みずほインサイト 日本経済 2014 年 4 月 18 日 消費増税後の物価動向 経済調査部エコノミスト 4 月のコアCPIは上振れるのか 03-3591-1418 風間春香 [email protected] ○ 消費増税直後における東大日次物価指数の上昇などを根拠に、4月のコアCPI前年比(消費増税 の影響を除く)が大幅に高まるとの観測が浮上している ○ 実際には、値上げ品目と値下げ品目が拮抗することにより、消費増税分以外の価格上昇はわずかに とどまっている模様であり、現時点ではコアCPIの4月の上振れは小幅にとどまると予想 ○ より重要なのは5月以降の物価の方向性。輸入物価のピークアウトと需給緩和を背景に、5月以降の コアCPI(消費増税の影響を除く)前年比プラス幅は緩やかに縮小する見通し 1.はじめに 4月から消費税率が5%から8%へ3%Pt引き上げられた。課税品目に増税分がフル転嫁された場合、 生鮮食品を除く総合消費者物価指数(以下、コアCPI)は2%Pt程度上昇する計算となる(4月は一 部の商品・サービスに旧税率が適用されるため、+1.7%Pt程度1)。もっとも、これはあくまで機械 的な試算値であり、現実の物価は企業の価格政策などにより上振れることも、下振れることもありう る。報道等では、物価が増税分以上に上昇する可能性が指摘され、2月時点で前年比+1.3%であった コアCPIが4月には税込みで同+3%台半ば、税抜きで同+1%台後半~2%近くまで上昇するとの見 方も浮上している(図表 1)。 図表 1 (前年比、%) ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ 2.2 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 消費者物価指数(コアCPI) 図表 2 (前年比、%) 14年4月 2%に近づく? その他 サービス(外食除く) 耐久消費財 食料(生鮮食品・酒類除く) エネルギー コアCPI 2014年 4/1~ 1.5 1.0 1.0 0.5 0.5 0.0 0.0 ▲0.5 ▲0.5 ▲1.0 ▲1.0 ▲1.5 ▲1.5 ▲2.0 ▲2.0 ▲2.5 ▲2.5 ▲3.5 日次物価 ▲3.0 7日間移動平均 ▲3.5 ▲4.0 13/4 (注)消費増税の影響除く。 (資料) 総務省「消費者物価指数」 13/7 13/10 14/1 14/4 (年/月) (前年比、%) 1.5 ▲3.0 13/1 東大日次物価指数 1997年 4/1~ ▲4.0 3/1 4/1 3/1 4/1 (月/日) (注)2014年は3月1日~4月15日。1997年は3月1日~4月30日。 (資料)東大日次物価指数プロジェクト(全国) 1 2.4 月の物価動向 物価上振れ観測の根拠の一つになったのが、「東大日次物価指数」が増税直後の一週間で急速に上 昇をみせたことである。東大日次物価指数とは東京大学の渡辺努教授らが開発・作成した物価指標の ことで、スーパーマーケットのPOS(販売時点情報管理)情報を通じて集められた価格データ(食 料品・日用品等)をもとに算出されている。同指数が対象とする品目と同一品目で再集計したCPI との連動性が高く、CPIの先行指標としても注目されている。東大日次物価指数の前年比は3月下旬 にかけてマイナス幅が拡大傾向にあったが、4月1日を境にプラス圏に転じた(前ページ図表 2)。同 指数は税抜価格にもとづいて計算されている。このため、4月に入ってからの急上昇は消費税を除く本 体価格の値上げが行われた可能性を示唆するものとして、先述した4月のコアCPIの上振れ観測が出 てきたのである。もっとも、同指数の動きをみると、4月の第二週に入ると上昇テンポは和らいでいる。 消費税率が3%から5%に引き上げられた前回増税時(1997年)も、今回同様に増税直後に上昇したも のの、その後は横ばいないし緩やかな下落傾向に戻っている。同指数は4月末にかけてまだ変動する可 能性があり、また同指数のカバーする範囲は食料品など一部に限られる。したがって、4月の物価を予 想するにあたっては、個別企業の価格設定や個別品目の動きを幅広く、つぶさに確認しておくことが 必要となる。 各種報道等によれば、4月1日以降の価格設定は商品・サービスごとに大きく異なる模様である(図 表 3)。さらに、同じ品目でも企業によって対応が分かれているケースもある。