就 業 (完全週休二日制 規 スタンダード型 株式会社 則 ですます体) ○○○○ 平成26年○月○日 制定施行 前 文 当社は○○○○を主たる事業として、専門性を生かしながら、かつ ○○○○型企業として、以下を経営理念とする。 一つ 一つ 一つ 従業員は会社の基本方針をよくわきまえ、誠実さと広い視野を持ち、 時流をよくとらえ、次なる行動を自力で考えることを行動指針とし、 会社の発展に寄与しなければならない。自己の業績が会社の発展を支 え、ひいては社会に貢献しているとの誇りを持って業務に精励し、能 力を最大限に発揮することによって自己実現を図らなければならな い。 この就業規則は、従業員を会社発展のパートナーと位置付け、公正 な人事処遇を目指すために定めたものである。したがって従業員の健 康があってこそ会社の運営が可能となる。時間外労働を極力控え、心 身を健康に保ち、就業時間中は常に頭脳を明晰にすることを心がけ、 明朗闊達な社風を醸成することを忘れてはならない。 目 就 業 第1章 規 次 則 ........................................................................................... 5 総 則 ............................................................................................ 5 第1条 ( 目 的 ) .................................................................................. 5 第2条 ( 従 業 員 の 定 義 ) ..................................................................... 5 第3条 ( 規 則 遵 守 の 義 務 ) .................................................................. 5 第4条 ( 解 釈 ) .................................................................................. 5 第2章 人 事 ............................................................................................ 6 採 用 ............................................................................................ 6 第1節 第5条 ( 採 用 ) .................................................................................. 6 第6条 ( 提 出 書 類 ) ............................................................................ 6 第7条 ( 採 用 の 取 消 ) ......................................................................... 6 第8条 ( 提 出 書 類 の 記 載 変 更 ) ............................................................ 6 第9条 ( 身 元 保 証 人 ) ......................................................................... 6 第 1 0 条 ( 試 用 期 間 ) ............................................................................ 6 第 1 1 条 ( 本 採 用 ) ............................................................................... 7 第2節 教 育 、 異 動 .................................................................................. 7 第 1 2 条 ( 教 育 ) .................................................................................. 7 第 1 3 条 ( 異 動 ) .................................................................................. 7 第3節 休 職 ............................................................................................ 7 第 1 4 条 ( 休 職 事 由 ) ............................................................................ 7 第 1 5 条 ( 休 職 期 間 ) ............................................................................ 8 第 1 6 条 ( 休 職 期 間 の 勤 務 扱 い ) ............................................................ 8 第 1 7 条 ( 休 職 期 間 中 の 賃 金 ) ............................................................... 8 第 1 8 条 ( 復 職 ) .................................................................................. 8 第4節 退 職 、 解 雇 .................................................................................. 9 第 1 9 条 ( 退 職 ) .................................................................................. 9 第 2 0 条 ( 定 年 ) .................................................................................. 9 第 2 1 条 ( 自 己 退 職 ) ............................................................................ 9 第 2 2 条 ( 解 雇 ) .................................................................................. 9 第 2 3 条 ( 解 雇 通 告 ) ........................................................................... 