3 - 愛媛県立とべ動物園

■目次───────────────────
ZOO Diary グラフ・・・・・・・・・・・ 3
生き物情報局・・・・・・・・・・・・・・・
5
鳥クイズとりどり・・・・・・・・・・・・・
7
鳥見んぐにでかけよう・・・・・・・・・・・
8
とべとべCOMIC・・・・・・・・・・・・10
動物病院から・・・・・・・・・・・・・・・12
飼育レポート・・・・・・・・・・・・・・・14
職員紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・18
どうぶつクイズ・・・・・・・・・・・・・・19
────────────────────────
■シルバールトン
Silvered leaf monkey
Presbytis cristatus
東南アジア一帯に広く分布し、英名に
もあるように木の葉を主食とするサルで
す。ほとんどの時間を樹上で過ごし、長
い尾は体のバランスを取るために役立っ
ていると考えられています。大人は銀灰
色の地味な色をしていますが、生まれた
ばかりのあかちゃんは全身がオレンジ色
がかった金色をしています。
飼育管理に木の枝葉を欠かすことはで
きません。当園ではカシ、エノキ、ニセ
アカシア等の木の葉を与えています。特
に新緑の頃の若葉は大好物で、体の割に
は驚くほどの量を平らげます。
(写真・文:田村
昌吾)
1日
COME
ON!スネークハウス
キーパースポットガイド
「キョンのお話」
3日
「トラの給餌シーンを見てみよう」
昭和 49 年に動物
親子サマースクール
園にやって来ま
(参加者25組)
7・8日愛媛動物友の会野外活動
「大洲青年の家」
した。
(参加者39名)
7・21日近くで見るとでっかいゾウ
(参加者各30組)
7・14・21・28日
ポニーの乗馬体験
8日
(参加者各20名)
工作教室
「ウインドチャイム」
(参加者17名)
お祝いのごちそうを
食べるハナ子さん→
14・28日夜の動物園
15日
愛媛動物友の会8月例会
「園内ガイド・飼育体験他」(参加者99名)
22日
Zooニュース上映
(参加者14名)
折紙教室「フラミンゴ」(参加者20名)
4・18日近くで見るとでっかいゾウ
(参加者各30組)
4・11・18・25日
ポニーの乗馬体験 (参加者各20名)
5日
COME
ON!スネークハウス
キーパースポットガイド
「環境問題○×クイズ」
「レッサーパンダのお話」
「アルマジロをさわってみよう」
12日
工作教室
「リボンモービル」(参加者18名)
18日
愛媛動物友の会9月例会
「夜の動物園」
20日
(参加者269名)
敬老月間イベント
「動物園の長寿動物を祝う」
20・30日敬老月間イベント
「今治市・伊予市の施設へ動物を連れ
て行き長寿を祝う」
23日
動物なんでも相談
25日
標語・動物画表彰式
夜の動物園
26日
Zooニュース上映(参加者7名)
折紙教室「ウサギ」 (参加者21名)
2・16日近くで見るとでっかいゾウ
10日
(参加者各30組)
工作教室
「羊の毛でつくるアニマルブローチ」
2・9・16・23・30日
ポニーの乗馬体験
3日
COME
(参加者26名)
(参加者各20名)
ON!スネークハウス
14日
中学生職場体験
17日
愛媛動物友の会10月例会
キーパースポットガイド
「フクロウのお話」
「英語で動物園」
「キリンのお話」
24日
「マントヒヒのエサやり」
(参加者4名)
(参加者130名)
Zooニュース上映(参加者19名)
折紙教室「ペンギン」(参加者31名)
レッサーパンダ命名式
31日
物故動物慰霊祭
8月2日モズ(?1)
8月11日ヒイロニシキヘビ(♀1)
8月12日シマハイエナ(♀1)
8月14日アヒル(♀1)
8月28日シルバールトン(♀1)
8月30日マレーヤマアラシ(♂1)
9月2日ラマ(♂1)
6頭の子どもを
8月22日ボリビアリスザル(?1)
残してくれた
8月28日シルバールトン(♀1)
ヘイゾウ君
→
9月15日シルバールトン(♀1)
←
9月6日アカカンガルー(♀1)
当園では
13年ぶりの
繁殖です。
9月13日シロオリックス(♀1)
9月16日アカカンガルー(♂1)
10月20日ニホンザル(♀1)
10月21日ササゴイ(?1)
10月29日シロオリックス(♂1)
9月23日シロオリックス(♀1)
9月8日アミメニシキヘビ(?2)
9月8日ジャワハコガメ(?6)
※ワシントン条約違反による緊急保護
10月15日アジアスイギュウ(♀1)
※アドベンチャーワールドより
10月17日ロバ(♂1)
※宮崎フェニックス自然動物園より
10月30日アオボウシインコ(♀1)
2003.10.1∼2004.9.30
の間に、49 種 59 点の
動物さん達が亡くなり
ました。安らかに・・・。
子どもの城への進入路建設に伴い、アシ原が
削られ、またその後背地にあった田んぼもなく
なっています。
その影響を受けたのが、オオヨシキリです。
西大池が大変だ!!
