バグハスクール集合写真 - Questions Japan

サマンバヤ通信
NO.77
2006.12.9
CONTENTS
総会のお知らせ/会費納
入のお願い/2007 年新春
特別企画/一橋大学インド
調査報告/スペイン教育
事情/舌で感じるインド/
東京農大インド隊報
77
2006 年 2 月に行われたアイキャンプ
2007 年度総会のおしらせ
サマンバヤの会規約に基づき 2007 年度総会を下記の通り行います。
総会では 2006 年度事業報告、決算報告、2007 年度事業計画等をお知らせします。
なお、里親会員、賛助会員、ボランティア会員の方で、出席できない方は、規約に基づき総会決議に対す
る委任状の提出をよろしくお願いいたします。郵送・FAX・e-mail にて受け付けます。
日時
2007 年 1 月 13 日(土)午後 1 時ごろから
場所
東京
本郷
ラティオ・インターナショナル内
2007 年度上期会費納入期限は 12 月 25 日です
2007 年度の活動費になりますので、上期納入の里親会員の方、そして賛助会員の方、納入をよろしくお願
いします。振込先は裏表紙参照。
1
サマンバヤ通信
2007 年サマンバヤの会
新春特別公開企画
インド三大叙事詩完成に向けて
その成果と今日的意義(インド民衆の現状
と古典文学との触れ合い)
時:2007 年1月 27 日(土)
日
午後1時 30 分∼5時
NO.77
2006.12.9
京農業大学のインド隊、経済的貧困層に対する支
援策を研究した中央大学の海外ゼミ、そして、ビ
ハール洲に住む1万人以上の白内障患者がブッダ
ガヤに集まり、いっせいに短期間で手術を受ける
通称「アイ・キャンプ」の準備段階を視察し、指
定カ−ストにおける差別問題を調査してきた一橋
大学学生などに報告してもらいます。
そして、第3部として、サルボダヤ運動の伝道
場
所:早稲田奉仕園
者として来日し、法華経の日本語訳を行いながら、
定
員:80 名
自らサルボダヤ日印文化センターを主宰し、イン
参加費:500 円(資料代を含む)
ドと日本の文化の交流を 40 年以上にわたって続
けているナレーシ・マントリー氏と池田運氏、そし
運氏は本年6月、インドの二大叙事詩の
て、大橋正明氏を加えてパネルディスカッション
1つ、マハバーラト(マハーバーラタ)翻訳全4
を行い、人口 10 億人を超え、世界の超大国の仲
巻のうちの第1巻を翻訳出版されました。
間入りを果たそうとしているインドで、古典文学
池田
池田氏は既にシュリマード・バガバッドギータ
や古典芸能と民衆生活がどのような変容を遂げよ
(通称ギータ)を 2000 年6月に出版され、2003
うとしているのかについて、あるいは伝えていか
年6月には「ラーマヤン(ラーマーヤナ)」を翻訳・
ねればならないものは何なのかなどについて議論
出版されています。そして、大作マハバーラトの
していただきたいと考えています。
翻訳に取り掛かり、その壮大な長編の 4 分の1を
まず完成させました。
氏はこれまで「ガンジー自叙伝」をはじめ、私
たち日本人が、英語の翻訳版からの日本語訳しか
第1部:基調講演1
マハーバーラト翻訳にあたって(予定)
池田
運(いけだ
はこぶ)氏
翻訳家
読めなかったインドの魂ともいうべき書物を、着
実に翻訳されてきております。この偉業は、まさ
第2部:現地訪問リポート1
に他に類を見ない功績ですが、あらためて池田氏
東京農業大学インド隊が見たサマンバ
の作業の今日的意義を捉え返した上で、この翻訳
ヤ・アシュラムの子どもたち
作業が与える今後の日本におけるインド文化の伝
現地訪問リポート2
承の方向性について、当会の副代表でバングラテ
中央大学経済学部・海外ゼミが見た子ど