1 0 第 2 4 条 ( 即 時 解 雇 ) ........................................................................... 1 0 第 2 5 条 ( 解 雇 制 限 ) ........................................................................... 1 0 第 2 6 条 ( 身 分 喪 失 時 の 手 続 き ) ........................................................... 1 0 第3章 第1節 勤 務 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 労 働 時 間 、 休 憩 、 休 日 ................................................................. 11 第 2 7 条 ( 始 業 ・ 終 業 の 時 刻 及 び 休 憩 時 間 ) ........................................... 11 第 2 8 条 ( 休 日 ) ................................................................................. 11 第 2 9 条 ( 休 日 の 振 替 ) ........................................................................ 11 第 3 0 条 ( 出 張 等 の 勤 務 時 間 ) .............................................................. 11 第 3 1 条 ( 時 間 外 お よ び 休 日 労 働 ) ........................................................ 11 第 3 2 条 ( 欠 勤 ・ 遅 刻 ・ 早 退 ) .............................................................. 11 第 3 3 条 ( 非 常 災 害 ) .......................................................................... 1 2 第 3 4 条 ( 育 児 時 間 ) .......................................................................... 1 2 第2節 休 暇 お よ び 休 業 .......................................................................... 1 2 第 3 5 条 ( 年 次 有 給 休 暇 ) .................................................................... 1 2 第 3 6 条 ( 年 次 有 給 休 暇 取 得 の 手 続 き ) ................................................ 1 2 第 3 7 条 ( 産 前 産 後 の 休 業 ) ................................................................ 1 3 第 3 8 条 ( 育 児 休 業 お よ び 子 の 看 護 休 暇 ) ............................................. 1 3 第 3 9 条 ( 介 護 休 業 ) .......................................................................... 1 3 第4章 服 務 規 律 ................................................................................... 14 第 4 0 条 ( 出 社 お よ び 退 社 ) ................................................................ 1 4 第 4 1 条 ( 服 務 心 得 ) .......................................................................... 1 4 第 4 2 条 ( 就 業 禁 止 ) .......................................................................... 1 5 第5章 賃 金 ......................................................................................... 16 第 4 3 条 ( 賃 金 ) ................................................................................ 1 6 第 4 4 条 ( 退 職 金 ) ............................................................................. 1 6 第6章 賞 罰 ......................................................................................... 17 第 4 5 条 ( 表 彰 ) ................................................................................ 1 7 第 4 6 条 ( 制 裁 ) ................................................................................ 1 7 第 4 7 条 ( 制 裁 の 種 類 、 程 度 ) ............................................................. 1 7 第 4 8 条 ( 訓 戒 、 譴 責 、 減 給 及 び 出 勤 停 止 ) .......................................... 1 7 第 4 9 条 ( 懲 戒 解 雇 ) .......................................................................... 1 8 第 5 0 条 ( 損 害 賠 償 ) .......................................................................... 1 8 第7章 安 全 お よ び 衛 生 .......................................................................... 19 第 5 1 条 ( 心 得 ) ................................................................................ 1 9 第 5 2 条 ( 健 康 診 断 ) .......................................................................... 