情報モラル教育 QA (改訂第7版) 全編 - 川崎市総合教育センター

川崎市総合教育センター
情報・視聴覚センター
指導主事研究
改訂第7版
-5分でわかる-
情報モラル教育
Q&A
26年3月
情報教育とは、児童生徒の情報活用能力を育成すること
です。 覚える学力から考える学力へと学力観がシフトして
いく中、情報活用能力の育成が学力向上への一つのカギと
なります
なります。
教育の情報化⇒教育の質の向上
教育の情報化
教育の質の向上
①情報教育
=情報活用能
力の育成
②教科指導に
おける情報通
信技術の活用
<3つの情報活用能力>
③校務の
情報化
情報社会に
1. 情報活用の実践力
参画する態度
2. 情報の科学的理解
3. 情報社会に参画する態度
① 社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割
や及ぼしている影響の理解
② 情報モラルの必要性や情報に対する責任
③ 望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度
情報活用能力を育むことは、言語活動の基盤となるもの
であり 「生きる力」に資するものである
であり、「生きる力」に資するものである。
(教育の情報化ビジョン 2011.4)
情報モラルとは
情報モラルとは「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」と、平成1
2年高等学校学習指導要領解説情報編で示されました。中央教育審議会答申では、ネットワ
ーク上のルールやマナー、危険回避、個人情報・プライバシー、人権侵害、著作権等に対す
る対応や、コンピュータなどの情報機器の使用による健康とのかかわりなどを含めて「情報
モラル等」としています。
新学習指導要領の指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項において、情報モラルの指
導が明記されました。アンダーラインが今回の改訂で追加された部分です。
小学校
各教科等の指導に当たっては,児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手
段に慣れ親しみ,コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付
け,適切に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに,これらの情報手段に
加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。
中学校
各教科等の指導に当たっては,生徒が情報モラルを身に付け,コンピュータや情報通信ネ
ットワークなどの情報手段を適切かつ主体的,積極的に活用できるようにするための学習活
動を充実するとともに,これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の
適切な活用を図ること。
高等学校
各教科・科目等の指導に当たっては,生徒が情報モラルを身に付け,コンピュータや情報
通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ実践的,主体的に活用できるようにするための
学習活動を充実するとともに,これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・
教具の適切な活用を図ること。
特別支援学校
各教科等の指導に当たっては,児童又は生徒がコンピュータや情報通信ネットワークなど
の情報手段に慣れ親しみ,その基本的な操作や情報モラルを身に付け,適切かつ主体的,積
極的に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに,これらの情報手段に加え,
視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。また,児童又は生徒の障
害の状態や特性等に即した教材・教具を創意工夫するとともに,学習環境を整え,指導の効
果を高めるようにすること。
子どもたちが情報社会で健やかに育っていけるように、情報モラルをしっかり教えていこ
うという願いで本冊子を作成しています。
平成 26 年 3 月
川崎市総合教育センター
情報・視聴覚センター
指導主事研究
Q&A 編集について
Q&A は一つの質問について1・2ページにまとめる形にし、情報モラル教育について教員が
短時間で理解できるようにしました。
Q(質問)
実際に川崎市総合教育センターに問合せがあった内容の中から、必要性の高いものを精選す
ることにしました。事例を取り入れながら、解説を通して情報モラルとその指導について理解
していただければという思いがあります。
キーワード
本市独自の内容が書かれているものには、キーワードに「川崎市」と入れています。
A(回答)
Q に対する答えとして簡潔にまとめました。
解説
できる限り事例を取り入れてみました。なりすましや出会い系サイト、掲示板荒らしという
言葉を知っていても、実際に見たことのある教員は少数です。そこで事例をあげ、どのような
ことが問題になっているかを解説してから、対処方法に触れています。ふだんコンピュータを
利用している教員に、情報モラルについての必要な知識を身につけてもらいたいと考えていま
す。
指導事例、参考
指導事例では、5分間指導という形で、短時間でも指導できる事例を紹介しています。学齢
段階のどこで指導をしていくかは、平成15年度のセンターの情報教育研究「情報モラルの系
統表」やキックオフガイドを参考にしています。各学校の実情に合わせて適宜、指導していく
ことが大切だと思います。展開は、子どもたちになげかけ、なぜかを考えさせていく形にしま
した。指導のポイントでは必要に応じて、先行研究や有効なコンテンツも紹介しています。
Q&A は作成時よりインターネットでの公開を念頭に入れています。多くの教員の参考資料に
なってほしいこと、内容を状況に応じて変更できること、新しい質問に対する回答を随時増や
していけることなどの理由からです。本資料はまだまだ未完成なものです。Q&A をいろいろな
方に見ていただき、ご意見をいただきながらより確かなものにしていきたいと考えております。
目
項
次
目
ページ
情報モラルとは
Q&A編集について
新規追加設問
01
02
03
04
(Q NEW)
通信手段や情報発信方法が次々と変化しています。あまりにも変化が激しくすべてを把握する
には、どのように情報を取集したらいいでしょうか?
無料コミュニケーションツールとはどういうものですか?
スマートフォンは今までの携帯電話とどう違うのですか?また使う際に気を付ける点があります
か?
アルバイト店員が悪ふざけしている写真を撮影しインターネット上に公開した人がいました。匿
名で公開したのに個人情報が特定されてさらし者になるのはなぜですか?
1
2
3
4
05
パスワードの設定はどのようなものがいいのでしょうか?
5
06
ゲーム機器もウイルスに感染することがありますか?
6
07
08
メールは送信した相手に届かないことや送信した相手以外に届いたり見られることがあります
か?
著作権料の発生する音楽を使いたいと思っています。幾らぐらいかかるのか知りたいのです
が、簡単にわかる方法はないでしょうか?
情報モラル
7
8
(Q モラル)
01
情報モラル教育を行う上でのポイントはどんなことですか?
9
02
新学習指導要領での情報モラルの取り扱いはどうなっていますか?
11
03
ネット犯罪に巻き込まれないように指導するポイントは何ですか?
13
04
情報モラルの年間カリキュラムはどのように立てればよいですか?
14
05
道徳での情報モラルの取扱いのポイントは何ですか?
15
06
インターネットについて授業で取り扱うポイントは何ですか?
16
07
著作権について授業で取り扱うポイントは何ですか?
17
08
個人情報について授業で取り扱うポイントは何ですか?
19
09
携帯電話(スマートフォン)についての授業は、必要ですか?
20
10
インターネットや携帯電話が健康に与える害とは何ですか?
21
11
保護者とともに情報モラルを勉強していくポイントは何ですか?
22
12
ネット上のトラブルを相談できる窓口はありますか?
23
インターネット (Q ネット)
01
インターネットを利用する上での、子どもたちに教える注意点は何ですか?
24
02
ホームページ(HP)に書かれている情報が正しいか正しくないか見分ける方法はありますか?
25
03
青少年インターネット環境整備法って何ですか?
26
04
子どもに見せたくないホームページがみつかりました。どうすればよいですか?
27
05
06
フィルタリングをかければ安全ですか?
掲示板に個人に対する悪口が書き込まれていました。消してもらうにはどうすればよいです
か?
28
29
07
ネット上の掲示板へのいたずら書きについて、どのようなことを子どもたちに指導しますか?
30
08
覚えのないサイト利用料の請求が家に届きましたが、どうすればよいですか?
31
09
他人のID、パスワードを勝手に使うと罰せられますか?
32
10
11
12
13
14
15
本人・保護者の了解があれば、はっきり顔のわかる写真をホームページ(HP)に掲載してもよ
いですか?
インターネットをよく利用しているのですが、ウイルスに感染しないためのポイントを教えてくだ
さい。
コンピュータの画面上に変なメッセージが急に現れたので、ウイルスに感染したかと思い、すぐ
に電源を抜きました。これでコンピュータは安全ですか?
突然「ウイルスに感染しました。今すぐ、下のアイコンをクリックしてウイルス対策ソフトをダウン
ロードしてください。」というメッセージが出たのですが、指示どおりにやるべきですか?
ウィニーが問題になりましたが、他のファイル共有ソフトなら問題はありませんか?
パソコンの画面に、ソフトウエアのアップデートを知らせる画面が表示されました。このままダ
ウンロードを実行しても大丈夫ですか?
33
34
35
36
37
38
16
自分のホームページにリンクを張るとき相手先の許可が必要ですか?
39
17
オンラインショッピングで、注文をキャンセルすることはできますか?
40
18
教育用コンピュータがインターネットにつながらなくなった場合や、校務用コンピュータのトップ
ページが立ち上がらなくなった場合はどうしたらよいですか?
41
携帯電話 (Q ケータイ)
01
電車の中で、なぜ「携帯電話やスマートフォンでの通話をやめてください」とアナウンスが入る
のですか?
43
02
「ネットいじめ」にはどう対応すればよいですか?
44
03
携帯電話スマートフォンのルール作りはどのようにするとよいですか?
45
04
メールをもらったら、すぐに返信しないと相手に失礼ではないですか?
46
05
知らない電話番号の着信履歴がありました。かけ直した方がよいですか?
47
06
自転車に乗りながら携帯電話を使用することは法律で禁止されていますか?
48
07
歩きながらの携帯電話の利用は問題ありませんか?
49
08
携帯電話を紛失したときに、しなくてはならないことは何ですか?
50
電子メール (Q メール)
01
02
メールやチャットのメリットとデメリットは何ですか?
「幸せになりたい人は、このメールの内容を変えずに、12時間以内に5人へ同じメールを流して
ください。」というメールが届きましたが、どうすればよいですか?
51
52
03
自分に対する誹謗中傷のメールが届きましたが、どうすればよいですか?
53
04
メールで知り合った人から、今度会いたいというメールが届きました。会ってもよいですか?
54
05
なりすましメールとは何ですか?
55
06
迷惑メールが来て困るのですが、止める方法はありますか?
56
07
08
出会い系メールの添付ファイルを開いたところ、「会員登録がされました。入会金を振り込んでく
ださい」という表示が出てきました。どうすればよいですか?
あて先を間違えてメールを送信してしまいました。どうすればよいですか?
57
59
個人情報 (Q 個人情報)
01
コンピュータで個人情報を取り扱うときに気をつけるポイントは何ですか?
60
02
プロフって何ですか。気をつけることはありますか?
61
03
04
05
06
07
教室前の廊下に遠足の写真を掲示したいと思いますが、個人情報の関係で問題にはならない
ですか?
個人情報保護の観点から、卒業アルバム発行での問題はありますか?
学校に「A さんと連絡をとりたいので A さんの連絡先を教えてほしい」と電話がかかってきたら、
どうすればよいですか?
研究授業で撮影した記録写真やビデオを研究発表で使用する場合、気をつけるポイントは何で
すか?
インターネット上に流出した個人情報を回収方法するにはどのようにしたらよいですか?
著作権
62
63
64
65
66
(Q 著作権)
01
著作権について子どもたちに教えるポイントは何ですか?
67
02
子どもが陥りやすい著作権法違反は何ですか?
68
03
体育祭の応援看板に人気キャラクターを使いたいのですが問題がありますか?
69
04
05
人気キャラクターを手描きで描いて、ホームページに載せました。著作権の問題はあります
か?
コンビニで雑誌の必要部分を携帯電話で撮影したところ、「デジタル万引き」と言われました。こ
れは違法行為ですか?
70
71
06
合唱コンクールの練習のために市販の楽譜をコピーして配布してもよいですか?
72
07
放送番組を録画してライブラリー化してもよいのですか?
73
08
研究会活動の一端として、ビデオ担当の自分は、一人で作品を制作しました。ビデオコンクール
には個人で出してもよいですか?
74
09
副教材で使っている問題集を印刷して子どもたちに配布してもよいですか?
75
10
レンタル CD を校内放送で使ってもよいですか?
76
11
学校のホームページで校歌を流したい。著作権上の問題はありますか?
77
12
13
14
15
16
17
ディズニーランドでミッキーマウスといっしょに撮った写真をホームページで公開してもよいで
すか?
ビデオコンテストの「著作権上の処理を済ますこと」というのは具体的にどういうことをすればよ
いですか?
公開されている脚本で演劇を上演するのに、著作権上の手続きは必要ですか?また、脚本の
一部をカットしてもかまいませんか?
ホームページを公開するとき、公開前にチェックすることは何ですか?
本に載っている文章の一部を学校便りやホームページに掲載する場合は必ず許諾を得なけれ
ばなりませんか?
学校行事をビデオ撮影しました。学年生徒分DVDにコピーして配布してもよいですか?
78
79
80
81
83
85
New01
Q
通信手段や情報発信方法が次々と変化しています。あまりにも変化が
激しくすべてを把握するには、どのように情報を取集したらいいでし
ょうか?
キーワード:情報モラル 指導主事
A 自分で情報を収集するのも大切ですが、情報を持っている人から教えてもらうのが手軽です。
≪解説≫
メディアの特性を知り、どのように対処していくのかを把握することはとても重要で必要なこと
です。変化の激しい今の時代において、先生方がすべてのメディアについて自分で調べて学習する
には時間もかかり困難な作業ではないでしょうか。情報収集の方法をいくつかご紹介しますので、
ご自分や学校にあったものを検討してください。
1.指導主事に聞く
情報・視聴覚センターでは、各学校の教職員向けに出張研修を実施しています。放課後の時
間や長期休業中を利用して研修会を開催していただければ、講師としてお伺いします。日程調
整等が必要になってきますので、早めにお声かけください。
2.研修に参加する
総合教育センターでは、夏季休業中に「情報モラル教育」研修を
実施しています。メディアの特性やSNSに代表されるコミュニケ
ーションツールなど最新の情報を提供できるカリキュラムを計画し
ています。
夜間利用研修も実施しています。「○○について」知りたいという連絡をお寄せいただけれ
ばご要望に沿った内容で実施いたします。
「最新の通信ツールはどんなことができるの?」
「facebookとは?」
「Lineにつ
いて」「肖像権」「著作権」など
3.外部講師を依頼する
先生方や保護者向けに講演を実施している団体があります。学校の要望に応じたところに連
絡してみましょう。団体によっては学校の希望に沿った内容で講演してくれます。気軽に声掛
けしてみてください。
e-ネットキャラバン
マイクロソフト
docomo
KDDI
インターネット安全教室
ケータイ安全教室
ケータイ教室
NTT東日本
GREE
(検索キーワード:ネットキャラバン)
(検索キーワード:マイクロソフト安全教室)
(検索キーワード:ドコモ安全教室)
(検索キーワード:KDDI教室)
ネット安全教室
(検索キーワード:ネットあんぜんクイズ)
情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」
神奈川県警察
(検索キーワード:GREE教材)
最新のサイバー犯罪について紹介してもらえます。希望が多いので早めに連
絡してください。
4.講演会に参加する
外部団体が実施している講演会に参加するのも最新情報を知るチャンスです。
著作権については毎年文化庁が実施しています。詳しく解説してくれますし、改定のポイン
トについても説明があります。事前に質問も受け付けてくれますので、疑問に思った点をまと
めておくといいでしょう。
1
New02
Q
無料コミュニケーションツールとはどういうものですか?
キーワード:LINE(ライン)
A スマートフォン等にインストールして利用するアプリケーションソフトです。無料で通話や
メールの送受信等が行えます。無料通話アプリ、無料コミュニケーションアプリと呼ばれるこ
ともあります。
≪解説≫
中高生が一番入れたいアプリが無料コミュニケーションツールといわれています。女子中高生
の 6 割が導入しているとう調査結果もあります(2013 年 5 月現在)。代表的な無料コミュニケ
ーションツールを紹介します。
・LINE(ライン)
中高生や若者を中心に幅広く広まっているアプリです。中高生の導入したいアプリの第 1 位
に選出されたこともあります。2011 年 6 月にサービスを開始して約2年半でユーザーが世
界で 3 億人を超えました。
・カカオトーク
最大 5 人まで同時に通話することが可能です。
・コム
無料コミュニケーションツールは無料で通話ができることが特徴ですが、音質が悪いといわ
れています。その評判の中でコムは音声処理技術が高く高音質といわれています。
・スカイプ
この業界の中では最も老舗です。最大 25 人まで同時通話ができる会議機能を持っています。
パソコンに導入してWebカメラを接続すれば、テレビ電話として利用できます。
無料コミュニケーションアプリ代表的な機能についてLINEを例に紹介します。いずれも無
料でできる機能です。
・通話できる、ビデオ通話
・トーク機能で文章を表示してのおしゃべり。スタンプという感情を表現したイラストが人気。
・写真や動画を送れる
・SNSのように近況を投稿できる
・ゲームができる
・GPSを使って位置情報が伝わる
・スマートフォンに登録した電話帳を自動的に読み取って友だちを探してくれる
・漫画が読める
・ニュースや天気情報などの情報を取得できる
利用できるのは、スマートフォンだけではなくつぎの情報機器でも利用が可能です。
・通常の携帯電話
・パソコン
・タブレットPC
・携帯型音楽プレーヤー
・携帯型ゲーム機
2
New03
Q
スマートフォンは今までの携帯電話とどう違うのですか?また使う
際に気を付ける点がありますか?
キーワード:スマホ ケータイ
A スマートフォンは高機能型携帯電話と言われますが、携帯電話とは全く異なります。インタ
ーネットが常時使える携帯型パソコンです。同等のセキュリティ対策が必要です。
≪解説≫
携帯型パソコンですので、自宅にあるパソコンと同じ現象が起きますので同等のセキュリティ対
策が必要です。
ウイルスに感染する危険性がありますので、ウイルス対策ソフトを利用する必要があります。パ
ソコンと同等の機能が提供されているわけではありませんので注意が必要です。
フィッシングサイトや詐欺的なサイトを閲覧しないようにフィルタリング対策が必要です。携帯
電話会社との契約でフィルタリング対策を実施した場合には、契約した通信会社の通信を利用した
インターネットアクセスにはフィルタリングの機能が働きますが、Wi-Fi 等で他社回線を利用した
時やフリースポットでインターネットに接続した場合、アプリケーションソフトを利用した接続に
は機能しないこともあります。
青少年インターネット環境整備法では、携帯電話、スマートフォンを 18 歳未満の青少年に利用
させる場合には契約時に申し出なければなりません。また、ゲーム機等のパッケージにもフィルタ
リング機能を付加させるための注意事項が明記されています。
GPS機能にも注意が必要です。スマートフォンで写真を撮影するとGPS機能によって撮影し
た場所の経度緯度が記録されることがあります。自宅で写真撮影してブログ等のインターネット上
に公開すると写真の情報から自宅が特定されてしまいます。
スマートフォンにインストールするアプリについても信頼できる場所からダウンロードする必要
があります。
「楽しそう」
「面白そう」
「便利そう」と思って導入したアプリがスマートフォンに入っ
ている情報を勝手に抜き出している可能性もあります。しかもスマートフォンの所有者の気が付か
ないうちに実行されることもあります。
紛失した時には、勝手に電話やメールを使われるだけでなく、スマートフォンに入っている情報
を盗まれてしまうこともあります。また、なりすましに利用されることやおサイフ機能によるプリ
ペイドマネーの無断使用、蓄積された映像や画像データの流出も考えられます。
スマートフォンは使いこなせばとても便利な代物です。新しい機能を使い始めたころは、設定に
は十分に注意することが必要です。使いながら覚えていこうと考えるとセキュリティに穴が開いて
いたということにもなりかねません。
3
New04
Q
アルバイト店員が悪ふざけしている写真を撮影しインターネット上
に公開した人がいました。匿名で公開したのに個人情報が特定されて
さらし者になるのはなぜですか?
キーワード:炎上 祭り 足跡
A 匿名で公開しているつもりでも、過去の書き込みなどの複数の情報から簡単に個人を特定す
ることができます。
≪解説≫
インターネットの世界では、投稿された様々な情報の中から他人の問題行動を見つけ出して大騒
ぎすることを趣味のようにしている人がいます。ブログやSNS等に掲載した写真や独り言のよう
につぶやいた内容から、
「こんなことやっている奴がいる」と掲示板を立ち上げます。そうすると批
判の書き込みが増えて大騒ぎになります。この大騒ぎの状態を「炎上」や「祭り」と呼ばれていま
す。
炎上状態になると投稿した本人の身元を特定が始まります。過去の書き込み、アカウント名、プ
ロフィール、ブログなどが探し出されて公開されます。さらに本人を知っている人が卒業アルバム
等から顔写真まで公開してしまいます。本人だけでなく家族までも氏名・学校名・勤務先などの個
人情報がネット上に晒されます。学校や進学予定の学校、勤務先には抗議の
電話やFAXが殺到し、学校長や会社が謝罪する事態に発展することもあり
ます。
晒された本人や家族は「他の人に見られている」とか「非難される」と
いう強迫観念から外出できなくなり不登校や出社拒否につながり、退学や
離職という状態に追い込まれることもあります。
インターネットの世界は不特定多数
の人が利用する公共の場所だと思って
行動することが必要です。他人に対する
配慮や心遣い、マナーや倫理観を持った
行動が求められます。
炎上になる書き込みや写真(祭りネタ)
1.犯罪にかかわること(万引き、盗撮など)
2.非道徳的なこと
(モラルに反する行為や勤務時間中の書き込み)
3.他人の個人情報の書き込みや非難(名誉棄損)
インターネットの情報は拡散し、一度
公開された情報は完全に消すことはで
きません。また、匿名のつもりでもイン
ターネット上には足跡が残り必ず本人
個人情報を暴かれる過程
にたどり着きます。
1.アカウント名やプロフィールの特定
特定の友人にしか見られないように
設定してあっても、それを見た友人が他
の人に転送したり、さらに受け取った人
が一般に公開してしまうかもしれませ
2.アカウント名の検索
3.過去の書き込みから、友人関係・住所・勤務先・
学校の特定
4.知り合いの情報提供(卒業アルバム公開など)
ん。他の人に知らせたい内容というもの
は、受け取った人も他人に知らせたくな
ってしまうことがある
と考えた方がいいでし
暴かれた結果
ょう。そして一度広が
1.所属長(学校、会社)の謝罪
り始めた情報は、誰に
2.本人の処分(退学、懲戒、不採用、内定取消)
も止められないのです。
3.ひきこもり、不登校、出社拒否
4
New05
Q
パスワードの設定はどのようなものがいいのでしょうか?
キーワード:定期的更新
英数字混在 自分で設計
A 英数字を混在させて、大文字小文字を区別し、できるだけ長いものを設定しましょう。単純
な英単語は避けましょう。
≪解説≫
2013 年 12 月に盗まれた 200 万件の個人認証情報(ID・PW)のデータベースが研究者によ
って発見されたことがわかりました。盗まれたのは人気の Facebook、Twitter、Google、Yahoo
などのものです。このデータベースを解析したところ、インターネット利用者が設定しているパスワ
ードで多いのは「123456」
「123456789」
「1234」
「password」であることがわかりました。
忘れないようにとの思いから安易なものを設定しな
いようにしましょう。また同じパスワードをインター
ネットの様々なサービスで使い回しをすると、読み取
られた時に被害が大きくなるので注意が必要です。
英語の辞書にある単語を使うのも判読されやすいで
す。英文字と小文字を組み合わせるとさらにセキュリ
ティが高くなります。
使ってはいけないPW(パスワード)
単純な数字の羅列
「111111」「112233」
「121212」
「123123」「123456」
「7777777」
アルファベットや英単語
「abc123」「a777777」「aaaaaa」
「xxxxxx」「zzzzzz」「password」
最近は、パスワード解析ツールも進歩してきていま
す。多少長くしても簡単に判読されてしまいますので、
定期的に変更するなどの対策も必要です。
「password123」
キーボードの配列を利用したもの
「qwerty」
「qazwsx」
パスワード管理ソフトやランダムにパスワードを発
行してくれるアプリもあります。これらの製品の中に
は登録したパスワード情報を外部に送信するなど不正
個人情報から類推されるもの
「名前」「生年月日」
「電話番号」
「IDのアカウントに似ているもの」
な動きをすることがありますので、フリーのものを安
易に使用するのは要注意です。
川崎市行政情報課の研修で推奨している「パスワードの設計方法」を紹介します。
1.自分なりの変換ルールを作る。
(これと同じものはダメです。自分で作ってください)
a → @(似ているから)
i → !(似ているから)
o → 1(oneの頭文字)
e → 8(eightの頭文字)
f → 4(fourの頭文字) n → 9(nineの頭文字)
s → $(似ているから)
小文字 → 大文字(自分の名前から) k → K m → M t → T
y → Y
2.好きな言葉をローマ字にしてさらに短縮加工する
石の上にも三年 → ishinouenimosannnen → iiueisann
案ずるより産むがやすし → azuruyoriumugayasushi
→ azuyrmuasui
3.短縮加工したローマ字を自分の変換ルールで置き換える
iiueisann
→ !!u8!$@99
azuyrmuasui → @zuYrMu@$u!
パスワード管理をきちんとしないことは、玄関のカギをかけてそのキーを脇にぶら下げておくのと
同じことになります。注意しましょう。
5
New06
Q
ゲーム機器もウイルスに感染することがありますか?
キーワード:DS
A
PSP
ウイルス
パソコンと同様にウイルスに感染することがあります。
≪解説≫
ウイルスが感染するのは、パソコンやスマートフォンだけではありません。ゲーム機に感染し悪
さをするウイルスがあります。
ニンテンドーDSに感染するウイルスは、Trojan.DSBrick..B(ディーエスブリック)と言われ
ています。感染ルートは成人向けアニメを見れるソフトを装って配布されることが多いです。PS
Pに感染するウイルスは、Trojan.PSPBrick(ピーエスピーブリック)言われています。どちらの
ウイルスもファイル共有ソフトを利用している人たちの間で違法に配布されたソフトに仕込まれ
ていることがあります。これらのウイルスを仕込まれたソ
フトをゲーム機で実行すると、ゲーム機を動かすために必
要なファイルが壊されて行き最終的にはゲーム機が壊れて
しまいます。
通常のゲーム機としての使い方をしていれば感染の恐れ
はありません。ここで言う通常の使い方とは、購入したゲ
ーム機の取り扱い説明書に記載されている使い方です。つ
まり店舗で販売されている新品かもしくは中古の正規のソフトを使用する。または、ゲーム機に搭
載されたネットワーク通信機能を利用して対戦したり、アイテムをトレードして遊んでいる分には
問題はないです。ブラウザ機能や無線LAN経由でユーザーの知らないうちに感染するといった事
例はまだありません。
インターネット上へ違法にゲームソフトを配布している人がいます。この違法に配布されたゲー
ムソフトには、ウイルスが仕込まれて配布されていることがあります。このウイルスに感染したゲ
ームソフトをダウンロードして使用した場合に、感染してしまうのです。
正規品を使用せずにウイルスに感染し機器が使用できなくなってしまった場合、機器メーカーか
らのサポートは受けられません。
また、市販されているゲームソフトをインターネット上で見つけてダウンロードする行為は、著
作権法違反となる場合がありますので行ってはいけません。著作権違反となると 2 年以下の懲役も
しくは 200 万円以下の罰金またはその両方が科せられることになります。ゲームソフトは新品も
しくは中古品をお店で購入するようにしましょう。また友人から借りて使う場合にも、正規品であ
るものを利用しましょう。
最近は、ゲーム機や携帯型音楽再生プレーヤーでも手軽にインターネットに接続することが可能
になってきました。無料コミュニケーションツールやSNSを利用して写真やメールの送受信、ブ
ログへの書き込みも可能です。技術革新によって便利に使
えるようになるとともに、悪意のある人にとっても反道徳
的なことや違法なことが容易に実行可能となってくるでし
ょう。どのように機器が発展していっても、人を害するよ
うな使い方をしない勇気とモラルをもって行動したいもの
です。
6
New07
Q
A
メールは送信した相手に届かないことや送信した相手以外に届いた
り見られることがありますか? キーワード:メール事故 覗き見 ハガキ
様々な要因が考えられますが、相手に届かないことがあります。
≪解説≫
送信したメールは全世界に設置されたサーバをたどりながら、張り巡らされたネットワーク上を
様々なルートを通り相手に到着します。自分の送信したメールは通過途中のサーバがダウンした場
合にそこで止まってしまい相手に到着しないこともあります。サーバのダウンは様々な要因が考え
られますが、メールの集中だったり、停電等も考えられます。このことから、送信したメールが相
手に必ず届くとは限らないのです。毎年新年には「明けおめメール」によって不達が多数発生して
おり、各プロバイダーも年賀メールは避ける様に案内しています。
添付ファイルの形式によっては、先方のサーバに設定されたスパムフィルターが不正なプログラ
ムが組み込まれていると判断して自動的に受信を拒否することもあります。この場合送信者に受信
拒否の連絡をしません。受信拒否されたことを知らない送信者は届いているものと思ってしまうこ
ともあります。
メールが消えちゃう!
サーバトラブル
(電源ダウン,メール集中)
メール事故
覗き見
スパムフィルターによる
受信拒否
では、相手に届かなかったメールはどこに行ってしまったのでしょうか?それを突き止めるのは
かなり難しいようです。消えてしまったのなら「しょうがないか」で諦められるかもしれませんが、
全くの別人に届くこともあるから困りものです。
「メールを送ったけど相手から返信が来ない」とトラブルになった事件も報告されています。相
手に必ず連絡を取りたい場合には、電話する・会うなどの方法が確実です。メールは相手の都合で
開封して中身を確認するものなので、送信したメールがただちに相手に読まれるとは限りません。
また、このネットワーク上にあるサーバは管理者でしたら誰でも見ることができます。さらに悪
意のある第三者が覗いている場合もあります。メールに記載する内容は「ハガキに書いているのと
同じ」と思い、誰に見られてもいいということだけにして送信するべきです。
メールに大事なものを添付ファイルとして一緒に送信する場合には、暗号化した方がいいでしょ
う。暗号を解くパスワードは同じメールに記載してはいけません。別のメールで送るようにするか、
事前に相談して決めたものに設定するなどの対策が必要です。
7
New08
Q
著作権料の発生する音楽を使いたいと思っています。幾らぐらいかか
るのか知りたいのですが、簡単にわかる方法はないでしょうか?