オ オ ヨ シ キ リ は ア シ (ヨ シ )原 を 代 表 す る 鳥 で す 。
「ギョギョシ
西大池といえば、友の会例会恒例のカモウォ
ッチングや自然散策で何度も訪れている、動物
園 東 駐 車 場 近 く の 溜 池 で す 。 こ の 「 と べ ZOO」
にもよく登場するので、皆さんご存知だと思い
ます。
その西大池が、昨年あたりから異変を示して
ギョギョシ」と大きい声でさえ
ずり、ヨシの茎にコップのような巣をかけて繁
殖します。工事を境に、以後繁殖がなくなって
しまいました。現在は徐々にアシ原が広がって
きています。オオヨシキリも複数の飛来を確認
していますので、繁殖の再開を心待ちにしてい
ます。
い ま す 。 今 回 は 、 そ の 様 子 を 10 年 前 の 姿 と 比
較しながらお伝えしたいと思います。
ゴミのはなし
西大池が友の会の例会などで盛んに使われる
のは、生き物がたくさん棲んでいるからです。
池の西側がコンクリートで護岸されていないこ
とやアシ原があること、周辺に林が残っている
ことなどが大きいと考えられますが、なにより
野外に出ると必ず目に付くのが、ゴミです。
景観を損なうだけでなく、直接生き物たちに悪
影響を与えるのです。特にテグスや釣り針は命
を奪います。
人の出入りが少なかったのがその理由です。と
ころが、現在は人の集まる場所となり、その状
況 は 一 変 し て し ま っ て い ま す 。 ま ず 10 年 前 の
アシ原と現在をほぼ同じアングルで撮影した写
←
真をご覧ください。
十年前のアシ原
↑釣り針に引っかかったアオサギ
西大池周辺でも、テグスやルアー、空き缶、
ビニール袋などなどゴミだらけ。最近では、池
→
の中にまとめてゴミを捨てている、悪質なケー
アオコの浮いたアシ原
スも増えてきています。衣服や布団、テレビに
テレビゲーム、池は粗大ゴミ捨て場ではありま
せんよね?野外に出るのなら、ゴミの持ちかえ
りは当然です。できないなら出るな!です。
移入種のはなし
い卵が引っ付いていたのです。これから増えて
2003 年 5 月 と 6 月 、 ミ シ シ ッ ピ ー ア カ ミ ミ
ガメの幼体が大量に見つかりました。ハスの葉
の上や流木の上で日光浴をしていたのですが、
池の周囲を一周する間に 6 頭も確認できたので
すから、たくさん繁殖していることが推測され
ます。今後は、いつ頃産卵しているのか?
ど
10 年 前 の 調 査 で は 、マ ツ カ サ ガ イ
いくのか?
や シ ジ ミ 、タ ニ シ が た く さ ん い た の で す が・・・・
アオコ発生
先日、西大池に行ってみると緑色のペンキを
流 し た よ う に 水 面 が 変 色 し て い ま し た 。こ れ は 、
こで産卵しているのか?など、まだまだわかっ
アオコで、藻類が異常増殖してできるものなの
ていない点の調査が必要です。残念ながら、ア
だ そ う で す 。主 原 因 は 、池 の 水 の 富 栄 養 化 で す 。
メリカ原産のミシシッピーアカミミガメが西大
アオコが発生すると、悪臭が発生したり、水中
池で一番多いカメになることは確実です。
の溶存酸素量が減って、魚や水中の生き物が死
んでしまうこともあります。松山の水がめ「石
手川ダム」でも発生して大きな問題になってい
ます。
それでも生き物が集まる
見るからに汚くなった西大池に行ってみま
↑ ミシシッピーアカミミガメ
し た 。秋 の 渡 り と 冬 鳥 の 飛 来 が 始 ま っ た 時 期 で 、
ヨシゴイやササゴイ、オオバンやオシドリなど
さらに今年は、3 種の移入生物が西大池に侵
が羽を休めていました「
。場所を選べないんだろ
入してきました。ペットショップなどで売られ
う な ∼ 」10 年 後 の 西 大 池 を 想 像 し な が ら 、複 雑
て い る 、ホ テ イ ア オ イ と ボ タ ン ウ キ ク サ (ウ ォ ー
な思いです。
タ ー レ タ ス )が 見 つ か っ た の で す が 、ア シ 原 や 入
り 江 の 中 で 、 子 株 が で き て い る (増 え て い る )の
も確認されました。今年の冬を越してしまうと
みなさん!身近なところから始めて少しでも
生き物の棲みやすい環境をつくりましょう!