1 9 第 5 3 条 ( 火 災 予 防 ) .......................................................................... 1 9 第 5 4 条 ( 災 害 補 償 お よ び 業 務 外 傷 病 扶 助 ) .......................................... 1 9 給 与 規 程 ......................................................................................... 2 1 3 第1章 総 則 ....................................................................................... 21 第1条 ( 目 的 ) ................................................................................ 2 1 第2条 ( 適 用 範 囲 ) ........................................................................... 2 1 第3条 ( 給 与 の 分 類 ) ........................................................................ 2 1 第4条 ( 給 与 体 系 ) ........................................................................... 2 1 第2章 給 与 ....................................................................................... 22 第5条 ( 日 割 計 算 ) ........................................................................... 2 2 第6条 ( 端 数 処 理 ) ........................................................................... 2 2 第7条 ( 算 定 基 礎 額 ) ........................................................................ 2 2 第8条 ( 欠 勤 等 控 除 ) ........................................................................ 2 2 第9条 ( 給 与 の 締 切 日 及 び 支 払 日 ) .................................................... 2 3 第 1 0 条 ( 非 常 時 払 い ) ........................................................................ 2 3 第 1 1 条 ( 支 払 方 法 ) ........................................................................... 2 3 第 1 2 条 ( 給 与 の 控 除 ) ........................................................................ 2 3 第 1 3 条 ( 初 任 給 ) .............................................................................. 2 3 第 1 4 条 ( 基 本 給 ) .............................................................................. 2 3 第 1 5 条 ( 役 職 手 当 ) ........................................................................... 2 3 第 1 6 条 ( 通 勤 手 当 ) ........................................................................... 2 4 第 1 7 条 ( 時 間 外 勤 務 手 当 ) ................................................................. 2 4 第 1 8 条 ( 休 日 出 勤 手 当 ) .................................................................... 2 4 第 1 9 条 ( 深 夜 勤 務 手 当 ) .................................................................... 2 5 第 2 0 条 ( 不 遡 及 の 原 則 ) .................................................................... 2 5 第 2 1 条 ( 諸 手 当 の 賃 金 計 算 期 間 内 で の 変 更 ) ....................................... 2 5 第3章 昇 給 .......................................................................................... 26 第 2 2 条 ( 昇 給 の 時 期 ) ........................................................................ 2 6 第 2 3 条 ( 昇 給 非 該 当 ) ........................................................................ 2 6 第4章 賞 与 ....................................................................................... 27 第 2 4 条 ( 賞 与 の 原 則 ) ........................................................................ 2 7 第 2 5 条 ( 算 定 基 礎 期 間 ) .................................................................... 2 7 第 2 6 条 ( 受 給 資 格 ) ........................................................................... 2 7 第 2 7 条 ( 算 定 の 基 本 ) ........................................................................ 2 7 第 2 8 条 ( 賞 与 の 不 支 給 ) .................................................................... 