デフレ脱却を目指す 図表 3 消費増税への各社の対応状況 図表 4 消費者庁「物価モニター調査」の結果 値上げする例 外食 吉野家「牛丼並盛」 280円⇒300円(+7.1%) ドトールのコーヒーSサイズ 200円⇒220円(+10.0%) 交通・通信 鉄道(JR/大宮⇒新宿:IC乗車券) サービス 450円⇒464円(+3.1%) (JR/大宮⇒新宿:切符) 450円⇒470円(+4.4%) タクシー初乗り:東京地区 710円⇒730円(+2.8%) 価格変動率 (単位:%) 食料品(18品目平均) 果実飲料 生中華麺 マヨネーズ ソーセージ カップ麺 牛乳 食用油 卵 豆腐 カレールウ ビール 食パン 豚肉(ロース) ポテトチップス (注1) はがき 50円⇒52円(+4.0%) QBハウス 1,000円⇒1,080円(+8.0%) 東京ディズニーランド1日券(大人) 6,200円⇒6,400円(+3.2%) USJ1日券(大人) 6,790円⇒6,980円(+2.8%) 値下げ、価格を据え置く例 外食 小売 サービス すき家「牛丼並盛」 280円⇒270円(▲3.6%) マクドナルド(注2)のチーズバーガー 150円⇒133円(▲11.3%) 無印良品 大半の商品で価格を据え置き イオンのPB商品 過半数の商品で価格を据え置き アイスクリーム、シャーベット おにぎり まぐろ(ツナ)缶 茶飲料 耐久消費財(4品目平均) サンリオピューロランド1日券(大人、平日) 4,400円⇒3,300円(▲25.0%) TOHOシネマズの一般料金(注3) 1,800円で据え置き (注)1.消費者物価指数では、IC乗車券と切符のうち安い方の運賃が反映される。 2.大半の商品は増税分を転嫁。 3.女性やシニアなど割引料金は値上げ。 (資料)各種報道等よりみずほ総合研究所作成 自転車 電気冷蔵庫 電子ピアノ 自動炊飯器 0.4 1.6 1.3 1.1 0.9 0.8 0.6 0.5 0.4 0.3 0.3 0.3 0.2 0.2 0.2 0.0 0.0 ▲0.2 ▲0.5 ▲0.8 0.1 ▲0.9 ▲1.0 ▲1.3 価格変動率 (単位:%) 雑貨・衣料等(10品目平均) ティッシュペーパー シャンプー 婦人用ストッキング 紙おむつ 洗濯用洗剤 ノート ワイシャツ(長袖) ラップ コンタクトレンズ LED電球 サービス等(8品目平均) ガソリン 洗濯代 灯油 コーヒー パーマネント代(女性用) 親子丼 レンタカー ハンバーガー 0.1 1.2 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0.0 ▲0.2 ▲0.3 ▲1.1 ▲0.3 1.4 1.0 0.5 0.3 0.3 ▲0.1 ▲0.2 ▲5.6 全体(計40品目平均) 0.1 CPIのウェイトで加重平均 0.4 (注)1.物価モニター調査とは、全国4,000名の物価モニターが同一店舗・同一商品の店頭表示価格を調査 したもの。速報段階では、電子モニター2,516名が報告したデータが利用されている。 2.価格変動率は3月(2014年3月7日~11日)と4月(2014年4月4日~8日)の税抜価格の比較。 3.食料品、耐久消費財、雑貨・衣料等、サービス等、全体の数値は、品目別の単純平均。 4.表中の価格変動率は速報段階の数値であるため、4月24日に公表される確報で変わる可能性がある。 (資料)消費者庁「平成26年度第1回物価モニター調査(価格調査)」結果」(平成26年4月11日公表)より みずほ総合研究所作成 2 政府により円滑な価格転嫁が奨励される中、端数の切り上げ処理の関係で増税分以上に値上げするケ ースがみられる。また、価格改定のタイミングで、増税分と合わせてこれまでの仕入コストや人件費 上昇分を転嫁する動きもある。他方、税込価格を据え置いたり、逆に値下げをしているケースもあり、 企業側の対応には相当バラツキがあるようだ。 消費者庁が公表した「物価モニター調査」(速報)も増税後の価格動向を知る上で参考になる(前 ページ図表 4)。増税前の3月(7~11日)と4月(4~8日)の税抜価格を比較すると、調査対象全体(40 品目)の単純平均は0.1%の上昇となった。食料品(+0.4%)が上昇する一方、雑貨・衣料等(+0.1%) はほぼ横ばい、耐久消費財(▲0.8%)、サービス等(▲0.3%)は下落した。