Vol.10 2010.10 平成 22 年 10 月発行 日 台 東 区 上 野「 池 田 屋 」 に お い て 東 京 珠 洲 会 総 会 が 東京珠洲会総会開催される 9月 人 で 開 催 さ れ た。 珠 洲 市 か ら は、 泉 谷 満 寿 裕 珠 洲 市 長、 藤 野 裕 が来賓として出席した。 こらむ アイデンティティ ⑧ 国司・大伴家持の巡行 能 ―登国の風土 17 之 珠 洲 物 産 協 会 長 ら が 参 加 し た ほ か、 石 川 県 人 会 西 喬 事 務 局 長 総 会 は、 谷 克 巳 会 長 の 参 集 御 礼 の 挨 拶 で 開 会、 冒 頭 に 司 会 の 宮 下 欣 二 新 幹 事 か ら 役 員 の 退 任 が 報 告 さ れ、 谷 会 長 が「 前 会 長 の 水 口 会 長 か ら 引 き 継 い で 8年 に な り ま し た。 微 力 で あ り ま し た が、 わ い わ い が や が や 楽 し く や っ て き ま し た。 今 後 は 相 談 役 で引き続きお世話になります」と挨拶、田中重雄幹事からは「会 発 足 以 来 小 間 使 い と し て や ら せ て い た だ き ま し た。 初 代 の 背 戸 18 栄 吉 会 長 か ら 四 代 の 谷 会 長 ま で い ろ い ろ あ り ま し た が、 お 支 え 18 頂きました皆様のお陰と感謝申しあげます」と辞任の挨拶があ 17 り、 二 人 に 参 加 者 か ら 盛 大 な 拍 手 が 送 ら れ た。 続 い て 新 世 話 人 珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば 長浜の浦に月照りに けり(巻 ) -4029 日本最古の歌集『万葉集』歌人大伴宿禰家持が国司とし て能登国を巡行した時作った秀歌である。 壮年国司家持は、 天平 年( 748 )春、 当時越中国に属していた能登国(羽咋・ 能登・鳳至・珠洲の四郡)へ向かう。丁度、あの鑑真和上 が来日する5年前のことである。国庁 (高岡市伏木古国府) を出発した越中守の巡路は諸説あり定かではない。能登四 郡ごとに残した五首の短歌や詞書などから思いのままいろ いろ類推してみよう。 紙数の関係で歌の紹介はできないが、「志雄道」 (氷見市) を通過して 「羽咋」 ・ 「気太神宮」(気多神社) へ、 そして 「香島」 (七尾)に行き、 船で能登島の樹林を右に見て「熊来」 (中島) へ、また山越えして西海岸門前町剣地・ 「焼石川」 (仁岸川) の河畔に立つ。その後の足どりが判明せず、 「珠洲の海人 …鰒珠(真珠)…しきよし」 (巻 )とあるので、 -4101 あるいは輪島を経由して珠洲の郡家に着いたのだろうか。 珠洲郡家の所在地はどこなのか。近年の発掘調査では、 板棚跡、倉庫跡、 「宮」と書かれた土器の出土などから上 戸町北方B・D遺跡が公的施設と推定される。従来、正院 町は地名や東西方格地割などから可能性が高いといわれて きたが、後年移転したとも考えられる。 ここで感性豊かな秀作の歌に付いて語れば、和らぐので あるが、私は能登人の視点から次の 2つを取り上げたい。 1つは、なぜ巡行したか。それは歌の末尾の左注に「春の 出挙のため」とある。即ち、都奈良では東大寺大仏建立の 国家的大事業を控え出挙は重要な財源であった。出挙とは 春に国庫の稲や銭貨を借り受け、秋に利息を付けて返済す るものであった。能登も律令制のもと管理統制され、能登 の人々には負担の大きなものであったに違いない。