ィシュを中心に活動するNGO「シャプラニール」
もたちと民衆文化との触れ合い
の代表理事も務める大橋正明(恵泉女学園大学教
現地訪問リポート3
授)氏に語っていただきます。
一橋大学、卒業論文に向けた現地調査・
第2部としては、これらのインドの古典文学が
指定カーストに対する優遇措置の実態
インド民衆の生活と密着しているところからも、
現在のインドにおける影響と生活への関わりに関
第3部:パネルディスカッション
して、2006 年に現地(ビハール洲、ブッダガヤ/
インド民衆文学の大衆への広がりと今日
ボードガーヤにあるサマンバヤ・アシュラムを中
的意義
心にインド各地で様々な視察と体験をしてきた学
大橋
正明
生たちから、報告と問題提起を受けたいと思いま
池田
運
す。
ナレシ・マントリー
インド北部を中心に2ヶ月近い調査を行った東
2
氏(恵泉女学園大学教授)
氏(翻訳家)予定
氏(交渉中)
他
サマンバヤ通信
NO.77
2006.12.9
一橋大生インド調査報告
栗原
希(KURIHARA Nozomi)
2週間の滞在スケジュール(11 月)
サマンバヤ・アシュラムに滞在した主な目的は、
卒論のインタビュー調査でした。インドの憲法で
10 日
デリー着、宿泊
は、いわゆる「不可触民」と呼ばれてきたカース
11 日
電車でガヤへ
ト(指定カースト・約 15%)、少数民族などの指
12 日
アシュラム着
定部族(約 8%)、そしてその他の後進階級(約 40%、
13 日
諸説あり)に対する留保制度が定められています。
留保制度について医師にインタビュー
公務員就職や国立大学入試の際、歴史的に差別を
カイラーシュさん(アシュラムの卒業生)
受けてきたグループに対して一定の優先枠をもう
と会う
けることによって、そのグループを社会のなかに
14 日
アイキャンプの見学、休憩時間に
ブイヤーンカーストの村(Parariya)に
徐々に取り込んでいこうというのがその目的です。
てリーダーにインタビュー
一方で、留保制度をもうけることによって大学に
主 に ガ ヤ 大 学 の 学 生 が 通 う English
入学できなかったり職を得ることができなかった
School にて意見交換
りする人がいることもまた事実で、6月にはデリ
15 日
ブイヤーン&パスワーンカーストの村
ーで医科大学の学生による大規模な反対デモが起
(Bapunagar)にてリーダーにインタビ
こりました。特に「その他の後進階級」に対する
ュー
反発が強く、今回の滞在では賛成・反対両サイド
元ビハール州観光局の人と話す
に立つ人々の意識調査をしたいと思っていました。
16 日
しかし、約 10 日間アシュラムに滞在してイン
ブイヤーン&ヤダブカーストが主に住む
村(Parsawan)にて、留保制度を使った
タビューを行った結果、憲法上の理念と現実が大
ことがある人にインタビュー
きく乖離していることに気付きました。実際には
ガヤにて若者を対象とした NGO 活動を
留保制度はほんの一部の人によってしか使われて
している人にインタビュー
おらず、特に指定カーストの多くの子どもたちは
17 日
指定カースト出身の大学生と少し話す
小学校を中退してしまうことが多いため、高校や
大学、議席における留保制度を使うまでにいたっ
18 日
19 日
指定カースト出身の元ビハール州教育大
臣にインタビュー
トのうち経済的に比較的恵まれている上位4つの
カーストが留保制度枠の 95%を独占していると
政府の小学校の校長にインタビュー
ガヤ大学の学長にインタビュー
ていません。さらに指定カーストのなかでも格差
があり、ビハール州に約 20 存在する指定カース
AM 大学の学長にインタビュー
20 日