キーワード:ジャスラック
A
著作権処理
JASRACの管理している楽曲でしたら、ホームページ上で簡単に使用料(概算)を計算
シミュレーションしてくれます。他の管理団体の場合はそれぞれ問い合わせる必要がありま
す。
≪解説≫
先ず、最初に使用する楽曲がJASRACで管理しているかの確認をします。
「作品データベース検
索サービス」を探して表示します。記載された注意事項を確認し了承ボタンをクリックします。わか
っている内容を入力して検索ボタンをクリックします。再検索する場合には条件クリアボタンで戻り
ましょう。
例)入力
表示
作品タイトル
前方一致で▼
内外
作品コード
内
内
川崎市
検索
著作者
アーティスト
021-1549-2 川崎市歌
○○○○
○○○○
033-4302-2
○○○○
○○○○
・・・
・・・・
・・・
・・・・
タイトル
川崎市民の歌
・・・・・
川崎市立○○○学校校歌
*タイトル名をクリックすると管理状況が表示されます。
タイトルに使用する楽曲がなくても申請作業が必要な場合があります。
次に、使用料計算シミュレーションを紹介したサイトを表示します。このサイトでは「1.コンサ
ート・イベントなどの演奏会での使用料金
2.CDなどに録音する場合での使用料金
3.DVD
やビデオなどの映像ソフトに使用する場合の料金」についてのシミュレーションに入る画面が表示さ
れます。シミュレーションを起動する前に「手続きの流れについてはこちらをごらんください」を確
認してから作業してください。必要事項を入力して計算ボタンを押すと自動的に出力されるシミュレ
ーションソフト準備しています。
ここで計算された料金はあくまでも概算です。非営利団体である学校で利用する場合には割引きが
適用される場合がありますので、シミュレーションで表示されている画面を見ながら、電話で窓口に
問い合わせてみてください。丁寧に対応してくれると思います。
また卒業記念とか吹奏楽部や合唱クラブ等の活動の思い出としてCDを作成したり、文化祭や合唱
コンクールの様子を録画したものをDVDとして配布することが多くなってきました。この場合は、
作成前に必ず著作権の処理を済ませ、発行された許可番号と許可マークを明示しましょう。
≪参考≫
●JASRAC 横浜支部 横浜市中区本町 1-3 綜通横浜ビル TEL:045-662-6551
●JASRAC 作品データベース検索サービス(検索キーワード:J-WID)
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
●JASRAC 使用料計算シミュレーション(検索キーワード:JASRAC 使用料)
http://www.jasrac.or.jp/info/create/calculation/simulation.html
8
モラル01
Q
情報モラル教育を行う上でのポイントはどんなことですか?
キーワード:情報モラル教育
ネット社会
知識
A 「いつでも、どこでも、だれでも」が情報モラル教育のキーワードです。身近なものとして
取り扱いながら、児童生徒の「判断力、自他の尊重、自己責任」を育成します。その際、イ
ンターネット上の資料を有効に利用するとよいでしょう。
≪解説≫
情報モラルとは、「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」のことです。
(小・中・高・特別支援学校学習指導要領解説総則編)今日のような情報社会では、教員は日常
的に情報モラル教育について考えていく必要があります。そして、
「いつでも、どこでも、だれで
も」情報モラル教育を行うことが大切です。
情報モラル教育は、コンピュータ室で、特定の教科の時間だけに行うものではありません。個
人情報の取扱いや携帯電話の話題など、コンピュータ室を離れての指導内容も数多くあります。
むしろ、場所を選ばずに指導することを大切にしたいものです。道徳教育が学校教育全体で行う
ものであるのと同じように、情報モラル教育も、全教科等をはじめ、朝や帰りの学活のような短
時間であっても必要に応じて行うことが大切です。
機会を見つけ、短時間でも情報モラル教育の回数を重ねていくことが、私たちの情報モラルの
指導力向上につながります。子どもも大人もはじめて学習していくことですから、子どもたちと
いっしょに考えていく姿勢でもよいでしょう。また、保護者の方々ともいっしょに学んでいく場
もできるとさらに効果的です。
気をつけたいことは、単に情報機器、ネット社会を否定してしまうのでは、情報モラルの育成
にはならないと言うことです。例えば、
「インターネットには危ないサイトもあるので、見てはい
けません」と否定したりすることです。禁止したとしても、今後の日常社会では接する機会が必
ず出てきます。正しい使い方を学んでいくことこそ、情報社会でたくましく生きていく大切な要
素です。
平成 19 年 3 月に文部科学省より教員のICT活用指導力の評価基準が出され、情報モラルの
指導内容が以下のように示されています。
<小学校>
・ 児童が発信する情報や情報社会での行動に責任を持ち、相手のことを考えた情報のや
りとりができるように指導する。
・ 児童が情報社会の一員としてルールやマナーを守って、情報を集めたり発信したりで
きるように指導する。
・ 児童がインターネットを利用する際に、情報の正しさや安全性などを理解し、健康面
に気をつけて活用できるように指導する。
・ 児童がパスワードや自他の情報の大切さなど、情報セキュリティの基本的な知識を身
につけることができるように指導する。
<中学校・高等学校>
・ 生徒が情報社会への参画にあたって責任ある態度と義務を果たし、情報に関する自分
や他者の権利を理解し尊重できるように指導する。
・ 生徒が情報の保護や取扱いに関する基本的なルールや法律の内容を理解し、反社会的
な行為や違法な行為などに対して適切に判断し行動できるように指導する。
9
・ 生徒がインターネットなどを利用する際に、情報の信頼性やネット犯罪の危険性など
を理解し、情報を正しく安全に活用できるように指導する。
・ 生徒が情報セキュリティに関する基本的な知識を身に付け、コンピュータやインター
ネットを安全に使えるように指導する。
校種によって多少の言葉の違いはありますが、ここにあげられている内容をまとめると次のよ
うになります。そして、この内容を指導する力が教員に求められています。
1 情報に関する自他の権利の尊重と責任ある態度
人の作ったものを大切にし(他者の権利や知的財産権等の尊重)
、他人や社会への影響を
考えて行動する態度を学びます。
2 情報社会での、ルールやマナー・法律の理解、それらを守ろうとする態度
情報をやりとりする際のルールやマナーの理解・順守、情報に関する法律や契約について
理解し適切に行動する態度を学びます。
3 情報社会の危険から身を守り、危険を予測し、被害を予防する知識や態度
危険なものには近づかない、大人に相談するなどの適切な態度や、自他の安全や健康に
配慮した情報メディアとの関わり方を学びます。
4 情報セキュリティの基本的な考え方、情報セキュリティを確保するための対策・対応につ
いての知識
ID やパスワードの保護や不正使用・不正アクセスの防止を学びます。また、情報セキュ
リティの基本的な知識を身に着け、セキュリティ対策の立て方を学びます。
5 情報社会の一員として公共的な意識を持ち、適切な判断や行動をとる態度
協力してネットワークを使い、データやリソースを共有することの大切さ、ネットワーク
の公共性、より良いネットワークにするために主体的に行動する態度を学びます。
情報モラル教育のポイントは判断力の育成です。ネット社会では、次から次へと新しいものが
登場してきます。子どもたちが「掲示板を荒らしてはいけない」ことを学習した後に、ブログ等
を閲覧して、それらも掲示板と同様であると判断できる力を養う必要があります。
指導における参考となる資料はインターネット上に数多く存在します。それらを上手に利用す
ることが情報モラル教育の指導力向上につながります。例えば、セキュリティ、チェーンメール、
などの基本的な用語が知りたいのなら、
「ネット社会の歩き方」を開いて参考にするというように、
ネット上の資料を有効に活用していきましょう。
《参考》
●情報モラル教育実践ガイダンス(2011)
http://www.nier.go.jp/kaihatsu/jouhoumoral/index.html
●「情報モラル」実践キックオフガイド(2006)
http://kayoo.info/moral-guidebook-2007/kickoff/index.html
●ここからはじめる情報モラル指導者養成研修ハンドブック(2010.1)
http://www.cec.or.jp/monbu/pdf/h21jmoral/handbook_A3C.pdf
●「5分でわかる情報モラル」
(2007)
http://sweb.nctd.go.jp/5min_moral/index.html
●情報モラル研修教材 2005
http://www.nctd.go.jp/2005/index.htm
●情報モラル指導のための実践事例
http://www.nctd.go.jp/support/index.html
10
モラル02
Q
新学習指導要領での情報モラルの取り扱いはどうなっていますか?
キーワード:中央教育審議会答申
学習指導要領 道徳
A 発達の段階に応じて情報モラルを取り扱うことと、充実を図ることがはっきりと記され、道
徳の内容にも明記されました。
≪解説≫
中央教育審議会答申(平成 20 年 1 月 17 日)において、社会の変化への対応の観点から教科等
を横断して改善すべき事項(情報教育)として、
「情報化の影の部分も子どもたちに大きな影響を与えている。インターネット上の「掲示板」へ
の書き込みによる誹謗中傷やいじめ、個人情報の流出やプライバシーの侵害、インターネット犯
罪や有害情報、ウィルス被害に巻き込まれるなど様々な問題が挙げられる。これらの問題への対
応については、家庭の果たすべき役割も大きく、学校では家庭と連携しながら、情報モラルの育
成、情報安全等に関する知識の習得などについて指導することが重要である。
」と記されています。
今までの課題として、小学校、中学校及び高等学校の段階を通じて、情報モラルに関する指導
が十分ではないことを指摘し、今回の学習指導要領では情報モラルを大きく扱っています。
学習指導要領 第1章 総則では、
小学校「各教科等の指導に当たっては,児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報
手段に慣れ親しみ,コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け,
適切に活用できるようにするための学習活動を充実するとともに,これらの情報手段に加え視聴
覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図ること。」
中学校「各教科等の指導に当たっては,生徒が情報モラルを身に付け,コンピュータや情報通信
ネットワークなどの情報手段を適切かつ主体的,積極的に活用できるようにするための学習活動
を充実するとともに,これらの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な
活用を図ること。
」
前回の学習指導要領の情報教育に下線部分が追加されました。
具体的には、各教科・科目等の内容の中で、
小学校
国語:
「引用」の指導が、著作権を尊重し保護することになる。適切な本や文章を選ぶために、
学校図書館やインターネットなどの利用に関する知識,情報モラルを身に付けさせる。
道徳:児童の発達の段階や特性等を考慮し,道徳の内容との関連を踏まえ,情報モラルに関す
る指導に留意
総合的な学習の時間:情報に関する学習を行う際には,問題の解決や探究活動に取り組むこと
を通して,情報を収集・整理・発信したり,情報が日常生活や社会に与える影響を考えた
りするなどの学習活動が行われるようにすること
中学校
国語:集めた資料を使用する際、著作権にも十分留意
社会:
〔公民〕コンピュータや情報通信ネットワークなどを積極的に活用する際、情報モラルの
指導にも配慮
音楽:音楽に関する知的財産権について,必要に応じて触れるようにすること
11
美術:美術に関する知的財産権や肖像権などについて配慮
保健体育:必要に応じて,コンピュータなどの情報機器の使用と健康とのかかわりについて取
り扱うことも配慮
技術・家庭:情報化の進展に対応する観点から,著作権の保護等の情報モラルに関する学習を
充実
道徳:生徒の発達の段階や特性等を考慮し,第2に示す道徳の内容との関連を踏まえ,情報モ
ラルに関する指導に留意
高等学校
普通教科「情報」: 情報を適切に活用する上で必要とされる倫理的態度、安全に配慮する態度
等の育成については、情報モラル、知的財産の保護、情報安全等に対する実践的な態度を
はぐくむ指導を重視
小・中学校の道徳では、情報化の影の部分に対応するため、発達の段階に応じて情報モラルを
取り扱っていきます。従来から道徳教育は、道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて
行うものであること、各教科等で、それぞれの特質に応じて道徳の内容を適切に指導することと
なっていますので、学校教育全体の中で、情報モラル教育を推進していくことが大切です。
情報モラル:情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度
(平成 12 年の高等学校学習指導要領解説情報編において定義される。)それまでも、「情報化の
影の部分への対応」とう表現で記されていましたが、ここできちんと情報モラルは定義されました。
さらに今回の改訂で、ネットワーク上のルールやマナー、危険回避、個人情報・プライバシー、
人権侵害、著作権等に対する対応や、コンピュータなどの情報機器の使用による健康とのかかわ
りなどを含めて「情報モラル等」と明記しています。
≪指導事例≫
●指導対象
小学生、中学生
●発問例「掲示板に自分の悪口が書かれていたらどんな気持ちがしますか?」
「自分のオリジナルキャラクターを勝手に利用されたらどう思いますか?」
「電話で会話中に、言葉の行き違いから喧嘩になったらどうしますか?」
●指導のポイント
発問例の内容は、情報モラルの発問と同じです。「思いやり」「相手の気持ちを考える」とい
うことを題材にするときに、発問例から考えさせていくことができます。道徳の授業は身近な
題材をみつめることも、一つの方法です。上記の例は、子どもたちの日常的な内容であり、身
近な情報モラル教育の題材でもあります。
相手に対する思いやりの心を育てるためには、相手の立場になって物事を考えてみるのも有
効です。インターネット上では、姿が見えなくても必ず相手がいることを理解させていくこと
が大切です。
≪参考≫
●文部科学省 新学習指導要領・生きる力
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm
12
モラル03
Q
ネット犯罪に巻き込まれないように指導するポイントは何ですか?
キーワード:ネット犯罪 サイバー犯罪
フィッシング詐欺
スパイウェア
A 危ないWebサイトには近づかないことと、サイト上の情報の信頼性を確認することです。
また、重要な情報を安易にインターネット上に流さないようにすることです。
≪解説≫
インターネットを介しておきる犯罪をネットワーク利用犯罪(ネット犯罪)と呼び、もっと広
い意味では、情報技術を利用する犯罪ということで、サイバー犯罪という場合もあります。平成
25 年上半期に全国の警察が検挙した件数は 4,093 件(前年比 25.2%増)です。サイバー犯罪
の約 70%以上を占めるネット
平成 25 年上半期サイバー犯罪検挙件数 (警察庁 25.9.26 公表)
ワーク利用犯罪は過去最高と
なり、内訳では、ネットオーク
ションで商品をだまし取るな
どのインターネット利用犯罪
が減少傾向にあるのに対し(前
検挙件数
ネットワーク利用犯罪
前年比
3,057 件
4.3%増
不正アクセス禁止法違反
817 件
236.2%増
コンピュータ・電磁的記録対象犯罪
219 件
130.5%増
年比―20.5%)
、児童買春・児童ポルノ違反〔買春〕(22.5%増)や青少年保
護育成条例違反(19.3%増)、
著作権法違反については 83%も増加しています。
ネットの手軽さ、モラルの低さが、検挙へとつながる場合もあります。大人
でもだまされてしまうのがネット犯罪です。そこで、ネット犯罪に巻き込まれ
ないための主なポイントを 3 点紹介します。
1
危ないサイト(Webサイト)には近づかない
怪しげな感じがするサイトには近づかないのが賢明です。クリックしたら突然、料金請求画
面が表示される場合もあります。なお、児童(18 歳未満)の「出会い系サイト」の利用は、出
会い系サイト規制法で禁止されています。しかし、最近は SNS(グリーやモバゲーなど)を通
じてトラブルになる場合も多くなっています。優良サイトといえども、落とし穴があります。
2
サイトに書いてある情報の信頼性を確認する
インターネット上には誰もが情報を流すことができます。正しい情報ばかりではなく、偽り
の情報も流れています。いくつかのサイトで調べたり、比較したりして情報の信頼性を確認す
ることが大切です。
また、
「無料でさしあげます」のようなことが書かれているときに、なぜ無料なのだろうかと
考えてみることが必要です。無料ゲームにスパイウェアが仕込まれていることもあります。あ
る程度、知名度の高いWebサイトならば信用できますが、それでも絶対安心ということはあ
りません。ネットの向こう側には見ず知らずの相手がいることを忘れてはいけません。
3
重要な情報を安易にネット上に流さない
「登録することにより、素敵な待ち受け画面をプレゼント」など、氏名や年齢、住所、電話番
号などの個人情報を集めているサイトもあります。どのように悪用されるかわかりません。
ホームページを作ったり、掲示板に書き込んだりする場合にも、写真や個人情報などの重
要情報は、不特定多数の人に見られてよいかどうかをしっかり考えてみることが大切です。
≪参考≫
●平成 25 年上半期のサイバー犯罪の検挙状況等について
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/h25/pdf01-1.pdf
●警視庁 サイバー犯罪対策
http://www.npa.go.jp/cyber/statics/index.html
13
モラル04
Q
情報モラルの年間カリキュラムはどのように立てればよいですか?
キーワード:教職員全体
情報モラル教育実践ガイダンス
A 教職員全体でカリキュラムを作成していく空気を作りましょう。実践したことを次年度に生
かしていける体制づくりがカリキュラム作成のポイントです。
≪解説≫
新学習指導要領の総則第4の指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項の2(9)には、全
ての校種で情報モラル教育について記載されています。総則に記載があるということは、全教科、
領域を通して行うことを意味しており、情報モラルの指導は学校教育のカリキュラムに適切に位
置づけ、意図的、計画的に実施することが求められているのです。
1
情報モラル教育実践ガイダンスを参考にしましょう
この資料は、誰でも構えることなく取り組めるようにと、国立教
育政策研究所が作成しました。新学習指導要領に対応し、全 16 ペ
ージのコンパクトなものです。平成 23 年3月末に全国の小学校に
10 部、中学校に 8 部配布されました。
(ダウンロードもできます。)
構成は、大きく分けて、概論、カリキュラムチェックリスト、実
践例の 3 つです。まず、概論部分から情報モラル教育の内容や進め
方を理解して下さい。そこには、
「心を磨く領域」
「知恵を磨く領域」
「公
共的なネットワーク社会の構築」など情報モラルを指導するうえでキー
ワードになる言葉が説明されています。第 2 部にあたる「カリキュラム
チェックリスト」は、指導を行う教科等の例が一覧でわかりやすく示さ
れています。また、実践例は、読めば、今すぐにでもできる 8 つの事例
が載っています。
「情報モラル 指導実践キックオフガイド」とあわせて活用するとよ
いでしょう。
2
情報モラル指導カリキュラムチェックリストを使いカリキュラムづくりへ
このチェックリストは、新学習指導要領の記載をもとに、教科等の学習の中で、どの学年で何
を指導すべきかがわかるようになっています。実践したらチェックできるようにもなっているの
で、小学校なら、6 年間を見とおした指導が可能になります。ここに記入していきながら、自校
の児童生徒の実態や育てたい力などを検討し、カリキュラムづくりへと進めていきましょう。
3
作成したカリキュラムを実践して気がついたことを出し合い、変えていきましょう。
どんなに立派なカリキュラムを作成しても、それが実際に生かされなければ意味がありません。
1年間、学校全体で情報モラル教育に取り組むと先生方の意識、知識、常識が変わってきます。
その上で1時間単位の指導(ロング)各教科等の中で短時間の指導(ユニット)朝の会等での指
導(ショート)といった教育活動全体に広げていくのです。カリキュラムを立てることが目的な
のではなく、立てたカリキュラムをいかに学校全体で実践していくようにするかが一番大切なこ
とです。
《参考》
●情報モラル教育 実践ガイダンス
http://www.nier.go.jp/kaihatsu/jouhoumoral/index.html
●やってみよう情報モラル教育
http://kayoo.info/moral-guidebook-2007/
14
モラル05
Q
道徳での情報モラルの取扱いのポイントは何ですか?
キーワード:情報社会の倫理
A
道徳
もはや情報社会は日常社会となっています。道徳の時間等で日常モラルを教えるのと同じよ
うに情報モラルを指導し、心を育てることが大切です。
≪解説≫
情報化社会(=日常社会)を生きていくための基本的な考え方である「心」の部分を育み、柔
軟に対応し、正しく判断できる人間を育てていくことを常に考えましょう。
教えたことをもとに→考え方を育て→そして同時に心も育てます
授業場面としては以下のようなことが考えられます。
1.小学校低学年では(日常モラルを基準に。副読本等の読み物資料で十分指導できます。
)
・礼儀やマナー、約束を守るといったことを通して。
・正直に生きるということを通して。
・友達の作品を大切にすることを通して。
2.小学校中学年では
・約束や社会の決まりを守ることを通して。
・相手のことを思いやることを通して。
3.小学校高学年以上では
・集団や社会とのかかわりに関することは、ぜひ取り上げてください。法の遵守や他人の権利
を尊重する態度がネット社会を生きるためには必要です。
・携帯電話、掲示板、プロフ、ブログなど、現実的なことを題材にする場合は、学級内にいじ
めや傷ついている子がいないかなどをきちんと把握し、学習を進めることが大切です。
・「契約行為」ということを責任という観点から学習していくことも考えられます。
小学校4年生以上では匿名性の問題を考えることも取り上げたいことです。こんな活動の流れ
も考えられます。
・あるテーマについて、記名して書くことと、無記名で書くこととの両方を体験する。
・ハンドルネームでやり取りしている掲示板の例を挙げ長所・短所を考える。
・掲示板での悪口について考える。
・心ない書き込みがどれだけ相手を傷つけているかを考える。
「情報モラル教育 実践ガイダンス」の「情報モラル指導カリキュラムチェックリスト」では、
中学年の目標に「健康のために利用時間を決め守る」というものがあります。これは、道徳の 3・
4 年生の内容項目「主として自分自身に関すること」の「自分でできることは自分でやり、よく
考えて行動し、節度のある生活をする」に重なります。このように、情報モラルと日常モラルを
あわせて考えることが、道徳の中での情報モラル教育を行うときに大切になってきます。
道徳の時間の特質は
(小)道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深めることを通して
(中)道徳的価値及びそれに基づいた人間としての生き方についての自覚を深めることを通して
⇒ 道徳的実践力を育成するものですから、インターネットの操作、危険回避の方法やその際
の行動の具体的な練習を行うことに主眼を置くものではありません。
≪参考≫
●情報モラル教育 実践ガイダンス http://www.nier.go.jp/kaihatsu/jouhoumoral/index.html
●やってみよう情報モラル教育 情報モラルモデルカリキュラム
http://kayoo.org/moral-guidebook/model/index.html
●ネット社会の歩き方
http:/www.cec.or.jp/net-walk/
15
モラル06
Q インターネットについて授業で取り扱うポイントは何ですか?
キーワード:ネット社会の歩き方
A 情報を使いこなす能力とICTを活用する能力を関連させながら身につけさせることです。
≪解説≫
気をつけたいこと
インターネットを利用し調べ学習を行うと、キーワードで検索しながら、必要な部分を切り取
り、提出用の雛形に貼り付け完成させることができます。一見スムーズに、無駄なく仕上げてい
るように見て取れますが、そこには大きなおとし穴がかくれています。
発表に向けて、作った文章を読ませると、漢字が読めない、単語の意味がわからないものが数
多くでてきます。結局何が言いたいのか、自分の言葉におきかえて内容を説明できないようにな
ってしまいます。
そこで学習する前に目的とルールを確認し、この時間で何をするのか
何に注意するか、印刷についてはどうするのか、時間内にできなかった
場合どうするかなどをしっかり説明し、時間を有効に活用できるように
します。
**確認したいポイント**
①
情報を見分ける
情報は人が作り、誰でも作って発信できます。情報の内容は変化しています。必ずしも正し
いとは限りません。作り手によって伝え方はまちまちです。複数のサイトで確認することも大
切です。有害サイトでは健康を害してしまい、精神的にも追い込まれることもあります。
②
情報を発信することへの責任
情報を発信する場合、世界に向かって発信することになります。責任ある行動と内容を心が
けます。個人情報(本人、知人等)は、教えないのが大原則です。悪意のある発信は、本人の
みならず周りの人(保護者、学校、友人等)にも影響し、想像以上に迷惑をかけてしまいます。
一度発信した情報は、回収できません。
③
調べ学習をする場合、
(1)何を調べる(具体的なテーマを考え、流れを組み立ててから、インターネットへ)
インターネットで調べ学習を行うとき、何を調べるのかはっきりさせます。キーワード
のみではなく、どんなことを調べたいのかはっきりさせます。
(2)閲覧上気をつけたいこと
目的のものが見つかるまで、できるだけ粘り、あきらめないことです。安易にテーマ
を変えないことです。調べた内容は、自分の言葉におきかえてまとめます。
どのサイトを利用したのかわかるようにします。
発表の組み立て、想定質問も意識します。
また、むやみにダウンロードしないこと、IDやパスワードの管理をしっかりすること、イ
ンターネットで公開しているページも著作物になることを確認します。
≪参考≫
●ネット社会の歩き方
http://www.cec.or.jp/net-walk/
●川崎市総合教育センター学習リンク集(インターネットに関する資料も多数あり)
http://www.keins.city.kawasaki.jp/content/gakushulink/index.html
16
モラル07
Q 著作権について授業で取り扱うポイントは何ですか?
キーワード:著作権
ネット社会の歩き方
A 著作者の権利は、人格的な利益を保護する「人格権」と財産的な利益を保護する「財産権」
の二つに分かれます。利用する場合、他人の物を借りる
了解を得ることを意識することがポ
イントです。
≪解説≫
平成22年 1 月から「著作権法の一部を改正する法律」により、違法アップロードコンテンツ
を、違法と知りながらダウンロードする行為も違法となりました。また、Cabos(カボス)を含
むファイル共有ソフトを利用しファイルをネット上に公開する違法行為も問題になっています。
平成 20 年度に告示された学習指導要領においても、従来の中学校「技術・家庭科」、高等学校の
「情報科」に加え、「音楽」や「美術」の教科・科目の指導に関し、著作権への配慮についての記
述が盛り込まれるとともに、著作権を含む情報モラルについて学校の教育活動全体を通じて指導
することとされています。
児童生徒に、著作権のような創作者の知的財産権を保護する制度を説明していくことは、難し
いと思われます。
「作品には、時間と知恵を絞り創作者の思いが込められている。それを傷つける
ことは許されないこと(人格権)」
、
「他人の物を借りるときには了承を得る必要がある。人が作っ
た作品を借りるときにも了解を得ること(財産権)」などといった内容の指導が求められています。
また、人格権は、著作者だけが持っている権利で、譲渡したり、相続したりすることはできま
せん。この権利は著作者の死亡によって消滅しますが、著作者の死後も一定の範囲で守られるこ
とになっています。
一方、財産的な意味の著作権は、その一部又は全部を譲渡したり相続したりできます。
子どもたちの発達段階に応じ,次の指導をカリキュラムに応じて授業などで説明していくこと
が大切です。
**授業で確認すること**
①作品は無断で使うのではなく,了解を得て使うことが必要なことを理解させる。
「自分の作品が無断で使われたらどうだろう」と自分に置き換えて考えさせる。
②創作者の思いや完成までの努力、作品の価値など、了解を得る必要がない場合でも尊重する
気持ちをもつことを理解させる。
③自分のものと他人のものとの区別を理解させる。
④他人の作品を丁寧に扱い、了解を得ることは社会の
ルールであることを理解させる。
総合教育センターの夏季研修や出張研修(情報・視聴覚センターに申し込み)も是非ご活
用ください。
17
情報モラル指導カリキュラムチェックリストより(情報モラル教育実践ガイダンス)
小・中の情報モラルの目標を,学習指導要領レベルでまとめたものです。以下の表はその一部
です。小学校から高等学校までの一覧は、「情報モラル指導実践キックオフガイド」(H19年 3
月)が参考になります。
学
年
域
校 種
領
コード
指
導
事
項
中
低 中 高 全
小
低 中 高
小
全
中
心
を
低 中
小
磨 く 領
高
域
全
中
中 高 全
小
a1-1
約束や決まりを守る
a2-1
相手への影響を考えて行動する
a3-1
他人や社会への影響を考えて行動する
a4-1
情報社会における自分の責任や義務について考え、行動する
b1-1
人の作ったものを大切にする心をもつ
b2-1
自分の情報や他人の情報を大切にする
b3-1
情報にも、自他の権利があることを知り、尊重する
b4-1
個人の権利(人格権、肖像権など)を尊重する
b4-2
著作権などの知的財産権を尊重する
c1-1
生活の中でのルールやマナーを知る
c2-1
情報の発信や情報をやりとりする場合のルールやマナーを知り、守る
c3-1
何がルール・マナーに反する行為かを知り、絶対に行わない
c3-2
「ルールや決まりを守る」ということの社会的意味を知り、尊重する
c3-3
契約行為の意味を知り、勝手な判断で行わない
c4-1
違法な行為とは何かを知り、違法だとわかった行動は絶対に行わない
c4-2
情報の保護や取り扱いに関する基本的なルールや法律の内容を知る
c4-3
契約の基本的な考え方を知り、それに伴う責任を理解する
i2-1
協力し合ってネットワークを使う
i3-1
ネットワークは共用のものであるという意識を持って使う
i4-1
ネットワークの公共性を意識して行動する
≪参考≫
●社団法人 著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/index.html
●ネット社会の歩き方
http://www.cec.or.jp/net-walk/
●川崎市総合教育センター学習リンク集
(インターネットに関する資料も多数あり)
http://www.keins.city.kawasaki.jp/content/gakushulink/index.html
●情報モラル教育 実践ガイダンス
http://www.nier.go.jp/kaihatsu/jouhoumoral/index.html
●やってみよう情報モラル教育
http://kayoo.info/moral-guidebook-2007/shido/shido2.html
18
モラル08
Q
個人情報について授業で取り扱うポイントは何ですか?
キーワード:個人情報
A
自他を大切にする
個人情報保護がクローズアップされてきた背景を理解して、自他を大切にする心情を基にし
ながら安全のための知識を教えていきます。
≪解説≫
インターネット上での個人情報の流失の事故報道をよく耳にします。電子データだけではなく、
紙での情報も当然、個人情報です。平成 17 年に個人情報保護条例が施行されましたが、個人情
報の適切な取り扱いが条例等で制定された背景にあるものを、まず理解しておくことが必要でし
ょう。
現在はコンピュータが普及し、誰でも気軽にインターネット上の様々な情報を見る事ができま
す。一度、個人情報が流失するとその影響は計り知れないものがあり、場合によっては個人の生
命、尊厳、信頼等を大きく損なう危険性があります。現在、個人情報等を守ることの大切さがク
ローズアップされ、授業の中でも取り上げる必要が出てきたのは、個人を尊重する認識の高まり
と共に、こうした時代の変化が背景にあるのです。
個人情報保護を授業等で取り上げるには、どのような点を意識して扱えばよいのでしょうか。
以下のような場面が考えられます
1.連絡網等を子どもたちに渡すとき
何のために連絡網を配るのか、むやみやたらに知らない人に教えると危険が伴うことを伝
えます。
2.学級内でブログやプロフ、mixi、facebook 等のSNSが話題になってきたとき
インターネット上では、自分の情報(プロフィール、電話番号、趣味等)がいつのまにか多
くの人の目に触れたり、そのことがきっかけとなって困ってしまったりするようなことがない
かを考えさせましょう。その上で、悪気がなくても他人の情報を勝手に出してしまうことによ
る問題点にも気づかせるようにするのです。心情面で自他の関係を大切にしようとする意識を
持たせた上で、個人情報が流れてしまうと、どのような弊害が派生し、また、そうした弊害か
ら身を守るための手立てを教えていくのです。
3.ネットショッピングが話題になりそうなとき
住所などの個人情報をショップ側に教えるのですから、リスクも伴います。ネットショッピ
ングをすると、買い物を勧めるようなメールが毎日のように送られてくることがあります。そ
のような現状から、個人情報の行方を考えさせることができます。
4.ニュースで話題になった出来事から
悪意を持つ人間は、インターネット上に公開される個人情報を狙っていることを児童生徒の
発達段階に応じて教えていきます。児童生徒の実態に合わせて有効に活用していくのがポイン
トです。
≪参考≫
●ネット社会の歩き方
http://www.cec.or.jp/net-walk/
●情報モラル教育実践ガイダンス http://www.nier.go.jp/kaihatsu/jouhoumoral/guidance.pdf
19
モラル09
Q 携帯電話(スマートフォン)についての授業は、必要ですか?