内訳をみると、果実飲 料やティッシュペーパー、ガソリンなど身の回り品が上昇しているものの、極端な値上げが広がって いる状況ではなさそうだ。他方、自動炊飯器や電子ピアノなど耐久消費財は値下がりが目立つ。駆け 込み需要の反動減や消費者の節約・低価格志向への警戒が、企業の価格決定に影響した可能性がある。 総合的にみれば、値上げ品目と値下げ品目が拮抗することにより、40品目平均では消費増税分以外の 価格上昇はわずかにとどまっている。 3.コアCPIの 4 月の上振れは小幅にとどまると予想 物価モニター調査40品目の個別の価格変動率を、CPIのウェイトで加重平均すると+0.4%となる。 そこで4月のコアCPI(原数値)が3月に比べて0.4%上昇すると仮定し、前年比に引き直すと、+1.4% ~+1.5%程度となる(なお、現時点では未公表の3月については、東京都区部の3月の上昇率を踏まえ、 前年比を+1.3%~+1.4%と想定)。物価モニター調査が対象とする40品目のコアCPIに占めるウ ェイトは10%弱(うち2%程度はガソリン)であり、これらの動きがコアCPI全体の上昇率と一致す るわけでは必ずしもない。したがって、物価モニター調査の結果だけでCPI全体の動きを推測する ことに限界があることは確かである。ただし、CPIにおける40品目で作成した合成指数(原数値) について、2000年以降の4月の前月比をみると、▲3.8%~+1.4%(平均値は▲0.1%)のレンジであ 図表 5 (前年比、%) 1.5 1.2 0.9 消費者物価指数(コアCPI)の見通し 見通し 食料(酒類・生鮮食品除く) 米国基準コアCPI エネルギー コアCPI 0.6 0.3 0.0 ▲ 0.3 ▲ 0.6 ▲ 0.9 12/1 12/7 13/1 13/7 (注)消費増税の影響除く。3月以降はみずほ総合研究所予測値。 (資料)総務省「消費者物価指数」よりみずほ総合研究所作成 3 14/1 14/7 (年/月) ったことから、0.4%の上昇率は平均よりもやや高めの伸びと言える。他方、同時期のコアCPIの4 月の動きをみると、前月比▲0.1%~+0.4%の範囲となっており、0.4%の上昇率はレンジの上限であ る。40品目以外も前月比0.4%上昇するという今回の想定は、必ずしも低すぎるわけではないと思われ る。 40品目以外の価格の動きは、25日に公表される「4月の東京都区部消費者物価指数(中旬速報値)」 をはじめ、今後明らかになってくる情報を丁寧に確認することが必要である。しかしながら、先に述 べた考え方で試算した結果を踏まえると、現時点では、4月のコアCPIは一部で言われているほど大 幅な上昇にはならないと予想している。 加えて、万が一4月のコアCPI前年比が当社予測よりも上振れたとしても、5月以降再びペースダ ウンする可能性には注意が必要だ。企業が一旦値上げしたとしても、個人消費の戻りが鈍ければ再び 値下げの動きが強まる可能性もあるからだ。みずほ総合研究所は、円安効果の一巡による輸入物価の ピークアウト、増税後の消費落ち込みに伴う需給緩和(GDPギャップのマイナス幅拡大)を受けて、 コアCPI前年比プラス幅は緩やかに縮小すると予測している(前ページ図表 5)。 1 総務省によると、経過措置がとられる品目の 4 月の物価指数は旧税率にもとづいて算出される。具体的な品目としては、 「電気 代」、 「都市ガス代」、 「プロパンガス」、 「固定電話通信料」、 「携帯電話通信料」があげられる。また、 「水道料」、 「下水道料」 、 「し 尿処理手数料」については、各自治体の条例により料金改定が行われるため、条例の中で経過措置が定められている場合には、 その期間において旧税率が適用される。 「航空運賃」についても、一部旧税率が適用されるようだ。経過措置がとられる品目がコ アCPIに占めるウエイトは 10.3%なので、3%増税による押し上げ幅 2%のうち、4 月分の物価指数に反映される増税の影響は 1.7%(=2%-(3%×10.3%))となる。 ●当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではありません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに 基づき作成されておりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります。 4
© Copyright 2025 ExpyDoc