アシュラムの授業を見学、ドワルコジー
にインタビュー
いう現実も見えてきました。
カイラーシュさんにインタビュー
ガヤの統計局、教育局等に行きインタビ
ュー。データを集める。
21 日
指定カーストを対象とした NGO を運営
している女性にインタビュー
引き続き教育局でインタビュー
電車でデリーへ
22 日
デリー着
23 日
デリーの記者の人にインタビュー
24 日
友達と会う、飛行機で日本へ
アシュラムの子どもとアイキャンプ付き添いの子ども
3
サマンバヤ通信
NO.77
2006.12.9
スケジュールを見ていただくとわかるかもしれ
ませんが、段々、インタビューの対象が教育分野
いい、先ずはベソ(キス)をする。そして話が
に変化していきました。ガヤ県の教育状況は混沌
始まる。男性どうしでも抱き合い、ベソをする。
としています。政府の教育は先生不足であまり機
年輩の女性からはより吸引力の強いベソを戴く。
能しておらず、NGO は数百あるとも言われます
もちろん、ベソだけじゃなく、握手もしあうし、
が識字率は約 50%です。留保制度を機能させるた
肩をもんだり、おへそをつまんだりする挨拶もあ
めには、まずはその前にある基礎教育を充実させ
る。とにかく、明るく、触れ合う。
「ふれあい」が
なければならないのではないかと感じました。サ
溢れ、笑顔も浮かんでくるのです。
マンバヤ・アシュラムがあるビハール州は、イン
ちなみに、日本人の挨拶のしかたは、鳥みたい
ドで経済的に遅れている州のひとつに挙げられて
だ、と言われたことがありました。両方で頭をさ
います。また、インド全体の指定カーストの割合
げたらぶつかるではないか、と。それに、よく「ん、
は約 15%であるのに対して、ガヤ県ではその割合
ん、ん」と首をふっている様が、おかしい、と。
が約 30%です。今回、アシュラムの方をはじめい
テレビや映画で見た風景から思ったのだろうが、
ろいろな方にお世話になって現実を見ることがで
いろんな見方があるものです。
きて、改めてガヤ県の教育システムや指定カース
あるとき「オラ」って日本語で何というのか?
トの人々に対する留保制度のあり方について、考
質問されました。そのときは、日本語には無いと
えたいと思うようになりました。本当にありがと
答えたのです。
先日読んだ記事に、ある女子中学生が朝、
「自宅
うございました。
マンションのエレベ−タで知らない人に「おはよ
う」と声をかけられ、恐かったということを母親
スペインに約一年半留学された、ボランティア会員
に話した」というものが書かれていました。隣
の小野勝己さんにスペインから学ぶ教育を紹介し
の人が誰かわからなくてもいい時代となり、近所
てもらいます。
におけるコニュニケ−ションも希薄となった結果、
スペイン教育事情
小野
勝己(ONO Katsumi)
犯罪の低年齢化、いじめの問題がまたマスコミ
で騒がれています。今に始まったことではありま
どんな歪みが今後起きてくるのか、恐ろしい気も
します。
大人の都合で振り回されるために、子どもの教
育に響いてくるのは確かなことだと思います。
せんが、歴史は繰り返され、より悪質になってい
抱きしめる、触れ合うことで、
「情ってうつるも
ると痛感します。問題はいろいろあると思います
のなんだ」、とスペインで単純に実感しました。明
が、その根本に人と人とのコミュニケ−ションが
るい挨拶はコミュニケ−ション不足を解消してい
うまくできないという事実があると思います。
く方法のひとつだと思います。スペイン風の挨拶
そこで、1年半のスペイン生活で感じたコミュ
ニケ−ションで大切な基本的な礼、挨拶、という
を 生 活 の 中に と り い れて み た ら いか が で し ょう
か?