キーワード:携帯電話 情報モラル指導 安全教育
A 情報社会をよりよく生きていくために、情報活用能力をはぐくむために、必要です。
≪解説≫
右の表は、平成25年度の川崎市の小学校
5年生の携帯電話に関する調査結果です。
全国の所有率は中学生が51。9%、高校生
が 97.2%です。
(内閣府調査より)
今は必要なくても、近い将来ほとんどの子
持っている
持っていない
無回答
H22 調査
34.5%
65.3%
0.2%
H23 調査
34.7%
64.9%
0.4%
H24 調査
43.0%
56.7%
0.2%
H25 調査
51.9%
47.9%
0.2%
が持つことを考えると、正式な教科書がなく
ても、情報教育の一環として学校で教えることが必要となってきます。
<こんな場が考えられます>
◆学級活動(日常の生活や学習への適応及び健康安全、適応と成長及び健康安全等で)
◆道徳(節度・節制、責任ある行動、思いやり、寛容等、学級の実態に合わせて)
◆社会(情報化した社会の様子を取り上げる際に)
◆朝や帰りの会でのちょっとした時間で、授業参観で、保護者会で(保護者と共に学習)
<携帯電話の指導にあたって>
◆学級の実態をアンケート等によりきちんと把握します。(実態に合わせた展開を)
⇒所持率が低い場合は、コミュニケーションツール、見えない相手がいること等、
「日常モラ
ル=情報モラル」という視点で
⇒所持率が半数を超えたり、トラブルの芽が感じられたりする場合は、なりすましや犯罪、
法的なこと等、大人社会に近い視点で
◆小学校高学年から、年 2 回以上実施するのがよいでしょう。疑似体験は下記のサイトがおす
すめです。
(携帯電話会社等の出前授業1回きりで終わり、というのでは丌十分です)
<大切なポイントは3つ>
① 携帯電話を便利な道具であることを教えながら、悪用されることがあることも
⇒便利な面をあげながらも、メールでのトラブル、ワンクリック詐欺などの事件に発展してし
まうことを教えます。携帯電話で何ができるか、そして持つことによりどのような責任が生
じるか、また、どんな危険があるのかを考えさせます。
② 便利であるからと言って、必要であるとはいえないこと。
⇒「便利=必要」ではないことを伝えます。携帯電話はいろいろな機能を持つ携帯端末ですが、
携帯電話がなければ生活できないということはないことを教えます。リアルな世界とバーチ
ャルな世界について比較しながら考えさせるのもよいでしょう
③ 携帯電話の向こう側には人がいること
⇒マナーが大切であること、相手の表情がみえにくいためにトラブルになってしまうこと、ま
た、匿名性ゆえに、悪意のある人間がいるということも考えさせます。
≪参考≫ ●“情報モラル”授業サポートセンター
http://www.nctd.go.jp/support/index.html
●神奈川県 HP インターネットの危ない世界を体験しよう(疑似体験)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f370216/p415459.html
●青少年のインターネット利用環境実態調査(内閣府)
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/
20
モラル10
Q
インターネットや携帯電話が健康に与える害とは何ですか?
キーワード:インターネット
A
健康 ネット依存
ドライアイ
何事も長時間おこなうことは身体にストレスを与えることになり、健康を損なう恐れがあり
ます。
innt
≪解説≫
【45 分使用したら休憩を取るように】
社会人になって一日中机に向かってコンピュータを操作していると肩が凝ったり、目がしょぼ
しょぼしたりします。防止策としては作業の合間に休憩をとり、眼を休めたり、体をほぐすスト
レッチを行ったりすることです。
【ドライアイに注意を】
ゲームをしているときには、画面に集中します。集中しすぎて、まばたきの回数が極端に減る
とドライアイになります。長時間この状態が続くと、視力の低下や眼の病気につながります。コ
ンピュータ等を操作するときには意識してまばたきをしたり、眼が疲れていると感じた時には使
用時間を減少させたりすることも大切です。
【睡眠不足は要注意】
メールについては、自分は早く寝たいと思っていても一方的に送られてきます。また、長時間
の使用は生活サイクルを狂わせ、結果的に睡眠時間を減らすことにもなります。行動している最
中は夢中で楽しくても、翌日や後々の体調に影響を及ぼしたりします。韓国では、平成14年に
86時間ネットゲームを連続してプレイし、疲労で死亡した男性もいます。
【対策は…】
使用制限です。自分自身に対するルール、家庭でのルール、学校でのルールがあるとよいでし
ょう。校内で夜間のメールについて話をすると、学習に集中できなくて困っているということが
話題になることもあります。
最近ではネット依存という言葉も新しくなくなりました。
 携帯電話を持っていないと不安でしょうがない
 メールの返信がすぐにないと不安になる
 ネットをなかなかやめられない
 勉強や日常生活に支障をきたしている
などを感じていれば、ネットへの依存が高くなっているのではないでしょうか。ケータイはあく
までも道具です。道具は使うものであって、使われるものではないことを、子どもたちに教えて
いきましょう。
下記の久里浜医療センターのサイトなども参考にし、生徒のネット依存を未然に防ぐとともに、
必要ならば医療機関の受診を促しましょう
≪指導事例≫
●指導対象
小学校高学年、中学生、高校生
●発問例「ゲームやネット、メールに熱中しすぎて困ったことはありませんか。
」
●指導のポイント
使用を否定するのではなく、普段の生活での困っている点等をあげていき、生活リズムの見
直しをはかります。
≪ 参考 ≫
●やってみよう情報モラル教育
http://www.kayoo.info/moral-guidebook-2007/nerai/nerai1.html
●久里浜医療センター ネット依存のスクリーニングテスト
http://www.kurihama-med.jp/tiar/tiar_07.html
21
モラル11
Q
保護者とともに情報モラルを勉強していくポイントは何ですか?
キーワード:保護者会
身近
A 学校での指導だけでなく、保護者による家庭での指導が必要なことを認識してもらいます。
学校と家庭、地域が協力して取り組む必要性について事例をもとに伝えていきます。
≪解説≫
モラルを家庭や地域、学校で子どもたちに教えていくように、家庭と学校が協力して対応して
いくことが大切です。そのためには、情報モラルに対する共通理解が必要です。
次のように考えていくとよいでしょう
1.学校が取り組んでいる情報モラル教育について概要の説明を。
最初の保護者会で説明するのが効果的です。
携帯電話やインターネットを使う際のルールやマナーを知らなかったた
めに起きている身近な事例がたくさんあることを認識してもらうようにし
て下さい。話題としては身近であることがキーワードです。学校として子ど
もたちが携帯電話やインターネットをどのように使っているのか実態を把握して話題にすると
効果的です。その上で正しい使い方、危険回避の方法、知識等を教えることの必要性を伝えら
れるようにするとよいでしょう。
2.リーフレット・DVD の活用を
最近のものとしては、情報モラル授業プログラム DVD「考えよう、ケータイ
ン」
(2012 年 6 月提供開始
スマートフォ
NHK エデュケーショナル制作)があります。DVD を保護者と
一緒に視聴したり、児童生徒に配布したリーフレットと同じものを話題に取り上げたりするな
どし、学校として情報モラルの指導を適切に行っていることを説明した上で、家
庭への協力の大切さを伝えましょう。
また、家庭の中でルール作りは「具体的であること」、「子どもが同意(納得)
していること」、「年 1 回程度の見直しをすること」の 3 点は、可能な限り入れ
るよう伝えたいところです。
3.研修会の実施を。
新入生保護者説明会等で、15分ぐらい説明していく方法もあります。時間が
取れるようであれば保護者向け研修会を行うとよいでしょう。外部から講師を招いて実施する
ときには、どのような話をしてほしいかを具体的に要望するとよいでしょう。
大切な点は継続することです。年に1回やればそれでよいではなく、短時間でも時間をとっ
て保護者とともに勉強していくことです。学年通信や学校だよりに連載させていく方法もあり
ます。
≪参考≫
●e−ネットキャラバン
http://www.e-netcaravan.jp/
●神奈川県警(インターネット安全教室 in かながわ)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7007.htm
●携帯電話会社、センター(教員向け)
22
モラル12
Q
ネット上のトラブルを相談できる窓口はありますが?
キーワード:相談窓口
警察
文部科学省
国民生活センター
川崎市
A ネット上のトラブルについては、早い時点で関係機関と相談していくことが解決に向けての
一つの手段です。
≪解説≫
警察関係では、サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったりしたときの相談窓口一覧
があります。
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
神奈川県警察のサイバー犯罪相談窓口は
TEL045-664-9110
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mai/fmhi-tec.htm
サイバー犯罪の被害にあった場合の相談は、被害状況を説明できるよう、ホームページ、掲示
板、チャットの画面、 相手とやり取りしたメールなどを印字したもの、金銭のやり取りがあった
場合には振込の控えなどの詳しい資料を準備して、最寄りの警察署へ相談に行きます。
内容がいじめに関わる場合には、文部科学省で全国の「いじめ相談の窓口」を紹介しています。
不安や悩みを受け止める相談窓口について、連絡先を載せています。
いじめ相談の窓口
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
このアドレスから都道府県の教育委員会などにおかれている相談窓口へとつながっています。
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなどの相談
を専門の相談員が受付け、公正な立場で処理にあたっています。
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/map/
このページで居住地の消費生活センターを検索することができます。
迷惑メールをもらって困っている場合には、迷惑メール相談窓口があります。
財団法人日本データ通信協会
迷惑メール相談センター
http://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html
川崎市教育委員会ではネットいじめにあっている子どもたちや保護者からの電話・メール相談
窓口を開設しています。また、教職員、学校に対しての支援も行っています。
川崎市立学校インターネット問題相談窓口
電話での相談は
平日 8:30∼20:15(土・日・祝日・年末年始は休業)
044-844-3638
メール相談は川崎市教育委員会のホームページよりお入りください。
川崎市教育委員会
http://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000027223.html
モバイル(携帯)による相談は次の URL か右のQRコードを利用できます。
http://sc.city.kawasaki.jp/multiform/k/multiform.php?form_id=74
川崎市 PTA 連絡協議会のホームページからも、トラブル事例、困っときの
連絡先等を確認することができます。
http://www.pta-kawasaki.jp/it.html
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です
23
ネット01
Q
インターネットを利用する上での、子どもたちに教える注意点は何
ですか?
キーワード:インターネット
マナー
A インターネットは世界とつながり、有益、有害、様々な情報が公開されています。インター
ネットの利便性を伝えながら、インターネットのマナーやルールを教えていきましょう。
≪解説≫
インターネット上の情報は、使い方によって子どもたちの学習に有益な効果をもたらしてくれ
ます。また、インターネットは世界中とつながり、瞬時に地球の裏側の情報を知ることもできま
す。しかし、あくまでもバーチャルな世界であり、誰もが情報を発信、受信できることから、偽
りの情報や人をだまそうとする悪意のある情報も流れています。時にはトラブルも発生します。
安心、安全に、インターネットを使用するために
ネットの向こう側には人がいます。見えない相手を思うことを習慣化したいものです。
① ネット上に流れている情報が正しいかどうかを確認する習慣を付ける。
② ウイルス感染や、ワンクリック詐欺などから身を守るためにも、危ないサイトを開いたり、
むやみにソフトやデータファイルをダウンロードしたりしない。
③ 自分の氏名、住所、顔写真、ID、パスワード等の個人情報を安易に知らせない。
知らせる必要があるときは、大人に相談する癖をつける。また、自分以外の個人
情報は、絶対に知らせない。
④ 情報を発信する場合、その情報は世界中の誰もが見られること、一度発信した情報は取り戻
すことができないことを考えて発信する。
⑤ インターネット上でのトラブルは自己責任であり、大人も子どもも同じ基準で見られる。ま
た、未成年者だからと許してはもらえない。
⑥ 困ったことがおきたら一人で悩まず保護者や先生に相談する。
⑦ 家でインターネットを使うときは、できる限り家族のいる場で使う。学校であれば先生の指
示に従って使う。
⑧ ネット上のすべての情報は人が作ったもの。実際の映像であっても人の手が加えられている
ことを意識する。
⑨ 自分の健康を考え、適度休憩をとりながら使用するようにする。
一つ一つについての説明は、各Q&Aの中で解説しています。大前提としてこれらのルールや
マナーはインターネットや携帯電話、コンピュータなどを使うためにあるということです。正し
い使い方を先生方がまず理解し、子どもたちに指導しましょう。
《参考》
●ネット社会の歩き方
http://www.cec.or.jp/net-walk/
●財団法人インターネット協会
http://www.iajapan.org/
●キッズ goo [インフォメーション] 7 つのルール
http://kids.goo.ne.jp/guide/hajimete/manner/index.html
●キッズ・パトロール
http://www.cyberpolice.go.jp/kids/
●授業等で使えるホームページの紹介
http://www.kamioki.av-center.kasukabe.saitama.jp/gakusyuurinnku/jugyoudetukaeru.html
24
ネット02
Q
ホームページ(HP)に書かれている情報が正しいか正しくないか
見分ける方法はありますか?
キーワード:インターネット
情報の信頼性
A 複数のサイトと比較したり、公式サイトと呼ばれる確かな情報源(100%正しいとは言い
切れませんが)を参考にしたりすることです。書籍等と比較してみるのもよいでしょう。
≪解説≫
インターネット上には、有効な情報、有意義な情報、参考となる正しい情報がたくさん公開さ
れています。子どもたちの調べ学習にも有効です。しかし、すべての情報が正しいのでしょうか。
ホームページに載っていたり、活字になっていたりすると、その情報を信用しがちです。これ
は子どもたちだけでなく大人も同様です。実際、乗り換え案内(路線情報)やカーナビで指示さ
れたことと現実が違っていたと言う経験はないでしょうか。さらに、インターネット上には誰も
が情報を発信できるため、正しくない情報をわざと出している場合もあります。
間違った情報を信じて行動すると思わぬ失敗をしてしまうことになります。間違っていなくて
も、その情報が古い情報で現在と異なっている場合もあります。情報が信頼できるものかどうか
を確認する習慣をつけることが大切です。もし、情報を信じて、他人に間違った情報を流してし
まえば、自らの信用失墜につながる可能性もあります。
最近は巧妙に人をだますようなホームページもありますので、注意が必要です。しかし、10
0%にはならなくても情報の信頼性を高めていく方法はあります。次のように、いくつかの情報
を組み合わせて、総合的に判断していくことが大切です。
①情報の作成された日時を確認する。
②複数のサイト(Web サイトの略、ホームページと同意で使用)で調べて内容を比較する。
③書籍や新聞等、別の情報と比較する。
③公式サイト(ある特定の団体や個人が正式に開設したサイト)の情報を見る。
④官公庁や学術系※、新聞社のサイトのような信憑性が高いサイトを見る。
⑤常識に照らしておかしくないか考える。判断に迷う場合には、先生や家の人に相談する。
※検索結果の URL をみると、ac.jp は学術系、go.jp は政府関係、co.jp は会社関係
正しい情報を限られた時間で見つけたり、本当に正しい(信頼できる)情報かを複数の
情報から判断したりする力は、小学校低学年から投げかけていくことが必要です。
この力(情報活用能力)は、生きていく上で基盤となるものです。
教科の力とともに、情報活用の力も育成していきましょう。
《指導事例》
●指導対象 小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「無料ダウンロードってあるけど、信用していいの?」
●指導のポイント
無料であるものがすべて悪いのではありません。無料としている相手ははたして信用できる相
手なのでしょうか。社会的に認められているサイトならば安心できますが、中には無料とは偽り
であったり、無料ゲームの中に個人情報を盗み取るようなソフトウェア(スパイウェア)が仕組
まれたりすることもあるので、注意が必要です。
25
ネット03
Q
青少年インターネット環境整備法って何ですか?
キーワード:インターネット
携帯電話
フィルタリング
A 「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」のこと
で、青少年が、安全に・安心して情報活用能力を育成するための法律です。
≪解説≫
ネット社会の中で、とりわけ青少年が様々なトラブルに巻き込まれるようになった現状を受け、
青少年が安全に安心してインターネットを利用できるように法整備が進められました。そして平
成 20 年 6 月に上記の法律が公布され、平成 21 年 4 月 1 日より施行されました。
具体的には、
以下の 3 点を基本として、インターネット関係事業者に義務などを課すとともに、
保護者やインターネットの利用者みんなで、青少年を有害情報から守る取組みを求めています。
1.青少年にインターネットを適切に活用する能力を習得させる
2.フィルタリングの普及促進などにより青少年の有害情報の閲覧機会を最小化する
3.民間の関係者の自主的・主体的な取組を政府が支援する
さらに保護者、インターネット事業者へ具体的に以下のようなことを求めています。
<保護者に向けて>
・フィルタリングサービスの活用を検討
・18 歳未満の子どもに、携帯電話等を購入、使用させる場合には事業者へ申告(義務)
・家庭での子どもとインターネットの利用のルールを決め、しっかり見守る
<インターネット事業者へ向けて>
・18 歳未満の子どもが、携帯電話等でインターネットを利用する場合に
は、フィルタリングの提供をする
・利用者からの問い合わせに応じ、フィルタリングの提供、または提供
や販売するサイトの紹介をする
・インターネット接続ができる機器を製造する事業者はフィルタリングを利用しやすくして
提供する
加えて、書き込み等でトラブルなどが考えられる、特定のサーバー管理者には「ウェブサイト
や自社サーバーにより有害な情報発信があった場合、子どもが閲覧できないような措置をとる」
「問い合わせを受け付けるための窓口を整備する」などの努力義務なども課せられています。
特に 18 才未満の青少年に携帯電話や PHS を販売する時には、これまでと違い、保護者の申
し出がない限りフィルタリングサービスが設定することになったことが大きな変化でした。
これらの法案が決定するまでには、様々な議論がなされましたが、結果的には有害情報から子
どもたちを守り、安全・安心の中でネットワークに慣れ親しみ、情報社会で健全に生きていく態
度や能力を身につけさせることに重点をおく法律です。ただし、法整備だけでは完全に安全・安
心ではないので、同時に情報モラル教育に取り組むことが重要です。
≪参考≫
●青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H20/H20HO079.html
26
ネット04
Q
子どもに見せたくないホームページがみつかりました。
どうすればよいですか?
キーワード:インターネット
A
有害サイト
フィルタリング
学校の場合は見せたくないホームページのURL(アドレス)を情報・視聴覚センター
(TEL844-3711)に送ります。センターでは内容確認のうえ、学校のコンピュータからは
見られないようにブロックすることができます。
innt
≪解説≫
技術の進歩によって私たちの生活が豊かになる反面、さまざまな社会問題も生じています。し
かし、情報を発信する人の表現の自由を奪うという考え方もあるので、有害サイトであっても、
ホームページの公開を直ちに止めさせることはできません。それを見る側では閲覧を制限するこ
とができます。その方法としてフィルタリング機能が使われます。
<学校の場合>
ケインズネットでは総合教育センターにフィルタリングソフトを導入しています。しかし、フ
ィルタリングソフトですべてを防ぐということはできず、閲覧できる有害情報もあります。ケイ
ンズネットで発見した場合、センターに連絡するとブロックすることができます。そのホームペ
ージの URL をコピーし、センターの代表メール宛にメールを送ります。センターでは、それを
ブラックリストに登録します。
なお、センターでは、動画投稿サイトには有益情報もある点などから一律にブロックしていま
せん。
<家庭の場合>
家族が一緒にいる部屋でインターネットをすることが大切です。ただ、いつの間にか有害サイ
トを画面に出していることもあります。そこで、家庭でもフィルタリングソフトを用意し、自宅
のコンピュータにインストールすることで、より安心したインターネット利用ができます。ソフ
トは数多く市販され、プロバイダやウィルス対策ソフトでも対応できます。携帯電話の場合は、
平成 21年4月 1 日より、18 歳未満の子どもが携帯電話を購入する際、フィルタリングサービ
スが基本設定になりました。また、アクセス可能なサイトのレベルや時間帯での制限をかけるこ
ともできます。この機能は、保護者が不要又は変更の申告をしなければ解除できません。
スマートフォンも、各社が 2012 年より携帯電話に近いアクセス制限機能を整え始めました。
保護者には、ぜひ活用するよう伝えてください。
なお、インターネット協会は、違法・有害サイト情報を一般から受け付ける「インターネット・
ホットラインセンター」を開設しています。有害サイトを見つけましたら、その情報を、専用サ
イト(http://www.internethotline.jp/)で受け付けています。
有害サイト
暴力や薬物など判断力が十分でない子どもに閲覧させたくないサイト
フィルタリング
ソフト
有害なホームページを子どもに見せないようにするために好ましくな
いインターネット上の情報を自動的に遮断するソフト
プロバイダ
企業や家庭のコンピュータをインターネットに接続する接続業者
ブラックリスト
有害サイトのリスト
≪指導事例≫
●指導対象
中学生、高校生、保護者
●発問例「フィルタリングって知っていますか。」「フィルタリングですべてが防げるのか。
」
●指導のポイント
子どもが好奇心で見に行ったHPが、思いもかけない危険・有害なサイトへの入り口に
なる可能性があることを指摘します。また、中学生以上では、表現の自由について触れて
もよいでしょう。
27
ネット05
Q
フィルタリングをかければ安全ですか?
キーワード:フィルタリング
インターネット
携帯電話
有害サイト
スマートフォン
青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律
A ネット上の様々な情報の中には、青少年にとって有害な情報も多くあります。フィルタリン
グは有効な機能であっても、それだけで十分というわけではありません。
≪解説≫
今やパソコンだけでなくても携帯電話やスマートフォンからネット社会に出て行くことは当た
り前のことのようになってきました。青少年が自由にネット社会に出て行く中で、有害情報と出
会い、トラブルや事件、事故に発展するケースも多くなっています。例えば、出会い系のサイト
から、ネット上で知り合った人と実際に会ってしまい殺人事件に発展した事件や、無料のゲーム
サイト等で利用者が巧妙に誘導されて個人情報を流出させてしまったり詐欺にあってしまったり
するケースなどがあります。これらを1つ1つ対応して指導するのは不可能ですし、青少年にそ
の判断を委ねるのも危険なことです。そして、指導する側の大人自身が、こうした有害情報やネ
ット上のトラブルに慣れていないことが多いという現実もあります。
このような実態を踏まえ、携帯電話などにフィルタリングサービスの提供を義務づける「青少
年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が平成 21 年 4 月
1 日に施行されました。
フィルタリングには次のような3つの種類があります。
●ホワイトリスト方式
安全だと思われるサイトを登録し、そのサイトのみアクセスでき、それ以外はアクセスを
制限する方式。
●ブラックリスト方式
有害だと思われるサイトを登録し、そのサイトにはアクセスできないように制限する方式。
●利用時間制限
利用する時間を制限する方式。主に夜間から早朝へのアクセスの制限をする方式。
携帯電話の場合、18 歳未満の子どもが利用をする時には、事業者側に上記のいずれかのフィ
ルタリングをかけることが義務付けられています。スマートフォンの場合は、事業者側からフィ
ルタリングサービスの提供を受けることができるほか、有害な情報の閲覧を制限するためにアプ
リの利用を制限するソフトや、無線 LAN の機能を制限するソフトなどが提供されています。ま
たパソコンや、ネットがつながる携帯ゲーム機の場合には、プロバイダで規制をするか、ソフト
ウェア等で規制をすることが考えられます。
フィルタリングをかけることにより、便利なものや安全なもの、悪質なものや危険なものとい
う無数にある情報の中から、前述したようないわゆる出会い系サイトや情報を盗むサイト(フィ
ッシングサイト)など、アクセスできなくなるようにします。つまり、それだけトラブルに巻き
込まれる危険性は低くなります。しかし、フィルタリングをかけているからといって100%安
全なわけではありません。EMAで認められたサイトは閲覧可能になりますが、審査に通ったサ
イトはサイト内の監視が強化されているだけで、まだまだ様々なトラブルが発生しています。
(EMA 青少年の発達段階に応じた主体性を確保しつつ違法・有害情報から保護することを目的として 2008 年 4 月に発
足した第三者機関です)
≪参考≫
●内閣府 共生社会政策「インターネット利用環境整備」
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/
●総務省「電気通信サービス FAQ(フィルタリングについての Q&A)」
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_faq/faq07.html
●財団法人インターネット協会 「フィルタリング、知っていますか?」
http://www.iajapan.org/filtering/
●モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(略称 EMA)
http://www.ema.or.jp/ema.html
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)
「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
28
ネット06
Q
掲示板に個人に対する悪口が書き込まれていました。消して
もらうにはどうすればよいですか?
≪解説≫
キーワード:インターネット
誹謗中傷
ホームページ 携帯電話
スマートフォン 掲示板
A すぐに掲示板を作った管理者に削除を依頼します。(早期対応を心がけてください)
1.悪口などの個人を中傷した情報が掲示板に書き込まれた場合は、一刻も早く掲示板を作っ
た管理者に「匿名」か「削除依頼人」として、削除依頼のメール(具体的な内容と書き込み
のあるアドレスとトップページのアドレス)を出します。掲示板ごとに削除依頼の方法が異
なっています。掲示板に記載されている注意事項をよく読んでください。削除までの日数も
異なります。それと同時に画面の保存や印刷をしておきます。また、個人情報が掲載されて
いると知った日時、いきさつやその後にとりたい行動などを記録しておきます。
2.なかなか削除をしてくれない場合は、プロバイダに連絡をとり削除を依頼します。プロバ
イダは内容を検討し、依頼に基づき削除依頼を発信者に通知することになっています。プロ
バイダは7日以内に発信者による反論がない場合削除することができます。ただし内容検討
に要する日数がかかり、すぐには削除できないのが現状です。また、削除してくれないので
「悪口を書き込むな」と掲示板に直接のせた場合、逆効果になってしまうことがあります。
民事上の対応については手続きが専門的なので弁護士に相談するとよいでしょう。プロバイ
ダに該当する部分の記録の保存を要請します。悪質な書き込みや名誉毀損にあたる書き込み
の場合、謝罪や損害賠償のためにプロバイダや掲示板の管理者に対して、発信者情報の開示
を依頼することができます。
プロバイダ:主に、個人や企業のために、インターネットへの接続サービスを
提供する企業や団体のこと
プロバイダ責任制限法:インターネットでのウエブページや電子掲示板などで、情報を送
り、伝え、受けることで権利の侵害があった場合、プロバイダ、
サーバの管理・運営者等の損害賠償責任の制限及び発信者情報の
開示を請求する権利があるという法律
≪指導事例≫
●指導対象
小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「自分の悪口などを掲示板に書き込まれたら、どうしますか。」
●指導のポイント
掲示板のよさには、同じ趣味を持つ人たちと幅広く意見交換できることなどがあります。
しかし、相手の顔が見えないため、言葉が暴力的になってしまうこともあります。一度発信
したら取り消すことはできません。不特定多数が見ています。また、名誉毀損にあたる書き
込みなどは、誰が書き込んだのか、プロバイダを通して知ることもできます。対処方法を教
えながら、相手が特定できることと、犯罪となることもあることを教えていきましょう。
≪参考≫
●川崎市教育委員会 共生教育担当
●神奈川県警察「サイバー犯罪対策等に関する相談及びトラブル事例」
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7004.htm
●財団法人インターネット協会「インターネットを利用するためのルールとマナー集(こどもばん)
http://www.iajapan.org/rule/rule4child/v2/
●ISPLAW プロバイダ責任制限法 関連情報 Web サイト
http://www.isplaw.jp/
※関係書類が載っています
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
29
ネット07
Q
ネット上の掲示板への書き込みについて、どのようなことを子ども
たちに指導しますか?
キーワード:掲示版
安易な書き込み
業務妨害
A 安易な書き込みが取り返しのつかないことになることなどをきちんと指導します。
≪解説≫
平成 20 年 6 月 8 日の秋葉原通り魔事件で、犯人は事前にネット上に殺人事件を予告していま
した。しかし、殺人予告については通り魔事件以前より問題視されていました。
事例(20 年 3 月 4 日)
A 県の小4女児が、自宅のパソコンを使って動画配信サイトの掲示版に、
「B 県の小学生の女子
を2月29日13時に殺します」と書き込む。B県警少年捜査課などは4日、軽犯罪法違反(業
務妨害)の非行事実でB市児童相談所に通告。本人は「面白半分で書き込ん
だ。こんなに大騒ぎになるとは思わなかった」と反省。女児は他のサイトで
同様の書き込みを見たことから参考にしたという。
通り魔事件以降、警察もネットでの殺人予告に対して厳しく追跡していくようになりました。
民間でも「予告.in」というサイトで殺人予告を監視しています。それでもいまだに、ふざけて書
き込みをする児童生徒がいます。
学校に対してならば、児童生徒が学校へ安全に登校することを妨害したとして、威力業務妨害
の罪状となります。この事例も軽い気持ちで書き込んでいます。
「面白半分」
「冗談」
「目立ちたか
った」など事の重大さがわからずいたずら感覚です。事例を元にしながら、子どもたちに教えた
いことに、次のようなことがあげられます。
・ ネット上の書き込みは、一瞬にして世界中に広がり、回収はできません。
・ 本人は冗談のつもりであっても、世間を騒がしたりすれば犯罪となります。
・ 掲示板に書き込めば記録は残り、警察が調べれば大半の発信元は突き止めらます。
・ 成人であれば、脅迫容疑で逮捕され、威力業務妨害罪※で起訴されます。子どもであっても、
人の命に危険を及ぼすような書き込みは警察がしっかり摘発します。
※
虚偽の風説を流布し、または偽計・威力を用いて他人の業務を妨害する罪(広辞苑)
・ 責任は本人および保護者がとることになります。
《指導事例》
●指導対象 中学生、高校生
●発問例
平成19年12月に、ある高校3年生が冗談で「大手ファーストフード店でゴキブ
リを揚げているのを見た」とネット上の日記に書きました。これにはどんな問題がありますか。
●参考
この書き込みに対する批判が掲示版に集中しました(ネット上では、
「炎上」や「祭り」と呼ばれ
ます)。ネット上で犯人探しが始まり、書き込みをした高校生が特定され、学校名や住所などの個
人情報も掲示版に書き込まれました。学校には、約1000件の抗議の電話が入り、結局、この
高校生は卒業まであとわずかだったにもかかわらず、自分から学校を退学しました。
≪参考≫
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
30
ネット08
Q 覚えのないサイト利用料の請求が家に届きましたが、どうすれば
よいですか?