2 7 第 2 9 条 ( 減 額 措 置 ) ........................................................................... 2 7 4 就 業 規 則 第1章 総則 第1条 (目的) この就業規則(以下「規則」という)は、株式会社○○○○(以下「会 社」という)の従業員の就業に関する基本的事項を定めることを目的とし ます。 2.この規則およびこれに付属する諸規程等に定めのない事項については 労働基準法、その他の法令の定めるところによります。 第2条 (従業員の定義) この規則において従業員とは、第2章第1節に定める手続きを経て会社 に 採 用 さ れ た 者 で 、 契 約 従 業 員 、 臨 時 雇 、 パートタイマーお よ び 嘱 託 を 除 い た 者 をいいます。 2.従業員とは常に所定労働時間を就労できる者で、会社の目的遂行のた めに直接担当業務だけでなく、周辺業務を含めた職責を全うできうる立 場の者をいいます。 3.契約従業員、臨時雇、および嘱託については個別に交付する労働条件 通知書によるほか、この規則を準用します。 4 . パートタイマーに つ い て は 別 に 定 め る パートタイム従 業 員 就 業 規 則 に よ り ま す 。 第3条 (規則遵守の義務) 従業員はこの規則を遵守して、社内秩序を確立し、おのおのの本分に基 づいて業務に励み、社業の発展に勤めなければなりません。 会社は従業員の人格を尊重し、その福祉の増進を図り、社内秩序を維持 し、業務を円滑に運営し、よって事業の発展を図るものとします。 第4条 (解釈) この規則の条文について自己本位の解釈をしてはいけません。 2.従業員はこの規則を知らないことを理由に、違反の責めを免れること はできません。 5 第2章 人事 第1節 採用 第5条 (採用) 会 社 は 、就 職 を 希 望 し 履 歴 書 を 提 出 し た 者 の 中 か ら 、所 定 の 選 考 に 合 格 した者を、従業員として採用します。 第6条 (提出書類) 選 考 に 合 格 し た 者 は 、入 社 後 1 0 日 以 内 に 次 の 書 類 を 提 出 し な け れ ば な りません。 ① 住民票記載事項証明書 ② 身元保証書 ③ 扶養控除等申告書 ④ 源泉徴収票(採用された年に他から給与所得を受けていた場合) ⑤ 雇用保険被保険者証(前職がある場合) ⑥ 通勤届 ⑦ 免許証、技能講習終了証等の写し ⑧ その他会社が必要と認める書類 卒業(見込)証明書、成績証明書、健康診断書など 第7条 (採用の取消) 前条の書類を会社が定めた日まで提出しない者、または記載内容につい て会社が従業員として不適当と認める事実を知ったときは採用を取り消し ます。 第8条 (提出書類の記載変更) 従業員は第6条の提出書類記載事項に変更があったときは、速やかに会 社に届け出なければなりません。 2.次の事項については、証明する書類を提出しなければなりません。 ① 現住所の変更 ② 本人または家族の氏名および続柄等の異動 第9条 (身元保証人) 第6条に定める身元保証書は、独立の生計を営む成年者であって会社が 適当と認める身元保証人でなければなりません。ただし、会社において必 要がないと認めたときは、この限りではありません。 2.身元保証人が死亡し、または保証契約解除もしくは保証能力の喪失等 の場合、従業員は新たに身元保証人を定めなければなりません。 3.従業員が未成年であるときの身元保証人は、親権者とします。 第10条(試用期間) 従業員に採用された者は、会社が決めた入社日から起算して3ヶ月間の 試用期間をおきます。 6 2.試用期間中に従業員として不適格と認められた者は、即時解雇するこ とがあります。但し、採用日より14日を経過した者の解雇手続は第2 3条の定めるところによります。 3.試用期間は必要あるときは、短縮あるいは延長更新することがありま す。 第11条 (本採用) 試用期間中解雇されなかった場合は、本採用とします。 2.本採用されたときは、試用期間を勤続年数に算入します。 第2節 教育、異動 第12条 (教育) 会社業務を遂行するにあたり、従業員一人ひとりが能力を発揮し会社全 体として最大の能率を発揮できることを主眼として、従業員の人格見識を 高め業務技能の向上を図るため必要な教育を実施します。 第13条 (異動) 会社は、業務の都合または人材育成のため、異動または出向を命じるこ とがあります。 2.会社から異動または出向を命じられた従業員は、正当な事由なくこれ を拒んではなりません。 3.前項に規定にかかわらず、移籍出向の場合もしくは定年までの出向の 場合には、あらかじめ本人の同意を得るものとします。 第3節 休職 第14条 (休職事由) 従業員が次の各号の 1 に該当したときは休職とします。 ① 業務外の傷病による傷病が引き続き1ヶ月に及んだとき。 ② 業務上の傷病による欠勤が引き続き2ヶ月に及んだとき。 ③ 家庭の事情等による事故欠勤が長期にわたったとき。 欠勤開始時における勤続 年数 1年未満 1年以上5年未満 5年以上 休職時期 欠勤1ヶ月に及んだとき 欠勤2ヶ月に及んだとき 欠勤3ヶ月に及んだとき ④ 国または公共団体の公職に就任し、会社の業務と両立しないとき。 ⑤ 事業の都合により会社の命令を受け、または許可を得て他企業の業務 に従事したとき。 ⑥ 刑事事件に関し就業できないとき、または就業させることが不適当と 会社が認めたとき。 7 ⑦ その他前各号の事由に準ずる事由が発生したとき。 第15条 (休職期間) 休職期間は次の通りとし、休職期間が満了してもその事由が消滅せず就 業不能のときは退職とします。 欠勤開始日に おける勤続年 数 1年未満 1年以上5年 未満 5年以上 業 務 外 傷病 3ヶ月 6ヶ月 休 職 期 間 事 件 事 業務上傷病 故等 2ヶ月 療養に要する期間 4ヶ月 同上 公職、出向 等 必要な期間 同上 12 ヶ 月 8ヶ月 同上 同上 2.前条第 1 号、第3号、第4号及び第6号による休職者で、休職期間満 了前に復職した者が、復職の日から 6 ケ月以内に最初の休職事由が原因 で欠勤したときは直ちに休職を命じます。この場合の休職期間は、前項 第1号の休職期間の残存期間とします。 3.前各項の規定にかかわらず、休職期間満了時期の事情により、会社が 特に認めた場合には、休職期間を延長することが有る。 4.身柄を拘束された刑事事件は、第 1 項の規定にかかわらず、原則とし て第一審判決の日までとする。 第16条 (休職期間の勤務扱い) 休職中の期間は、原則として勤続年数に算入しません。ただし、休職の 事由が会社の業務に係るものであるときは算入します。 第17条 (休職期間中の賃金) 業務外の傷病及び自己都合による休職期間中は、賃金を支給しません。 2.労働者災害補償保険によって休業(補償)給付が給付されるときは、 会社は賃金を支給しません。 第18条 (復職) 休職期間満了前に休職事由が消滅したときは、休職事由が消滅したこと を証明する資料を添えて復職の願出をし、復職に対する会社の指示を待た なければなりません。 2.会社は、休職者より復職の願出があった場合には、休職事由が解消し た事を確認した上で新たに勤務すべき職務、待遇及び勤務すべき期日を 指示します。 8 第4節 退職、解雇 第19条 (退職) 従業員が次の各号の 1 に該当する場合は、その日を退職の日とし従業員 としての身分を失います。 ① 退職を願い出て会社の承認があったとき ② 本人が死亡し、または行方不明となり家族が同意したとき ③ 定めのある期間が終了したとき ④ 休職期間が満了して復職が命じられないとき ⑤ 業務上の傷病で療養中の者に会社が労基法に定める打ち切り補償を行 ったとき、または傷病の療養給付が長期傷病給付に移行したとき ⑥ 定年に達したとき 第20条 (定年) 従業員の定年は満60歳とし、60歳の誕生日の前日をもって定年退職 とします。 