ものを紹介します。
「オラ−−!」と言って、ぐ−っとそのラテン
系の濃い顔を近づけてきて、私の両目をじぃ−っ
と見つめ、急に右、左と両頬をあわせ、ギュッと
サマンバヤの会ブログのご案内
http://www.ratio.co.jp/blog/samanway
お気軽に、どんどんいらして下さい。
抱きしめて、背中をバンバン叩く。スペインの中
通信への情報提供も大歓迎です。
でも情熱的といわれるアンダルシア地方でうけた、
[email protected] 佐藤までお気軽にお送り
私にとっては強烈な挨拶でした。道すがら、知り
ください。原稿に採用された方にはもれなくカラ
合いにあうと、
「オラ、元気か、何かあったか」と
ー版サマンバヤ通信を贈呈いたします。
4
サマンバヤ通信
NO.77
2006.12.9
舌で感じるインド
小宮
輝子(KOMIYA Teruko)
∼チャイ(CHAI)∼
いまやインドの大衆的な飲み物として知られており、
最近では日本でも、インド料理屋やアジアン食堂など
でもメニューに見られる。ミルク、砂糖、ときにはショウ
ガ汁入りの甘くて濃厚なミルクティーである。インドで
は、どこへ行ってもチャイが売っており、一杯 Rs3∼5
程度。電車の中でも駅に停車するたびに、チャイ屋が
「チャーイチャーイ」と言って、やかんと小さな紙コップ
を持ってやってくる。小さなやかんの口から小さな紙コ
ップに熱いチャイを注ぐのだが、その上手いこと上手
街でよく見かける揚げ物(スナック)屋さん
いこと。絶対にこぼさない。ヤギのミルクから作るという
そのチャイは、とても熱くて甘いのだが、あんなにホッ
中国・内モンゴル編
とできる飲み物が他にあるだろうか。インドの蒸し暑さ
∼モンゴル式しゃぶしゃぶ∼
も雑踏も、疲れもカルチャーショックもすべてが吹き飛
んでしまうほど安心できる優しい味である。
中国、北京以北でウイグル自治区のすぐ傍にあ
る中国自治区内モンゴル。ここには横綱朝青龍関
一重にチャイと言っても、それは土地や家庭、地域
の出身地である外モンゴル(モンゴル国)と同じ
によって味が少しづつ違う。例えば、サマンバヤ・アシ
民族であるモンゴル民族が住んでいるが、中国政
ュラムでも朝・昼・晩ごはんにはチャイを出すのだが、
府に自治されており、そこに住む人々は中国語で
アシュラムは子供が対象のため、チャイにショウガは入
話し、中国料理に多い野菜の炒め物や羊の肉を主
れず甘く作ってある。
食としている。
インドの暑さを思うと、「蒸し暑さの中で甘ったるいチ
今回は、中国と言っても、北京以北の内モンゴ
ャイ(ミルクティー)は似合わない」とイメージする方もい
ルに住むモンゴル族が極寒の地で寒さをしのぐた
ると思うが、逆にその暑さの中でチャイを飲みたくなる
めに長年食べられているしゃぶしゃぶを紹介する。
のが不思議である。旅の道中で、チャイの飲み比べを
日本の
しゃぶしゃぶ
と同じように、基本は
するのもまたインドの旅の楽しみの一つであり、そこで
大きな鍋の中の湯やだし汁で肉や野菜を湯がいて
生きる人々と土地を理解できる方法の一つかもしれな
いただく。しかし、日本のしゃぶしゃぶと違うの
い。
が、肉はラム肉であり、鍋の中は二つに仕切られ
∼サモーサー(Samosa)∼
ていて、一つは鶏がらでダシがとってある白湯の
マサーラーで味を付けたジャガイモを、小麦粉の皮
スープ、もう一つは唐辛子で辛味がつけられてい
で三角形にくるんで油で揚げたスナック。チャイ屋でも
る見た目も真っ赤なスープ。入れる野菜も様々で
街 中 の屋 台 でもいたるところで売 っている。一 皿 (2
芋や白菜、豆腐、うどんなどである。ここでも驚
個)Rs10程度。
いたのはサツマイモが桃のように薄いピンク色を
デリーのお店で、スタッフが目の前で揚げていた三
していたこと。そして、うどんは二種類あって、
角の揚げ物が気になり、頼んでみた。それがサモーサ
ラーメンのような細面とほうとうのような太麺が
ーだったのだが、揚げたてのサモーサーは美味し
用意されていた。麺に関して言えば、細麺の方が
い!外側がカリカリで中身はジャガイモがホカホカして
スープに絡んで美味しかった。
