経済性工学とは - Keio University

経済性工学とは
経済的に有利な方策を探し,比較し,選択するための理論と技術
で,八方を睨んだ意思決定を助けることを役割りをする。
経済性工学 第1回
特徴:
•将来の意思決定を扱う経済計算(損得計算)
「経済性工学とは」
•意思決定の分かれ道を比較する。
•不確実な見通しのもとでの利益・損得を予測する。
•インタンジブルな要素を考慮した(八方を睨んだ)意思決定を助ける。
/データの正しい取り扱い
/正しい分析・計算
/シンプルで分かり易い分析
慶應大学 稲田周平 2014年度L
製造業の中で見られる経済(損得)計算
2
授業で取り扱うトピック
01.経済性工学とは
 利益率の高い製品を選び出す(受注選択問題)
02.経済性工学の比較の原則(1)
 改善効果の見積もり,改善方針の決定。
03.経済性工学の比較の原則(2)
 設備導入の際の自動化案と人手案の比較。
04.固定費と変動費による分析
 設備寿命の異なる案の比較。
05.独立案からの選択問題
 設備の経済的な更新時期の検討。
06.排反案からの選択問題
07.混合案からの選択問題
 外注に生産委託すべき製品の選択(内外製区分問題)
08.資金の時間的価値
09.投資案の経済性指標
10.独立な投資案からの経済的選択
 限られた資金の中で,どの部門に投資を行うべきか。
11.排反的な投資案からの経済的選択
12.投資混合案からの経済的選択
等々
13.経済性工学に関するトピック1
14.経済性工学に関するトピック2
3
授業と評価について
4
お知らせ
 授業について
◆講義資料
 プリントを適宜配布して授業を行う。
 演習をたくさん取り入れながら授業を行う。
下記のHPアドレスに,講義で使用した(演習問題の解答が付い
た)資料を掲載しています。
 必ず電卓を携帯して欲しい。
必要な人はダウンロードして,利用してください。
http://www.ae.keio.ac.jp/lab/ie/inada/Class.htm
 評価について
 試験(持ち込み不可)の結果を中心に評価を行う。
 レポートを提出を求めることがある。
 出席はとらない
5
2014 Inada Laboratory, Keio University
6
1
参考図書
お願いしたいこと
1. 「経済性分析」,千住鎮雄編,日本規格協会
 計算手順を覚える(社会に出てから役に立たない)のではなく,
背後にある原理・原則を理解してもらいたい。
2. 「経済性工学の基礎」,千住鎮雄等,日本能率協会
3. 「経済性工学の応用」,千住鎮雄等,日本能率協会
4. 「意思決定を助けるやさしい経済性分析」,千住鎮雄・中村
善太郎,日本規格協会
 授業中に行う演習問題に積極的に取り組んで欲しい(テストには,
同じような問題を出す)。
 私が喋っているときは,静かにして欲しい。
授業では,文献1,2の流れに沿って,補足を行いながら授業を
進める。
7
割勘計算と損得計算(経済計算)の違い
8
正しい答えが1つではない問題
 解答例(その1):
例題 甲さんと乙さんは、仕事で遅くなり自宅にタクシーで帰ることに
7200円を4対5(一人で乗ったときの支払額)で比例配分。
甲さん:7200円×4/9=3200円(800円の得)
乙さん:7200円×5/9=4000円(1,000円の得)
した。別々に帰れば,甲さんは4,000円、乙さんは5,000円かかる。二
人で相乗りしたら7,200円かかる。相乗りすると,二人はいくらずつタク
 解答例(その2):
シー代を支払うべきだろうか?