2.定年に達した従業員で、本人が希望した場合は65歳まで再雇用しま す。 3.再雇用後の労働条件等は再雇用時に個別に決定するものとし、定年以 前と同一の職種及び労働条件を約束するものではありません。 第21条 (自己退職) 従業員が退職しようとする場合は、少なくとも退職しようとする日の 1 ケ月前までに退職願を提出し、会社の承認を受けなければなりません。 2.前項の規定により退職願を提出した者は後任者に引継ぎを終わるまで はなお従前の職務に従事しなければなりません。但し、会社の承認があ った場合または退職願提出後1ヶ月を経過した場合は、この限りではあ りません。 3.第1項の予告期間を経ないで退職した時は、会社に対してそのため起 こった業務上の損害の全部または一部について弁償しなければなりませ ん。 第22条 (解雇) 従業員が次の各号の1に該当したときは解雇します。 ① 試用期間中で本採用不適格と認めたとき ② 精神または身体の障害により業務に耐えられないと認めたとき ③ 勤務成績または能率が不良で就業に適さないと認めたとき ④ 懲戒により解雇したとき ⑤ 企業規模、業種、業態の縮小あるいは削減、又は変更などの都合によ るとき ⑥ その他前各号に準じたやむを得ない事情があるとき 9 第23条 (解雇通告) 従 業 員 を 解 雇 す る 時 は 、30 日 前 に 予 告 し ま す 。但 し 、予 告 で き な い 場 合 は 30 日 分 の 予 告 手 当 を 支 給 し ま す 。 第24条 (即時解雇) 第22条第4号第5号にかかげる事由で行政官庁の認定を得た場合、あ る い は 試 用 期 間 中 の 者 で 1 4 日 以 内 に 解 雇 す る と き は 、即 時 解 雇 と し ま す 。 2.前項の規定にかかわらず、2ヶ月以内の期間を定めて雇用する従業員 については解雇予告を要しない。 第25条 (解雇制限) 次の名号の 1 に該当する期間およびその後30日間は解雇しません。 ① 業務上の傷病で医師の診断書を提出し、療養のため休業する期間 ② 産前・産後の休暇により休業する期間 ③ 育児休業または介護休業する期間 2.但し、第 1 号の場合で 3 年を経過してもなおらず会社が打ち切り補償 をしたときは、この限りではありません。 第26条 (身分喪失時の手続き) 退職又は解雇により従業員としての身分を喪失したときは、次の義務が 会社に対して生じます。 ① 会社が貸与した物品と文書の返納 ② 会社からの債務の清算 ③ 会社に与えた経済的損害の弁償 2.前各号にかかげる義務手続は、原則として退職日までに行なわなけれ ばなりません。 3.第1号にかかげる義務手続が完了しない限り、本人に対しての賃金等 会社側の精算は行われません。 10 第3章 勤務 第1節 労働時間、休憩、休日 第27条 (始業・終業の時刻及び休憩時間) 従業員の始業、終業及び休憩の時刻は次の通りとし、1日の所定労働時間 を8時間とします。 始業 午前9:00 終業 午後6:00 休憩 午後0:00~午後1:00 2.季節または業務の都合で必要がある場合は、全部または一部の者につい て 、前 項 の 始 業 お よ び 終 業 時 刻 を 繰 上 げ ま た は 繰 下 げ す る こ と が あ り ま す 。 第28条 (休日) 休日は完全週休二日制とし、以下の通りとします。 ① 日曜日 ② 土曜日 ③ 国民の祝日および国民の休日 第29条 (休日の振替) 業務の都合でやむを得ない場合は、全部または一部の従業員について前条 の休日を他の日と振替えることがあります。 第30条 (出張等の勤務時間) 従業員が、出張その他会社の用務により社外で就業する場合で、勤務時間 を算定しがたい場合は、特に指示をしない限り、所定労働時間勤務したもの とみなします。 第31条 (時間外および休日労働) 会社は従業員が所定労働時間内で勤務を終えることを原則とし、会社が従 業員に残業を命じることはないものとします。但し、業務の都合により所定 休日に出勤 を命じ る ことがあり ます。そ の場合振替 休日を 付 与するもの とし ます。 2.振替休日を付与することができないとき、または、事業運営上やむを得 ない場合は、労働基準法第36条の手続きを経て、早出、残業または休日 出勤を命じることがあります。 3.前項の手続を経て会社が時間外労働および休日出勤を命じた場合、従業 員は、正当な理由がない限りこれを拒むことはできません。 4.従業員が時間外労働および休日出勤を行おうとする場合、事前にその業 務内容と必要性を述べて会社の承認を受けなければなりません。 第32条 (欠勤・遅刻・早退) 従業員が欠勤、遅刻・早退または勤務時間中に私用外出するときは、あ らかじめ会社に届けその承認を受けなければなりません。ただし、やむを 11 得ない事由により事前に届け出ることができないときは、電話等により連 絡し、事後遅滞なく届出なければなりません。 2.病気欠勤が4日以上におよぶとき、またはこれに準じた不就業がある ときは、会社は医師の診断書等の提出を求めます。 第33条 (非常災害) 会社は災害その他避けることができない事由によって必要ある場合には、 本節の規定に限らず時間外、深夜、休日に勤務させることがあります。 第34条 (育児時間) 生後 1 年未満の乳児を育てる従業員が請求した場合は、所定休憩時間の ほか、1 日について2回、それぞれ30分の育児時間を請求することがで きます。 2.育児時間中の賃金は支給しません。 第2節 休暇および休業 第35条 (年次有給休暇) 従業員が入社後、下表の上欄の勤続年数に達するごとに、当該達した日 において、下表の下欄の日数の年次有給休暇を与えます。但し、その全労 働日の 8 割以上出勤しなかった場合には、この限りではない。 勤続年数 付与日数 0.5 年 10 日 1.5 年 11 日 2.5 年 12 日 3.5 年 14 日 4.5 年 16 日 5.5 年 18 日 6.5 年 以 上 20 日 2.前項の規定にかかわらず、従業員代表との書面による協定により、各 人の有する年次有給休暇日数のうち 5 日を超える部分について、あらか じ め 時 季 を 指 定 し て 与 え る こ と が あ り ま す 。( 計 画 的 付 与 ) 3.年次有給休暇により休業した期間については、通常の給与を支払いま す。 4.年次有給休暇は当年度中に消化しなかった場合は次年度に限り繰り越 すことができます。 第36条 (年次有給休暇取得の手続き) 従業員が年次有給休暇を取得しようとするときは、原則として 3 日前ま でに理由を明記して所定の様式で届け出て承認を受けなければなりません。 2.年次有給休暇の取得申請に対し、会社は業務上の都合により他の時期 に変更することがあります。 3.年次有給休暇は 1 日単位とします。 4.年次有給休暇は事前申請を原則としますが、急な病気など事前に申請 できない事情があると会社が認めた場合は事後に申請することができる 12 ものとします。 5.7日以上の連続した年休を取得するときは社長の許可を要します。 6.休暇中に旅行しようとする場合は、旅行日程および行先を届出なけれ ばなりません。 第37条 (産前産後の休業) 会社は、6週間(多胎妊娠にあっては14週間)以内に出産する予定の 女性が請求した場合には、休業させます。 2 .会 社 は 、産 後 8 週 間 を 経 過 し な い 女 性 を 就 業 さ せ る こ と は あ り ま せ ん 。 ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、その者に ついて医師が支障がないと認めた場合には、軽易な作業に就業させるこ とがあります。 