キーワード:架空請求
インターネット
詐欺
消費生活センター
A 利用した覚えがないのなら無視します。断りの連絡も入れてはいけません。
≪解説≫
身に覚えのないサイトなどの利用料金を請求する詐欺事件が多発しています。出会い系サイト
については、興味本位で開いた経験があり、
「そういえば見たかもしれない」という不安な気持ち
を持つことがあります。そういう不安な気持ちを利用して、下のような支払い通知はがきや、メ
ールが送られてくる場合があります。最近は巧妙に裁判所や弁護士を装うようになってきている
ものもあります。
アクセスしただけで登録されると言うことはありえません。また、はがきもあなた1人だけに
送ってきたわけではなく、何かしらの名簿等をもとに送りつけています。その中で問い合わせし
てくる人を待っているのです。
(例)
「こんなことはない」と電話を入れたり、
メールで返信したりすると、相手に自分の
存在を知らせ、個人情報を教えることにな
ります。そして、さらに言葉巧みにだまそ
うとしてきます。それが詐欺の手口なので
す。
関わりになりたくないからとお金を振
り込んでしまうと、相手はさらに要求をし
てきます。利用した覚えがなければ無視を
します。ちょっと覗いただけで登録される
こと自体がおかしなことです。間違ってい
ると、断りの電話も入れてはいけません。
通知書の文面に、専門的な用語を並べて、
丸め込もうとしているものもあります。よ
く読んでみると、おかしな点も多数ありま
す。
・ 出会い系サイトの料金代行業務は
認められていない。
・ 登録ミスで、とりあえずお金を払うということはない。
・ 遅延金については限度額が決まっている。
裁判所からの呼び出しであったとしても、記載された電話番号ではなく、電話帳等に載ってい
る裁判所の電話番号に電話を入れて真偽を確認してみましょう。実際に支払ってしまった場合に
は、警察署か消費生活センター等に相談してみるとよいでしょう。メールであれば督促状、登録
通知であれば関係するページを保存し、相談するときの資料とします。
≪参考≫
●川崎市消費者行政センター
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/16-6-8-0-0-0-0-0-0-0.html
31
ネット09
Q
他人の ID、パスワードを勝手に使うと罰せられますか?
キーワード:不正アクセス禁止法違反
A 他人の ID、パスワードを勝手に使用することは、友達同士であっても不正アクセス禁止法違
反という犯罪行為になります。
≪解説≫
不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)とは、ネットワークにおいて
他人のID、パスワード等を不正に利用する行為や、セキュリティホール(プログラムの不備等)
を攻撃して侵入する行為を禁止している法律です。平成 12 年 2 月 13 日に施行されました。
実際に全国では、オンラインゲーム上で、同級生の ID とパスワードでログインして、同級生に
なりすましてゲームをプレーしたとして小学校6年生3人が補導され、児童相談所に通告される
事件が19年9月にありました。ネットの世界では、子どもだから、冗談だからと許されること
にはなりません。
また、不正に使用してもわからない(ばれない)と考える人もいますが、使用するとどこのコ
ンピュータで何時何分に使用したという記録(ログ)が残ります。このログから警察は使用者を
特定していきます。携帯電話からアクセスすればどの携帯電話かが追跡できるようになっていま
す。
他人になりすましてブログを改ざんしたり、ホームページを書き換えたりすることも不正アク
セス禁止法違反となります。全国では、20年3月に、高校1年の女子生徒2人が同級生のユー
ザIDなどを使って携帯サイトに侵入し、友人のホームページを削除した疑いで書類送検されま
した。2人は「気に入らない書き込みがあり、いたずらでやった」と話しています。
他人になりすましたオークションへの出品や入札なども不正アクセス禁止法違反になります。
興味本位で他人のパスワードを試してみたとしても、立派な犯罪となります。
不正アクセスの被害にあわないために、インターネットを利用する際にはどんな場合であって
も、ID とパスワードをきちんと管理することが大切です。
他人に教えたり、推測されやすいパスワードを設定したりしてはいけません。このことは、他
のID、パスワードについても同様です。コンピュータにログオンするためのID、パスワード
を他人に教えてしまう人がいます。銀行口座のパスワードを他人に教えることはしないのに、な
ぜ安易に教えてしまうのでしょうか。もし、勝手に自分自身のID、パスワードを利用してコン
ピュータを悪用されたらどうするのでしょう。ID、パスワードは大切な情報(財産)を守るた
めに存在します。
≪指導事例≫
●指導対象 小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「ID、パスワードってなんのためになるのですか?」
「他人のID、パスワードを勝手に使うのはいけないことですか?」
●指導のポイント
オンラインゲームで友人のID、パスワードなどは安易に使用しがちです。たとえ仲のよい
友人であっても、勝手に使用することは違法行為であることを理解させ、自分自身のID、パ
スワードを大切にする態度を養います。
≪参考≫
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
32
ネット10
Q 本人・保護者の了解があれば、はっきり顔のわかる写真をホームページ(HP)
に掲載してもよいですか?
キーワード:インターネット ホームページ
著作権 個人情報
川崎市
A 本人、保護者の同意を得ていればホームページで写真を公開することができます。しかし、
学校で掲載したところ、第三者に放課後ストーカー行為をされた例もあります。はっきり
と人物が特定できる写真の扱いは注意が必要です。
≪解説≫
(個人情報の保護) 肖像権と個人情報保護の観点から、児童生徒が特定できる写真をホームペ
ージに掲載するときには、本人、保護者の許諾をとります。許諾を取れば掲載することができま
す。しかし次のようなこともあります。注意してください。
例)遠足に行き、そこで担任の先生が楽しそうに活動している児童を撮影した。あまりにいいシ
ョットだったので、
「○○さんと○○さんが紙すき体験中」とコメントを入れて HP に掲載した。
2日後、学校帰りに知らない人が後をつけてきた。お店に駆け込んで難を逃れた。
(学校名と児童
の名前と本人の顔が HP でわかったためということが後でわかった)
(解説)第三者も写真を見ています。その写真によって個人の顔と名前が1対1で特定できるも
のになってしまいます。校長先生の顔写真はHPに載っていたりしますが、その場合は個人の責
任において掲載しています。児童生徒の場合、悪用され、トラブルにまきこまれる可能性がある
のに掲載するわけにはいきません。個人が特定できる掲載はやめましょう。
また、写真のサイズが小さくても、解像度が高いまま掲載することは、集合写真であってもペ
イント等のお絵かきソフトにコピーして貼り付けると、写真サイズが大きくなり個人の顔がはっ
きり識別でき、悪用される可能性もあります。掲載については、顔写真を悪用されないように画
素数を減らす等工夫をするとよいでしょう。川崎市教育情報ネットワーク実施要項では、個人情
報の保護について、次のように規定しています。
(平成18年4月1日より施行 要約文) ・ネットワークの利用者は、ホームページ等で情報
を発信・受信する場合、人権の尊重・安全の確保の観点から個人情報の保護に努めるために、留
意しなければならない
・個人が識別され、又は識別されるおそれがある氏名、意見・考え、写真等の情報は、本人・
児童生徒の保護者の同意書の提出を得てから発信すること
・住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、国籍、本籍、思想、
宗教等プライバシーに関する情報は発信しないこと
≪指導事例≫
●指導対象 小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「HPやブログに写真を掲載する場合、どんなことに気をつけたらいいですか」
●指導のポイント
まず、その写真は誰に著作権があるのか考えてみましょう。自分自身で撮影したものなら著
作権については問題ありません。次に、被写体が人物であれば、肖像権が発生します。さらに
自分の顔写真であってもHPは世界中の誰もが見ることができ、公開することでトラブルに巻
き込まれることもあります。また、誰かが保存していれば、何年たっても流出したデータは消
えることはありません。自己責任になります。
≪参考≫
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
33
2014/04/10
ネット11
Q インターネットをよく利用しているのですが、ウイルスに感染しな
いためのポイントを教えてください。
キーワード:インターネット
A
ウイルス
セキュリティ
ウイルス対策ソフトをコンピュータにインストールし、常に最新のパターンファイルにして
おくことです。そして、OS のアップデートも怠らないことです。
≪解説≫
○コンピュータウイルス(不正プログラムを含む。以下ウイルス)
最近のウイルスはOS(コンピュータシステム全体を管理するソフトウェア)や各種ソフトウェ
アのセキュリティホール(ソフトの欠陥)を攻撃してくるものが増えています。また、気づかな
いうちに、保存データ(ファイルの中身やパスワード等)が流失することがあります。
①ウイルス対策ソフトを必ず入れます。
パターンファイル(新しく出現したウイルスを検出する、ウイルス定義ファイル)やウイ
ルス検索エンジン(ウイルス等を検出する)も、定期的に更新します。ただインストールさ
れているだけでは、毎日新たに発生するウイルスに対応できません。
②メールの添付ファイルやダウンロードしたファイルはすぐに開かない。
身に覚えのないところからの添付ファイルは削除が原則です。今はインターネットから映
像や音楽のファイルを簡単にダウンロードできるようになっていますが、必ずウイルス検査
(スキャン)をします。
③ウイルスの発病症状例(自覚症状がない場合も多くあります)
・音楽の演奏が突然始まったり、画面表示が乱れたりする。
・起動するのに異常に時間がかかったり、システムが突然止まったりする。
・ファイルが消えてしまったり、ファイル属性が勝手に変更されたりする。
・自動的に、アドレス帳にあるアドレスに感染メールを送ったりする。
・不自然なディスクアクセス(ハードディスクやリムーバブルメディアなどからデータを読み
込もうとする)やインターネット接続を試みようとする。
・直感的にいつもと何かが違うと感じる。
※2009 年末より目立ち始めた Gumblar(ガンブラー)攻撃とは、正規 Web サイトを改ざんし、
ウイルスに感染させようとするものです。改ざんされた Web サイトを閲覧⇒そこに埋め込
まれたウイルスにより不正な Web サイトへ誘導。⇒そこから、複数のウイルスに感染する
可能性。ただし、ウイルス対策ソフトが最新であれば、ほとんどが被害を防げます。
※パターンファイルの更新や Update の方法等は、それぞれの会社のWebサイトを確認して
ください。また、お使いのメーラー(メールの送受信などを行うソフト)やブラウザ(We
bページを閲覧したりするソフト)のセキュリティ機能を高めておくことも大切です。
≪指導事例≫
●指導対象
小・高学年、中学生
●発問例 「どのようにしてウイルスに感染するのだろう。
」
「コンピュータを安全に使うにはどんなことに気をつけたらよいだろう。
」
●指導のポイント
セキュリティが低かったり、日頃は近づかないWebページを興味本位で覗いたりすること
がもっとも危険なことです。予防として、ウイルス対策を万全にしておくことも大切ですが、
子どもには、親や先生の目が届くところでコンピュータを利用させるようにしたいものです。
※一番危険なのは、
「無料ゲーム」のダウンロードです。
≪参考≫
●IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 「ウイルス対策スクール」
http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/index.html
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
34
ネット12
Q
コンピュータの画面上に変なメッセージが急に現れたので、ウイル
スに感染したかと思い、すぐに電源を抜きました。これでコンピュー
タは安全ですか?
キーワード: ウイルス 駆除 削除
A
コンピュータが、ハードディスクや USB メモリ等のメディアにアクセスしている状態でい
きなり電源を抜くことは、OSやディスク、メモリ等を破損してしまうことがあります。ま
た、コンピュータの再起動時に破壊活動を開始するウイルスもあります。電源は決して落と
さず、まず、LANケーブルを抜いてください。
≪解説≫
ウイルスに感染したと思ったら、
① まずは、LANケーブルを抜きます。
(ネットワークを利用して感染活動を広げていくウイ
ルスもあるからです)
② コンピュータはそのままにします。
(再起動時に破壊活動を開始するウイルスもあります)
③ その次の対応は、以下の2つに分かれます。
○ウイルス対策ソフトがインストールされていない場合
コンピュータに詳しい人に相談します。(コンピュータ販売店の人や知人に電話する)また、
他のコンピュータから、信頼できるウイルス対策ソフトをインストールして、ウイルスチェッ
クをすることも考えられます。
○ウイルス対策ソフトがインストールされている場合
ウイルス対策ソフトを起動して、ハードディスクやその時に使っていたメディア(USB メモ
リ・SD カード・CD-ROM・DVD-ROM 等)のウイルススキャンを実行します。
ウイルスが見つかった場合には、対策ソフトが駆除や削除をしてくれますので、その指示に
従って操作をします。ウイルスが見つからなかった ウイルス対策ソフトが、最新の検索エ
場合には、問題がないと思われますが、その後も注 ンジンやパターンファイルになってい
意深く様子を見ましょう。
ることが必要です。Qネット11参照
ウイルス対策ソフトのウイルス駆除・削除の報告
ウイルス対策ソフトは、リアルタイムにウイルスを発見して警告したり、駆除や削除したこ
とを画面上に報告したりする表示(ポップアップ画面)を出します。これに驚いてコンピュータ
の電源をいきなり落として強制終了する人がいますが、これでは、作成中の文書が保存できな
かったり、OSやアプリケーションを破損したりすることがあるのでやめましょう。
※ウイルス対策ソフトが最新のパターンファイル(新しいウイルスに対するワクチン)になって
いて、常時ウイルス検索をする状態に設定してあれば、ほとんどのウイルスを駆除・削除して
くれます。怪しげなサイトやメールを開かなければ神経質になる必要はありません。
・駆除(ファイルに取り付いたウイルスを取り除き、ファイルを利用可能な状態にする)
・削除(ウイルスが取り付いたファイルごと削除し、ファイルは使用不可になる)
≪指導事例≫
●指導対象
小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「ウイルスに感染したと思ったらどうする?」
「ウイルスに感染しないようにするにはどうしたらよいだろうか?」
●指導のポイント
①LAN ケーブルなど、他のコンピュータに感染しないようにネットワークに接続するケーブル
を取り外します。 ※電源の ON/OFF は絶対にしてはいけません。
②ウイルス対策ソフトでパソコン内をすべて検索します。
(最新のパターンファイルがインストールされていることを確認してから)
③感染していた場合は、感染経路を確かめて、今後の対策を講じます。
≪参考≫
●IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)「ウイルス対策スクール」
http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom/index.html
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
35
ネット13
Q 突然「ウイルスに感染しました。今すぐ、下のアイコンをクリックしてウイル
ス対策ソフトをダウンロードしてください。
」というメッセージが出たのですが、
指示どおりにやるべきですか。
キーワード:ウイルス
ダウンロード
詐欺
A インターネットに接続しているときに、見ず知らずのWebサイトがコンピュータウイルス
を瞬時に見つけることはできません。まず、詐欺メールだと疑ってください。
≪解説≫
○質 問 以下のような例があります。どうしますか?
Web サイトを閲覧していたら突然、
「貴方のパソコンは『ブラックウォーム』に感染される
恐れがあります。」と書かれたページが表示された。さらに、「現在使用しているアンチウィル
スは個人情報の伝送を防ぐことができません。貴方のコンピュータのすべての脅威を防ぐ為、
ご覧のプログラムをダウンロード
して下さい。
」と表示された。
○答 え
怪しげなサイトやバナー(Web サ
イト上の広告ボタン)をクリックす
ると、上記のように「ウイルス対策
ソフト」をダウンロードさせ、販売
しようとすることがあります。
実際には、ほとんどの場合、ウイ
ルスに感染していません。利用者を
不安にさせて押し売りをするのです。
契約完了するまで、しつこく表示が
繰り返されます。そして、メッセー
ジに従ってインストールすると、逆
「 セキュリティ対策ソフトウェアの押し売りに注意!! 」
にウイルスによって不具合が生じる
(2006年5月2日)
例もあるそうです。
正規のウイルス対策ソフトの製造・販売業者は、上記のような脅しメッセージを一方的に送り
つけることはありません。慌ててダウンロードすることのないよう注意したいものです。
それでも、
「感染しているかもしれない」と心配な場合は、正規のウイルス対策ソフトの製造・販
売業者のオンラインスキャンを利用して、検査してみてください。
≪指導事例≫
●指導対象
中学生、高校生
●発問例 「ウイルス対策ソフトは、どこの製品もみな同じなの?」
「ウイルス対策ソフトの更新って何?」
●指導のポイント
コンピュータを購入すると、たいていウイルス対策ソフトの体験版が添付しています。まず
はそれを試しながら、コンピュータの利用方法に合わせて、ウイルス対策やスパイウエア対策、
迷惑メール対策などの機能を検討してみましょう。
コンピュータウイルスは、日々新しいものが出ています。対処するには、新しいパターンフ
ァイルやセキュリティパッチ(Qネット11参照)を常にインストールしておかなければなり
ません。そのため、ウイルス対策ソフトの契約更新が必要となります。
≪参照≫
●IPA コンピュータウイルス・不正アクセス届出状況および相談受付状況〔2013 年〕
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/2013outline.html
36
ネット14
Q
ウィニーが問題になりましたが、他のファイル共有ソフトなら問題
はありませんか?
キーワード:ウイルス セキュリティ ウィニー アンティニー
A
ゲームや音楽、映画ファイルなどを共有することは著作権侵害に当たります。また、ファイ
ル共有ソフトを介して感染するウイルスによって、個人情報等の重要情報を漏えいしてしまう
ことが問題になっています。川崎市では、ファイル共有ソフトは、私物のコンピュータであっ
てもインストールしないよう文書を出して周知を図っています。
≪解説≫
ファイル共有ソフトとは、インターネット上で、不特定多数のコンピュータの間でファイル
を共有するためのソフトウェアです。本来、ファイル共有ソフトは、共有してよい情報のみをや
りとりするものです。しかし、上記のファイル共有ソフトを介して悪さをするウイルスがありま
す。有名なところでは、Winny や Share を介して感染する Antinny(アンティニー)です。こ
れは、共有してよい情報と共有してはいけない秘密情報や著作権のあるファイル等を、ネットワ
ークを通じて見境なくファイル共有ソフトを使用しているコンピュータへ転送してしまうウイル
スです。この Antinny には、多くの亜種(ウイルスの一部機能を変化させた新しいウイルス)が
出ています。それらが、個人情報や機密情報の漏洩事件、データの破壊などを行うのです。
川崎市ではファイル共有ソフトを使用しないよう以下の文書を出しています。
①平成22年4月7日 22川教総セ80号 個人情報保護に関する自己点検について
ファイル共有ソフトは、私物コンピュータであってもインストールしない。
②平成23年2月1日 22川教総セ1098号 個人情報の管理について
Winny に代表されるファイル共有ソフトを学校コンピュータへのインストール禁止につい
ては、以前よりご案内をさせて頂いております。パソコンの所有者がインストールしていな
くても、同じパソコンを共有で使用している家族の方がインストールして情報流出する事案
も発生しております。本市職員におきましては、自宅のパソコンにファイル共有ソフトがイ
ンストールされていないことをご確認の上、ご利用頂きますようお願い致します。
また、ファイル共有ソフトを介して音楽や映画、パソコンソフトなどの違法コピーを取得する
人が後を絶たず、著作権侵害問題になっています。裁判では、ゲームソフトや映画など計28本
を無許可で不特定多数のネット利用者に送信できるようにしたことで有罪判決を受けた例があり
ます。
≪指導事例≫
●指導対象
中学生、高校生
●発問例 「ファイル共有ソフトは違法ですか?」
●指導のポイント
ファイル共有ソフト自体は、悪意のあるソフトウェアと言い切れません。しかし、ファイル
共有ソフトはウイルス等に利用されやすく、ネットワーク上で使用することに関して十分な注
意と対策が必要です。
川崎市以外にも多くの自治体や教育機関で、コンピュータへの導入禁止、そこに関わる人々
には自宅でもファイル共有ソフトの使用自粛を呼び掛けています。また、情報漏えい等に対す
る罰則規定も強化されてきています。
(中学生、高校生であっても著作権侵害で罰せられること
があります)
≪参考≫
●IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) セキュリティセンター
http://www.ipa.go.jp/security/virus/faq/winny_qa.html
● CEC ( 一 般 財 団 法 人 コ ン ピ ュ ー タ 教 育 推 進 セ ン タ ー ) 「 ネ ッ ト 社 会 の 歩 き 方 」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
37
ネット15
Q
パソコンの画面に、ソフトウエアのアップデートを知らせる画面が
表示されました。このままダウンロードを実行しても大丈夫ですか?
キーワード:インターネット
A
ウイルス セキュリティ アップデート 偽サイト
パソコンにインストールして使っているソフトであっても、更新を要求する画面からすぐに
ダウンロードすることは避けたほうがいいでしょう。ソフトウエアのアップデートを実行する
場合には、正規のホームページにアクセスしてそこからダウンロードするようにしましょう。
≪解説≫
パソコンにインストールされている Windows などのアプリケーションソフトは、常に最新
の状態にアップデートしていなければ、ウイルスに感染するリスクが高まることがあります。
Windows やウイルス対策ソフトな
どを最新の状態にしておくことはセキ
ュリティ対策として、とても大切なこ
とです。
(Q ネット11参照)
ソフトウエアの開発元もユーザーの
PC画面に更新情報を提供してアップ
デートをうながすことがあります。
更新情報が表示されたら、すぐに更
新ボタンやダウンロードボタン、アッ
プロードボタンをクリックしても大丈
夫でしょうか?
偽物の更新画面が表示されていた場
偽のアップデート警告画面
合、表示された警告を信用したパソコ
ンユーザーはクリックしてソフトウエ
アのダウンロードを試みます。しかし、偽の画面からはソフトは更新されずにウイルスをイン
ストールこともあるのです。
このような偽物の Web 画面は非常に精巧にできており、一見して偽物と見破ることはとて
も難しくなっています。また、このような画面は、表示に工夫が凝らされていたり、複数もの
パターンを作ってある場合が多くあり、パソコンユーザーを信じ込ませるようになっています。
インターネットを利用しているときに、ソフトウエアのアップデートの警告が表示されても、
すぐにインストールするのではなく、一度表示された画面を閉じてしまいましょう。そして、
ソフトウエア発売元の正規ダウンロードサイトからダウンロードするように心がけましょう。
またアプリケーションの自動アップデート機能を設定しておくと便利です。ブラウザの自動ポ
ップアップ機能を停止する方法もあります。
≪指導事例≫
●指導対象
中学生、高校生
●発問例 「ソフトのアップデートはどうしたらできるの?」
●指導のポイント
自分が使っているパソコンにインストールしてあるソフトであっても、画面に自動表示され
たウインドウに記載してある内容を安易に信用してダウンロードしないようにしましょう。
※自動ポップアップ機能を停止する方法
Internet Explorer:ツール>インターネットオプション>プライバシータブ>ポップアッ
プブロックを有効にする
≪参考≫
●日経コミュニケーション記事「そのソフトウエアアップデート、本物ですか?」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110111/355947/
38
ネット16
Q 自分のホームページにリンクを張るとき、相手先の許可が必要で
すか?
キーワード:インターネット
ホームページ
リンク
著作権
A リンクを張ることについて一般的には許可はいりません。著作権侵害にもなりません。しか
しマナーとしては、そのサイトにリンクの条件があればその方法に従い、リンクを張ることに
許諾を得た方がよいでしょう。
≪解説≫
【マナーを考えて】
ホームページ(HP)は誰にでも公開することを目的としているので、情
報を複製したり一部を表示したりするのでなければ、一般的には許可を求めることなくリンクを
張ることができます。しかし「リンクを張る際には申し出てください」などの表示がある場合、
相手に対する礼儀、思いやりも大切です。法律ではなくマナーとしてみた場合次のようになりま
す。
〈相手のHPをよく見て、条件を探そう〉 リンクに対する条件や注意書きの記述がある場合は、
その条件をよく確認してから、リンクを張ります。リンク用のバナー(カット)がついている場
合は、リンクさせるボタンの代わりにそのバナーを使います。「リンクフリー」の表示がある場
合には、前もって連絡しなくてもリンクを張ることができます。「リンクを張るときに連絡して
ください」という場合には、リンクを張りたい理由と自分のページのURLなどを連絡し許諾を
得るようにします。
〈自分のHPには、他人のリンクであることをわかるようにしよう〉 自分のホームページには、
クリックした先が他人のリンクだということを表記し、リンク先のホームページの内容や作者の
紹介など、そのページが誰のページなのかわかるように表示します。
また、HPをフレームで分割して表示している場合、一部のフレームに表示させると、あたか
も自分のホームページの一部かのように思われてしまうことがあります。作ったホームページす
べてに著作権が存在します。
リンクを張る:ホームページと他のホームページを結びつけること
≪指導事例≫
●指導対象
●発問例
小・高学年、中学生、高校生
「自分のHPに気に入ったHPのリンクを張りたい、
すぐにリンクを張っても問題はないでしょうか?」
●指導のポイント
相手の立場や相手の気持ちを考えることはとても大切なことです。HPも同様です。法律的
には問題がなくても、マナーとして考えた場合どうすればよいかを考えさせるとよいでしょう。
≪参考≫
●一般財団法人インターネット協会「インターネットを利用するためのルールとマナー集」
http://www.iajapan.org/rule/rule4general/
「6.16 リンクの取り扱い☆」の項を参照してください。
39
ネット17
Q
オンラインショッピングで、注文をキャンセルすることはできます
か?
キーワード:オンラインショッピング
インターネットオークション
A クーリングオフのように法律で規定されていませんので、それぞれ対応が異なります。ホー
ムページに記入されている取り決めをよく確認してみましょう。
≪解説≫
今やインターネット上で、ほとんどの商品を自宅にいながら注文できるようになりました。便
利な反面、気軽に注文してトラブルに巻き込まれたりもします。商品を直接手に取って購入する
わけではありませんので注意が必要になります。
クーリングオフとは、訪問販売や電話勧誘販売等において、消費者を保護するために契約8日
以内であれば、申し込みの撤回や解除ができると言う制度です。オンラインショッピングは通信
販売にあたり、クーリングオフは該当しません。しかし、販売者が「商品到着後○日以内の返品
可能」など、独自に取り決めをしているホームページもあります。食料品など発送後にキャンセ
ルができないものもありますので、ホームページ上で事前に確認してから注文することが大切で
す。しっかりとしたサイトでは、キャンセルや返品について明記してあります。
返品可能な場合には、未開封、未使用が前提であり、送料や振込み手数料については自己負担
が普通です。ただし、商品が破損品や不良品であった場合には、民法により期間限定で交換が可
能です。
インターネット上の取引は、特定商取引法で販売者の住所・電話番号・氏名・支払い時期・方
法などを表示することが定められています。また、誇大報告を禁止しています。オンラインショ
ッピングでトラブルに巻き込まれないための第一歩は、信頼できるショップを選ぶことです。
インターネットオークション(インターネットなどを利用した競売)は、思わぬ値段で落札で
きる場合もあります。日本では Yahoo!オークションが最大手です。ネットオークションとも言
いますが、競売の性質上、
「クレームはつけない、質問は入札前に、キャンセルはしない」が原則
となります。
次のようなトラブルが発生しています。
・ 金銭を受け取りながら、物品を渡さない、別の品を送ってくる。
・ 物品を受け取って、金銭を払わない。
・ 不正品(盗品、偽造品、著作権侵害)を送ってくる。
・ 「落札者がキャンセルしたので、あなたが繰上がりで落札の権利を得ました。○○円振
り込んでください」という架空請求がくる。
もし、トラブルに巻き込まれた場合には、警察に被害届を出し、オークション運営会社の「補
償制度」を利用してみるのも一つの手段です。どのような保証があるかは事前に確認しておきま
す。消費生活センターも相談を受け付けています。
金銭授受のトラブルを避けるために、エスクローサービス(出品者と落札者の間に入って、お
金と商品のやりとりを仲介するサービス会社)もあります。利用できるか確認してみるとよいで
しょう。
≪参考≫
●警察庁 サイバー犯罪対策「情報セキュリティ対策ビデオ」
http://www.npa.go.jp/cyber/video/index.html
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
40
ネット18
Q 教育用コンピュータがインターネットにつながらなくなった場合
や、校務用コンピュータのトップページが立ち上がらなくなった場
合はどうしたらよいですか?
キーワード:インターネット
セキュリティ
川崎市
A すぐに保守業者に連絡するのではなく、電源が入っているか、きちんと LAN ケーブルが接
続されているか確認します。
≪解説≫
<確認事項>
1.ONU(光回線終端装置)、ルータ、ハブ、サーバの電源確認
2.LAN ケーブル接続確認(抜けかかっていることもあります)
3.ONU、ルータ、サーバの再起動
4.それでも復旧しない場合はセンターへ連絡(川崎市立学校の場合)
●通常回線は次のような順番で接続をしています.
光回線
各
ONU
光回線終端装置
ルータ
UPS
ハブ
無停電電源装置
サーバ
P
C
へ
ONU
(光回線終端装置)
光回線の終端装置(ここまでは回線業者のネットワーク)
ルータ
ネットワーク上を流れるデータを他のネットワークに中継する機器
ハブ
LAN で使われる集線装置
UPS
(無停電電源装置)
サーバ
バッテリーを内蔵し、停電時でもしばらくの間コンピュータに電気を供給する装置
ネットワークにおいて、自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータ
※センターでは、サーバ、ルータまでネットワークが正しく通信がおこなえる状態になってい
るか確認することはできます。しかし、ルータからパソコンまでの間でのハブの故障や、ケー
ブルの断線などについてすぐには発見できません。
そこで、センターに確認状況を電話でやり取りしながら状況を確認します。内容によっては、
保守業者や回線業者に連絡を取る場合もあります。センターのトップページにも写真付で解決
方法を示しています。
41
ネットワークループ
ネットワークに接続できない場合に、ネットワークがループ状態になっている場合がありま
す。配線が環状になっている状態をいいます。このときスイッチ間の接続にループとなる経路
があると一周し、戻ってきたら再びすべてのポートに配信するという動作を無限に繰り返しま
す。このようなことにならないようにLANケーブルを外した際十分に注意する必要がありま
す。ルータの電源ランプが異常に走っている場合、ループの可能性があります。
基幹ハブについて
ルータと接続しているハブからそれぞれの端末まで分岐し接続していますが、基幹ハブ(最
初のハブ)に接続しているポートは、1番・2番ポートが教育用(青)、3番・4番ポートは校
務用(赤)としています。接続しているポートの位置を変えた場合つながらなくなります。
サインズ(校務用ネットワーク)に接続できない
サインズのコンピュータの電源を入れると、サインズ
のホームページが立ち上がります。ホームページが表示
されない場合は、ネットワークが正常につながっていな
いということです。
ケインズのインターネットに接続できない場合、サイ
ンズもネットワークに接続できません。
前述の確認事項を参考に、接続の確認をします。
一番よくある接続できない原因は、机の横などに設置
している中継ハブによるものです。通常電源が入ってい
ますが電源が入っていない場合です。
二番目は、校務用コンピュータのLANケーブルが外
れている場合です。
三番目は、ケインズ(青)のネットワークに、サインズ(赤)のLANケーブルを接続してい
た場合です。
42
ケータイ01
Q
電車の中で、なぜ「携帯電話やスマートフォンでの通話をやめてく
ださい」とアナウンスが入るのですか?
