たまねぎ栽培の基本管理について(PDF:945KB)

たまねぎ栽培の基本管理について
平成 26 年9月 19 日
芳賀農業振興事務所
月
旬
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
上 中下上 中下上 中下上 中下上 中下上 中下上 中下上 中下上 中下上 中下上 中 下
▼○
苗は
床種
準
備
(
主
な
作
業
追▼×
肥本 定
定ぽ 植
植準
2 備
週
間
前
□□□
早追
生肥
①
追
肥
②
追
肥
③
中追
生肥
①
追
肥
②
※3月中旬以降
は腐敗防止のた
め追肥しない
追
肥
③
収
穫
出
荷
貯
蔵
出
荷
適宜薬剤防除
)
1
主な品種
ソニック(早生)、七宝早生 7 号(早生)、アドバンス(中早生)、ターボ(中生)、
コマンダー(中生)、ターザン(中生)、七宝甘-70(中生)、ネオアース(中晩
生)、もみじ 3 号(中晩生)
ネオアースやもみじ 3 号は貯蔵性にすぐれる。
春の災害には早生品種で影響を受けやすいので注意する。
2
用意する種子量
デシリットル
デシリットル
本ぽ 10a当たり4 d l (2缶≒46,000 粒)~6 d l (3缶≒69,000 粒)。
(参考)2dl=100g
発芽不良や病害等を考慮し、苗不足とならないよう注意する。
たまねぎの発芽率は 70%以上(袋標記)。
3
は種準備、は種
・発芽適温:20℃前後
・は種時期:9月中旬頃(定植予定日の 55 日前がは種適期)を基本とする。播種時期が
早いと抽台(トウ立ち)が発生しやすく、遅いと小
球、枯死株が発生しやすくなるので、適宜は種日を
調節するが、マルチ栽培の場合は露地栽培よりも3
~7日程度遅らせる。
・苗床準備:肥よくで排水、保水性の良い場所を選
定し、本ぽ 10aに対し 50~60 ㎡程度確保する。
ベッド幅1~1.2m、高さ約 15cmの畝をたてる。
1
8~10 条程度
床面は平らにし、水分のバラツキによる発芽不揃いを防ぐ。大雨・台風に備え周囲に排水
溝を作る。
手播きの場合はうねの方向と垂直に播く。
・施肥例(苗床 60m2(1.2m×50m)あたり)
肥料名
・は
施肥量(kg)
備考
完熟堆肥
300
pH6.0~6.5
ようりん
8
(6.0 以下では生
苦土炭カル
12
育不良となる)
CDU化成S555 号
12
種:前日に十分かん水しておき、条間8~10 ㎝、深さ5~6㎜、種子間5~10mm
程度に条まきする。種子が隠れる程度に覆土し軽くおさえ、十分にかん水した
後、乾燥防止のためもみ殻を散らし、寒冷紗、遮光資材等で被覆する。
セルトレイ育苗では専用は種機により 10a あたり 448 穴で 75 枚(33,600
本)用意する。トレイを並べ、シルバーポリを被覆する。
タマネギバエの防除を行う場合は以下のとおり。
農薬名
使用時期
希釈倍数使用量
使用方法
使用回数
ダイアジノ
は種時又
3~5kg/10a
作付前:全面土壌混
2 回以内
ン粒剤 5
は定植時
和又は作条土壌混
和
作物生育中:作
条処理して軽く覆
土
カルホス乳
定植前
剤
育 苗 箱 ( 約
土壌灌注
1回
30×60×2.5c
m、使用土壌約
2L)1
箱 当 り
500mL
4
育苗管理
・は 種 後:6~7日で発芽するので、発芽後は曇天又は夕方に被覆をとり除き徒長を防
止する。乾燥している場合にはかん水をする。
・中
耕:除草を兼ねて本葉1~2葉期に軽く中耕し、固くなった土の表面を崩すこと
で空気の供給を良くし生育を促す。
・間 引 き:草丈が5㎝程度となり、密生部分がある場合は 1 ㎝間隔となるよう間引く。
・追
肥:葉色が薄くなり肥切れが心配な場合は、速効性肥料、液肥、葉面散布剤等で
適宜追肥する。また、定植の2週間前にりん酸成分を追肥しておくと定植時
の発根が良くなる。
2
5
定植準備
・圃場耕起:定植後の活着促進と均一な生育を確保するため、土壌表層の凹凸やゴロ土が
無いよう、ゆっくり丁寧に行って砕土する。
・土壌改良:タマネギは肥沃な土壌で良く生育するため、水田転作畑等で初めて作付けす
る場合は充分な土づくりが必要。
(堆肥)良質なものを10a当たり2トン程度投入する。
(石灰)目標土壌pH(酸度)は6~6.5なので苦土炭カル等を適宜投入する。
(燐酸)新作地、圃場を変える場合(特に黒ボク土)、必ずようりん(80~100kg/
10a)等の燐酸資材を投入する。
・施 肥 量:生育に必要なトータル施肥量、施肥例は下表のとおり
【10a あたりの施肥量】
窒素:りん酸:加里=22kg:27kg:22kg
【10a あたりの施肥例】
施肥例
肥料名
現物量
窒素
りん酸
加里
160
22.4
25.6
22.4
CDU化成 S555
80
12.0