2つに は、視察は地域のなりわいや風俗を観察することでもあっ た。家持は巻 ・ ・ などに能登を知る貴重な史料を書 き残してくれたのである。真珠を採る生業の海人、船木を 伐る人、小縲(しただみ)を海辺で拾う女、酒屋で罵られ る男、藻塩焼く土器製塩など、当時の人々の姿を個々の風 土と接し実相の心として伝えている。 前記の歌は「朝開きして漕ぎ……」と、まるで朝の扉を 開 く よ う に 港 を 船 が 出 る。 珠 洲 の 祖 先 は ど ん な 気 持 ち で 送ったのであろうか。 (押上武文︿府中市・宝立町出身﹀ ) 16 として選出された笠原英二新会長が挨拶した。 眞 智 稔 弁 護 士 の 乾 杯 の 音 頭 で 懇 親 会 と な り、 来 賓 の 泉 谷 市 長 万 が「 先 の 選 挙 で 引 き 続 き 市 政 を 担 わ せ て い た だ い て い ま す。 今 年 は 熱 い 夏 で し た が、 珠 洲 の 宿 泊 者 が 6 %増 加 し ま し た。 万本売れました。地デジ化は全国に先駆け完了しました。里山マイスターに県外 今井欽次珠洲商工会議所会頭が「東京との交流行事が増えキリコ祭りや物産展が皆様のご協力により盛況にな りました。燈籠山祭りなど今後もイベントを行いますのでご支援ください」と挨拶した。 懇親会では、差し入れの珠洲の地酒が振る舞われ、キングレコード歌手・佐々木ホコさんの「能登の岬」や 笠原 英 二 飛び入りの自慢のカラオケで盛り上がった。表久雄弁護士の中締めで閉会となり、銘菓いも菓子、珠洲の梅干 しをお 土 産 に 再 会 を 誓 い 散 会 と な っ た 。 東京珠洲会 新会長あいさ つ 宝立町宗玄出身の笠原です。どうぞよろしくお願いいたします。東京珠洲会の先輩方が大勢おられ る中で未熟者で自問自答しましたが、前役員さんから大いに支援するとの力強い言葉でお受けしまし た。珠洲会のために力を尽くしてまいります。 二十歳の春に上野駅のホームに降り立ったときのことが記憶に鮮明に残っています。皆様も青雲の 志を持って上京されたものと思います。分け隔てなく同郷の士であり、故郷を愛する同士の絆の輪を 広げていくため誠心誠意務めてまいります。ご指導とお力添えを賜りますようよろしくお願い申しあ げます。 20 65 10 http://okunoto.net です。 「東京奥能登応援団のホームページ」アドレスは 26 からも研修に来ており人気が出ています。来年1月東京ドームに飯田燈籠山が出ます。 」など市政報告があり、 本目標 の 塩 サ イ ダ ー が 既 に 20 總持寺キリコ祭り盛大に 者絵を眺めながら「珍しい祭りだ」 「大きくて迫力のある燈籠だ」 人が加わり、総勢 横浜で披露 人が「能登半島」の文字が入った揃いの 150 参加することになった。 石川県人祭参加者募集中! 03-3556-1414 「すずろものがたり」 号(昭和 年正月上旬発行から) 30 坂下喜久次 ― す。 (次号に続く) 以上の話は父が天保生まれ祖母に聞いたものだそうで んと昔はすんだとい。けんぶっつり。 ボサやら狐やら狼やら、かもうやーてて言ったとい。と 待たれんで、重たで道にひろげて見たらぼぼさ見たらボ れて赤いつづらもろてかんで来たととい。家に行くまで たらすぐさま迎い出てきたとい、そしてごっつおによば 竹薮へ行ったとい。雀のあねさ居るか、居るかてて行っ もろて来た」 「そんなら俺も行ってこうや」とすぐさま て「爺さ爺さそんな宝物どっから貰うて来た」 「雀から もんやら、ボチやら沢山宝物が出たとい。それを婆さ見 て、黒のつづらもろうて、家へ来てあけて見たら、まい 黒いつづら欲しい」と言う たとい。