キーワード:携帯電話 スマートフォン
車内マナー
A 周囲の人に対する迷惑行為になるからです。電磁波の影響も言われています。
≪解説≫
大手私鉄16社による「駅と電車内の迷惑行
為ランキング」の平成22年度アンケート結果
が右の表です。「携帯電話の使用」については、
昨年は 4 位でしたが今年は 2 位へと上昇してい
ます。男女別でみると「携帯…」は男性 2 位、
女性9位となっています。迷惑すなわち人が不
快に思う行為を避けることが、マナーです。自
分勝手な行為ではなく、周囲にも気を配れるよ
「駅と電車内の迷惑行為ランキング」
1位
騒々しい会話・はしゃぎまわり等
34.5%
2位
携帯電話の着信音や通話
29.8%
3位
座席の座り方
29.2%
4位
ヘッドフォンからの音漏れ
28.9%
5位
乗降時のマナー
24,6%
6位
ゴミ・空き缶等の放置
20.4%
うな配慮をしたいものです。相手からかかって
日本民営鉄道協会
きた場合も通話してしまうことはマナー違反になります。
平成17年9月から、電車内における携帯電話マナーの案内が、関東鉄道17社では「優先席
付近では電源をお切りいただき、それ以外ではマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください」
と、統一化されました。関西でも翌年2月に「心臓ペースメーカーなど医療用電気機器をご使用
のお客様に安心してご利用いただけるように,優先座席付近では携帯電話の電源をお切りいただ
き,優先座席付近以外では携帯電話をマナーモードに設定のうえ通話はご遠慮いただくようお客
様にご案内してまいります。
」と内容を発表しています。
心臓ペースメーカーは、22cm という距離から電波をあびると、誤動作することがあると言
われています。かなり近い距離なので、普通は大丈夫と思われますが、人によっては近くに携帯
電話があるのを見ただけで、不安になり、気分が悪くなったりもします。病院も医療機器誤動作
で使用を禁止したり、エリアを制限したりしているところがあります。医師や看護婦が院内で使
用しているのは影響の少ない PHS が多いようです。
飛行機は計器に影響を与えると、一大事につながるので使用を禁止しています。バス内の携帯
電話のマナーも電車内のマナーと同様です。劇場、映画館、美術館でも、着信音のうるささや、
全体の雰囲気を大切にするために電源を切ることやマナーモードにすることがルールとなってい
ます。いずれにしても大切なことは、場所や時間をきちんとわきまえることです。
≪指導事例≫
●指導対象
小学生、中学生、高校生
●発問例 「電車内で携帯電話をマナーモードにするのはなぜ?」
●指導のポイント
携帯電話の使用を制限しているのは、それぞれの場所により理由があります。その理由を考え
ることにより、正しい使い方を理解していきます。このときに、緊急の場合にも使用してはい
けないかどうかも考えてみるとより考え方は発展していきます。
≪参考≫
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
43
ケータイ02
Q
「ネットいじめ」にはどう対応すればよいですか?
キーワード:ネットいじめ
携帯電話
スマートフォン
保護者
A 早期発見と早期対応です。発見した段階で掲示板は削除依頼、場合によっては警察にも連絡
していきます。
≪解説≫
社会全体で、メールやインターネットを使っての悪口や脅迫によるいじめ、いわゆる「ネット
いじめ」が問題になっています。いじめの一つの手段として携帯電話やスマートフォンが使われ
ます。今までのいじめとの違いは、
・ 匿名性により、加害者を特定することが難しい
・ ネットという仮想空間の中では誰でも加害者になれる
・ 常時、携帯電話でつながっているので、家にいても不安
・ 短時間に広範囲に情報が流れてしまう
であり、
「ネットいじめ」から、具体的な暴力へと発展したり、精神的にじわじわと自殺まで追い
込まれたりするケースもあります。
<事例>
・ 学校裏サイトやブログに「きもい」
「消えろ」「うざい」などの書き込み
・ サイトに「いじめたい奴」として校内の数十人が実名でリストアップ
・ 男子生徒に同級生が殴るけるなどの暴行を加える様子を撮影した動画がインターネット
の動画投稿サイトに投稿
・ 学校裏サイトに実名や携帯電話の番号、メールアドレスを勝手に公開
・ 同級生の少年からの金を要求するメール
・ 女子生徒に「死ね」などのメールを700回以上も送信
・ 「なりすましメール」を使って他人になりすまして嫌がらせのメールを送信
・ 携帯電話に無言電話
※学校裏サイト:学校が公的に作るサイトとは別に、生徒や卒業生が立ち上げている掲示板。
学校名はなく、検索で見つけるのは難しい。パスワードを設けるサイトもある。メールで裏サ
イトのアドレスを伝えあい、携帯電話からアクセス
※なりすましメール:パソコン等のメールソフトの設定で送信元のメールアドレスを架空のも
のや、他人や自分のメールアドレスに変更して送信されたメール
<対策①>
早期発見、早期対応が重要です。子どもたちの間にいじめの存在を発見した段階で、学校全体
で保護者とともに、問題解決に取り組みます。いじめに対する学級指導、個別指導のほかに、掲
示板の場合には、証拠となる内容を画像で保存し、管理者に削除依頼をします。メールの場合に
は、証拠の保存、できれば相手の特定、携帯電話の「なりすましメール」拒否設定、有害サイト
閲覧を禁止する「フィルタリング機能」の設定、メールアドレス変更があります。そして、問題
が解決しない場合には、学校だけで解決しようとせず、警察にも連絡していきます。
<対策②>
子どもから、悩みの相談がされるかどうかが重要です。ふだんから、親密なコミュニケーショ
ンのつながりを築けば、悩みを進んで大人に知らせてくれます。また、子どもの変化を見逃さな
いことも重要です。
また、子どもたちへの情報モラル教育も重要ですが、保護者向けに情報モラルについての研修
も大切です。携帯電話を買い与えているのは、保護者であり、大人には情報モラルを学ぶ場がな
かなかありません。PTAと相談しながら、保護者会やPTA研修などで、携帯電話を含めた情
報モラル研修を行うとよいでしょう。関係機関に依頼して学校で講演を実施することも可能です。
≪参考≫
講演依頼機関:e−ネットキャラバン、神奈川県警察、携帯電話会社
44
ケータイ03
Q
携帯電話やスマートフォンのルール作りは、どのようにするとよい
ですか?
キーワード:携帯電話 スマートフォン
情報端末
情報モラル指導 安全教育指導
A 使う目的や必要性などを明確にし、それぞれの実態や状況に合わせて、携帯電話を上手に使
うために、話し合ってルール作りをすることが大切です。
≪解説≫
今日、携帯電話やスマートフォンは、通話のみをする電話としてではなく、メールや様々な情
報を発信・受信する情報端末として使うことが多くなってきています。情報端末としてネット上
で様々な情報をやりとりするには、多くのルールが必要となってきます。また「いつでもどこで
も」利用できる便利さから、ないと不安になってくるという、ケータイ依存という症状もよく聞
かれます。こうしたことにならないためにも、やはり使い方のルールを決める必要性はあります。
しかし、ルールといっても、形式的だったり抽象的だったりすると効果が少なく、無意味なル
ールとなってしまいます。もはや情報端末は、日常のコミュニケーションの道具として多くの児
童生徒が活用しています。そして活用の仕方も多用になってきています。ですから、実態や個に
応じた話し合いの中でルールを作ることが大切になってきます。その際に1つの例として、下記
の視点でルールを作るとよいかもしれません。
① 使う時間のルール (例:夜9時以降はリビングの充電器におき、使用しない)
② 使う場所のルール (例:家ではリビングで利用し、外では公共のマナーを守って使う)
③ つなぐ相手(サイト)のルール (例:フィルタリング機能をはずさない)
④ 個人情報のルール (例:自分や家族、友達の名前や住所を教えたり書き込んだりしない)
⑤ トラブルにあった時のルール (例:トラブルにあった時には、すぐに家族に相談する)
上記の中でも、⑤のトラブルにあった時の対処法は徹底しておくことが大切です。ネット上で
は情報が瞬時に広まる可能性があります。また、インターネットの世界は自己責任の世界です。
トラブルにあった場合、そのままにせず、なるべく早い段階で相談することが大切です。そのた
めにも日ごろから相談できる環境を整えておく必要があります。
また文部科学省より配布(Web 上よりダウンロード可)されている「ちょっと待って!はじめ
てのケータイ」や、携帯電話各社が Web 上で公開している携帯電話のルール作りに関するペー
ジ等も参考になるものがあります。そうしたものを活用しながらルール作りを進めるのもよいで
しょう。
そして、ルールを作ったから安心というのではなく、ルールに対する意識を持続して、時には
使用用途の変化や、その時々の生活の状況に応じて、見直したりしていくことも大事なことです。
ルールを見直す中で、少しずつ子どもとケータイの上手な関係が築け、それが日常のルールと変
らないものとなっていくことが理想的だと考えられます。
≪参考≫
●文部科学省「ちょっと待って!はじめてのケータイ&スマホ(2013 年版)」
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/1225103.htm
●社団法人電気通信事業者協会「家族のケータイルール」
http://www.tca.or.jp/mobile/child.html
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
45
ケータイ04
Q
メールをもらったら、すぐに返信しないと相手に失礼ではないです
か?
キーワード:携帯電話 スマートフォン
メール 返信
ケータイ依存症
A メールのよさはお互いの都合に合わせられることです。失礼ではありません。
≪解説≫
メール本来の意味は「手紙」ですが、最近は「電子メール」のことを意味します。携帯電話や
スマートフォン、コンピュータ等いろいろな情報端末を使ってやりとりができます。メールのメ
リットとデメリットですが、次のようなことがあげられるでしょう。
(「Qメール01」参照)
<メリット>
・ 時間を気にせずに送信することができる。
・ 文字だけでなく、画像や音楽も送ることもできる。
・ 一度に複数の人に送ることができる。
・ 記録として残すことができ、さらに転送することができる。
・ 都合のよいときにメッセージを読むことができる。
<デメリット>
・ コンピュータや携帯電話、スマートフォンがなければやりとり(送信、受信)ができない。
・ 相手が本人であるかどうか確認はできない(なりすまし)。
・ 文字だけの表現により、捉え方に行き違いや誤解を生ずることがある。
・ メールサーバの処理の関係で不着や遅延もありえる。
(メールサーバ:インターネット上で電子メールの送信・受信・配送を行うコンピュータ)
メールのよさはお互いの都合に合わせられることです。コンピュータのメールはコンピュータ
を開くまで着信がわかりません。しかし、携帯電話やスマートフォンは持ち運びが可能なことか
ら、メールをもらうと届いたことがすぐにわかります。携帯電話やスマートフォンのメールの特
性から、いわゆる「即レス(受信したメールにすぐさま返信すること)」が基本的なマナーと勘違
いしがちです。メールが来たらすぐに返事しないと、仲間はずれにされてしまう、無視したと思
われるなどの不安を訴える子どももいます。
「即レス」するために携帯を片時も手放せなくなり、
情緒不安定になったりしてしまい、
「ケータイ依存」
・
「スマ
ホ依存」
・
「メール依存」につながる例もあります。
いつでもどこでも、友人とつながることのできるメール。
便利なはずのメールも使い方によっては子どもたちの生活
を縛り、振り回しかねません。メールはあくまでもコミュ
ニケーション手段の一つと考えるようにしましょう。
≪指導事例≫
●指導対象 小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「メールのメリットって何ですか?また、デメリットは何ですか?」
●指導のポイント
メールの特徴をおさえることにより、正しいメールの使い方を考えていきます。
≪参考≫
●CEC(一般財団法人 コンピュータ教育推進センター)「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
46
ケータイ05
Q
知らない電話番号の着信履歴がありました。かけ直した方がよいで
すか?
キーワード:携帯電話
着信
不審電話
勧誘
詐欺
A 知らない電話番号ならかけ直さずに、様子を見ましょう。相手に用事があるのならまたかか
ってきます。
≪解説≫
知らない相手から電話がかかってきたときには、すぐに電話に出る必要はありません。もし先
方にとって必要な電話であるならもう一度かかってくることでしょう。再びかかってきた場合に
は、もしかすると知り合いからの電話の可能性もあるので、電話に出てみます。番号非通知の場
合には、2 度目であっても出なくてかまわないと思います。電話に出たときに、話の内容がおか
しいと感じたときには、速やかに切った方がよいでしょう。
着信履歴に記録された番号に
かけ直すと出会い系やアダルト
系番組につながり、高額の料金を
請求されるいわゆる「ワン切り詐
欺」の相談が費者相談窓口や携帯
電話会社各社等に多数寄せられ
ています。万が一、かけ直しただけで情報料を請求する電話が業者から来たとしても、絶対に、
業者に対して自分の氏名や住所等を教えないよう注意して下さい。この場合、業者は記録されて
いる利用者の電話番号しか把握していないものと考えられ、電話で利用者から氏名や住所等を聞
き出そうとする可能性があります。
公的機関(警察等)になりすまして、個人情報を聞き出そうとした事例があります。公的機関
が電話を使って個人情報を聞き出そうとすることはまずありませんので、すぐに信用しないこと
です。相手を確認しながら、個人情報を流さないようにします。
携帯電話にしろ、家庭電話にしろ、電話番号はどこから知られたのでしょうか。特に携帯電話
の番号は知り合いにしか教えていないはずです。どこからか個人情報が覗かれているということ
です。世の中にはいろいろな名簿を取り扱っている業者も存在し、それを悪用しようとする人が
いることを知っておいてください。
《指導事例》
●指導対象
小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「知らない人から電話がかかってきたらどうしますか?」
●指導のポイント
気軽に電話に出ないこと、相手をきちんと確認することを伝えます。
《参考》
●国民生活センター
携帯電話のいわゆる「ワン切り」に関する相談について
http://www.kokusen.go.jp/news/keitai.html
47
ケータイ06
Q
自転車に乗りながら携帯電話を使用することは法律で禁止されて
いますか?
キーワード:携帯電話 自動車
A 法律では禁止されていませんが、危険な行為ですのでやめるべきです。
≪解説≫
平成7年の道路交通法一部改正によって、自動車や原動機付自転車運転中の携帯電話使用は禁
止されました。しかし、罰則を受けるのは、事故を起こした場合のみで、3カ月以下の懲役か、
50,000 円以下の罰金が適応される形でした。
平成 16 年 11 月 1 日に施行になった改正道路交通法では、自動車や原動機付自転車の運転中
に携帯電話等を手に持って、通話したり、メールの送受信等のために画像を注視しただけで違反
となり、罰則等が規程されました。すなわち、具体的
な危険がなくても、手に持って使っているだけで違反
改正道路交通法での罰則
5 万円以下の罰金
大型車
になるということです。
違反から除外されているのは、①ハンズフリー、②タ
クシー無線等、③傷病者の救護や公共の安全維持のた
反則金
め、緊急時やむをえない場合、に限られます。
7,000 円
普通車
6,000 円
二輪車
原動機付自転車
運転中の利用は、次の 3 点で危険です。
違反点数
5,000 円
1点
① 前方不注視:キー操作によって、前方をきちんと
見られなくなってしまう。
② 安全不確認:会話に夢中になり、周囲への安全確認がおろそかになる。
③ 動作の遅れ:片手運転となり、右左折の動作が遅れたりする。
自転車についても、その危険性から県の条例等で禁止している県もあります。神奈川県公安委
員会は23年5月に自転車乗車中の携帯電話の使用を罰する県道路交通法施行細則の一部を改正
しました。禁止されたのは、自転車に乗りながらの(1)通話、メール、ネット接続、ゲーム、ワン
セグ視聴を含めた携帯電話の使用(2)イヤホンやヘッドホン、耳栓などの使用。違反した場合は5
万円以下の罰金が科せられます。全国ではヘッドホンなどの使用が33都道府県、携帯電話の使
用は24都府県で禁止されています。
携帯電話で話しながらの自転車走行は、不安定な乗り方で、本人にとって危険な行為ばかりで
なく、周囲にとっても危険な行為です。自転車の人身事故も死に至る場合があります。
≪指導事例≫
●指導対象
●発問例
中学生、高校生
「車を運転しながら、携帯電話を持っての会話やメールは、法律で禁止されているの
はなぜですか。それでは、自転車では禁止されていますか。
」
●指導のポイント
危険な理由は自動車と同様であり、歩行者と同じ歩道で走っているのですから、歩行者を事故
に巻き込む可能性があります。また、自分自身が自動車等に接触する危険性もあります。罰則
があるからやめるのではなく、安全という観点から指導していきたい情報モラルです。
《参考》
●神奈川県警察 神奈川県道路交通法施行細則の一部改正について
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf0261.htm
48
ケータイ07
Q
歩きながらの携帯電話の利用は問題ありませんか?
キーワード:携帯電話
安全
歩行
A 歩きながら使用して大きな事故につながることもあります。周囲をよく考えて使用すること
が大切です。
≪解説≫
歩行中に携帯電話を操作している人とぶつかりそうになったことはないでしょうか。逆に歩き
ながら携帯電話を操作していて人にぶつかりそうになったことはないでしょうか。携帯電話やゲ
ーム機を歩きながら使用している姿を最近よく見かけますが、使用している本人は周囲も気にし
ながら使用しているから大丈夫と考えているかもしれません。しかし、過信は禁物です。実際に
使用中に事故が起きています。
平成25年の5月に、JR 四ツ谷駅で携帯電話を操作していた小学生がホームから誤って
線路脇に転落してしまい、電車の運行が計 24 本で最大 43 分遅れ、約 23,000 人に影響が
出ました。また、10月には東京・板橋で携帯電話を見ながら歩いていた40歳代の男性が、
下りていた遮断機の隙間から踏切に入り、近づいてきた電車に気が付かず、ひかれて死亡す
る事件が起きています。
大丈夫だと思っていても、携帯電話に夢中になっていて、周囲に気付かないということがあり
ます。自動車や自転車の走行中の携帯電話の使用が禁止されている理由もそこ
にあります。走行中の携帯電話使用による不注意で、周囲に及ぼす危険があり
ます。携帯電話会社も、歩行中や自転車利用中の携帯電話の使用は周囲への迷
惑になり大変危険と、注意を呼び掛けています。歩行中の横断歩道で携帯電話
を操作している人にぶつかったり、ぶつかりそうになった経験をもつ人も多い
ことでしょう。筑波大学大学院人間総合科学研究科の徳田克己教授らの調査では、ベビーカーを
使う保護者の27%、幼児を連れた保護者の42%が「携帯電話のメールを使う人とぶつかった
経験がある」との回答がありました。
歩行中についてもけっして安全であるとは言えません。自分自身に降りかかる危険も考えた方
がよいでしょう。前述のような事故は誰しも遭遇する可能性があります。使用する場所について
も、考えていきたいものです。
《指導事例》
●指導対象 小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「歩きながらの携帯電話の使用は危なくないですか?」
●指導のポイント
危険はないという意見と、危険という意見の両方が考えられます。両方の意見を認めながら、
事故事例を紹介し、どういうことに気を付ける必要があるかを話し合います。
《 参考 》
●「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果について:文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/05/attach/1266542.htm
49
ケータイ08
Q
携帯電話を紛失したときに、しなくてはならないことは何ですか?
キーワード:携帯電話
紛失
個人情報
A すぐに携帯電話会社へ利用停止手続きを取り、警察に紛失届けを出すことが大切です。
≪解説≫
携帯電話はいまや、ただの電話ではなくて個人情報の塊です。もし、紛失や盗難にあうと、心
無い人に悪用される可能性もあります。脅迫・横領・振り込み詐欺・イタズラメールなど、とん
でもない被害にあってしまうこともありえるのです。
携帯電話を紛失した場合は、すぐに携帯電話会社へ利用停止手続きを取り、警察に紛失届けを
出すことが大切です。届けを出すことがトラブルに巻き込まれたときの証明にもなります。おサ
イフケータイ(電子マネー、クレジットカードなどのサービスを持つ携帯電話)として使用して
いる場合には、金融機関やクレジット会社への連絡も必要です。
もし、その紛失した携帯電話を勝手に使われてしまったとき、ダイヤル通話料やパケット通信
料の支払義務は持ち主にあるとされています。携帯電話を利用したネットバンキングやクレジッ
トカードショッピング、各種チケット予約など便利なネットサービスを使われてしまった場合も、
基本的に契約者である持ち主に支払い義務が発生します。多くのネットワークサービスの約款で
は、契約者に料金支払の義務があるとしています。
ただし、有料情報サイトの利用料は、契約者ではなく実際の使用者に支払い義務があるとされ
ていますので、契約者が支払う必要はありません。有料サイトの業者から請求がきた場合、自分
に支払い義務がないのですから、業者に氏名や住所などの個人情報を知らせないようにします。
携帯電話には、電話帳やメールアドレス、写真等の重要な個人情報が保存されています。実際
にこの情報を悪用された事例もあります。自分自身だけでなく周囲の人たちに迷惑をかけ、さら
に社会的信用を失うことにもなります。盗難による紛失でも、過失による行為として民事責任が
生じる場合もありえます。紛失やデータ流出の責任は持ち主にあることを認識し、日頃から危機
管理の意識を持つことが重要です。万が一紛失した場合でも、遠隔ロック(※)による使用停止
機能を活用するなど、セキュリティの高い携帯電話が望まれます。また、機種によっては紛失し
た携帯電話の場所を特定してくれるサービスもあります。
もっとも手堅いセキュリティは「携帯電話を紛失しない」ことです。
遠隔ロック:固定電話や公衆電話などを使って、なくした携帯電話の操作をできなくする機能。ほかの電話から、あらか
じめ携帯電話に登録しておいた 暗号 を実行することで、携帯電話にロックをかけることができる。
≪指導事例≫
●指導対象
中学生、高校生
●発問例
「ケータイを紛失するとどんな困ったことが起きるかな」
●指導のポイント
「友人とのコミュニケーションができない」と生活での不便さをまずあげてくると予想され
ます。ここでは、悪意のある人に拾われると、もっと困った状況が起きることを考えさせます。
それも、自分自身だけでなく友人にも大きな迷惑をかける可能性があることを理解させます。
50
メール01
Q メールやチャットのメリットとデメリットは何ですか?
キーワード:メール チャット
A
掲示板
メリットとして、メールは離れた相手と簡単に情報交換ができることです。チャットはリア
ルタイムに複数の人と文字による会話を楽しめます。デメリットとして、どちらも文字による
やりとりのため相手の様子を直接確認できず、言葉の行き違い等を生じることがあることです。
≪解説≫
メリットとしては、
○メール ・時間を気にせずに送ることができ、見る側も見たいときに見られます。また、画
像や動画、音楽を添付することもできます。
・携帯電話であれば、外出時でも手軽に送受信できます。
○チャット・相手と対面しなくても、気軽にリアルタイムで文字を使った会話ができます。
・同じ趣味や興味をもつ仲間を作れます。
デメリットとしては、
○メール ・迷惑メールが送られてきたりします。その中には、勧誘やワンクリック詐欺に誘
導するアドレスが書かれていたり、添付ファイルにウイルスやスパイウェアが入
っていたりする場合もあります。
○チャット・第三者が迷惑行為をしかけてきたり、なりすましで荒らし行為(意味不明の文字
列や卑猥な言葉を連続で発信)をしてきたりすることがあります。
・違法行為や反社会的なサイトへ誘導することがあります。
発信者として、メール・チャット・掲示板などを利用する場合、コンピュータや携帯電話の向
こう側には、自分と同じように感情をもっている人がいることをいつも意識することが大切です。
具体的には、言葉足らずの表現や誤解を招きそうな表現がないか、また、送信先は間違いないか
を確認してから行うようにします。さらに、チャットなどは誰もが自由に見られるものなので、
住所や電話番号などの個人情報を絶対に書いてはいけません。名前もハンドルネーム(ニックネ
ーム)にします。
受信者として、送信者が知らない人や会社名だったり、返信であるように装っていても自分が
発信したことのない相手だったりする場合は、文面や添付ファイルを開かずに削除します。
また、感情を害するような言葉が送られてきたとき、親しい人なら真意を直接会って確かめる
ことが大切です。見ず知らずの人の場合は、無視をして返信しないことが基本です。
≪指導事例≫
●指導対象
小・高学年、中学生
●発問 「友だちにメールをしたのに、返事が来なかったという経験はありませんか?」
●指導のポイント
いつも話をしているような感じでメールを打っても、文字だけなので誤解を受け、相手が怒っ
たり、いやな気分になっていたりすることがあるかも知れません。メールを受け取った相手の様子
はわからないのですから、メールの内容には十分気を遣いましょう。
そして、気分を害しているかもしれないと思ったら、直接会たりして、真意を伝えて謝罪すること
が大切です。それが、大きなトラブルになることを抑えるのです。
≪参考≫
●学習用サイトとして、
「ネット社会の歩き方」
http://www.cec.or.jp/net-walk/
●センタートップページ 学習リンク集 情報モラル
51
の中に多くのサイトが有ります。
メール02
Q 「幸せになりたい人は、このメールの内容を変えずに、12時間以
内に5人へ同じメールを流してください。」というメールが届きまし
たが、どうすればよいですか?
キーワード:メール
チェーンメール
出会い系サイト
A
これは、典型的なチェーンメールで、迷惑メールの一つです。仲の良い友だちからのメール
や急を要する内容のメールであっても、絶対に送信してはいけません。
≪解説≫
チェーンメールとは、転送を促して次々と連鎖させていくメール版不幸の手紙のことです。最
後に「このメールを○○人の人に送ってください」といった内容のことが書かれていることが多
いのが特徴です。チェーンメールは転送されることを目的としているため、受信者の恐怖心をあ
おる内容や幸せになれる写真など、善悪様々な種類の内容で転送させようとします。しかし、こ
ういったチェーンメールのほとんどはいたずらです。種類としては、次の①∼④のようなものが
あります。
① 幸福・不幸・お守り型:転送しないと不幸になるもの、また、合格してほしい人や恋愛を望
んでいる人などに転送を促すものです。ホラー画像・動画が添付されたり、画像への URL
を本文中に含んだりするものが多くあります。
② 宣伝型:
「占いの無料サイト」
「裏絵文字のダウンロードがただでできる」などをうたい文句
にして、興味をそそります。そして、「友だちにも紹介すると喜ばれ、感謝されるよ」な
ど、転送をあおるものです。これらには、出会い系サイトやワンクリック詐欺に誘導する
ものもあります。
③ 募集型:受信者の善意を悪用しようとするもので、募金や献血のお願い、ペットの飼い主探
しなどの内容で転送させようとします。中には、電話番号を含んでいて、アダルト番組へ
つながったり、料金を請求されたりすることもあります。
④ 誹謗中傷(嫌がらせ)型:
「○○菓子店は、今月末には倒産するらしい」
「□組の☆○は、キ
モイ、そばに寄った人も感染するから近づくな!」、事業者や個人、団体などを中傷する
ために転送させようとするものです。これは、営業妨害や名誉毀損(きそん)として法に
触れる可能性があります。面白半分に噂話を広げないようにすることが大切です。
気軽に転送することは、悪質なデマの情報を不特定多数の人に広げたり、インタ
ーネット回線やメールサーバ(メールの情報が集まるコンピュータ)に大きな負担
をかけたりすることになります。また、友だちや知り合いからの信頼を傷つけるこ
とになります。チェーンメールの一番の対応策は、「無視する(受取った人が次の
人に転送しない)
」ことです。絶対にやめるよう、指導して下さい。
≪指導事例≫
●指導対象
小・高学年、中学生、高校生
●展開例 次のようなメールが届きました。
「愛犬(マルチーズ)がいなくなりました。探してく
ださる方は、以下のアドレスで写真を見てください。探せない方は、せめて友だちへメールでこ
の内容を伝えて下さい。
」 さて、あなたならどうしますか?
●指導のポイント
このようなメールは、ほとんどがチェーンメールです。アドレスをクリックすると出会い系サイ
トへつながってしまうことがあります。信用してはいけません。まず、送信者が知り合いなら、
情報元を確認しましょう。また、転送することによりチェーンメールの送信者にならないように
することも大切です。自分のところで止める勇気を持ち、速やかに削除しましょう。止めたこと
が他者にわかることもありません。どうしても無視することができない場合には、チェーンメー
ルの捨て場所として次のアドレスを利用してください。
[email protected][email protected][email protected]
悩むような場合には、保護者や先生に相談しましょう。
≪参考≫
●撃退!チェーンメール
http://www.dekyo.or.jp/soudan/chain/index.html
52
メール03
Q
自分に対する誹謗中傷のメールが届きましたが、どうすればよいで
すか?
キーワード:メール 誹謗中傷
A
メールアドレス
まず、メールを保存し、送信してきたアドレスを確認します。知り合いの人のアドレスの場
合は、なりすましで送られてきていることがあるので、直接会って真意を確かめます。覚えの
ないアドレスの場合は、相手にせず、着信拒否の設定をして様子をみます。
≪解説≫
対応方法
①受信したメールを画像としても保存します。
②知り合いの人からの誹謗中傷には、直接会って、本当に送信してきた相手なのかを確認します。
(知り合いになりすまして第三者が、誹謗中傷のメールを送ってくることがあるからです。早合
点して、同じような内容のメールを返信すると自分の方が新たなトラブルの原因を作ってしま
うこともありますから、冷静に対処します。
)
③-aもし知り合いの人からだったならば、その前に何かしらのトラブルがあって、不満をぶつけ
る形でメールをしてきたと考えられますから、話し合うことが必要です。話し合いをスムーズ
に進めるために小学生や中学生の場合は、第三者に参加してもらうことも考えましょう。そし
て、誹謗中傷されたことで、どんなに傷ついたかを伝え、絶対にしてはいけないことを理解し
てもらいます。また、自分に非があるとわかった時は、素直にあやまることが大切です。
③-b知り合いの人になりすまして、第三者が誹謗中傷のメールを送信してきたことが考えられる
ときは、送信元のアドレスの着信拒否設定をして様子をみるようにします。
(メールアドレスを変更することもできます)
誹謗中傷は、掲示板やチャット(Qネット04参照)で行われることが多いものです。悪質な
場合は、実名を上げて誹謗中傷するだけでなく、住所や電話番号、メールアドレスが書き込まれ
ていることがあります。その時は、知らない人たちからいきなり誹謗中傷や自分の個人情報が書
き込まれたメールが送られてきます。また、実名とともに写真が添付されていたり、根も葉もな
いことや身体的特徴が事細かに書かれていたりするチェーンメールが不特定多数の人に回されて
いたりすることがあります。これらの場合には、保護者や先生に話をして、すぐに警察へ被害届
を出す必要があります。
※各区の警察署に「被害相談窓口」があり、被害者本人だけでなく、家族からの様々な相談にも
応じてくれます。
※メール、掲示板やチャットから情報を送信すると、携帯電話やコンピュータに送信記録(ログ)
が残りますが、同じようにメールなどの送受信を仲介するプロバイダ(インターネット接続業
者)にもログが残ります。被害を受けた場合は、プロバイダに連絡をして相手を特定してもら
うこともできます。事実の連絡や削除依頼など,被害の深刻化防止のための措置も必要です。
文部科学省は、平成 18 年度からいじめの定義を「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者
から、心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」としました。
日頃から、以下のような指導を心掛けましょう。
・学級での児童生徒の発言に留意し、人を傷つけるような発言を繰り返しているときには適切
な指導・助言を行います。
・授業などで行うメール以外の掲示板やチャットの使用時にも、コンピュータの向こう側には
自分と同じように感情をもった人がいることを意識させ、発言内容に注意するよう指導しま
す。
≪参考≫
●情報モラル指導資料集
http://www.kyoto-be.ne.jp/mirainet/moral/index.html
●警視庁ホームページへ
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/i/anzen/hitec/hibo.htm
●情報セキュリティ広場
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku31.htm
53
メール04
Q メールで知り合った人から、今度会いたいというメールが届きま
した。会ってもよいですか?