いる。スパイスが効いているせいか少し辛い。飲み物
しかし何と言っても主食は肉である。ラム肉。
と一緒に食べることを勧めるが、ジャガイモと揚げ物の
ラム肉は独特の臭みがある。それゆえに店中はそ
効果で結構おなか一杯になる。小腹が空いたときに
の匂いで蔓延し、初めてモンゴル式しゃぶしゃぶ
でもつまみたいスナックである。
を試す人は少々抵抗があるかもしれない。ここで
5
サマンバヤ通信
NO.77
2006.12.9
初めての人にオススメなのが、鶏ダシのスープよ
もサリーで覆ってしまって見せないことや、一家
りも唐辛子のスープで食べるほうが良いというこ
で一番の権力者はおばちゃんだったり、水牛を飼
とだ。臭みのあるラム肉ゆえに辛いものと一緒に
って、とれたミルクをラッシーにしたり、朝はみ
食べた方が肉の臭みを感じないからである。その
んな散歩がてらペットボトルに水を入れ、広がる
ダシが効いた肉や野菜は辛いが逆に後を引く美味
畑のどこかで用を足しにいったり、はみがきは庭
しさである。
に植わっているニームという木の枝(これがまた
内モンゴルは10月後半から長くて寒い季節に
入る。モンゴル族の人々は、その寒さを凌ぐため
にしゃぶしゃぶで暖をとり、肉や野菜で栄養をつ
にがい!)を使っていたりなど、ここに書ききれ
ないほどたくさんありました。
そんな中、改めて思ったことは女性の立場につ
いて。私がお世話になった家のお母さんは 23 歳
けるという。
私は以前、タイでも、ダシ汁のスープに肉や野
にして2人の子持ちで、朝起きたときから本当に
を食べたことが
夜の休息のひと時まで家事に追われているように
ある。アジアの国々には似たような食べ物が沢山
見えました。朝は日が昇る前から起き出し、ご飯
あるが、その食べ方だったり入れる具はまるで違
の用意や洗濯、子どもの世話、家の中や庭の掃除、
う。その土地特有のスタイルやニーズ、文化、習
農作物の収穫の時期には収穫作業も加わり、夜も
慣に合わせた食べ方や食材があって、その違いな
遅くまでやることがあって、寝るのも一番遅いな
どを見つけながら食すのもまた面白い。
ど。それでも私たちがお世話になった家は比較的
菜を湯がいて食べる
タイスキ
裕福だったようで、ラッシーを作る機械があった
り、粉をひく機械があったりしました。
「勉強をし
たいがその時間がない。でも、時間がないことは
周りの女性もみんなそうだし・・・。」とそのお母
さんは言っていました。当たり前のこととして受
け取っているように見えました。女性の社会進出
の背景には、経済の発展があり、女性が家事から
解放されるようになって余裕ができて、初めて考
えられるようなことだと思います。インドでも経
モンゴル風しゃぶしゃぶ
済発展が進み、都市部では女性が働いている姿が
東京農大
第 9 次インド隊報告
ちらほら見うけられました。この波が農村部まで
今回はインド隊がお世話になったハリアナ州ドレ
うか。女性、そして人間にとってはなにが本当に
ラ村のホームステイと JICA の養蚕支援プロジェク
幸せなのか…。いろいろ考えさせられました。
浸透するのか、はたまたそれが良いことなのかど
トの様子をご紹介します。
小林美晴(KOBAYASHI Miharu)
首都デリーから北へ車で3、4時間。ハリアナ
州、グルガゴン村の農大の先生から紹介していた
だいた、ナレィシーさん一家に約1週間ばかりお
世話になりました。都市部にはないインドらしい
文化に触れることができ、とてもうれしく感じま
した。
驚いたことといえば、既婚者の女性はど
んな男の人にも(一緒に行った大畑君は特別だっ
たようですけど‥)、髪の毛はもちろんのこと、顔
6
ホームステイ先の女性たちと
サマンバヤ通信
NO.77
2006.12.9
JICA のプロジェクト
2002 年から JICA が研究した高品質の生糸を生産
「インド養蚕普及計画」の視察
するための養蚕技術を、インドの養蚕農家に本格
大畑朝義(OHATA
Asayoshi)
的に普及させていくプロジェクトを開始しました。
私は大学の先輩と同輩の3人で今年の2∼3月
このプロジェクトは 2007 年までに 6,700 トンの