「俺や年寄やさかい づらが欲しいか」てて言う 赤いつづら欲しいか黒いつ どろなら、みやげおましる。 ん」てて言うたら、雀が「も とるさかいもどらにゃなら 「ひどいよばれた、婆さ待っ ら御っつおによばれたとい。 で る や ら し た と い。 そ れ か の ひ ぼ ほ ど く や ら、 か た な 爺々来ったか爺々来ったかさあ上って休まさいてて草履 とい。向かいの竹薮に行ったら雀が迎いに出てきたとい。 本食べたら「向こうの竹薮にはた織っとる」てて言うた んだかかい」 。 「大根三本食えや教えてたあしる」大根三 たとい。「大根洗い様大根洗い様ここへ舌切雀や通らな にとえ」 てて言うたとい。 ずっと行ったら大根洗いがおっ 人参三本食べたら「向こうに大根洗いがおるさかいそれ 参洗い様ここへ舌切雀や通らなんだかかい」 。そしたら ずっといったら人参洗いがおったので「人参洗い様人 民俗資料「トンと昔あったとい」 舌 ―切雀 声を出して詠んでみましょう! 能登弁を思い出して見ませんか、 18 法被姿で「いやさかやっさい」の掛け声をあげながら境内を勇壮 に練り歩いた。 町のキリコが初登場した。 大 谷 出 身 の 下 平 康 次 さ ん 提 供 の 子 供 キ などの声が聞かれた。キリコ巡行の周辺では石川県空港企画課の 日横浜市鶴見区の大本山總持寺み霊祭りに輪島市と能登 盆踊りの参加者などが中幅に描かれた馬にまたがる源義経の武 リコをカブスカウトの子供 達 が 担 い で 先 導 し 、 能 登 町 、 輪 島 市 か 表正人課長らがぬいぐるみで観光キャンペーンを行った。 約 60 じめ石川県出身者の担ぎ手に鶴見区商店街連合会など地元の有志 キリコ2基は總持寺に保管され、来年以降も總持寺の諸行事に ら搬入された大キリコ2基を「東京で能登の祭りをやろう会」は 7月 18 7 月 19 日 北國新聞 2 東京奥能登応援団だより Vol. 10 2010(平成 22)年 10 月発行 東京奥能登応援団だより Vol. 10 2010(平成 22)年 10 月発行 飯田燈籠山祭り(2010 年 7 月) ボランティア募集 !! 東京ドームでの披露は 1 月 8,9,10 日の 3 日間です。 担ぎ手の他、組みたて(1/7)解体(1/11)募集 < お問い合わせ > 珠洲市商工会議所 源 和政 東京で能登の祭りをやろう会 東京奥能登応援団 光眞 章 0768-82-1115 八木淳成 03-3989-1808 090-8876-4901 10 10 10 15 17 30 00 〈とりたて大和〉 塩、乾物、銘菓、珠洲焼 サザエ・イカ焼き販売 「武士の家計簿」 月4日 松竹系ロードショー 加賀藩の御算用者の 珠洲物産キャンペーン! TEL240-8340 http://www.yamato-kasseika.jp/ 【主催】 協同組合「やまと商業活性化センター」 お買い求めください。 是 非、 懐 か し い 能 登 の 味 覚 を 00 00 TEL 03-3556-1414 ◎前売り券発売中! 堺雅人、仲間由紀恵、松阪慶子、西村雅彦ら 12 【取扱先】石川県人会事務局 1,000 円 一般(税込み) 全国共通特別鑑賞券 ご飯の上にダイズリ (海藻) を敷き、 その上に蛸島港から直送された 香箱ガニをまるごと使用した丼 キリコ担ぎ手募集!! 香箱カニ丼 全国ふるさとまつり 1 月 8 日 か ら 日 ま で 東 京 ド ー 前 回 の 同 行 事 で 売 り 上 げ 4位 と 健 うまいもの市 ム で 行 わ れ る「 ふ る さ と 祭 り 東 京 闘 し た 能 登 丼 も 同 時 に 上 京 し ま す。 