キーワード:インターネット
なりすまし
ホームページ
出会い系
A 必ずしも相手はあなたが思っている年齢、性別、考え方を持っている人とは限りません。非
出会い系サイトでも、凶悪犯罪に会うトラブルが発生しています。会うことについては、十分
気をつける必要があります。
≪解説≫
ネット上のメル友募集、興味本位で訪れた出会い系サイトで知り合いを作る人もいるようです。
相手とメール交換を重ねていくうちに、自分のよき理解者であるように思えてしまうことがあり
ます。でも待ってください。そこには思わぬ落とし穴が潜んでいます。文字だけのやりとりでは、
その人のことを知ることにはなりません。次のような場合も考えられます。
◕
相手が、性別や年齢を偽ったり、違う人の写真を使ったりしている。
◕ 自分の個人情報が相手に知られてしまい、ストーカー行為にあう。
◕ 恐喝・誘拐など犯罪にまきこまれる。
相手を実際に見ているわけではないので本当のことがわかりません。相手が嘘や演出をしてい
て、だまされている場合もあります。「自分は大丈夫だ」「自分だけは困ったことにはならない」
という思い込みはやめ、慎重に相手のことを確認することが大切です。
また、興味本位で出会い系サイトにアクセスしたりすると取り返しのつかないことになります。
なお、
「出会い系サイト禁止法」により、児童(18 歳未満)の出会い系サイトの利用は禁止され
ています。そのため、子ども専用のサイトに、子どもになりすました大人も入り込んでいますか
ら注意が必要です。
<警察庁「平成 25年中の出会い系サイト等に起因する事犯の検挙状況について」より>
プロフのような出会い系サイトではないサイトを利用し、わいせつや児童買春事件などの被害
者となった18歳未満の男女が 1,293人(前年比+217人、+20.2%)で、出会い系による
被害者 159 人(前年比-59 人、-27.1%)を大きく上回っています。出会い系サイトでなくと
も十分注意が必要です。
メール:ネットワ−ク上でメッセージのやりとりをするシステム
チャット:複数の人がリアルタイムでネットワークを通じて会話するシステム
≪指導事例≫
●指導対象
小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「『出会い系サイト』などで知らない人とやり取りをすることをどう思いますか。」
●指導のポイント
メールやチャットでやり取りをすることで言葉巧みにあやつられ、大変なことに発展する場合が
あることなどを考えさせます。
≪参考≫
●警察庁「あぶない!出会い系サイト」
http://www.npa.go.jp/cyber/deai/teens/index.html
●神奈川県警察のサイバー犯罪対策課
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd7003.htm
●国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
54
メール05
Q
なりすましメールとは何ですか?
キーワード:なりすまし
インターネット
フィルタリング
A なりすましメールとは、パソコンやケータイでのメールなどで、差出人が本来のものとは違
うように詐称しているメールのことをいいます。迷惑メールの中にもあります。
≪解説≫
なりすましメールとは、パソコンやケータイでのインターネット経由のメールなどで、差出人
が本来のものとは違うように詐称しているメールのことをいいます。その場合、他人の ID やパス
ワードをどこかで入手し、それを使ってなりすます場合もあれば、メール自体を細工してなりす
ます場合もあります。そして、なりすまし行為によって大きな事件やトラブルに発展していくこ
とも少なくありません。
例えば、ある生徒がクラスの複数の生徒になりすまし、特定の一人の生徒に対して悪口を書い
たメールを送り、受け取った生徒が「クラスのみんなから嫌われている」と思い込んで、不登校
になってしまったという事例があります。また、大量に送られてくる、いわゆるスパムメール等
も、なりすましメールのことが多く、それにより個人情報を盗み出そうというものもあります。
架空請求もこれと同じようなことがいえます。
こうしたトラブルについての対処としては次のようなことが考えられます。
・不審なメールが届いた時には、無闇に開いたり、返信をしたりしない。
・詳しい大人に相談したり、差出人が友達の場合、直接確認をしたりしてみる。
また対処だけではなく、事前に予防する方法としては次のようなことが考えられます。
・携帯電話会社やインターネットプロバイダ事業者のなりすましメール(迷惑メール)防止
機能を使う。
・個人情報(この場合、特に ID やパスワード)の意味を教え、大切にする態度を養う。
・不特定多数の人にメールアドレスを教えない。
上記のように、なりすましメールは、自分の知っている人がなりすます場合と知らない人がな
りすます場合があります。そこをきちんと区別して対処することが大事です。知らない人がなり
すました場合は、トラブルで終わらず、事件につながる例も多くあります。中
には善良な人を装って最終的にはだますような行為もあります。いずれにせよ、
ネット上やメールでは、なりすますことが可能だという知識をもった上で、ネ
ットやメールを利用することが肝心です。そして、そうしたことを防ぐために
も、まずは携帯電話の場合、迷惑メール防止の設定やなりすまし防止の設定、
さらにはフィルタリングの設定が大事な予防策として考えられます。
≪参考≫
●社団法人電気通信事業者協会「家族のケータイルール」
http://www.tca.or.jp/mobile/child.html
●社団法人情報教育研究所「なりすましメールが届いた時」
http://www.kyoiku-labo.jp/ke-taiworld/cat13/post_9.html
●迷惑メール相談センター
●財団法人インターネット協会
http://www.dekyo.or.jp/soudan/
有害情報対策ポータルサイト−迷惑メール対策編−
http://www.iajapan.org/anti_spam/portal/
55
メール06
Q 迷惑メールが来て困るのですが、止める方法はありますか?
キーワード:インターネット 迷惑メール 川崎市
A 迷惑メールは、「開くな、削除」が大原則です。迷惑メール対策ソフトもありますが、完全
にとめる方法は、残念ながらまだありません。
≪解説≫
① 迷惑メールってなんですか
スパムメールともいい、広告メール等様々な内容を多くの人に一方的に送りつけて
くるメールのことをいいます。
②どうやってメールアドレスを入手したのでしょうか・・次の方法が考えられます。
1.ネット上に書き込んだアドレス(ホームページ・ブログ・掲示板)を収集して
いくソフトを利用して取得された。
2.情報管理のしっかりしていない趣味や懸賞のホームページに登録しアドレスを記入してし
まった。
3.スパイウェアによってアドレス等のハードディスクに保存した個人情報が漏えいした。
4.文字と数字でランダムに作ったアドレスが偶然一致した。
③送られてきたメールをどうすればいいですか・・返信してはいけません
ウイルスなどが感染の危険があるので、開かずに削除することが原則です。
「配信停止はこちらまで」に従って、メールを送ると、逆に相手にアドレスを知らせること
になり、いっそう多くの迷惑メールが届くようになるので、絶対返信はしてはいけません。
④対策はありますか・・・・・いくつかの方法はあります。
**メールソフトの機能を使う場合**
本文中に日本語が使われていない海外からの迷惑メールを受信直後に自動削除するなど、指
定した条件に合うメールを削除することができます。
**ウイルス対策ソフトを使う場合**
最近のウイルス対策ソフトのほとんどに、迷惑メール(スパムメール)対策機能が備っていま
す。
**プロバイダの迷惑メール対策サービスを使う場合**
契約しているプロバイダで、迷惑メールを受信する前にチェックしてくれるサービスがあり
ます。インターネット上のフォルダに振り分けたり、受信を拒否することができます。
総務省では、受信者の同意を得ずに一方的に送信される広告・宣伝目的の電子メール(いわゆ
る迷惑メール)対策として、
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(平成14年7月
1日施行)を制定し、さらに強化を図っています(最終改正平成 23年 6 月24日)
。また、電
気通信事業者は自主規制の促進等の総合的な迷惑メール対策に取り組んでいます。
迷惑メールに関する心配や相談、迷惑メールの現状について 知りたい人は、財団法人 日本デ
ータ通信協会(迷惑メール相談センター)を参考にしてください。
(川崎の公立学校のチームウェアオフィスTeam WARE Office)の場合
学校の教育用コンピュータは、全てセンターを中継してインターネットにつながっています。
メールも同様です。迷惑メールをとめたい場合は、エクセルにアドレスを貼り付け、メールに添
付しセンターの代表メール宛に送ってください。センターでは、そのアドレスをブロックするリ
ストに登録し受信不可に設定します。詳しい送り方はセンターに、お問い合わせください。学校
ホームページにインターネット公開している学校では、迷惑メールがくる可能性が十分にありま
す。対策として、アドレスを gif 画像等にしてしまう方法もあります。
≪参考≫
●迷惑メール相談センター(財団法人 日本データ通信協会)
http://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html
●迷惑メール対策編「インターネットを利用する方のためのルール&マナー集」
http://www.iajapan.org/rule/rule4mail/
56
メール07
Q 出会い系メールの添付ファイルを開いたところ、「会員登録がされまし
た。入会金を振り込んでください」という表示が出てきました。どうす
ればよいですか?
キーワード:インターネット
携帯電話
メール 振込詐欺
A 無視する。支払わない。相手には個人の情報は伝わっていません。折り返し請求があったとしても
返事や連絡をしないことです。
≪解説≫
※
興味本位で添付ファイルを開かない(クリックしない)ことが大原則です。
(1)画面上に登録料金請求の通知が表れても、支払わないことです。
画面上に「登録しました」や「入会が無事完了しました。ありがとうございます」と表示され請求書
のアイコンが表れても、無視することです。安易に支払ってはいけません。IP アドレスやプロバイダを
自動的に表示させ、消費者の情報が伝わっているかのように見せかけていますが、個人の住所、氏名等
を特定することはできていません。
IP アドレス:インターネットでは実際の情報のやり取りは住所に相当する IP アドレスでおこなっています。
プロバイダ:主に、個人や企業のために、インターネットへの接続サービスを提供する企業や団体のこと
(2)相手に返事や連絡をしてはいけません。個人情報を伝えることになります。
「身に覚えがない」
「登録する気がない」という意思表示のためにメールを業者へ連絡することは、
わざわざ個人情報を伝えることになります。相手から、時々メールが送られてくるような場合は、着
信拒否設定や、メールアドレスを変更する方法があります。悪質な場合、偽りの裁判所から通知が届
くようなこともあるようです。そんな時は、最寄りの消費生活センター(国民生活センター)に相談
してください。
(3)相談する時などのため、できるだけ記録を残します。
できるだけURL、画面コピー、サイト名などのデータを印刷するなどして、記録しておくことが大
切です。もしも、裁判になったときなどは貴重な資料になります。
子どもから相談があったときには、必ず家族に「間違えてクリックした」ことを話して、相談したほ
うがよいことを伝えてください。
URL:http:// のようにアドレスを表記したもの(インターネットの住所にあたる)
画面コピー:キーボードのプリントスクリーンのキーを押し、貼り付けを選択すると画面がコピーする
ことができる機能
≪指導事例≫
●指導対象
中学生、高校生
●展開例 次のページにある「いけいけ出会い系サイト」の画像をプロジェクタなどで大きく表示しま
す。
T 発問:
「メールをクリックしたら、次のメッセージが出てきました。あなただったらどうしますか?」
S:「払ってはいけないが、いくらまでだったら払う気になってしまうかも?」
T:「表示が出たあと何かやっておくことはありますか」「すぐ請求画面を削除したほうがいいのです
か」 など、気づいたことを話し合い、具体的な事柄の指導をしていきます。
≪参考≫
●国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200504.html
●警視庁「情報セキュリティ広場」ワンクリック料金請求にご用心
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm
57
メールの添付ファイルを開いてみたら、
こんなメッセージが出てきましたどうしますか
58
メール08
Q
あて先を間違えてメールを送信してしまいました。どうすればよい
ですか?
キーワード:メール
A
間違いメール
相手が知り合いならば、電話等で誤って送信してしまったことを伝えて急いで削除してもら
います。もし、あまり親しくない相手ならば、誤って送ってしまい迷惑をかけたことを陳謝し、
削除を依頼するメールをもう一度送ります。
≪解説≫
メールは意思疎通を図ることや文書等をやり取りすることが、簡単に早くできるのでとても便
利です。反対に、ウイルスの問題(Qネット11)や個人情報の流出の問題など多くの危険性を
含んでいます。以下は、個人情報流出のニュースです。
○○保険相互は、×月△日、メールの誤送信により、同社の保険契約者 2,555 名分の個人情
報を流出したと発表した。
同社によれば、◇◇支社の社員が、管轄する販売代理店に対し、同代理店が管轄する顧客情
報の一部が記録された電子ファイルをメール送信した際、誤ったメールアドレスに送信してし
まったという。流出した情報には、契約者および被保険者の氏名、生年月日、性別、住所、電
話番号、契約内容などが含まれていた。
同社では、送信先のアドレス所有者への連絡を試みているが、取れていないという。また個
人情報が流出した 2,555 名に対して事情を説明し、お詫びしているという。
このように、メールの誤送信が大きな社会問題となることもあるのです。メールの送信前には、
以下のことを必ず確認する必要があります。
○相手のアドレスは、本当に正しいか。
ドット( . )ひとつ間違えても、相手に届かないばかりか、誤送先のサーバにも迷惑がかかり
ます。確実に相手のアドレスに送信するには、送られてきたメールに返信するのが簡単で確
実な方法です。
○メールの内容を見直したか。以下のことに気をつけて見直しをしましょう。
・相手の気持ちを考え、乱暴な言葉、きたない言葉などを使わない。
・長い文にせず、わかりやすくまとめる。
・自分や友だちの名前、住所、電話番号などはなるべく書かないようにする。
その他に
・件名をつけることも大切です。(毎日、数多くメールが届く人は、件名を確認しています)
・宛先の違いも理解しておきましょう。
TO:メール送信する相手のアドレスを指定します。通常の宛先種別です。
CC:メール送信する相手以外に、他の人へコピーを送信する場合に指定します。
BCC:メール送信する相手に知らせずに、第三者へメールのコピーを送信する場合に指定します。
≪参考≫
●インターネットを利用するためのルールとマナー集
http://www.iajapan.org/rule/rule4child/v2/index3.html
●タウンページ 基本マナー Eメール
http://itp.ne.jp/contents/business/kihon/email.html
59
個人情報01
Q
コンピュータで個人情報を取り扱うときに気をつけるポイントは何
ですか?
キーワード:個人情報
保存
情報漏えい
A 第1に、個人情報を安易にインターネット上に発信しないことです。
第2に、個人情報は流失防止のためコンピュータ本体のハードディスクに保存しない事です。
≪解説≫
個人を識別できる情報を個人情報といいます。他の情報と容易に照合することができ、それに
より個人が特定できるものも含みます。
個人情報の適正な取扱いのために、平成 17 年 4 月 1 日に個人情報保護法が施行されました。
コンピュータが普及し、多くの人が個人情報をコンピュータで扱うようになった現在、デジタル
化された個人情報は、紙媒体と比較にならないほどたやすくコピーが可能で、情報流出件数や情
報流失量も膨大化している状況です。コンピュータで個人情報を扱う注意点としては、
インターネット上で個人情報を公開する場合、その安全性を十分に考える
個人情報を公開することで、知らない人からいたずらメールや迷惑メールが送信されることが
あります。顔写真を掲載したことによりストーカー事件にまきこまれたという事例もあります。
悪意を持つ人間は、インターネット上に公開される個人情報を狙っている
インターネットカフェ(コンピュータでインターネットができる喫茶店)のコンピュータに、
スパイウェア(個人情報を流出させるソフト)が組み込まれ、ユーザーID やパスワードを不正入
手された事件がありました。誰がどのように利用しているかわからない、セキュ
リティの低いコンピュータでは、個人情報を取り扱うことはやめた方がよいでし
ょう。Cookie(クッキー)と呼ばれる履歴情報がコンピュータに残り、そこから
個人情報を読み取られてしまう可能性もあるからです。
顔が見えないからこそ、個人情報の発信については相手をしっかり確かめる
学校で進路情報を得る場合も、その Web サイトがきちんとしたものであるか確認しましょう。
情報等を得るために、個人情報をメールで送る場合もありますが、相手はしっかり身元がわかる
相手でしょうか。中には、
「なりすまし」と呼ばれる、相手が別人である可能性もあります。もし、
トラブルに巻き込まれた場合には自己責任となりますので気をつけましょう。
家族や友人の個人情報を流す時は、もっとも注意が必要となる
ブログ(ネット上の日記)等に、勝手に友人の情報を載せ、トラブルに発展することもありま
す。気軽に友人との写真を載せて問題になった事例もあります。掲載の必要がある場合には、家
族や友人等親しい間柄でも、きちんと許諾をとりましょう。
個人情報流出事件のほとんどが人的ミスである
個人情報は重要なものであるという意識を持っていれば、個人情報の流失は未然に防げること
が多いものです。ファイル共有ソフトによる流失事故も、コンピュータのハードディスクに保存
していなければ起こりません。また、コンピュータの盗難や置き忘れ、USB メモリの紛失なども、
「なくすと大変なことになる」と意識を持つことで数はぐっと減ります。東京高裁の判例(H19.
8.28)で、個人情報漏えいの際、一人3万 5 千円と個人情報が換算されたがあることを心に留
めておいてください。もしも、300 人の個人情報を紛失、流出させれば、1,050 万円の損害賠
償と大きな信用失墜につながることを・・・。
60
個人情報02
Q
プロフって何ですか。気をつけることはありますか?
キーワード:
プロフィール
個人情報
A 「プロフ」とはプロフィールの略で、簡単に自己紹介ができるホームページです。
≪解説≫
「プロフ」とはプロフィールの略で、主に携帯電話で流行している簡単に自己紹介ができるホ
ームページのことです。利用者は男子よりも、女子が多く、特に女子高生から流行しました。女
子高生の口コミで広がったサービスという側面があり、その意味でプリクラの流行と似ており、
今や女子高生から中学生へと波及しています。平成 24年度のNHKの調査によると高校生の3
4.6%がプロフを利用しているという結果でした。
「前略プロフィール」などのサービスが、よ
く知られています。基本的にこれらは、広告収入で運営されているので利用料金は無料です。
プロフは、あらかじめ決められた項目に答えていくだけで簡単に手軽に、
「自分のリアルな自己
紹介」ができます。血液型や星座などの一般的な自己紹介の内容から、足の大きさ、握力、愛用
の香水や口癖、携帯をいじる時間など数十項目のプロフィールを記入します。その結果、とても
詳しい個人のPRページ、自己紹介のページが出来上がります。それを携帯端末の赤外線通信機
能を使ってお互いに交換し合います。また、関心のあるキーワードを打ち込み、関連するプロフ
を閲覧して気に入った相手に簡単なメッセージを出すこともできます。さらにこうしたプロフの
トップ画面には、当人の顔写真が掲載することができます。自分の写真を送ると、その写真をも
とにアニメーターが自分の似顔絵のイラストを作ってくれたりするサイトもあります。その自分
の顔のイラストをプロフのトップの画面に載せることも多く見られるようになりました。中高生
にとっては、同じ年代の者どうしでの一つのコミュニケーションツールとして頻繁に使われてい
るのです。
では、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。上記のようにプロフの画面上に、個
人の写真を掲載したり、学校名などを掲載したりすると本人を特定することが容易になります。
プロフはホームページですから、アドレスがわかれば第三者が閲覧することも可能です。
また、友達とのトラブルの結果、相手の個人情報を他人に教えてしまったり、なりすましによ
って個人情報を知られてしまったりすることもあります。プロフを作成するときには、本人確認
がありませんので、心よく思わない友達の偽プロフを作って公開したという事例もあります。
プロフには、お互いにコメントを記入したり、掲示板のような機能もあります。その書き込み
から、金属バットによる殴打に発展したり、殺人につながった事件もあります。様々な機能を持
つからこそ、使い方を考える必要があります。
また、特定の個人への誹謗中傷を繰り返すような書き込みも多く見られ
ます。相手の立場に立って自分の行為の是非を考えることの大切さを教え
ていくことも大切です。今、児童生徒がプロフ等の手段を使ってお互いに
どのようなコミュニケーションを図っているのか、もっと関心をもって現
状を把握し、保護者にも子どもの様子を注意深く見つめ、話し合いの場を
持つようにすることが肝要です。
≪参考≫
●総務省 インターネットトラブル事例集
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html
●警視庁 プロフやチャットの落とし穴
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hikids/hikids11.htm
61
個人情報03
Q
教室前の廊下に遠足の写真を掲示したいと思いますが、個人情報の
関係で問題にはならないですか?
キーワード:個人情報
許諾
A 校内で児童生徒対象に掲示するのなら問題はありません。しかし、注意が必要です。
≪解説≫
個人情報保護条例施行により、個人が大きく写っている遠足等の写真を掲示することに不安を
持つ先生が多くなりました。そこで、文部科学省は平成 18 年 2 月に個人情報取扱いの過剰反応
を防止するために、文部科学省のガイドライン(「学校における生徒等に関する個人情報の適正な
取扱いを確保するために事業者が講ずべき措置に関する指針」解説)を改訂しました。
この指針の中で、
「※学校行事で撮影された写真等の展示・提供について
個人情報保護法において、第三者提供に際して本人の同意を得なければならないのは、
個人情報データベース等を構成する個人情報(個人データ)の取扱いです。
学校行事で撮影された写真等については、そのまま保存するような場合
は、通常、特定の個人情報を容易に検索できるものとは言えません。この
ような場合、当該写真等は個人データに該当しないため、学校が、それを
展示したり、生徒や保護者に提供したりすることについて、個人情報保護
法第23条の本人の同意を求める手続きは必要ありません。
」
と言う形ではっきりと写真について説明しています。この指針は私立学校向けのガイドラインで
すが、公立学校についても準ずることになっています。教室や教室前の廊下は誰でも閲覧できる
場所というわけでなく、あくまでも限られた空間です。閲覧するのも学校関係者となります。こ
の場合には同意を求める必要もないと書かれています。しかし、学校便りに載せることについて
は、本人や保護者の同意を得る方がよいでしょう。また、個人がはっきりと識別できる写真を載
せた学年便りをホームページに掲載することについては、思わぬストーカー事件に発展する可能
性もありますので控えましょう。また、写真については肖像権も関係します。掲示している写真
については、常時掲示しておくのではなく、閲覧期日を決めて、期日を過ぎたらはずしておくよ
うにしましょう。
≪指導事例≫
●指導対象
小・高学年、中学生
●発問例 「顔写真は個人情報にあたりますか」
●指導のポイント
名札を付けた写真等については本人を特定することができますが、写真だけでは通常個人が
特定されるとはいえません。自己のみが写っている写真を他人に渡すことは個人の責任におい
てとなりますが、他の人の写真を第三者に渡すとなると肖像権にも気をつける必要があります。
≪参考≫
●「学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講ずべき措
置に関する指針について」解説 (国立国会図書館 インターネット資料収集保存事業)
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286794/www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/11/
04111602.htm
●文部科学省所管事業分野における個人情報保護に関するガイドライン
http://www.mext.go.jp/b_menu/koukai/kojin/info/1321223.htm
62
個人情報04
Q
個人情報保護の観点から卒業アルバム発行での問題はありますか?
キーワード:個人情報 許諾
A 本人及び保護者に対して、事前の同意と取扱いに関しての確認ができて
いれば卒業アルバムを発行できます。
≪解説≫
卒業アルバムは、児童生徒が中心になって編集・作成し、児童生徒の学校生活の
思い出を残すためのものです。アルバムの中には、児童生徒の顔写真などの個人が特定できる情
報が多数入っています。個人情報保護条例施行後に、卒業アルバムや卒業生名簿を配布していく
ことは、個人情報の悪用につながるので好ましくないのではないかと考える学校が出てきました。
そこで、文部科学省は平成 18 年 2 月に個人情報取扱いの過剰反応を防止するために、文部科学
省のガイドライン(
「学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業
者が講ずべき措置に関する指針」解説)を改訂しました。
そもそも、卒業アルバムは不特定多数に配布されるものではなく、ごく限られた卒業生とそこ
に携わった教職員等に配布されるものです。大切なことは、作成の目的と配布後の適切な保護・
管理を指示した上で、事前に本人及び保護者に卒業アルバム作成・配布の同意を得ておくことで
す。同意を得ていれば問題の無い一つの例として、文部科学省のガイドラインに記されています。
また、卒業アルバム、卒業名簿だけのことではありませんが、個人情報を保護し、大切に扱う
ことの重要性を日頃より情報モラルの指導で取り扱っていくことも必要です。名簿等の売買が行
なわれ問題になっていますが、それは、残念ながら個人情報の価値がわからず、外部に流出させ
てしまう人がいると言うことです。なお、アルバムや名簿作成に当たり、目的外利用の禁止等を
明記しておくこともよいでしょう。
卒業アルバム作成は、外部の業者に委託する場合がほとんどです。これは第三者に個人情報を
一時提供することに当たります。そこで、業者のプライバシーポリシーを確認し、個人情報の取
扱いがきちんとできる業者かどうかも確認することが大切です。さらに、委託契約書には個人情
報の取扱いに関する内容を盛り込みます。
卒業アルバムが公文書にあたるかどうかですが、平成 12 年の横浜市情報公開・個人情報保護
審査会において、卒業アルバムの開示が問題になったときの答申では、「学校は、作成された後、
卒業生などにより寄贈されたアルバムを取得し、公文書として校長室等に保管している。」とあり
ます。記録物としての意味合いもありますので、保存期間は決められないかもしれませんが、図
書室等で自由に閲覧ができるようにするものではありません。
≪指導事例≫
●指導対象
最高学年
●発問例 「卒業アルバムの取扱いで気をつけたいことは何でしょう」
●指導のポイント
個人情報の取扱いや悪用されるとどのようなことが起きるかを考えさせましょう。
63
個人情報05
Q
学校に「Aさんと連絡をとりたいのでAさんの連絡先を教えてほし
い」と電話がかかってきたら、どうすればよいですか?
キーワード:個人情報
許諾
A 相手の確認と連絡を取りたい理由を聞いていったん電話を切り、Aさんに確認を取ってから、
学校から先方にかけ直すとよいでしょう。
≪解説≫
例えば、放課後に「友人の家に遊びに行ったまま子どもが帰ってこないので、友人宅の電話を
知りたい」というような電話が学校へかかってきたとしましょう。そんなときに「個人情報なの
で教えることはできません」と返答することも考えられますが、かけてきた方も緊急でやむなく
かけてくる場合もありますので配慮が必要です。しかし、部外者が何らかの情報を引き出したい
ために、なりすまして学校へ電話をかけてくる場合もありますので、注意しなければなりません。
大切なことは、電話してきた相手が関係者であり、正当な(緊急性のある)理由があるのかと
いうことです。そこで、相手が誰か確認し、理由を聞いたうえで、
「折り返しこちらから電話しま
すので、番号を教えてください。」と、いったん電話を切るようにします。そして、自分だけの判
断でなく、管理職と相談して、折り返し電話するかどうか決めていきます。
「こういう電話があり
ましたが」とAさんに学校から確認してみてもよいでしょう。あわてずに対応するようにします。
不審電話は学校だけではありません。平成 18 年 1 月に、大阪の大淀町で警察官
を名乗り、小中学生を狙った不審電話の事件が相次いで起こりました。犯人は「個
人情報保護法って知ってるかな。電話番号が書いてある連絡名簿があるでしょう。
それは持っているだけで罪になる。教えてくれるかな。書いてある名前と電話番号を読んでみて」
という誘導をしたそうです。不審電話の中には、
「おれおれ詐欺」のように、大人を対象として金
銭を搾取しようとする悪質な詐欺電話もあります。
子どもたちには日頃より個人情報の大切さ、知らない人に簡単に個人情報を教えないことを指
導していきます。個人情報は自分のだけでなく、友だちの情報も含めてです。不審電話がかかっ
てきた場合の対処の仕方として「今、母と代わりますのでお待ちください」と大人に代わる事も
教えます。家族がいなくても、
「手が離せませんので、こちらからかけ直すそうです。電話番号を
教えてください。」(家族が留守であることは伝えないこと)という対応もあります。そして、電
話があったことを保護者や学校に伝えます。学校では不審電話がかかってきていることを全校に
通知し、警戒を呼びかけていくことが大切です。
≪指導事例≫
●指導対象
●発問例
小・高学年、中学生
「お父さんの知り合いの者ですが、連絡を取りたいので携帯番号を教えてくれません
か」という電話がきたらどうしますか。
●指導のポイント
まず、個人情報保護の重要性を指導します。そして、この事例にどんな危険が潜んでいるか、
考えていきます。
64
個人情報06
Q
研究授業で撮影した記録写真やビデオを研究発表で使用する場合、
気をつけるポイントは何ですか?