3.第1項の休業については賃金は支給しません。 4.第1項の休業の期間は、年次有給休暇の出勤率の計算においては、こ れを出勤したものとします。 第38条 (育児休業および子の看護休暇) 生 後 満 1 歳 未 満 の 子 を 有 す る 従 業 員 が 育 児 の た め 申 し 出 た 場 合 、会 社 は 、 子が満1歳に達するまでを限度として本人の希望する期間の育児休業を与 えます。 2.第1項の対象者であって育児休業の申し出を行わない従業員、および 生後満3歳未満の子を有する従業員が育児のために申し出た場合は、短 時間勤務等の措置を与えます。 3.第1項の対象者が「育児・介護休業規程」に定める条件を満たした場 合 は 子 が 1 歳 6 ヵ 月 に 達 す る ま で 、育 児 休 業 を 延 長 す る こ と が で き ま す 。 4.小学校就学の始期に達するまでの子を養育する従業員が「育児・介護 休業規程」に定める条件を満たし、対象となる子の看護のために申し出 た場合は1年に5日を限度として看護休暇を取得することができます。 5.育児休業、育児短時間勤務および看護休暇の対象従業員、手続き等、 必要な事項については「育児・介護休業規程」の定めるところによるも のとします。 6.育児休業および看護休暇を取得した場合は賃金を支給しません。 第39条 (介護休業) 会社は、扶養家族の介護を必要とする従業員が請求した場合には、93 日を限度として請求した期間休業させます。 2.前項の請求には、主治医の診断書を添付しなければなりません。 3.第1項の休業期間は、勤続年数に算入せずまた賃金も支給しません。 4.介護休業および介護短時間勤務に関する詳細は、育児・介護休業規程 に定めるところによるものとします。 13 第4章 服務規律 第40条 (出社および退社) 出社および退社については、次の事項を守らなければなりません。 ① 始業時刻以前に出社し、就業に適する服装を整える等、始業時刻より 直ちに仕事にとりかかれるよう準備しておくこと。 ② 出社および退社の際は、本人自ら出勤簿に押印すること。 ③ 退社時は、什器、備品、書類等を整理整頓し、上長の指示がない限り すみやかに退社すること。 第41条 (服務心得) 従業員は服務にあたって、次の事項を守らなければなりません。 ① 会社の方針および自己の職務をよく認識し、会社の指揮と計画のもと に 、全 員 よ く 協 力 し 、親 和 し 、秩 序 よ く 業 務 の 達 成 に 努 め な け れ ば な り ません。 ② 常に健康に留意し、明朗はつらつたる態度で就業すること。 ③ 法令を遵守すること。特に個人情報保護法、道路交通法および男女雇 用 機 会 均 等 法 を 軽 視 す る こ と な く 、違 反 し た 場 合 会 社 に も 重 大 な 損 害 を 与えることになることを意識し決して違反することがないようにする こと。 ④ 自己の業務上の権限を越えて専断的な言動を行わないこと。 ⑤ 常に品位を保ち、会社の名誉を害したり信用を傷つけるようなことを しないこと。 ⑥ 会社の車両器具その他備品等を大切にし、燃料その他消耗品を節約し 材料および書類等は丁寧に取り扱い、保管を厳重にすること。 ⑦ 許可なく職務以外の目的で会社の車両や設備機器その他の物品を使用 しないこと。 ⑧ 職場の整理整頓に努め、常に清潔を保つようにすること。 ⑨ 従業員は次の行為をしてはならない。 (1 ) 会 社 の 命 令 お よ び 規 則 に 違 反 し 、 ま た は 上 長 に 反 抗 し 、 そ の 業 務 上 の指示または計画を無視すること (2 ) 職 務 を 怠 慢 し 、 ま た は 作 業 を 妨 害 し 、 も し く は 職 場 の 秩 序 風 紀 を 乱 すこと (3 ) 取 引 先 よ り 金 品 の 贈 与 等 の 利 益 を 受 け た り 要 求 す る こ と ⑩ 会社および関与先の機密事項および会社の不利益となる事項を他に漏 らしてはならない。 ⑪ 会 社 の 許 可 な く 他 の 企 業 に 籍 を お い た り 、事 業 を 営 ん で は な り ま せ ん 。 ⑫ 勤務時間中みだりに職場を離れないこと。 ⑬ 常に明るい雰囲気を心掛け、他の従業員への思いやりを忘れてはなり 14 ません。 ⑭ 社内でセクシャルハラスメントとみなされる行為・言動、またはそれ と疑われる行為・言動を行ってはいけません。 ⑮ 酒気を帯びて就業してはならない。 ⑯ 灰皿のある場所以外で喫煙したり、焚き火・電熱器等火気を許可なく 使用しないこと。 ⑰ 従業員は次の各号に該当する事項が生じたときは、直ちに会社に報告 しなければなりません。 (1 ) 従 業 員 が 自 己 の 行 為 に よ り 、 会 社 の 施 設 、 資 材 、 商 品 等 を 損 傷 し 、 もしくは他人に損害を与えたとき。 (2 ) 会 社 ま た は 関 与 先 に 損 害 を 及 ぼ し 、 ま た は そ の 恐 れ の あ る 事 実 を 知 ったとき。 (3 ) 会 社 ま た は 従 業 員 に 災 害 が 発 生 し 、 ま た は そ の 恐 れ の あ る 事 実 を 知 ったとき。 (4 ) 安 全 な 業 務 の 運 営 に 支 障 を き た し 、 ま た は そ の 恐 れ の あ る 事 実 を 知 ったとき。 第42条 (就業禁止) 会社は、従業員が次の各号の1に該当するときは、出勤を許さず、また は退出を命じることができます。 ② 酒気を帯びまたは風紀を乱し、他人に迷惑をかける恐れのあるとき。 ③ 火気、凶器その他業務に必要でない危険物を会社に持ち込んでいると き。 ④ 病毒伝播の恐れのある伝染病にかかっている者または精神障害にかか っている者について、専門の医師の意見を聴いたとき。 15 第5章 賃金 第43条 (賃金) 従業員の賃金は、別に定める給与規定によります。 第44条 (退職金) 従業員の退職金は、これを支給しない。 16 第6章 賞罰 第45条 (表彰) 従業員が次の各号の1に該当したときは、その都度、審査の上表彰しま す。 ① 品行方正、成績優秀、業務熱心で他の者の模範と認められる場合 ② 災害を未然に防止し、または災害の際特に功労のあった場合 ③ 業務上有益な発明、改良または工夫、考案のあった場合 ④ 10年以上無事故で継続勤務した場合 ⑤ 前各号に準じる程度に善行または功労があったと認められる場合 2.前項の表彰は、賞状その他賞品または賞金を授与して行う。 第46条 (制裁) 会社は従業員の就業を保障し、業務遂行上の秩序を保持するため、就業 規則の禁止・制限事項に抵触する従業員に対して、制裁を行ないます。 第47条 (制裁の種類、程度) 制裁の種類は次の通りとします。 ① 訓 戒--説諭し将来を戒める。 ② 譴 責--始末書を提出させ将来を戒める。 ③ 減 給--1回の額が平均賃金の1日分の半額、総額が一賃金支払 期における賃金総額の10分の1以内で減給する。 ④ 出勤停止--7日以内の出勤停止を命じ、その期間の賃金は支払わな い。 ⑤ 諭旨退職--退職願を提出するよう勧告する。なお、勧告した日から 3日以内にその提出がないときは懲戒解雇とする。 ⑥ 懲戒解雇--予告期間を設けることなく、即時に解雇する。この場合 所轄労働基準監督署長の認定を受けたときは予告手当を支給しない。 第48条 (訓戒、譴責、減給及び出勤停止) 次に該当する場合は、減給または出勤停止にします。ただし、情状によ っては訓戒もしくは譴責にとどめることがあります。 ① 正当な理由なく欠勤、遅刻を重ねたとき。 ② 遅刻、早退をしたときはたとえ3分の遅刻早退であっても30分とし て 処 理 し 給 与 か ら 差 し 引 き ま す ( 減 給 処 分 )。 ③ 過失により災害または、営業上の事故を発生させ、会社に重大な損害 を与えたとき。 ④ 出勤簿の不正押印をしたもしくは依頼した場合。 ⑤ 相手の意に反して性的な言動を行ない、職場環境を悪化させたとき。 ⑥ 飲酒運転または酒気帯び運転をしたとき。 ⑦ 飲酒運転または酒気帯び運転になるとわかっていながらアルコール 17 (酒類)を勧めた、またはその自動車に同乗したとき。 ⑧ 第 5 章 の 服 務 心 得 等 に 違 反 し た 場 合 で あ っ て 、そ の 事 案 が 軽 微 な と き 。 ⑨ その他前各号に準ずる程度の不都合な行為を行なったとき。 第49条 (懲戒解雇) 次に該当する場合は懲戒解雇に処します。ただし情状によっては、諭旨 退職、減給または出勤停止にとどめることができます。 ① 無断もしくは正当な理由なく欠勤が連続14日以上に及んだとき。 ② 出勤常ならず、改善の見込みのないとき。 ③ 刑事事件で有罪の判決を受けたとき。 ④ 重要な経歴をいつわり、採用されたとき。 ⑤ 故意または重大な過失により、災害又は営業上の事故を発生させ、会 社に重大な損害を与えたとき。 ⑥ 会社の許可を受けず、在籍のまま他の事業の経営に参加したりまたは 労務に服し、若しくは事業を営むとき。 ⑦ 職務上の地位を利用し、第三者から報酬を受け、若しくはもてなしを うける等、自己の利益を図ったとき。 ⑧ 会社の許可なく業務上金品等の贈与を受けたとき。 ⑨ 飲酒運転または酒気帯び運転をし、交通事故を発生させたとき。 ⑩ 前条で定める処分を再三にわたって受け、なお改善の見込みがないと き。 ⑪ 第4章の服務心得に違反した場合であって、その事案が重大なとき。 ⑫ 暴行、脅迫その他不法行為をして著しく従業員としての体面を汚した とき。 ⑬ その他前各号に準ずる程度の不都合な行為のあったとき。 第50条 (損害賠償) 従業員が違反行為等により会社に損害を与えた場合、会社は損害を現状 に回復させるか、または回復に必要な費用の全部もしくは一部を賠償させ ることがある。なお、当該損害賠償の責任は、退職後も免れることはでき ない。さらに、本人より賠償がなされないときは、身元保証人にその責任 を追及することがある。 18 第7章 安全および衛生 第51条 (心得) 従業員は会社施設の安全保持と災害予防に努め、健康に留意し、会社の 講ずる快適な職場環境の維持改善や健康確保施策その他の措置に協力しな ければならない。 第52条 (健康診断) 従業員には入社の際および毎年1回以上健康診断を実施します。従業員 は正当な事由がなくこれを拒むことができません。 2.健康診断の結果、特に必要がある場合には、就業を一定期間禁止し、 または配置転換することがあります。 3.入社の際の健康診断は本人に健康診断書を提出させることによって代 え る こ と が で き る 。こ の 場 合 健 康 診 断 書 に 要 し た 費 用 は 本 人 負 担 と す る 。 第53条 (医師の面接指導) 一 賃 金 計 算 期 間 に お け る 時 間 外・休 日 労 働 時 間 が 8 0 時 間 を 超 え 、か つ 、 疲労の蓄積が認められ、もしくは健康上の不安を有している従業員は、そ の賃金計算期間の翌賃金計算期間の間、会社の指定する医師による面接指 導を受けることを申し出ることができる。ただし、1 ヶ月以内に面接指導 を受けた従業員、面接指導を受ける必要が無いと医師が認める従業員は、 申し出ることができない。 2 .前 項 の 面 接 指 導 の 結 果 必 要 と 認 め る と き は 、会 社 は 、労 働 時 間 の 短 縮 、 配置転換その他健康保持上必要な措置を命じることがある。 第53条 (火災予防) 従業員は、消防具・消火器、救急品の備付け場所およびその使用方法を 知っておかなければなりません。 2.火災その他非常災害の発見し、またはその危険があることを知ったと きは、臨機の処置をとるとともに、直ちにその旨を担当者その他居合わ せた者に連絡し、その被害を最小限に止めるようにしなければなりませ ん。 第54条 (災害補償および業務外傷病扶助) 従業員が業務上負傷し、または疾病にかかったときは、労働基準法の規 定に従って次の補償をします。 ① 療養補償 必要な療養の費用 ② 障害補償 障害の程度による法定額 ③ 休業補償 平 均 賃 金 の 60% ④ 遺族補償 平 均 賃 金 の 1000 日 分 ⑤ 葬祭料 平 均 賃 金 の 60 日 分 2.補償を受けるべきものが同一の事由について労働者災害補償保険法に 19 よって前項に相当する保険給付を受けるべき場合においては、その給付 の限度において前項の規定を適用しません。 付則 1. この規則は平成○○年○月○日より実施します。 20 給 与 規 第1章 程 総 則 第1条 (目 的) この規程は就業規則(以下「規則」という)第43条に基づき、従業員 の給与並びに賞与に関する基準およびその手続を定めたものです。 第2条 (適用範囲) この規程は、会社に雇用される全ての従業員に等しく適用されます。但 し、契約従業員、嘱託従業員、パートタイマーとして雇用された者につい ては、個別に交付する労働条件通知書によるものとします。 第3条 (給与の分類) 給与は次のとおり分類します。 ① 基本給 ② 諸手当 ③ 割増賃金 ④ 賞 与 第4条 (給与体系) 会社全体の給与体系は次のとおりとします。 基本給 所定内給与 給与 役職手当 所定外給与 諸手当 通勤手当 割増賃金 時間外勤務手当 法定外休日出勤手当 法定休日出勤手当 深夜勤務手当 特別給与 賞与 2.会社の都合により、諸手当の項目を新たに追加することがあります。 21 第2章 給 与 第5条 (日割計算) 賃金計算期間の途中で次の各号の1に該当したときは、その月の賃金を 日割で計算します。 ① 入社または退職したとき ② 休職または復職したとき ③ 出勤停止を命じたとき 2.日割計算とは給与月額に、出勤した日数を当該賃金計算期間の出勤す べき日数で除した率を乗じて算出することです。この場合、通勤手当、 役職手当等ある場合は同様に日割計算します。 第6条 (端数処理) 時間外勤務、休日勤務の勤務時間を算出する場合、各項ごとに一賃金計 算期間の勤務時間を合計し、一時間未満の端数が生じたときは30分未満 を切捨て、30分以上はこれを1時間に切上げて計算します。 2.時割計算、時間外勤務等の算出にあたり一円未満の端数が生じたとき は 、特 に 指 定 が な い 限 り 各 項 ご と に そ の 端 数 を 四 捨 五 入 し て 算 出 し ま す 。 第7条 (算定基礎額) 前 条 に 規 定 す る 勤 務 1 時 間 あ た り の 算 定 基 礎 額 は 、労 働 基 準 法 第 3 7 条 お よ び 同 施 行 規 則 第 2 1 条 の 定 め る と こ ろ に よ り 、住 宅 手 当 、家 族 手 当 、通 勤 手当および臨時に支払われる賃金を除いた一賃金計算期間に支給される給 与の額を 1 ヶ月所定労働時間数で除した額とし、以下の式により計算しま す。この場合1円未満の端数は1円に切上げます。 算定基礎額= 基本給+役職手当 ´12 年間所定労働時間の総数 第8条 (欠勤等控除) ノーワーク・ノーペイの原則により、欠勤・遅刻・早退・私用外出等の 不就業については、その1日または1時間につき次の基準により計算した 額を減額します。ただし、遅刻・早退について天候および交通機関の遅延 等やむを得ない事由があると会社が認めたときはこの限りではありません。 ① 欠勤控除額 基 本 給 ÷当 該 給 与 計 算 期 間 の 出 勤 す べ き 日 数 ② 遅刻・早退・私用外出控除額 基 本 給 ÷当 該 給 与 計 算 期 間 の 出 勤 す べ き 日 数 ÷8 但 し 、 こ こ で い う 時 間 数 は 就 業 規 則 第 第 4 8 条 に よ り 1 回 あ た り 30 分単位で計算します。 