月2日(土) ~ : : 2011」に珠洲市無形民族文化財 能 登 丼 は、 上 戸 町・ レ ス ト ラ ン 浜 中 3日(日) :~ : の「燈籠山祭り」とキリコ祭りが登 の 香 箱 カ ニ 丼 と 真 浦 町・ 庄 屋 の 館 の 開催場所大和駅西側プロムナード 場します。 2店が出店する予定です。 アンテナショップ「とれたて大和」 前 1月東京ドームに燈籠山祭りがやってくる! 3 16 頑張る奥能登人 年生( 歳) 年飯田高校卒( 年 月 渋沢栄一 賞 受 賞 年共同技研化学株 式 会 社 代表取締役 年神奈川県下の会 社 入 社 回生) (珠洲市 三崎町出身・埼玉県新座市) ◦ 濵野 尚吉 さん 昭和 【略歴】 昭和 昭和 18 奥能登人の特性である我 慢 と 辛 抱 、 そ し て 負 ★メッセージ 平成 昭和 63 け ん 気 で や っ て き ま し た。 皆 さ ん と 同 様 に 手だれ屋敷 柳田町のブルーベリー が入っています (残念ながら通年の販売 ではありません) 能登美 作 株式会社 警察研修社 TEL. 03-3365-3829 この初秋に仁江町と上戸町の水田にイノシシの 足 跡 が 確 認 さ れ ま し た。 イ ノ シ シ の 生 育 域 が 中 能 登 ま で 拡 大 し て い た と こ ろ、 能 登 半 島 の 先 端 ま で 到 達 し た こ と に な り ま す。 地 元 で は 被 害 対 策 の 必 要 性 が 論 じ ら れ て い ま す が、 過 疎 化・ 限 界 集 落 問 題 と 共 に 難 題 と な り そ う で す。 え ら い こっちゃ!! 東京珠洲会谷会長にはふるさと会の取りまとめ に 貢 献 さ れ ま し た。 永 年 の ご 尽 力 大 変 お 疲 れ 様 で し た。 キ リ コ 祭 り や 物 産 展 な ど の ふ る さ と 行 事には毎回顔を出されいつも熱い激励をいただ き ま し た。 今 後 と も ご 指 導 を 宜 し く お 願 い い た します。 (事務局 光眞) ○ ブルーベリー シューアイス 11 日々ふるさとの風景を思 い 出 し な が ら 頑 張 っ 能登のブルーベリー 洋菓子のヒロタ 能登美 ◦ 21 54 41 41 22 ています。 制 青い宝石と称される果実 後楽園そばのライバル店、寄ってってくだしネー 能登半島育ちの 文京区本郷 1-14-5 03-5805-1808 営業 月~土 11:30 ~ 23:30(土は夜のみ) ランチ(弁当)、 空輸の新鮮食材と能登加賀の地酒が好評 詳細は「ぐるナビ」を見てください 米田詞朗店長は、七尾市の出身 ふるさとの味にこだわります 事務局から 2010.3. 3 日経 手だれ屋敷 ◦ 4 東京奥能登応援団だより Vol. 10 2010(平成 22)年 10 月発行 能登の味、見ーつけた 《水道橋界隈》 ~富来港第三栄丸直送の鮮魚が好評! 文京区本郷1-4-1 03-5840-8485 営業 月~金 11:30 ~ 13:30 17:00 ~ 23:30 団体予約は土日も 日替わりランチ、能登直送の魚の刺身が人気 宴会メニュー 梅 2,600 円、竹 3,100 円、松 3,900 円 (飲み放題 1,900 円、2,900 円コース) 高市幹夫シェフは富来港・第三栄丸と懇意 折々に能登を訪ねる ~能登の魚貝類が毎日入荷 石川の地酒も揃えてます!
© Copyright 2024 ExpyDoc