浮いた1800円を2人で山分け。
甲さん:4000円-900円=3100円(900円の得)
乙さん:5000円-900円=4100円(900円の得)
二人の支払額は,配賦の仕方(ルール)よって異なる。
配賦のルールが公平かどうかは,二人の同意によって決まる。
(正しいルールが決まっているわけではない)
9
割勘計算と損得計算の違い
10
企業(社会)で一般に行われる3種類のお金の計算
 財務会計:過去に行なわれた活動の集計・報告のためのお金
 割勘計算の狙い
の計算(財務報告)
・分け前(利益)の公平な分配
・ルールによって,それなりの公平性を保っている。
 管理会計:現在行われている活動をコントロールするためのお
金の計算(原価計算,予算統制)
 損得計算(経済計算)の狙い
 経済計算(経済性工学):将来に向けて経済的に有利な意思
・利益の最大化,費用の最小化が関心事
決定をするためのお金の計算
・いかにして,収入を増やすか。
・いかにして,支出を減らすか。
11
2014 Inada Laboratory, Keio University
12
2
配賦計算(割勘計算)と経済計算
演習問題1:赤字製品と黒字製品
Z工場では、A型とB型の電子機器を製作している。設備が製造能力の
◆財務計算・原価計算
ボトルネックになっていて,A型とB型をほぼ同じ時間をかけて1日に1台
→利益を公平に分配する為の計算(例.株主への配当の決定)
ずつ製造している。B型は最近開発した新型の商品で,市場での競争
力があり受注拡大を狙っている商品である。
→いろいろな面で割り掛けによって行われる(割勘計算)
→様々なルールによってある意味の公平性が保たれている。
表1 製品別利益
◆経済性工学(経済計算)
→方策の経済的な有利さ(損得の大きさ)を判断する為の計算
→利益の拡大,費用の削減を狙った損得計算
案
A
B
売値
10万円
16万円
6万円
変動費
2万円
減価償却費
2万円
2万円
間接費
5万円
10万円
台当たり利益
1万円
△2万円
13
ところが,A型とB型の製造原価を計算し,利益をみると表1にあるようにA
14
減価償却費
型が黒字製品でB型は赤字製品になっていた。この計算では,1日当たり
4万円の減価償却費を稼働時間に比例してA型に2万円、B型に2万円と
減価償却とは,使用や時間の経過につれて経済的な価値(将来収益を生
配賦している。また、保全・技術・事務などの間接費(1日当たり15万円)
み出すことができる力)が減少していくような機械や建物などの有形固定
を,変動費と設備費の和に比例して配賦している。
資産について,それを使用する期間に渡って徐々に費用としていく操作。
(問1) 表1によるとB型は赤字製品になっている。このことから,A型の注文
 代表的な計算法として,「定額法」と「定率法」がある。
を取らないでB型だけを(1日2台)製造し販売するのは,採算がとれ
 取得価額,耐用年数,残存価格から計算される。
ないと判断してよいか。
 一般に,残存価格は取得価額の10%を用いる。
(問2) A型の注文を取らないで,B型だけを(1日2台)製造し販売すること
によって利益の増加額(あるいは減少額)はいくらになるか。
 耐用年数は固定資産の種類によって,法定耐用年数が
定められている。
 いずれにしろ,ルールに基づいて産出された費用であり,
実際のキャッシュ・アウトを示していない。
16
「定額法」による減価償却費の算出
「定率法」による減価償却費の算出
1
 残存価額  n
償却率=1- 

 取得原価 
減価償却費=(取得原価-残存価額)÷耐用年数
例) 取得価額:1億円,耐用年数:5年
ここで,nは耐用年数
減価償却費= (取得原価-原価償却費の累計額)×償却率
残存価額=1億円×0.1=1千万円
例) 取得価額:1億円,耐用年数:5年
1年目:(1億-1千万)/5=1,800万円
1年目:1億×0.369=3690万円
2年目:(1億-1千万)/5=1,800万円
2年目:(1億-3,690万)×0.369=2328.4万円
3年目:(1億-1千万)/5=1,800万円
3年目:(1億-3690万-2328.4万)×0.369=1469.2万円
4年目:(1億-1千万)/5=1,800万円
4年目:(1億-3690万-・・・-1469.2万円)×0.369=927.1万円
5年目:(1億-1千万)/5=1,800万円
5年目:(1億-3690万-・・・-927.1万円)×0.369=585.0万円
合計:9,000万円
合計:約9,000万円
17
2014 Inada Laboratory, Keio University
18
3
比較の対象:
「Aを1個,Bを1個作った場合」と「Bを2個作った場合」
案
A
B
A+B
B×2
売値
10万円
16万円
26万円
32万円
変動費
2万円
6万円
8万円
12万円
減価償却費
2万円
2万円
4万円
4万円
間接費
5万円
10万円
15万円
15万円
利益
1万円
△2万円
△1万円
1万円
(問1) 良くない。
(問2) 2万円
案
A×2
ちなみに,A型を2台生産すると,
案
A
B
A×2
B×2
売値
10万円
16万円
20万円
32万円
12万円
変動費
2万円
6万円
4万円
減価償却費
2万円
2万円
4万円
4万円
間接費
5万円
10万円
15万円
15万円
利益
1万円
△2万円
△3万円
1万円
売値
20万円
原価(割勘計算の)データに基づいて,黒字製品のA型を生産し,
変動費
4万円
減価償却費
4万円
赤字製品のB型を生産しない(外注に出す)という意思決定は大き
な間違い。
間接費
15万円
増加利益
△3万円
本日のまとめ
例:企業内における固定費の配賦
(建屋賃借料,特許使用料,研究開発費)
 経済性工学とは
 授業の進め方
 割勘計算と損得計算(経済計算)の違い
 割勘計算のためのデータを,損得計算に安易に用いると,意
思決定を誤ることがある。
 損得計算(経済計算)のためのデータの取り扱い方,それを
使った計算方法・理論を身に付けておくことが必要。
 世の中で一般に行われているお金の計算
・財務会計/管理会計/経済計算
 減価償却費とは,その計算方法
・定額法/定率法
22
2014 Inada Laboratory, Keio University
4