にインドを訪れました。そこで私たちは途上国の
生糸を増産し、生産高を今の約 1.5 倍にしようと
現状を知り、自分たちが目指す開発と国際協力に
いう計画です。そのために、JICA は日本の養蚕
ついて学びたいと思い、JICA 1 のプロジェクトを
技術を習得した養蚕農家を5年間で 3,600 戸数増
視察してきました。
やすことにしました。JICA の指導を受けた養蚕
以下は、JICA がインドで行っている養蚕プロ
農家は「JICA ファーマー」と呼ばれ、品質が高
ジェクトを視察して感じたこと、さらに、担当者
く、一種のブランドとして、JICA ファーマー以
から伺った話をもとにまとめました。
外の農家とは区別され、繭の値段も1kgあたり
20∼30 ルピー分高値で取引されています。私たち
インドの女性が身にまとうサリーは、結婚式な
が訪問した JICA ファーマーも以前よりも収入が
どの正装から普段着に至るまで、現在でも幅広く
上がったと言っていて、数人の労働者も雇ってい
愛用されています。実際に私たちは、一部の都会
ました。しかし、ここまでにくるのには最初に銀
の若い女性がジーンズや T-シャツといった服装
行などからお金を借りて、新しい設備費などに多
を着ているのを目にしましたが、やはりほとんど
額の投資が必要とのことでした。そのため、貧し
の女性がサリーを着ていました。このインドで伝
い小規模な農家にとってはこのプロジェクトに参
統的な衣装であるサリーの高級品はシルクで作ら
加すること自体が難しいのではないかと考えられ
れています。インドは古くから養蚕が盛んな国と
ます。
しても知られていますが、伝統的な養蚕は熱帯特
このプロジェクトチームのリーダーである柳川
有の品種の蚕を使っているために、日本や中国の
さんによると、2006 年3月の時点で、JICA ファ
ものと比べて繭や生糸の品質、収量の面で大きく
ーマーの数は 2,486 戸数となり、目標の約7割を
劣っています。また、ヒンドゥー教にとって神聖
達成して、このまま順調に行くと 3,600 戸の目標
な生き物である牛の糞を蚕の飼育室に持ち込み病
は十分達成できる見込みとのことでした。さらに、
気を防ごうとする慣習があり、こういった宗教上
最近では JICA の技術を真似して品質の良い繭を
の迷信も生糸の品質を落とす原因になっています。
作る農家も出てきていているらしく、数値以上の
このため、インドでは毎年1万トン以上の生糸
成果がもたらされているとのことでした。
を中国やブラジルなどからの輸入に頼っていて、
インドの人口の約7割の人たちが農業分野で働
このような現状を改善するためにインド政府は生
いていますが、近年、インドは目覚しい発展を遂
糸の量と質の向上を目指して、養蚕業技術が優れ
げてきていて、工業分野やIT分野でさらなる飛
ている日本に技術協力を要請しました。サンダル
躍が予想されます。一方、農村部では昔ながらの
から宇宙衛星まで作ると形容されるように、自国
農法がまだ生きており、貧富の格差はさらに広が
で作れないものはないという自信を持っているイ
っていくと予想されますが、JICA が行っている
ンドが日本に技術協力を求めたということは状況
このプロジェクトがそれに歯止めをかけ、インド
がかなり切迫していたということが分かります。
の貧困層の人たちの生活向上につながり、インド
日本政府は 1991 年から技術協力を始め、今で
経済の底上げに大きく貢献する可能性があるのは
は長年にわたる研究や地道な活動のおかげで
ないかということをこの視察を通して強く思いま
した。
†
1 JICA(Japan International Cooperation
Agency.)は世界約 100 ヵ所で活躍している国際
協力機構。
7
サマンバヤ通信
NO.77
2006.12.9
●サマンバヤの会とは●
当会はインド・ビハール州にあるサマンバヤ・アシュラムに対して主にアウトカーストの子どもの教育のために、里親という形で資金
援助をする窓口として活動している会です。