キーワード:肖像権
個人情報
著作権
A 肖像権や個人情報が関係してきますので、事前に本人と保護者の了解を得ておくことが必要
です。
≪解説≫
研究授業を実施し、授業改善のために授業の様子をビデオや写真で撮影する
ことは、よく行なわれています。特に、子どもたちの表情を捉えるために、前
方から子どもたちを大きく撮影することもあります。しかし、子どもたちの顔
を映し出すと言うことは、肖像権に関わります。今までは断りなくやっていた
としても、今後は個人情報保護や肖像権が大切にされる社会であり、きちんと了解を得る必要が
あります。子どもたちは未成年ですので、親権者の同意も必要になります。
肖像権は、著作権と異なり、明文化された法律ではありません。しかし、判例の蓄積により確
立されてきている権利です。最高裁も肖像権という用語は使っていませんが、
「個人の私生活上の
自由の一つとして、何人も、その承諾なしにみだりにその容ぼう・姿態を撮影されない自由を有
するものというべきである」
(最高裁昭和40年(あ)第1187号)と判例を出しています。
年度当初、研究授業を実施し、記録写真やビデオを撮影することは予想できることと思います。
研究授業で撮影する写真やビデオの使い方は、
・ 研究協議会で提示、視聴をする。
・ 研究紀要に使用する
・ 授業記録として数年保存しておく。
(鍵のかかるロッカー等)
などが考えられます。特に、対外的な発表の多い研究指定校ならば、あらかじめ年度当初に本人
及び保護者に通知をしておくことが大切です。学校便りなども活用し、
「研究のためにビデオ撮影
等を行うことやその利用の方法等」を伝え、理解をしてもらいます。同意書の提出とまでは行か
なくとも、
「不都合のある方はお申し出ください」という形をとることが大切です。もし同意が得
られなかった場合には、個人が特定できない形で授業記録をとる工夫をする必要があります。
研究の内容によっては、写真やビデオ以外の個人情報を取り扱うことがあります。研究会組織
は校内組織だけとは限らず、学校外の研究会組織に所属している場合もあると考えられます。そ
の場合に個人情報を研究会で取り扱うということは、学校外の第三者に個人情報を提供すること
となります。本人の許諾なしに個人情報の第三者への提供は一般的には認められていませんが、
学術研究のために、個人情報が含まれる学校所蔵の資料を提供することは、例外として「学校に
おける生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講ずべき措置に関する
指針」解説で認められています。しかし、「情報漏えいがないようにする」「本人が特定されない
ようにする」など配慮は必要です。
子どもたちの作文や作品を研究紀要に用いることもよくあります。この作文や作品は著作物と
なりますので、著作権をもつ子どもたちに許可が必要となります。これもビデオや写真撮影をす
ることを伝える際に、いっしょに了解を得ておくとよいでしょう。なお、発表時には無記名とす
るのが一般的です。
65
個人情報07
Q
インターネット上に流出した個人情報を回収方法するにはどのよう
にしたらよいですか?
キーワード:肖像権 個人情報
A ネットに流出した個人情報を完全に回収することは不可能です。
≪解説≫
平成 24 年神奈川県内の中学生が下校途中の小学生に後ろから近付きワザとぶつかり因縁をつ
けて泣かせてしまいました。その様子を別の中学生が笑いながら携帯で撮影し動画サイトに「小
学生にケンカ売ってみた」と題して掲載したことが判明しました。このサイトには多数のアクセ
スがあり、いじめていた中学生や通っていた中学校を非難するメールや電話が学校に寄せられま
した。また、掲示板サイト等にはこの動画をコピーして貼り付けたものが数多く発生しました。
元の動画はすぐに削除されましたが、いまだにネット上で検索すると閲覧することができます。
また、この中学生もネット上で非難されさらし者状態になってしまいました。この画像や動画も
いまだ消えていません。
平成 20 年には約半年にわたり高校生男子 9 名が同級生の男子に対していじめを行っていまし
た。あるとき被害者生徒はトイレに連れて行かれ、下半身を裸にした様子の写真や動画を携帯電
話で撮影されいじめとは関係のない他の生徒にメールに添付して送信してしまいました。
インターネット上に投稿された画像や動画は、何十回、何百回とコピーされてしまいます。そ
うなると投稿されたサイトから削除しても、コピーされた物の回収はほぼ不可能でしょう。また
漏えい被害の拡散を止めることも事実上無理となってしまいます。
この二つの事例の場合、被害者は記憶から消してしまいたいと思ってもインターネット上にあ
る自分の被害動画がまた出てくるのではないかと不安な状態が続きます。被害者のプライバシー
の回復は不可能です。加害者生徒はたとえ一生謝り続けたとしても人権の回復は望めないでしょ
う。
インターネット上に発信した情報によって大騒ぎになる事例が多発しています。発信した本人
は「まさかこんな大騒ぎになるとは思わなかった」
「軽い気持ちで投稿した」と言い訳しています。
集団で勢いにまかせてやってしまうケースもあります。軽はずみな行動で取り返しのつかないこ
とになってしまいます。
インターネットで情報を発信する人は「表現の自由」と「通信の秘密」が保障され守られてい
ます。これは「何を書いてもいい」
「誰が記載したか公表されない」ということです。しかし、発
信した内容が他の人の人権を侵害する場合には、
「表現の自由」や「通信の秘密」は制約されるこ
とになります。この場合には発信者は特定されてしまい責任を問われることになります。被害届
が警察に提出されると刑事上の捜査が始まり逮捕につながることがあります。民事上では損害賠
償を請求されることもあります。さらにネット上で犯人捜しがおこなわれさらにものになる可能
性もあるのです。
何気なくブログに書き込んだ他人のプライバシーによって人権を侵害することもあります。ま
た事実でない情報を公開し他人の仕事を妨害すれば、偽計業務妨害罪(刑法 234 条)。事実であ
っても公然と指摘すれば、名誉棄損で訴えられ損害賠償を請求されることにもなります。
インターンシップや地域企業訪問を実施する際には、訪問先の企業で見たことや知ったことは
携帯やスマホでの発信は控えるという指導が必要でしょう。
66
著作権01
Q 著作権について子どもたちに教えるポイントは何ですか?
キーワード:情報モラル教育 著作権
知識
A まず「自分のものと他人のもの」の区別を意識しながら、作品を大切にするという著作権の
意味を理解できるように指導します。
≪解説≫
「著作権(コピーライト)
」とは作品を作った人の権利で、自分の作品を他の人に勝手に利用され
ないためのものです。それはプロ、アマチュアを問わず全ての人が持っている権利で、届出をし
なくても著作物ができた時点で権利が発生します。国語の作文の授業、図画工作や美術の作品作
りなど、著作権が発生するあらゆる機会で指導ができます。指導の際には、
① 子どもたち一人一人の作品にも著作権があることを、まず知ることからはじめます。
② 自分の作品が誰かに勝手に使われた場合、どんな気持ちになるかを、どんな損益をこうむる
かを実感させる体験を行い、考えを深めていきます。
③ 身の回りに目を向け、音楽やビデオ、テレビ番組、本やゲームソフトなどいろいろなものが
著作物であり、自分はしっかり他の人の著作権を守っているか振り返る学習を行います。
④ 許可なしに人の物を無断で使ったり、まねたりしてはいけないということを理解し、他の人
の著作物を利用したい時は本人の許諾を得ることが必要であることを指導します。
また、著作権は国際条約があっても全世界で共通ではないこと、基本的には作者が亡くなって 50
年で消滅することなども、合わせて指導しておきたいことです。自分の作品が著作権によって守
られていると共に、他の人の作品の著作権も守っていかなければならないという意識を芽生えさ
せる指導が大切です。
≪指導事例≫
●指導対象
●展開
小・中学年、中学生、高校生
自分の作品や友達の作品を大
切にする気持ちを育てる
T:自分の作品が無断で使われていた
らどう思う?
T:CD やビデオを貸し借りしたことがあります
C:許せない!
か?
C:許可を取って欲しい!
C:借りたビデオをダビングしました。
C:レンタル CD をパソコンでコピーしたよ!
身近な例をあげて、わかりやす
T:1枚の CD をたくさんコピーしてもよいと思
く考えていく。
う??
●指導のポイント
「自分のものと他人のもの」の区別を意識しながら、作品を大切にするという著作権の意味を
理解させます。中学生、高校生には利益を守るという視点での説明もあるとよいでしょう。
「歌
手はCDの販売により収入を得ている」ことを理解させるのも一つです。
コンピュータ室で「コピーライトワールド」(http://www.kidscric.com/index.html)を利用し
て発表活動に発展させる学習展開も考えられます。
≪参考≫
●5分でできる著作権教育
http://chosakuken.jp/
●著作権に関する教材、資料等のダウンロードページ(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_4.html
67
著作権02
Q
子どもが陥りやすい著作権法違反は何ですか?
キーワード:著作権
アップロード ダウンロード
利益
A 他人の著作物(音楽、動画、写真等)を勝手にインターネット上に載せてしまうことや「違
法サイト」から「違法ダウンロード」することが考えられます。
≪解説≫
次の事例は平成24年度に著作権に関わり報道された事件の一例です。成人が起こした事件で
すが、インターネットを通じて子どもたちでもおこなってしまいそうな内容もあります。特に、
音楽や動画をインターネット上に載せること(アップロード)は、子どもたちの知識で可能です。
著作者の許可なくアップロードすることは、著作権法違反です。販売目的でなくとも著作権法違
反になります。
事例1 平成 24 年 10 月 15 日 福岡県警は、著作権者が著作権を有する著作物(ゲームソフト)
を、ファイル共有ソフト「WinMX」を通じて権利者に無断でアップロードして不特定多数のイン
ターネットユーザーに対して送信できるようにし、著作権(公衆送信権)を侵害した疑いで 3 名
の男性を逮捕した。
事例2 平成 25 年 1 月 9 日 愛知県警は、ファイル共有ソフト「Share」を使用して音楽ファ
イルをインターネット上に違法アップロードして、不特定多数のユーザーに対して送信できるよ
うにしたとして著作権(公衆送信権)を侵害した疑いで逮捕した。
音楽CDを友人にダビングして配布する等も違法行為に当たります。自ら購買したCDであっ
ても、それを勝手にコピーし配布することは、相手の利益を損ねることになります。また、自分
のブログに人気アニメのキャラクターを著作者の許諾なく掲載することもありがちなことです。
また平成 24 年 10 月 1 日から違法なインターネット配信から、販売または有料配信されてい
る音楽や映像を、有料であることを知りながら「違法ダウンロード」(録
音・録画)する行為が,刑罰の対象となりました。
日本レコード協会では正規にコンテンツを販売しているサイトを消費
者が見分けやすくする目的で右のようなエルマークを作成しています。こ
れがなければ違法サイトというわけではなく、他の管理番号や記号がつい
ている場合もあります。
エルマーク
《指導事例》
●指導対象 小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「大好きなアニメを応援するために動画をアップすることは平気?」
●指導のポイント
歌手の応援のためにCDをダビングしてみんなに配ったりすることや、違法ゲームソフトを利用
すること同様に、相手の利益はどうなるのかを考えさせます。
≪参考≫
●違法ダウンロード刑事罰化について
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/online.html
●音楽・映像配信を安心して楽しむために
http://www.riaj.or.jp/lmark/index.html
68
著作権03
Q 体育祭の応援看板に人気キャラクターを使いたいのですが問題がありま
すか?
キーワード:著作権法第 35 条
私的使用
授業利用
A 著作権法第35条が適用され利用することができます。ただし、長期間にわたって掲示する
ことは認められません。
≪解説≫
★「授業の過程」ならば複製可能
一般的には、プラカードや看板等に人気漫画やアニメーションのキャラクター
を描くことは、漫画等の複製(手書きであっても複製に該当)にあたり、原則と
して著作権者の許諾が必要です。例外的に、学校の「授業の過程」として教師や児
童・生徒が複製する場合は、著作権法第35条により権利者に許諾なく行うことができます。し
かし、子どもたちの創造性を培うのなら、オリジナルの作品を考えることが大切でしょう。
※著作権法第 35 条
学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く)において教育を担任
する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における使用に供することを目的とする場合
には、必要と認められる限度において、公表された著作物を複製することができる。ただし、
当該著作物の種類及び用途並びにその複製の部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に
害することとなる場合は、この限りでない。
※授業の過程(学校その他の教育機関における著作物の複製に関する著作権法第35条ガイドラインによる)
・各教科の授業(総合的な学習を含む)
・部活動
★
・特別活動(生徒活動や生徒会活動、学校行事等)
・校外活動(林間学校や修学旅行)・進路指導
が該当すると規定されています。
学級、学年通信等へのキャラクターの利用は許諾が必要
学校ホームページや学校だより、学年通信などは許諾無く著作物等の複製ができる「私的使用」
と「学校における授業での利用」の2点に該当しません。従って、人気キャラクターを書いた応
援看板をホームページにのせるためには、著作権者の許諾が必要です。
≪指導事例≫
●指導対象 小・高学年、中学生、高校生
●展 開 ・著作権を指導した後、具体例としてキャラクターの複製について考える。
・人気キャラクターを貼り付けた個人のホームページを提示し、著作権はどのような扱
いになるか話し合う。
●指導のポイント
個人で楽しむための「私的使用」と、学校の教育活動での「学校における授業等での使用」の2点
を中心に解説を行います。この2点はあくまでも例外的な使用になります。子どもたちが授業で
作る通信・新聞等は、キャラクター等を使っている場合、著作権者の許諾が無ければ外部への発
信ができないことを理解させます。
69
著作権04
Q
人気キャラクターを手描きで描いて、ホームページに載せました。
著作権の問題はありますか?
キーワード:著作権
複写
同一性保持権
A 手描きであろうと複写と同じです。この場合、著作権者の許諾が必要です。
≪解説≫
手描きで描こうと、コピー機で複写しようと、複写には変わりありません。写した絵とは違う
ポーズにしても、キャラクターとして同一となるなら、複写にあたります。それをホームページ
で使用するとなると著作権者の許諾が必要となります。複写を含め、印刷、写真、録音、録画そ
の他の方法により有形的に再製する(コピーする)ことを複製といいます。個人で私的に利用す
る場合以外は、複製はきちんと著作権者の許諾を取る必要があります。それは、著作者の利益、
権利を守るためです。
人気キャラクターともなるとその資産価値としては大変大きなものとなります。そこから発生
する利益により生活している人も多数存在します。人気キャラクターを創作した人は著作者です
が、著作者が亡くなり著作権が譲渡されている場合もあるので、許諾は著作権者(著作権を有す
る者)から取ります。一般的には「著作権者=著作者」です。なお、著作権の保護期間は著作者
が著作物を創作したときから発生し、著作者が亡くなってから50年までとなっています。ただ
し、1928 年に発表されたミッキーマウスはアメリカにおける著作権延長法によりその保護期間
が延長され続けています。
複製は個人で私的に利用する場合には認められていますが、それを他人に譲渡したりすること
はできません。また、ホームページに載せるということは、公開にあたります。インターネット
の場合、公衆送信権(無断で公衆に送信されない権利)で保護され、許諾が必要となります。
それでは、人気キャラクターを一部改変しての使用は認められるでしょうか。例えば鼠の人気
キャラクターを犬にしてインターネット上に公開することはできるでしょうか。これは、同一性
保持権(勝手に改変されない権利)の侵害となり、認められません。子どもたちが、もし自分の
作品を勝手に改変されて使用されればよい気分にはならないのと同じです。
授業で人気キャラクターを使用することについても、著作権法第 35 条の例外規定で認められ
ています。
「Q 著作権 03」で説明しているように、体育祭看板に使用することも可能です。しか
し、その作品を写真に撮ってホームページに載せることは授業の範囲でなくなります。
《指導事例》
●指導対象 中学生、高校生
●発問例
「人気キャラクターも手描きなら著作権に違反しない?」
●指導のポイント
著作権は作者などの権利を守るためにあることを伝えていきます。
≪参考≫
●著作権情報センター
●コピーライトワールド
http://www.cric.or.jp/
http://www.kidscric.com/
●著作権に関する教材、資料等のダウンロードページ
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/index_4.html
70
著作権05
Q コンビニで雑誌の必要部分を携帯電話で撮影したところ、「デジタ
ル万引き」と言われました。これは違法行為ですか?
キーワード:著作権
携帯電話
マナー
情報
A 違法とまでは言えませんが、マナーとしてやめた方がよいでしょう。
≪解説≫
カメラ付き携帯電話やスマートフォンを使って、書店等に置いてある購入前の雑誌などの情報
を撮影する行為を「デジタル万引き」と呼びます。物理的に物を盗んでいるわけではないので「万
引き」のような窃盗罪には該当しません。現在の法律では情報を勝手にとっていくことに対する
措置はありません。ただし、撮影した情報を他者に販売したり、勝手にインターネット上に流し
たりした場合には著作権法違反に該当する可能性があります。日本雑誌協会や電子事業者協会で
も「著作権を侵害するおそれがある」として、このようなデジタル万引きという行為をやめるよ
うに平成 15 年にポスターを作製し、呼びかけています。
ネプロジャパンが平成 15 年におこなった「デジタル万引き」に関する調査に
よると、
「デジタル万引き」という行為を「犯罪に等しい」と感じている人は26%、
「あんまりよくないことだ」と感じている人が60%、
「別にいい」と答えた人が
13%でした。13%もの人たちが憎悪感を感じていません。さらに、年齢別で
は、10代の28%が「別にいい」と思っています。
情報は物品のような形はありません。しかし、高度情報化社会において情報そのものの価値は
大きく変容しています。デジタル万引きの被害がもっとも多いのは情報雑誌です。デジタル万引
きをする人は、「欲しい情報はわずかなのに本を一冊買うのは馬鹿らしい」とか、
「立ち読みやメ
モするのはいいのかい」と考えているかもしれません。しかし、立場を変えて考えてみてはどう
でしょうか。情報雑誌は情報を提示する(情報を売る)ことにより利益を出しています。自己の
集めた情報を勝手に持出されることに対してどんな気持ちがするのかを、考えてみることも大切
です。
カメラ付携帯電話で撮影することがすぐに違法行為につながることもあります。有名人等を無
断で撮影しインターネット上で公開したり、美術館で美術作品を無断で撮影したりする行為は違
法行為になります。携帯電話は道具であり、使用者の使い方によってよくも悪くもなります。だ
からこそルールやマナーが大切なのです。
《指導事例》
●指導対象
中学生、高校生
●発問例
「コンビニで雑誌を見ていたら、面白い記事が載ってたから写メルね」
これはやってもいいことなのかな?
●指導のポイント
ふだん何気なくやっている行為がはたして正しいことかどうかを考えさえます。相手の立場に
なって、そしてなぜよくない行為かを考えさせます。
≪参考≫
●子どもたちのインターネット事件
http://kids.tokyo-shoseki.co.jp/kidsap/kids_trouble/kids001.htm
71
著作権06
Q 合唱コンクールの練習のために市販の楽譜をコピーして配布しても
よいですか?
キーワード:著作権
A
楽譜
演奏権
合唱コンクールは学校行事として「授業の過程」なので、許諾なく演奏できますし、楽譜の
コピーに関しても可能です。
≪解説≫
著作権法で守られている著作物(音楽・文芸・学術・美術などの作品)をコピーする場合、著
作権者の許諾が必要になります。しかし、次の場合は例外として、許諾がなくてもコピーするこ
とができます。
①個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用を目的とする場合。(第 30 条)
②学校の授業で使用する事を目的とする場合。(第 35 条)
③研究論文等への引用(第 32 条)・教材用図書等への掲載(第 33 条)
著作権法第 35 条で認められているのは「授業の過程」で使用する場合です。学校での活動で
も学校行事や学習に位置づけられている活動、例えば本事例の合唱コンクールなどは適応します
ので演奏や楽譜のコピーに関して、許諾は必要ありません。
しかし、授業の一環であっても、著作物の種類・用途、複製の部数・様態を考慮して著作権者
の利益を不当に害する場合は許諾が必要となります。クラス担任が自分の指導しているクラスの
児童生徒数分を複写することは可能です。しかし、練習の度に毎回コピ
ーすることは必要最低限の部数を超えた複製となってしまいます。練習
が終了するごとに回収するなどの対応が必要でしょう。また、授業で使
用することを前提に制作・製本されて販売している教材用楽譜について
は、授業で使用するからといって複製することは、著作権者の利益を不
当に害することになります。
日本音楽著作権協会では、小学校におけるクラブ活動は学習指導要領の特別活動に教育活動と
して位置づけられていますので、楽譜の複製時に許諾の必要はありません。中学校や高等学校の
部活動は学習指導要領に教育活動そのものとは明記されていないことから「授業の過程」とは判
断していないようです。学習指導要領に定められた特別活動としての学校行事(儀式的行事・文
化的行事・体育的行事・旅行など)における複写は可能ですが、部活動の練習と関連する場合は、
日本音楽著作権協会に問い合わせた方がいいでしょう。
≪指導事例≫
●指導対象
●展
開
小・高学年以上、教職員
T : 音楽の楽譜は自由にコピーしてよいと思いますか?
T : コピーしてたくさん楽譜が世の中に出回る事を作者はどう思いますか?
●指導のポイント
著作権法第 35 条では「授業の過程」を特例として認められている事を理解させる。そして音楽
(楽譜)にも著作権があり、演奏録音や楽譜がコピーされ出回ることによって、著作権者は大きな損
害をこうむる事を理解させ、著作権の大切さを考えます。
≪参考≫
●楽譜コピー問題協議会(CARS)
http://www.cars-music-copyright.jp/
●著作権法第 35 条ガイドライン
http://www.jbpa.or.jp/pdf/guideline/act_article35_guideline.pdf
●日本音楽著作権協会(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/
72
著作権07
Q 放送番組を録画してライブラリー化してもよいのですか?
キーワード:
放送番組 録画
ライブラリー
A 個人の自宅で私的に使用する場合はできます。しかし、学校等で多くの人が共有するための
ライブラリー化を行うことは著作権法上、禁止されています。
≪解説≫
録画という行為は複製にあたります。テレビから流れる番組を、先生や児童生徒が授業のため
に録画することは、著作権法第35条で認められています。また、個人的に使用する場合には、
私的使用ということで録画した本人が使用することは認められています。
著作権法第35条はあくまでも録画した本人が、授業で活用することを例外的に認めることで
あり、著作者の許諾は必要ありません。テレビ番組はNHKや民放、教育番組や娯楽番組を問い
ません。しかし、ライブラリー化という行為は、その著作物を他の人と、または
学校全体で共有するということになり、複製物の譲渡となるので認められていま
せん。
「授業で見せる」という目的は、第 35 条で認められている目的になりま
すが、
「ライブラリーにする」ことは目的になりません。
「授業で見せる」ということは、営利を目的としない上映(同 38 条)にあた
ります。キーポイントは、
「公表された著作物」、「非営利」、「無料」で上映することです。また、
録画した番組を編集することは、同一性保持権(著作物や表題が著作者の意に反して変更、切除そ
の他改変される事を禁止し著作物を守る権利)に触れる可能性がありますから注意が必要です。し
かし、授業で見せる場合は差し支えありません。
なお、第 35 条等で認められていない利用や複製物の譲渡は違法行為であり、民事上の損害賠
償や刑事罰の対象となります。
<放送番組のさまざまな権利>
放送番組は、テレビ局の著作権や製作した権利、映像とともに流れる音楽の著作権、出演者の
肖像権等々、多くの著作権、著作隣接権が1本の番組には付帯しています。見逃してしまった番
組を放送局に問い合わせても、決して入手できないのはそのような理由があるからです。
≪指導事例≫
●指導対象 小・高学年、中学生、高校生
●発問例
「昨日のドラマ、楽しみにしてたけれど見逃しちゃった!誰かビデオに録画してた
ら、コピーしてくれないかな?」という会話を聞いたけれど、いいのかなあ??
●指導のポイント
放送番組の録画ビデオの貸し借りは、日常的によくある事例です。その身近な場面を取り上
げ、放送番組の著作権について考えます。テレビ、ビデオ、音楽等は個人で楽しむためにだけ
に、コピーが認められていることを確認します。ただし、不許可複製と書いてあるものや、コ
ピーガードが付いているものを複製することは、個人の使用であっても違法行為となります。
73
著作権08
Q
研究会活動の一端として、ビデオ担当の自分は、一人で作品を制作
しました。ビデオコンクールには個人で出してもよいですか?
キーワード:著作権
共同著作物
結合著作物
A 研究会でビデオを制作したとなれば、完成したビデオは共同著作物となり、研究会で一緒に
携わった人の同意が必要となります。また、研究会が教育機関から委任され所属している場
合には、所属団体の教育機関にも相談する必要があります。
≪解説≫
複数の人が作成にかかわった著作物は、大きく分けて共同著作物と結合著作物の 2 通りに分か
れます。共同著作物は、2 人以上の人が共同して創作したもので、各人の寄与した部分を分離し
て考えることができないような著作物です。卒業作品として共同で作った作品や複数の人が一緒
に作ったプログラムがこれに該当します。結合著作物は一つのように見えて、それぞれ独立した
著作物が単に結合しただけのものです。作詞家と作曲家により作られた歌謡曲などがこれにあた
ります。
この場合のビデオ作品は共同著作物にあたると考えられます。ビデオ担当が
一人で制作となっていますが、あくまで研究の一端で作った作品であり、その
作品の中には研究会での研究内容が反映されていると考えられます。研究発表
の際には、個人名ではなく研究会として発表することでしょう。
研究成果物をビデオコンクールに出すためには、共同研究者の同意が必要になります。研究し
ていたメンバーにビデオコンクールに出すことを伝え、同意を得ることになります。共同研究者
も作品を作った人が誰であるかはわかっているので、同意してくれるとは思いますが、もし同意
が得られない場合、出品はできません。ただし、正当な理由なくして、同意を拒否することはで
きないことになっています。
ここでいう研究会が自主的なものか、各機関の代表が集まった組織等の任命かにより、最終的
な判断を誰が行うかが異なります。自主的な研究会であれば、その研究会が著作者(著作権者)
となりますが、後者であれば、別段定めがない限りは著作権法第 15 条第 1 項により著作権は組
織がもつこととなります。
(職務上作成する著作物の著作者)
第 15 条 法人その他使用者(以下この条において「法人等」という。)の発意に基づき
その法人等の業務に従事する者が職務上作成する著作物(プログラムの著作物を除く。)
で、その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、その作成の時にお
ける契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
この場合のコンクールの出品については、事前に組織等の了解を得てから、行います。
なお、ビデオ作品については、音楽等、他の著作物を使っていないか確認し、必要に応じて「Q
著作権14」にあるような処理をしておきます。
≪参考≫
●著作権法
●著作権テキスト
http://www.cric.or.jp/db/domestic/index.html
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/text/index.html
74
著作権09
Q
副教材で使っている問題集を印刷して子どもたちに配布してもよい
ですか?
キーワード:著作権
複写
同一性保持権
A 学校の授業でも、著作権者の利益を不当に害する場合には認められていません。しかし、副
教材として子どもたちが各自一冊ずつ問題集を購入している場合、全ページを複写するとな
ると問題ですが、あるページを印刷してもう一度復習させることは許容の範囲内と考えられ
ます。
≪解説≫
この場合は、問題集を子どもたちが全員持っていることが大前提です。問題集のような学習教
材は子どもたち一人ひとりが 1 冊ずつ購入して使用することになっています。「著作権者の利益
を不当に害する場合」にはあてはまりません。復習のためにもう一度そのページを印刷して授業
中に学習させることは許容の範囲です。ただし、1 冊を丸ごと印刷して製本したとなれば認めら
れません。どこまでが許され、どこからが許されないのかと言う基準はありませんので、著作権
者の利益をそこなわないことを念頭に入れて考える必要があります。
この問題集を印刷し、宿題として渡した場合はどうなるのでしょうか。
あくまでも宿題は家庭で行うことを原則としていますので、授業からは外れてしまうことにな
ります。著作権法第 35 条(Q著作権03参照)という例外規定は「授業」であって「教育」で
はありません。ただし、
「授業の過程」と考えられる場合には、許容の範囲になります。
他者の著作物を教科研究会や保護者会等で配布することはどうでしょうか。
著作物を教科研究会等で配布するとなると、事前に著作権者の許諾が必要になります。また、
授業参観で教科書のコピーを参観者に配布する行為は、参観者が授業をする者、受ける者に該当
しませんのでやはり許諾が必要です。
業者から提供された学習教材のサンプルをコピーして使用することはどうでしょうか。
この場合にも著作権法で許される行為ではありません。
使用している教科書以外の教科書をコピーして授業で配布するのはどうでしょうか。
「教科書は無償配布だからかまわない」ということはありません。教科書会社は、教科書を自
治体に採択してもらい国に販売することで利益をあげているのですから、この場
合にも事前に許諾が必要になります。
問題集を切り貼りしてプリントを作成する行為はどうでしょうか。
問題集のような編集物はその問題の配列自体に創作性があります。そのような著作物を編集著
作物と呼びます。例えば算数の計算問題集の各問題は著作物と呼べなくとも、まとまりとしては
編集著作物になります。その著作物を分解し、切り貼りをしてプリントを作成する行為は、子ど
もたちの前に立つ大人として正しい行動をとっているとは言えません。場合によっては違法行為
にもなります。
定期試験の問題の中に、問題集などに掲載されている問題を使うことはどうでしょうか。
これは、著作権者の利益を不当に害さなければ許諾なしで認められる行為です。試験で使用す
るため、事前に著作権者に許諾を取ることは公正さに欠けてしまうからです。ただし、小説の文
章を一部変更して出題したりすることは、同一性保持権(無断で改変されない権利)に抵触しま
すので注意が必要です。
75
著作権10
Q レンタルCDを校内放送で使ってもよいですか?
キーワード:著作権 音楽
A
著作権法第38条
レンタル CD、ビデオや DVD 等は、個人使用が条件ですので、校内放送で利用し、学校の
全児童生徒に聴取(視聴)させることはできません。
≪解説≫
★レンタル CD(ビデオ・DVD)は会社と個人の契約
レンタル会社は個人会員に著作物(CD・ビデオ・DVD 等)をレンタルするために、関係の著
作権者に相応の著作権料を支払い、契約を交わして著作権上の問題をクリアしています。
個人会員はレンタル会社と個人的な私的利用のみに限定した契約を結んでいるだけです。あく
までも個人使用です。学校で利用する場合はレンタル会社の「会員規約」に明らかに違反となり
ます。個人使用に限定されたレンタル CD 等は、著作権法第 35 条があるから例外というわけに
はいきません。校内放送で利用する、授業で利用するなど、個人使用以上の使い方は認められま
せん。
★校内放送で流すことのできる音楽は・・・
校内放送での楽曲放送(学校の校舎内など同一の建物内(同一構内)における音楽の有線によ
る送信)は著作権上「放送」ではなく、
「演奏」に該当します。著作権法第 38条により音楽演奏
は「非営利・無料・無報酬」の3条件がそろえば、著作権者に許諾を得なくても行うことができ
ます。校内放送では演奏家の固定された実演(=販売されている音楽 CD)は校内放送を利用し
て流す(著作権法上は「演奏する」
)ことができます。ただし、録音した実演(コピーしたテープ
や CD・MD など)を放送するためには著作権者の許諾が必要となります。
★レンタル CD 等の複製は限られた範囲で
個人的に音楽等を楽しむために著作物を複製することは著作権法第30条(私的使用のための
複製)によって認められています。しかし、その範囲は「個人的にまたは家庭内その他これに準
ずる限られた範囲内において使用すること」を前提にしています。個人的に購入したりレンタル
したものの複製を学校に持ち込んで、校内放送で全校に流したりすることは「限られた範囲」外
と考えるべきです。
指導事例
●指導対象
●発問例
小・高学年、中学生、高校生、教職員
「校内放送で流したい曲があるけれど、レンタル CD を使って良いのかな?」
●指導のポイント
レンタル CD 等はあくまでも個人使用の範囲での使用や複製が認められて
いるのであり、学校などの場で利用するものではない事を説明する。
ただし、購入した CD 等は校内放送で流すことができる事を補説する。
76
著作権11
Q 学校のホームページで校歌を流したい。著作権上の問題はありま
すか?