2.管理職の従業員については連続する欠勤3日間は欠勤控除は行いませ ん。この場合、連続する不就業 3 日間のうち1乃至2日の公休日がある 22 ときその公休日もカウントします。 3.管理職の従業員については遅刻・早退・私用外出控除は行いません。 第9条 (給与の締切日及び支払日) 給与は毎月15日をもって締め切り、前月16日より当月15日までの 分を、毎月26日に支払います。但し、支払当日が休日に当たるときは、 その前日に支払います。 第10条 (非常時払い) 従業員が次の各号のいずれかに該当し、その請求があった場合には、前 条の規定にかかわらず、既往の勤務に対する給与をその都度支払います。 ① 本人が死亡したとき。 ② 本人が退職し又は解雇されたとき。 ③ 本人又は妻の出産のため費用を要するとき。 ④ 本人又は家族の結婚、葬儀、天災、もしくは負傷疾病のための費用を 要するとき。 ⑤ 本人がやむを得ない事由により1週間以上帰郷するとき。 ⑥ その他やむを得ない事由があると会社が認めた場合。 第11条 (支払方法) 給与は、全額通貨で直接従業員にその内訳を示して支払います。但し、 本人の同意を得た場合には、本人が指定する銀行その他の金融機関の、本 人名義の預金口座への振込みによることができます。 第12条 (給与の控除) 雇用保険料、源泉所得税ほか法令に定められたものの他、次に掲げるも のは毎月の給与支払いの際に控除します。但し、この場合は従業員代表と の書面協定によるものとします。 ① 従業員の申し出による預・貯金 ② その他、従業員代表との協定によるもの 第13条 (初任給) 新規学卒者の初任給は、社内における賃金序列および社会の一般水準な どを考慮の上決定します。 2.中途採用者の初任給は、社内における賃金序列および本人の技能、経 験、学歴、年齢その他の条件を考慮して決定します。 第14条 (基本給) 基本給は職務の責任度および期待する成果を勘案して、月額で定めて支 給します。 第15条 (役職手当) 役職手当は、職務上の地位と責任に応じて支給します。対象者および金 額は会社がその都度定めます。但し、給与支払い期間の勤務日数が所定労 23 働日の5割に満たない場合は支給しません。 第16条 (通勤手当) 通勤手当は次表の区分により支給するものとします。 区 分(距離は通勤片道) 交通機関を利用し ている者に支給す る通勤手当 自転車や自動車な ど交通用具を使用 している者に支給 する通勤手当 1 5 km 以 上 1 0 km 以 上 1 5 km 未 満 2 km 以 上 1 0 k m 未 満 2 km 未 満 有料道路を利用し ている者(会社が 特に認めたものに 限る) 通勤手当月額 通勤定期券等1ヶ月当 たりの合理的な運賃等 の額(但し、上限 2 万 円とする) 11 ,3 0 0 円 6 ,5 0 0 円 4 ,1 0 0 円 なし 最も合理的かつ経済的 な経路 2.欠勤または休暇その他により、一賃金計算期間中の出勤日数が所定勤 務日数の 2 分の1未満のときは、日割によって計算した通勤手当を支給 します。 第17条 (時間外勤務手当) 会社の命令により、始業時刻前に早出勤務したとき、または所定労働時 間を超えて勤務をしたときに、以下の計算式により計算した時間外勤務手 当を支給します。 算 定 基 礎 額 ×1.25×時 間 外 労 働 時 間 2.時間外勤務を行うときは事前に会社の承認を得なければしてはいけま せん。 3.管理職もしくは機密の事務を扱う従業員には時間外勤務手当はありま せん。 第18条 (休日出勤手当) 所定休日に勤務させる場合は原則として振替休日を与えます。但し事情 により振替休日を与えることができないときは以下の計算式により所定休 日出勤手当を支給します。 所定休日出勤手当: 算 定 基 礎 額 × 1 .2 5 × 休 日 出 勤 時 間 数 2.前項にかかわらず、労働基準法第36条の手続を経て法定休日(毎年 ○月○日を起算日とする4週に4日の休日)に勤務させた場合は法定休 24 日出勤手当を支給します。 法定休日出勤手当: 算 定 基 礎 額 × 1 .3 5 × 休 日 出 勤 時 間 数 3.振替休日を与えられた場合は、休日出勤手当は支給しません。 4.管理職もしくは機密の事務を扱う従業員には休日出勤手当はありませ ん。 第19条 (深夜勤務手当) 深 夜 勤 務 手 当 は 、 午 後 10 時 か ら 午 前 5 時 の 間 に 勤 務 し た 場 合 に 支 給 し ます。 2 .深 夜 勤 務 手 当 の 額 は 、1 時 間 あ た り 、算 定 基 礎 額 に 0 .2 5 を 乗 じ た 額 と します。 3.時間外または休日勤務が深夜に及んだ場合は、時間外手当または休日 出勤手当に前項の深夜勤務手当を加算します。 第20条 (不遡及の原則) 諸手当を受給しようとする場合、本人の責により手続きを怠った時は、 その間についての該当する手当は支給しません。 第21条 (諸手当の賃金計算期間内での変更) 賃金計算期間内で諸手当の月額に変更が生じた場合は新手当で支給しま す。 25 第3章 昇給 第22条 (昇給の時期) 会 社 は 、 前 年 4 月 1 日 よ り 当 年 3 月 31 日 ま で の 査 定 期 間 内 の 勤 務 日 数 が 6 ヶ月以上ある者について、会社の業績、各人の能力、勤務成績その他 を勘案して昇給を行います。但し、人事異動その他会社が特に必要と認め たときは臨時に昇給することがあります。 2.昇給は原則として毎年一回行います。但し、諸般の情勢を考慮して昇 給しない時もあります。 第23条 (昇給非該当) 次の各号の1に該当するものは昇給しないか、またはいつでも降給する ものとします。 ① 休職期間中の者 ② 配置転換等の人事異動により下位の職務に従事するとき ③ 勤務成績または職務遂行能力が著しく劣悪なもの ④ 期間中に懲戒の処分を受け、昇給が不適当と会社が判断した者 26 第4章 賞 与 第24条 (賞与の原則) 賞与は会社の業績に従い、従業員の生活と業績への貢献を考慮し、原則 として年2回支給します。但し、会社の売上が低迷し賞与を支払うことが 困難な場合にはこの限りではありません。 第25条 (算定基礎期間) 賞与は夏期賞与と年末賞与に分け、それぞれ次の期間を算定期間として 支給します。 支給月 算定基礎期間 夏期賞与 7月 前 年 12 月 16 日 ~ 当 年 6 月 15 日 年末賞与 12月 当 年 6 月 16 日 ~ 当 年 12 月 15 日 第26条 (受給資格) 賞与は前条算定基礎期間を全期間にわたって就業し、かつ支給日当日に 在職する従業員に支給します。 第27条 (算定の基本) 賞 与 は 、算 定 基 礎 期 間 に お け る 従 業 員 の 業 績 を 中 心 に し た 職 務 遂 行 結 果 、 及び勤務成績等を人事考課により評定し、その結果に基づき各人の賞与額 を決定します。 第28条 (賞与の不支給) 賞与が次の各号に該当する者には支給しません。 ① 休職中の者 ② 実績、勤務成績または職務能力のきわめて悪い者 ③ 支給時点に至る在籍期間が 6 ヵ月に満たない者。但し、勤務成績等 を考慮して成績が良好な者には一部支給することがあります。 ④ その他会社において定めた者 第29条 (減額措置) 賞与の算定期間中および賞与支給日までに、就業規則による懲戒処分を 受けた従業員に対しては、賞与を減額又は支給しないことがあります。 2.懲戒処分に相当する事実が賞与支給日後発覚した場合、支給した賞与 の全部または一部の返還を命じることがあります。 付 則 第1条 この規程は平成○○年○月○日より施行します。 27
© Copyright 2024 ExpyDoc