里親といっても日本へ子どもを連れて来て、養育するわけではありません。養育費を負担して、インドのサマンバヤ・アシュラムへ送金
することを意味します。
1人の里親の申し出があった時点で、アシュラムでは周辺の家庭からアシュラムでの養育を望む子どもたちを受け入れます。その子ど
もに対して5年間、養育費を送ります。そして、その5年が過ぎ、さらに5年間を子どもはアシュラム内の農作業などをして生産の助け
をしながらアシュラムで生活をします。そして、
「卒業」ということになります。 養育費はアシュラムの財政の中に繰り込まれ、その中
から子どもたちへの諸費用を出していくという仕組みです。
●サマンバヤ・アシュラムとは●
サマンバヤ・アシュラムはガンディー翁の高弟の1人、ビノーバ翁が創設し、その弟子の1人であるドワルコ・スンドラニ氏が中心と
なり、その運営にあたっています。
インドには「アシュラム」という組織があります。アシュラムとはヒンディー語で直訳すると「同等の仕事」となりますが、「精神修
養の場」とか、ある種のセンター的役割を担う組織を指したりします。サマンバヤとはヒンディー語で「調和」とか「融合」などを意味
します。英語では「harmony」にあたります。つまり、サマンバヤ・アシュラムは「調和のための修養道場」となりますが、インドの、そ
して地球に住む全ての人類の調和を目指す研修施設と言えるでしょう。
サマンバヤ・アシュラムでは、子どもの教育こそが未来のインドの開発のためになるという考えの上に立ち、身分制度の為に抑圧され
ているハリジャン(不可触民)の地位向上のために、その子弟の教育に重点を置いています。
入会案内
●里親会員
●入会方法
サマンバヤ・アシュラムが養育する子どもの資金を援助します。
里親会員に登録されますと、サマンバヤ・アシュラムは養育すべき子どもを
サマンバヤ・アシュラムに連れてきて養育をはじめます。
5年間はその子どもの養育費を里親会員が保証することとなります。
支払い方法5年一括 120,000 円
1年ごと 24,000 円
半年ごと 12,000 円
①入会のきっかけ、経緯、TEL、さしつかえなければ職業、Miss,Mr,Mrs,Ms
を記入して入会申込書として本部宛に郵送または Fax してください。
②会費を郵便振替または現金書留にて送金してください。
③入会の確認がされたことを通知します。
④会員証は発行していません。
●継続の場合
会員として継続される場合
いずれかの方法でお送りください。
①会費を郵便振替または現金書留にて送金してください。
会費のうち、1 年あたり 14,000∼15,000 円(120US ドル相当)をサマンバヤ・
②入会の確認がされたことを通知します。
アシュラムに送金し、残りをサマンバヤの会の運営費用に充てます。
サマンバヤの会からサマンバヤ通信を送付します。
●賛助会員
●退会
会を退会する場合、速やかに文章で(郵送または FAX)お送りください。
但し、里親会員で会費未納分については請求する場合があります。
サマンバヤの会の活動を資金面で支え、応援していただきます。
会費は1口 5,000 円/年で、サマンバヤの会の運営費用に充てます。
サマンバヤの会からサマンバヤ通信を送付します。
編集後記
親戚がやっている東京・渋谷の小さくレトロな喫茶店でお
手伝い兼バイトをしています。すぐに人がいっぱいになって
しまいますが一歩中に入ると渋谷の街の喧騒がうその様です。
私はコーヒーが飲めないのですが、モカやキリマンジャロ
を淹れるときのサイフォンにはついつい見入ってしまいます。
それでは皆様メリークリスマスそして良いお年を。Y.S
8
郵便振替口座 番号 00260-3-15712
名称 サマンバヤの会 宛
宛発行:2006 年 12 月 9 日(隔月第二土曜日)
発 行 人:サマンバヤの会
本
部:〒299-4423 千葉県長生郡睦沢町大上 3615-3
TEL・FAX :0475-40-9795
東京事務所:〒113-0033 東京都文京区本郷5-1-16
NP-Ⅱビル5F 東大教育研究所内
TEL: 03-3815-3035 FAX :03-3818-1219
印
刷:株式会社ラティオインターナショナル