力 F (KN) §2−2 図 2-1 各部材諸元 解析モデル 部材長 L (mm) 断面積 A (mm2) 断面2次 モーメント (mm4) 8 ある。各ばね定数を図 2-3 に示す。 図 2-3 kd=98N/mm 変位 コイルばねの特性 ・ボルト接合部におけるすべり剛性の評価 試験体でのトグル各部材と木造フレームとの接合は、貫通 ボルトによる鋼板添え板接合方式を採用しているため、本解 析においては、そのすべり剛性 ks を(2-1)式 1) により評価す 柱 9.8 ※ 4,234 55,225 2.54×10 上部梁 9.8 ※ 2,112 55,225 2.54×108 中段梁 9.8 ※ 11,250 2.11×10 7 によりトグル部材の全体軸方向剛性を算出した。その算出結 4 果を表 2-2 に示すが接合部のすべりを評価した時の剛性は、 2,112 る事とし、トグル部材の軸方向剛性と ks との直列ばね結合 a部材 205 1,690 572 2.61×10 b部材 205 583 1,350 3.16×105 部材長と断面から算出される軸方向剛性の 1/6∼2/3 程度に低 c部材 205 557 1,350 3.16×105 d部材 205 942 572 2.61×104 減されている事が分かる。 ※ ks = 2.4d 7 / 4 × E 3 / 4 (2 − 1) 木材の繊維方向のヤング係数 ここで、d : ボルト径(cm) オイルダンパー減衰係数 cd、コイルばね kc、kd、摩擦回転ば E : 木材の繊維方向ヤング係数 ね KR 及び木造フレーム接合部の回転ばね KJ に関しては、以 (kgf / cm 2 ) 下のように決定している。 表 2-2 ・オイルダンパーのモデル化 実験に使用したオイルダンパーは、図 1-2(前報その1)に 部材 トグル部材の軸方向剛性 軸方向剛性 EA/L (KN/mm) すべり剛性 ks (KN/mm) 直列ばね結合に よる有効剛性 (KN/mm) 有効 剛性率 示したような減衰特性を有しているため、解析においては速 a部材 69.4 136.2 46.0 66% 度 30mm/sec 以下の領域では速度の2乗に、30mm/sec 以上で b部材 474.7 90.8 76.2 16% は速度に正比例して減衰力を発揮するような特性でモデル化 c部材 496.9 90.8 76.8 15% d部材 124.5 136.2 65.0 52% Reserch on Pretensioning Toggle-Damper System SUGIMOTO Naoyuki, ISHIMARU Shinji, (Part 2 ISHIGAKI Hidenori, HATA Ippei and Elasto-plastic Simulation of Pretensioning Toggle-Damper System) NISHIMURA Yosuke ̶803̶ よりモデル化を行った。(2-2)式より求まる柱・梁接合部 1 箇 50 40 30 20 10 0 -10 -20 -30 -40 -50 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 頂部変位(mm) 所あたりの回転剛性 KJ の値は 2.78×106KN・mm/rad である。 図 2-4 ・木造フレーム接合部の剛性 木造フレームの水平抵抗に関しては、柱の傾斜復元力や 荷重(KN) 柱・梁接合部の回転抵抗などが考えられるが、本解析におい ては、中段梁を含んだ接合部 6 箇所の木材めり込み剛性によ るモーメント抵抗力 M を考慮する事とした。柱を剛体と仮 定した時のめり込み剛性は(2-2)式 2) を用いて算出しており、 それにより求められる回転剛性を有する線形回転ばね KJ に x p y p C y E ⊥ 1 2 Z0 + θ (2 - 2) 3 3x Z0 p ここで、 x p , y p : 部材断面の幅・丈 3 荷重(KN) M= E ⊥ : 繊維直交方向ヤング係 数 (繊維方向の1 / 50) C y : ここでは 1を採用 Z0 : めり込み側の部材厚 θ : 節点回転角 ・トグル部材ピン接合部の摩擦力 前報(その1)で述べたよ 荷重(KN) 4.9KN・mm グル部材は既製の高力ボ ルトと鋼板により接合さ 回転角 れているが、摩擦力の定 量的な把握が難しいため、 ここでは静的加力実験結 図 2-3 果の荷重−変位履歴を参 ピン接合部摩擦力 のモデル化 考にして、図 2-4 のような摩擦力を想定し、バイリニア型の お、摩擦力の大きさは全ての接合部で同一であるという仮定 のもとで解析を行っている。 解析結果および考察 荷重(KN) §2−3 50 40 30 20 10 0 -10 -20 -30 -40 -50 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 頂部変位(mm) 本節では、前節で述べた解析モデルを用いて骨組の弾塑性 解析を行った結果について報告する。 まず、静的加力実験についてシミュレーション解析を行っ た結果を実験結果と比較して図 2-4 に示す。履歴面積がやや 小さく、全体的な剛性も低めに評価されているものの履歴特 性は比較的よく一致しており、モデル化の妥当性が示された ものと思われる。次に、周期 0.7 秒、1.0 秒および 3.0 秒の動 50 実験結果 解析結果 30 40 50 実験結果 解析結果 30 40 50 周期 1.0 秒 50 40 30 20 10 0 -10 -20 -30 -40 -50 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 頂部変位(mm) 図 2-5 40 周期 0.7 秒 50 40 30 20 10 0 -10 -20 -30 -40 -50 -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 頂部変位(mm) (b) 履歴を有する回転ばね KR によりモデル化する事とした。な 30 静的加力実験のシミュレーション解析 (a) モーメント 摩擦力 うに、実験用試験体のト 実験結果 解析結果 実験結果 解析結果 30 40 50 (c) 周期 3.0 秒 動的加力実験のシミュレーション解析 的加力実験についても同様に解析を行った。その結果を図 2- 謝辞 5 に示す。周期 0.7 秒の結果では履歴面積が大きめに評価さ 「環境・防災都市に関する研究」の一部として行ったものであ 本研究は、日本大学理工学部・学術フロンティア推進事業 れており、それ以外の結果では全体的な剛性がやや不足して る。ここに謝意を表する。 いる事が分かる。しかし、全ての図から張力導入型トグル制 参考文献 震装置のエネルギー吸収性能を評価するには十分な精度を有 1. 日本建築センター:大断面木造建築物設計施工マニュアル,1988 するモデル化が行われたものと思われる。 2. 稲山正弘:めり込み抵抗接合の設計,建築技術,1995.11 *1 日本大学理工学部 教授・工博 *1 Prof, College of Science and Technology, Nihon University, Dr. Eng *2 日本大学理工学部 助手 *2 Assistant, College of Science and Technology, Nihon University *3 日本大学理工学研究所 技手 *4 日本大学大学院理工学研究科 *3 Assistant Eng, Research Institute of Science and Technology, Nihon University *4 Graduate School of Science and Technology, Nihon University ̶804̶
© Copyright 2024 ExpyDoc