キーワード:
インターネット
ホームページ
著作権
A 事前に作詞家、作曲家などの著作者の許諾が必要となります。
≪解説≫
【校歌について】
ふだんの使用に関しては問題ありませんが、ホームページで校歌を流したい時は、事前に作
詞家、作曲家、編曲家など校歌の著作者の許諾が必要となります。それは、インターネットが
作られる以前に作成された校歌に対しては、インターネットで使用することが想定されていな
かったからです。原則として著作者に対して、ホームページで公開することの目的を説明して、
その上で許諾してもらう必要があります。社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が著
作権を管理する校歌(校歌によってはJASRACに登録されている場合があります)を掲載する
場合は、利用者がJASRACに所定の申込書を提出することによって、手続きをすることが
できます。当分の間使用料が免除されることになっています。ただし、学校のホームページで
その自校の校歌を掲載する場合です。
社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)
学校での音楽利用
校歌の利用
http://www.jasrac.or.jp/info/school/index.html
http://www.jasrac.or.jp/network/start/kouka.html
なお、作詞家、作曲家が亡くなってから死後 50 年経っていれば、
許諾の必要はありません。しかし、著作者が存命であるかどうかを
確認することは、難しいかもしれません。
【BGM等について】
著作隣接権:著作物等を伝達する者(実演家、レコード製作者、放送事業者等)に付与され
る権利
購入したCDにあるBGMをホームページで流す場合についても、著作隣接権が関係してき
ます。BGMを流した時点で自動的に付与されます。許諾の手続きは、曲にもよりますが社団
法人日本音楽著作権協会(JASRAC)を通じて行うことができます。基本的に1ヶ月1曲いくらと
いう料金が発生します。
≪指導事例≫
●指導対象
中学生、高校生
●発問例 「気に入った曲や母校の校歌を自分のHPで流したい。そのまま流してもいいですか」
●指導のポイント
著作権上許諾が必要です。なぜ許諾が必要なのかを考えさせていくとよいでしょう。大きな理
由は、著作権者や著作隣接権者の利益を守るためです。1枚のCDを制作するのに様々な立場の
人が携わり、その利益により生活していることを考えさせます。また、使用料を支払わないで、
どうしたら
使用することは犯罪になることを理解させます。
77
著作権12
Q
ディズニーランドでミッキーマウスといっしょに撮った写真をホー
ムページで公開してもよいですか?
キーワード:著作権
肖像権
被写体
A 写真の撮影者としての著作権を持っていたとしても、被写体における著作権は持っていませ
んので、無条件でホームページに公開するということはできません。
≪解説≫
写真の公開においての第 1 原則は、撮影者が自分自身であることです。著作権は撮影者に発生
します。他の人が撮影者であるならば、撮影者の許可を得てから公開することになります。
キャラクターの中でもミッキーマウスの人気は大変なものです。そのため、ミッキーマウスの
著作権保護は期間が切れそうになるたびに更新され続けています。キャラクターと個人の記念写
真についてですが、個人的に楽しむ場合には何の問題もありませんが、ホームページ公開となる
といくつかの条件があります。
・営利目的ではないこと
・個人が主であり、キャラクターが従であること
・キャラクターのイメージを損なっていないこと
あくまでも主となるのが個人であることです。ミッキーマウスのキャラクター入り T シャツを着
ての写真とか、メインは個人でいっしょにミッキーマウスが写っているという場合です。ミッキ
ーマウスをメインとした写真では著作権侵害となります。
しかし、個人がメインとなる写真を一般に公開しても大丈夫なのかと言う問題が出てきます。こ
れは自己責任となりますので、自己の判断でかまいません。
友人といっしょの写真公開についてはどうでしょうか。友人といっしょに写っている場合には、
その友人にも肖像権が発生します。友人との仲のよい姿とはいえ、許可なく勝手にホームページ
に公開することはできません。どちらがメインであろうが関係はありません。その写真が原因で
友人がトラブルに巻き込まれたとき、責任問題が発生する可能性があるからです。
芸能人と写っている写真はどうでしょうか。芸能人の場合、肖像自体に経済的な価値があり、
肖像権の一つである「パブリシティ権」
(氏名・肖像から生じる経済的利益ないし価値を排他的に
支配する権利)がからんできます。どうしても公開したい場合には、本人の許可、所属事務所な
どの許諾が必要になります。友人にしろ、芸能人にしろ、勝手に掲載すれば肖像権の侵害となり、
損害賠償請求を受ける可能性があります。
24 年に改正された「写り込み」等に係る規定ついては、次の利用行為を想定しています。た
だし、最終的には司法の場において個別に判断されることになります。
○ 写真を撮影したところ,本来意図した撮影対象だけでなく,背景に小さくポスターや絵画
が写り込む場合
○ 街角の風景をビデオ収録したところ,本来意図した収録対象だけでなく,ポスター,絵画
や街中で流れていた音楽がたまたま録り込まれる場合
○ 絵画が背景に小さく写り込んだ写真を,ブログに掲載する場合
○ ポスター,絵画や街中で流れていた音楽がたまたま録り込まれた映像を,放送やインター
ネット送信する場合
文化庁のホームページ(http://www.bunka.go.jp/chosakuken/utsurikomi.html)より引用
78
著作権13
Q ビデオコンテストの「著作権上の処理を済ますこと」というのは
具体的にどういうことをすればよいですか?
キーワード:
著作権
肖像権
ビデオコンテスト
A ビデオ映像の中で撮影された人の肖像権、著作物の著作権、音楽の著作権等の権利について、
全て許諾を得ることが必要です。
≪解説≫
多くのビデオコンテストでは入賞作品を公開することを前提として、応募の際に作品の著作権
上の処理を済ます事を募集要項などで明示しています。
ビデオ作品の著作権上の処理とは、簡単に言うと、映像の中に映し出されるものや録音された
生の音、編集で入れた BGM など、ビデオ作品の中にビデオ制作者以外の著作物等があるときに、
その使用許諾を得ることを言います。
具体的には次の3点が考えられ、その許諾方法を記します。
1.作品の中の著作物等の著作権
作品の中で他の人の著作物(写真や絵、新聞など)を利用した場
合は、著作者の許諾を得ておく必要があります。
2.BGM 等に利用した音楽の著作権
音楽については JASRAC(日本音楽著作権協会)に問い合わせて著作権上の処理を行い
ます。なお、特定の音楽が必要でない場合は、著作権処理がなされている市販の BGM 音楽
集を利用する事をお薦めします。(日本音楽著作権協会
http://www.jasrac.or.jp/)
3.登場人物の肖像権
人の活動や容姿を撮影する時には、撮影する目的を伝え、撮影した写真やビデオの使用方
法などを予め告げて、本人の許諾を得ることが必要です。
※肖像権・・・自分の意に反して撮影されたり、撮影したものを無断で公表されたり利用さ
れたりすることがないように自ら主張できる権利。
★ビデオ・写真の撮影の注意点
・児童生徒の教育活動の記録を学校紹介パンフレット、学校だより、研究紀要などに載せたり
紹介したりする場合は、本人と保護者の了解を取る必要があります。
・特に写真やビデオをホームページ等インターネット上に公開する場合は情報が広範囲に広が
るため、子どもの顔が特定されるような映像は控えるよう配慮する必要があります。
≪指導事例≫
●指導対象
中学生、高校生、教職員
●発問例
「これから町の様子をビデオで撮りに行きます。どんなことに気をつけて撮影した
らよいでしょうか?」
●指導のポイント
知らない人に写真やビデオを撮られるときの気持ちを想像し、人を撮影する
時には、どのようなマナーや注意が必要かを考えさせます。話し合いの中か
ら肖像権についてもふれるようにします。
79
著作権14
Q
公開されている脚本で演劇を上演するのに、著作権上の手続きは必
要ですか?また、脚本の一部をカットしてもかまいませんか?
キーワード:上演
著作権
同一性保持権
A 一般的に、脚本そのままで、非営利・無料・無報酬の 3 条件をクリアすれば、無許可で上演
ができます。また、授業の過程であれば、脚本の一部カットは許諾なく可能です。
≪解説≫
次の 3 条件をクリアできれば、著作権法第 38 条により許諾なく上演することができます。
① 営利を目的としないこと(非営利)
② 聴衆又は観衆から料金を受けないこと(無料)
③ 演奏する者に報酬が支払われないこと(無報酬)
この条件は、上演・演奏・上映・口述(朗読など)を行う場合にあてはまります。
著作権の中には、第 22 条で上演権(無断で公衆に上演されない権利)が規定されています。
無断で上演することは脚本家の著作権を侵害したことになります。しかし、上記の 3 条件をクリ
アし、脚本どおりに上演するならば、許諾は必要ありません。上演する際には、第 48 条「出所
の明示」により、プログラムやパンフレットに著作物の出所を明示しておく必要があります。
一部分をカットしたり、変更したりすることは、
「改変」にあたりますので、許諾なく行えば著
作者人格権の一つである同一性保持権(自分の意に反して無断で「改変」されない権利)の侵害
に当たる場合があります。また、脚色するという場合には第 27 条の翻案権(大筋をまね、細か
い点を変えて作り直す権利)にかかわってきます。
しかし、授業の過程において、必要最小限度で、著作権者の利益を不当に害さなければ、第 43
条により、改変が可能となります。可能な内容は、翻訳、編曲、変形、翻案です。これは運動会
の応援歌のために替え歌を作ることも同様です。
ただし、外部で実施されるコンクールに参加するとなると、授業の過程からはずれてしまう場
合も考えられます。改変した内容で上演をするのであれば、脚本家に問い合わせて許諾を取る必
要があります。連絡先がわからなければ出版社や日本脚本家連盟に問合せをしてみるとよいでし
ょう。日本脚本家連盟(http://www.writersguild.or.jp/wgj/index.html)に登録されている脚本家
であれば連盟が手続きを代行してくれます。
入場料をとって上演するときは、日本脚本家連盟に使用料を支払って上演することになります。
使用料の目安は、
「入場料の10%×客席数×消費税加算」です。
脚本のコピーは、授業の一環として、文化祭などで発表を行う場合、正規に購入した 1 冊の脚
本を必要最低数分だけ複写することが可能です。なお、著作権法第 35 条ガイドライン協議会に
よれば、部活動も授業の過程と認めています。
≪参考≫
「著作人格権」
・・・人格的利益(精神的に「傷つけられない」こと)譲渡不可
※著作人格権の保護期間は著作者の生存している期間のみ
ア 公表権
・・・無断で公表されない権利
イ
氏名表示権 ・・・名前の表示を求める権利
ウ
同一性保持権・・・無断で改変されない権利
文化庁長官官房著作権課「著作権テキスト」より
80
著作権15
Q ホームページを公開するとき、公開前にチェックすることは何です
か?
キーワード:ホームページ
A
著作権
個人情報
正確性、プライバシー、個人情報保護、著作権、肖像権を確認します。
≪解説≫
ホームページを使えば、誰もが世界中に情報を発信することができます。インターネットでの
情報を待ち望む人も増えてきています。基本的に、発信した瞬間から誰もが閲覧することができ
ることを意識する必要があります。ホームページを公開する前に事前に公開する内容をしっかり
確認しないと、他者の権利の侵害や、自己の信用失墜につながる可能性があります。
正確性
ホームページに記載している情報は正しい情報でしょうか。もし、誤った情報を流してしまう
と社会を混乱させてしまうこともあります。また、誤字や脱字はどうでしょうか。間違った情報
や誤字、脱字があるホームページは、たとえ正しい情報があったとしても、ホームページの内容
を読み手が信じなくなることがあります。
情報が新しいか古いかによっても正確性が異なります。ホームページを公開してから、更新を
しなければ、載せている情報は古いものになっていきます。学校のホームページが何年も前のも
のだったりしたとき、閲覧者はどのような気持ちになるのでしょうか。
リンクエラー(リンク先にうまくつながらないこと)の多いホームページも内容が正しく理解
されなくなりますので、注意が必要です。
プライバシー、個人情報保護
「Q 個人情報01」参照
プライバシーとは、「他人に干渉を許さない、各個人私生活上の自由」(広辞苑より)です。自
己に関するプライバシー情報をホームページに載せるか、載せないかについては最終的に個人の
責任です。載せた場合には、インターネットを通じてどこかにその情報は残る可能性があります。
自分自身では、削除しても、他者が保存しているそのホームページを削除することはできません。
住所や氏名、具体的な自分自身についての記述により、思わぬ事件に巻き込まれ
たという事例があります。個人情報を流すとそれを悪用しようとする人がいること
も事実です。また、ブログ(個人の日記)を載せる人が最近増えていますが、氏名
等のはっきりと個人が特定できる情報は載せていなかったにもかかわらず、写真や
話の内容から個人を特定され、ストーカー行為にあったという事例もあります。
他者の顔写真を無断で掲載したり、他者の個人情報やプライバシー情報を本人の許可なく流し
たりすることは違法行為となり、処罰の対象となります。勝手に他者の電話番号を載せてしまい、
それを知った当人から問題視されるという事例もありました。無許諾でそのような情報を流すこ
とは大きな問題ですが、許諾をとったとしてもその情報を流してよいかは慎重に考えましょう。
著作権
著作物とは、
「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範
囲に属するもの」
(著作権法第2条)です。ホームページも作品であり著作物に該当します。そし
て、ホームページの中に次にあげるような様々な著作物を使用することが多いでしょう。自己の
著作物なら問題ありませんが、他者の著作物なら基本的に著作権者の許諾が必要になります。
81
①
写真、ビデオ(動画)
・ 撮影者の許諾を得ているか(他者の著作物なら、許諾が必要)
・ 被写体自身に著作権が関係していないか
「Q 著作権12」参照
(人物の写真では肖像権が発生)
・ 撮影禁止の場所等で撮影していないか
(建物を撮影した写真の公開は著作権法第46条で許諾な
く可能でも、撮影禁止の場所での撮影は不可)
②
イラスト
・ 自己のオリジナルのイラストなら問題なし
・ イラスト集からの掲載なら、そのイラスト集はホームページの使用を認めているか
(紙での配布を前提とした「学年便り」での使用は認めていても、「ホームページ」
での使用は認めない場合もある)
・ 有名キャラクター等を描き写していないか
③
「Q 著作権4」参照
新聞、作文、小説、作品
・ 引用として使用するならはっきりと引用とわかるように
・ 子どもの作品であっても著作物であり、許諾が必要
④
音楽
・ 自己の創作した音楽でなければ確認が必要
・ 校歌についても許諾が必要な場合がある
⑤
「Q 著作権8」参照
地図
・ 自己の描いた地図でなければ許諾が必要
・ インターネット上にある地図のWebサイトを利用するためには、地図を提供して
いる会社と契約を結ぶ(許諾を取る)必要
肖像権
肖像権とは、
「人がみだりに写真に撮られたり、描かれたりしない権利、あるいは、肖像を勝手
に公表されないように保護する権利」
(標準パソコン用語辞典より)です。明文化されたものでは
ありませんが、プライバシーを守るための一つの権利です。(「Q 著作権12」参照)
仲のよい友人と数人で写っている写真をホームページに公開したところ、その友人から公開し
たことにクレームが出され、交友関係がぎこちなくなってしまったと言う事例もあります。もし、
その写真がきっかけでストーカー行為などの事件に発展したとすれば交友関係どころではなくな
ります。見ず知らずの公園で遊んでいた幼子を写真に撮影し、ホームページに公開したところ、
それを見た保護者から肖像権侵害と訴えられたという事例もあります。個人情報にもつながる可
能性もありますので、必ず許諾を取りましょう。
ホームページを公開するということは、これらの著作権や肖像権等に対して、事前に使用する
許諾を得ていることが大前提になります。世界に向けて発信するのですから、許諾を得ずに発信
すると言うことは、自らの違法行為を知らせるために、世界に発信しているようなものです。ま
た、自分の作品を知らないうちに勝手に使われた人にとって見れば、よい気分にはならないでし
ょう。
82
著作権16
Q
本に載っている文章の一部を学校便りやホームページに掲載する場
合は必ず許諾を得なければなりませんか?
キーワード:著作権
A
引用
「引用」として利用する場合には、許諾は必要ありません。
≪解説≫
著作権法第32条では、
「公表された著作物は、引用して利用することができる。」とあり、さらに「そ
の引用は、公正な慣行に合致するものであり(中略)引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなけ
ればならない」と規定されています。
この条文から引用する場合の注意点を解説します。
①「公正な慣行に合致するもの」とは
☆自分の著作物と引用する他人の著作物との間に妥当な「主従関係」があること。
・必要最低限で最少の部分です。丸写しや引用過多は「盗用」です。
・主となるのはあくまでも自分の文章で、引用部分は従となるような表現にする。
☆引用する部分が「明確に区別」できること。
・次のように表示すると引用する部分が明確になります。
「」(かぎかっこ)で区別する。←学習指導要領で示されている方法です。
四角い枠で囲む。
前後の行を空ける。
他の行より2文字下げて区別する。
☆「出所の明示」をする。
・「著作者名」「書籍名(題名)
」は最低でも必要です。
・学術論文等を作成する場合は「出版年」「ページ」「行」も記載することがあります。
②「引用の目的上正当な範囲」とは
☆引用の「必然性」があること
・文章で表現するために、どうしてもその引用部分がないと説明できないとき
・ここでいう必然性は、文章を作った本人にしかわかりません。第三者は簡単には判断できない
でしょう。最終的には、著作者からの訴えで司法の場で判断することになります。引用した根
拠や理由を明示する場合もあります。
例)校長先生の文章の完成度を高めるために、文章のごく一部を掲載する・・・○
引用文を自分の言葉で解説しながら、児童生徒や保護者に訴えたい文章を書く・・・○
感動するいい文章だったので、余白を利用して掲載する・・・×
みんなに知らせたいので記載する・・・×
③「公表された著作物」とは
☆公表されていないものを引用してはいけません。
・書籍だけでなく、インターネットで調べた文章等を使う場合も「引用」としての処理が必要で
す。調べ学習等で児童生徒が利用する場合も引用について教えていくことが必要でしょう。
④丸ごと全部利用することができるもの
・国や地方公共団体が一般に周知させるために作成した資料(転載を禁ずる旨の記載があるものを
除く)
・憲法や法律の条文、条例、判例
・題名(本や楽曲など)
83
≪参考≫
学習指導要領では指導事項として「引用」があります。詳細は各教科の解説を参照してください。
文部科学省
学習指導要領解説(小学校・中学校・高等学校)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/index.htm
小学校学習指導要領解説
国語編
エ・オ自分の考えの形成及び交流に関する指導事項(P.78 より)
「引用」とは,本や文章の一節や文,語句などを引いてくることである。かぎ(「」)でくくること
など,引用の仕方を指導するとともに,引用したことについて,引用者が自分の思いや考えを書く
ことなども指導する必要がある。(中略)引用部分が適切な量になることなどについても指導する
ことが求められる。このことは,著作権を尊重し保護することになる。
エ
紹介したい本を取り上げて説明する言語活動(P.81 より)
(前略)引用した部分を理由や根拠として示すことが有効である。
ウ・エ
記述に関する指導事項(P.102 より)
(前略)何のために引用するのかという目的を明確にする必要がある。目的としては,人物の行動
や会話を物語るため,事物や出来事,科学的事実などを紹介したり自分の考えを補説したりするた
めなどが考えられる。引用は,原文に正確に行うことや,引用した部分と自分の考えとの関係など
を明確にすることなどに注意する。また,引用した文章等の出典については必ず明記する(中略)
図表を用いる場合には,本文に「図1は,∼」といった表現を用いて本文との関連を示すことなど
の指導が必要となる。
小学校学習指導要領解説
総合的な学習の時間
第2節内容の取扱いについての配慮事項の(8)内
情報を発信する学習においては,他者の作成した情報を参考にしたり引用したりすることがある。
この場合,情報の作成者の権利を尊重し,出典を明記することを学ばせる必要がある。(P.51)
中学校学習指導要領解説
国語編
ウ課題に沿って本を読み,必要に応じて引用して紹介する言語活動(P.52 より)
引用の際には,かぎ(「」)でくくること,出典を明示すること,引用部分が適切な量であることな
どが大切である。このことが,著作権を尊重し保護することになる。
(同様の内容の記載多数)
高等学校学習指導要領解説
国語編
イ説明や意見などを書く言語活動(P.21 より)
引用が,伝えたい内容をより明確にする役割を果たしているか,自分の考えの根拠としてふさわし
いかなどについて,生徒に判断させることが大切である。また,適切な引用をさせるためには,学
校図書館や地域の図書館などを活用して,なるべく多くの資料に触れさせる必要もある。なお,引
用の際には,かぎ(「」
)でくくるなど引用箇所がよく分かるようにすること,引用する文章が適切
な量であることなどとともに,ここに示したように「出典を明示」することが,著作権を尊重し保
護することになる。
高等学校学習指導要領解説
理科編
(物理基礎・物理・化学基礎・化学・生物基礎・生物・地学基礎・地学)内容の構成とその取扱い
引用の際には引用部分を明確にするよう指導する。
(P.34 P.48 P.59 P.72 P.81 P.94 P.104 P.117)
高等学校学習指導要領解説
情報編
他人の著作権などを侵害しないように適切な引用をしているか(P.19)
利用に当たっての許諾や引用を行う際の出所の明示の必要性(P.81)
引用を行う際の出所の明示の必要性(P.94)
84
著作権17
Q
学校行事をビデオ撮影しました。学年生徒分DVDにコピーして配布
してもよいですか?
キーワード:著作権
肖像権
個人情報
A 著作権処理を済ませておかなければなりません。肖像権や個人情報については、Q個人情報
06を参照してください。
≪解説≫
数ある学校行事の中でビデオ撮影されるような行事とは、どのようなものがあるか考えてみま
しょう。
・入学式
・運動会(体育祭)
・遠足
・合唱コンクール
・修学旅行
・学芸会
・文化祭
・卒業生を送る会(送別会/三送会)
・謝恩会(卒業式後)
これらの学校行事を記念に撮影するということは、よくおこなわれて
いることかもしれません。
肖像権や個人情報については、Q個人情報06(P.57)で解説して
いますのでそちらを参照してください。
このビデオの内容に、著作権を有するキャラクターの映像や音楽が収録されていないでしょう
か。多くの学校行事は授業の一環として行われることがほとんどですので、行事の中でキャラク
ターを看板に描いたり、入場行進や BGM として音楽を使用することで問題が発生することはま
ずないと思われます。
次回の学校行事や授業に活用するために、ビデオ映像を授業(体育や音
楽または学活など)で視聴し反省するなどという使い方は授業の一環とし
て認められると考えられます。
ですがその行事を録画したビデオは、収録されたキャラクターや音楽
を作成した著作権者の許諾を得なければ、授業以外に使用することはで
きません。当然ですがDVDに焼き増し(コピー)して配布することはできません。
これは、撮影されたビデオだけではなく、行事の記録写真をスライドショー形式に編集してB
GMを入れる場合でも同様です。写真の中にキャラクターが写り込んでいないか、使用する音楽
は著作権処理を済ませたものなのか確認をしなければなりません。
≪指導事例≫
●指導対象
●発問例
中学生
高校生
教職員
保護者
「自分が撮影したビデオなら何でもDVDに焼き増しして配っていいですか」
●指導のポイント
配布するDVDに収録されたビデオの中にキャラクターや音楽が入っている場合には、作成
した人の許可をもらうことが必要です。
子供たちが写っている場合には、肖像権に関する同意を得ておくことも大切です。
≪参考≫
●日本音楽著作権協会(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/
85
参考書籍
原田曜平署『近頃の若者はなぜダメなのか 携帯世代と「新村社会」
』 光文社新書
『道徳教育 2 月号 情報モラル教育を考える』 明治図書
藤川大祐著『本当に怖い「ケータイ依存」から我が子を救う「親と子のルール」
』
主婦の友社
多田文明著『クリックしたらこうなった』 メディアファクトリー
下田博次著『子どものケータイ利用と学校の危機管理』 少年写真新聞社
関根達郎著『学校インターネット教習所』 日本標準
野間俊彦著『小中学生のためのインターネット安全ガイド』 日経 BP 社
渋井哲也著『実録・闇サイト事件簿』 幻冬舎新書
清川輝基・内海裕美共著『
「メディア漬け」で壊れる子どもたち』 少年写真新聞社
尾木直樹著『
「ケータイ時代」を生きるきみへ』 岩波ジュニア新書
赤間世紀編『ネット犯罪対策マニュアル』 工学社
高橋暁子著『子どもにケータイもたせていいですか?』 インプレスジャパン
大川内麻里著『親が知らないケータイ・ネットの世界』 じっぴコンパクト
加納寛子・加藤良平著『ケータイ不安』 日本放送出版協会
遊橋裕泰・宮島理著 モバイル社会研究所監修『子どもとケータイ』 リックテレコム
藤川大祐著『ケータイ世界の子どもたち』 講談社
加藤宣行・毛内嘉威著『学級担任が自信をもって行う道徳教育』 学事出版
渡辺真由子著『大人が知らないネットいじめの真実』 ミネルヴァ書房
浅井哲也著『学校裏サイト』 晋遊社
下田博次著『学校裏サイト』 東洋経済新聞社
吉田里織・石川一喜ほか著『ケータイの裏側』 コモンズ
荻上チキ著『12 歳からのインターネット』ミシマ社
有田芳生著『メディアに心を蝕まれた子どもたち』 角川 SS コミュニケーションズ
北原保雄編著『KY 式日本語』 大修館書店
石野純也著『ケータイチルドレン』 ソフトバンククリエイティブ
尾木直樹著『
「ケータイ・ネット時代」の子育て論』 新日本出版
有元秀文編集『ネットいじめ・言葉の暴力克服の取り組み』 教育開発研究所
中村祐治著『日常の授業で学ぶ情報モラル』 教育出版
坂本旬著『デジタルキッズ ネット社会の子育て』 旬報社
尾木直樹著『ウェブ汚染社会』 講談社
堀田龍也編著『事例で学ぶNetモラル』 三省堂
宮本督編著『ネットトラブル法律知識と対処法』 同文舘出版
長谷川元洋編著『子どもたちのインターネット事件』 東京書籍
『安心インターネットライフ・ガイド改訂版』 マルチメディア振興センター
『インターネットにおけるルール&マナー公式テキスト』 財団法人インターネット協会
野間俊彦著『Q&Aで語る情報モラル教育の基礎基本』 明治図書
ブレインワークス著『親子のためのインターネット&ケータイの使い方』 カナリア書房
赤堀侃司/野間俊彦/守末恵著『情報モラルを鍛える』 ぎょうせい
酒井朗/伊藤茂樹/千葉勝吾偏『電子メディアのある日常』 学事出版
坂本章監修『
〔インターネット・携帯〕活用のルール』 東京法令出版株式会社
『.comMate 学習テキスト』 エヌ・ティ・ティコムチェオ株式会社
久保田裕・佐藤英雄著『知っておきたい情報モラルQ&A』 岩波書店
『インターネット活用のための情報モラル指導事例集』 コンピュータ教育開発センター
86
2010 年
2010 年
2010 年
2009 年
2009 年
2009 年
2009 年
2009 年
2009 年
2009 年
2009 年
2009 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2008 年
2007 年
2007 年
2007 年
2006 年
2006 年
2006 年
2005 年
2005 年
2005 年
2005 年
2004 年
2004 年
2004 年
2003 年
2002 年
2001 年
大和淳著『学校教育と著作権』 著作権情報センター
2009 年
文化庁監修『私的録音録画と著作権』 著作権情報センター
2009 年
黒澤節男著『図書館と著作権』 著作権情報センター
2009 年
『はじめての著作権講座 著作権って何?』 著作権情報センター
2009 年
『はじめての著作権講座Ⅱ』
著作権情報センター
2009 年
半田正夫著『デジタル・ネットワーク社会と著作権』 著作権情報センター
2009 年
林幸助著『ちょっと待って、そのコピペ!』 実業之日本社
2008 年
前祖博・早坂昌彦・石塚秀俊著『そのブログ!「法律違反」です』
ソフトバンククリエイティブ 2008 年
新藤茂/加藤直樹著『教師のための情報セキュリティ入門』 日本標準
2008 年
独立行政法人情報処理推進機構『情報セキュリティ読本』 実教出版
2006 年
長谷川元洋編集『どう対処する!校長・教頭のための個人情報保護対策』
教育開発研究所 2006 年
北村文夫編集『こんなとき,こう対応する 学校の個人情報保護・著作権』
教育開発研究所 2006 年
前橋市教育委員会編『教職員の個人情報取扱の手引』 学陽書房
2006 年
坂田仰編著『基礎からわかる学校の個人情報保護対策』 学事出版
2006 年
清水康敬監修『必携!教師のための学校著作権マニュアル』 教育出版
2006 年
中村俊介著『どこまで OK?迷ったときのネット著作権ハンドブック』 翔泳社
2006 年
本橋光一郎監修『ガイドブック 教育現場の著作権』 法学書院
2006 年
角替晃・成田喜一郎編『必携!教師のための個人情報保護実践マニュアル』 教育出版
2005 年
『教育の情報化に関する手引』 文部科学省
2009 年
文部科学省委託事業『全ての先生のための「情報モラル」キックオフガイド』保存版
日本教育工学振興会
2007 年
情報モラル教育実践ガイダンス ∼すべての小・中学校で、すべての先生が指導するために∼
文部科学省 国立教育政策研究所
2011 年
著作権テキスト ∼初めて学ぶ人のために∼ 平成25年度 文化庁長官官房著作権課
2013 年
87
更新履歴
平成19年
3月
5月
10月
平成20年 3月
平成21年
3月
平成22年
3月
平成23年
平成25年
3月
3月
平成26年
3月
発行
インターネット上に公開
「著作権15」追加
改訂 「モラル04」差し替え 情報セキュリティ資料追加
「ネット16・17・18」「ケータイ07」「個人情報06」追加
「ネット17」差し替え 情報セキュリティ資料変更
「モラル05・06・07」「ネット19・20」「ケータイ08・09」
「メール09」「著作権16」追加
全般に質問順番の見直し
全般的な内容の見直し
「モラル04・05・06・07・08・11」追加
「モラル16」「著作権16」追加
「個人情報07」「著作権16」追加
全般的に文言等の見直し資料の修正と質問順番の入れ替え
新規に8設問を追加(New01∼New08)
全般的に最新データに更新