12.0
12.0
苦土重焼燐
40
-
14.0
-
60
9.6
1.8
9.0
80
9.6
4.0
5.6
(kg)
①
基肥
BB たまねぎ専用 464
追肥なし
②
6
基肥
追肥
BB-S635
又は
(2~3
くみあい液肥1号(マル
回分)
チ栽培の場合)
定植
・定植適期:露地栽培では10月下旬~11月上旬頃、マルチ栽培では11月10日頃を
目安とするが、気候や生育条件により調節する。
・栽植密度
手植え
条数
栽植本数
7条
29,000 本/10a
機械植え(セル苗) 4 条
22,000~26,000 本/10a
ベッド幅(株間×条間)
120cm(15cm×15cm)
80cm(13~15cm×20cm)
※通路幅 40cm程度
大玉生産ではやや粗植、貯蔵向け栽培等でやや小ぶりの球に仕上
げる場合は、やや密植でも可能。
(条数、通路幅のとりかたによって栽植本数はやや異なる)
・定 植 苗:手植えに用いる苗は、育苗日数50~55日後、葉
が3~4枚展開、太さ5~7mm 程度の病害虫に犯
されていない健全苗を選んでおく。
3
機械植えの苗は育苗日数 55 日前後、本葉 2~3 枚程度で定植する。
茎の直径が 1cm 以上の苗が 10℃以下の温度に 30
日以上さらされたときに花芽が分化し、抽台するの
で注意する。
・定植方法:できるだけ根を丸めず真っ直ぐに立て、苗が倒れな
いよう株元をしっかり押さえて、根と土が密着する
ように定植する。植え付け深さは葉梢部が半分埋ま
る程度とし、葉の根元まで深植しすぎないよう注意
する。
[参考]黒腐菌核病、乾腐病対策として定植苗の薬剤浸漬処理剤
対象病害
農薬名
使用時期
希釈倍率
黒腐菌核
セイビアーフ
定植直前
500
病
ロアブル 20
乾腐病
ベンレート水
移植直前
~
使用方法
使用回数
5分間苗根部
1回
1000 倍
浸漬
20 倍
3分間苗根部
和剤
1回
浸漬
・そ の 他:早植え等によるトウ立ち、定植遅れによる小球や枯死株を防止するため、苗
の生育、気象、圃場条件をみて適宜管理(定植時期、かん水)を調節する。
7
定植後の管理
・追
肥
追肥時期
備考
早生
中生以降
1回目
12 月中旬
1月中旬
活着促進
2回目
1 月上中旬
2 月中旬
抽台回避(厳寒期の N 切れを回避)
3 回目
2 月上中旬
3 月上旬
止肥(肥大促進、止め葉形成に影響)
「BB たまねぎ専用 464」を使用する場合には基本的に追肥は必要ないが、葉色等を見て
必要な場合は追肥をし、抽台回避、肥大促進を図る。3月中旬以降は収穫遅れや腐敗球防
止のため追肥しない。肥料の効果を出すには適当な水分が必要なので、降雨後または適当
な降雨前に行う。
・土 入 れ:追肥と同時期または直後に、雑草、霜柱による苗浮き等を防ぐため、土から
出た葉梢部に適宜土入れする。病害発生防止のため、葉折れや葉の首元の上
まで土を入れすぎないよう注意する。
・除 草 剤:定植後、土壌処理剤は、土壌水分が確保された状態で散布する。
農薬名
使用時期
希釈倍数
散布液量
使用方法
使用回数
使用量
ゴーゴーサ
定植後(雑草発生前)
300
~
ン乳剤 30
但し収穫 60 日前まで
500ml/10a
100L/10a
散布
トレファノ
定植後、但し、収穫 75
200
100
全面土壌
サイド乳剤
日前まで
300ml/10a
L/10a
散布
~
4
70
~
全面土壌
1回
2回以内
8
収穫・貯蔵
・収穫適期:圃場全体の80%以上倒伏したのち、晴天の日を選んで収穫する(長雨が多
い時期なので、天候を予測しながら計画的に)。圃場では、抜き取った球を
圃場で乾燥させ、ある程度乾燥したらコンテナ積みを開始する。
収穫の極端な遅れは腐敗球の多発を招くので、取り遅れにも注意する。「コ
マンダー」は他の中生品種よりやや早生なので、収穫適期を逃さないように
する。
・貯
蔵:通風の良い、直射日光があたらず高温とならない場所を確保する。パイプハ
ウスによる転がし乾燥の場合は、雨水の流入や湿気の上がりが無いよう古ビ
ニール等を敷設し、周囲に排水溝を設置する。コンテナ積みの場合は4~5
段積以上にせず、下部に隙間をあけておくか井桁積みにする。貯蔵性が高い
品種を用い、糖度が高く硬くしまった球の方が貯蔵性が高い傾向がある。
貯蔵する場合、倒伏が始まった頃に殺菌剤を散布すると貯蔵中の病害に有
効。
貯蔵中の病害は、葉に感染したものから2次的に感染する場合と貯蔵中の球
に直接感染する場合がある。ほ場での防除を徹底することで、多少抑えるこ
とができる。
【黒かび病】:病原菌の生育適温は37℃と
高温を好む。
貯蔵ハウスに日除け資材を展帳し、できるだ
け涼しくする。
窒素過多で軟弱にならないよう、固く絞まっ
たたまねぎを作るようにする。
5