完全に定着してしまいます。
↑西大池に映る逆さ大友山
*移入種
↑ ヨシの根元で茂るホテイアオイ
人為的に自然分布域の外から持ち込まれた種
をいいます。外来種ともいいます。日本在来種
最強の外来種?もやってきました。ホテイア
オ イ に ス ク ミ リ ン ゴ ガ イ (ジ ャ ン ボ タ ニ シ )の 赤
などに大きな影響を与えますが、彼らが悪いわ
けではないですよね??
いちばん大き
いちばん深く潜れる
インコの足の形は?
な卵を産むの
のは?
① 水かきがある
は?
① ハイイロペリカン
② 前側にゆび 2 本、
① ダチョウ
② カワウ
② エミュウ
③ コウテイペンギン
後ろに 2 本
③ 前側にゆび 3 本、
後ろに1本
③ キウイ
正解は・・・
●
卵クイズ−①ダチョウ
ダ チ ョ ウ の 卵 の 重 さ は 最 大 で 約 1500g も あ り ま す 。
同 じ 走 鳥 類 で も エ ミ ュ ウ は 約 700g 、 キ ウ イ は 300g
で す 。ダ チ ョ ウ は 、一 つ の 巣 に 何 羽 も の メ ス が 卵 を 産 む
の で 20∼ 60 個 (!!)を 抱 卵 し ま す 。
オオサイチョウ、オスの
●
最 大 の ペ ン ギ ン で あ る コ ウ テ イ ペ ン ギ ン は 20 分 間 も
目の色は?
①
赤
② 白
深さクイズ−③コウテイペンギン
③ 緑
潜 り 続 け る こ と が で き 、400m 以 上 の 深 さ ま で 魚 や イ カ
を追っていきます。
●
あしクイズ−②前側にゆび2本、後ろ側に2本
インコの仲間は足を大変上手に使って枝にぶら下が
っ た り 食 べ 物 を つ か ん で 食 べ た り し ま す 。ゆ び が 前 2 本
後 ろ 2 本 と い う 構 造 に な っ て い る た め 、器 用 に 物 を 握 る
ことができるのです。もちろん水かきはありません。
●
ひとみクイズ−①赤
オオサイチョウはオスとメスでひとみの色がちがい
ま す 。メ ス は 私 た ち 人 間 と 同 じ よ う に ひ と み が 黒 く 、そ
の 周 り に 白 い 部 分 が あ り ま す が 、オ ス は 全 体 が 赤 色 を し
ています。
さあ、あなたは全部わかったかな?
僕たち鳥は色を見分ける
ことができるよ。観察す
るときは緑や茶色のなる
べく目立たない色の服を
着よう
冬の動物園は野鳥観察に絶好のポイントがたくさん!!
さあ、双眼鏡と図鑑を持って歩いてみよう
① 耳を澄まして鳥の声を聴いてみよう
② 声を頼りに鳥のいる場所の見当をつける
③ 枝の間、低木のすき間の動く影を探す
④ 鳥の場所がわかったら双眼鏡で見てみよう
西大池
⑤ 大きさ、色、くちばしの形などをたよりに図鑑を調べる
ク ス 林 (ク ス の 実 を 食 べ る )
ツ グ ミ ・ シ ロ ハ ラ ・ ア カ ハ ラ (冬 )
オ オ ル リ ・ キ ビ タ キ (春 秋 )
ア ト リ ・ ミ ヤ マ ホ オ ジ ロ (冬 )
ル リ ビ タ キ (漂 鳥 ・ 冬 )
ム シ ク イ 類 (春 秋 )
コナラの樹で
アオバズクが
食事
オシドリ
2000 年 に カ イ ツ ブ リ が 繁 殖
フクロウ・
ヤ ブ サ メ (春 秋 )
大下田
下池
10月∼4月
カモ類 500羽くらい
平 成 7 年 に 1000 羽 以 上
マガモ・ヒドリガモが主
上池では、
ミ コ ア イ サ・ト モ エ ガ モ が
来たことも
今年も来たよ
大下田上池
コジュケイ親子
が渡る
平成8年 このエノ
キにヒレンジャクが
100羽以上来たよ
ノ ゴ マ (春 )
大下田池と西大池で観察可能な水鳥 種名
大下田池 西大池
参考
マガモ
◎
◎
どちらの池でも一番多い
ヒドリガモ
◎
○
多い
オナガガモ
△
○
西大池では多い
オカヨシガモ
△
○
西大池では多い
カルガモ
△
△
数は少ない
ハシビロガモ
△
△
数は少ない
ヨシガモ
△
△
数は少ない
コガモ
△
○
西大池では多い
トモエガモ
△
△
一時的
オシドリ
△
△
一時的
キンクロハジロ
△
○
西大池には毎年来ます
ホシハジロ
△
○
西大池には毎年来ます
スズガモ
△
△
稀に確認
ミコアイサ
△
×
1999年12月3日に♀1羽確認(大下田上池)
ホオジロガモ
×
△
1993年12月17日に♀1羽確認(西大池)
バン
△
○
西大池では一年中見ることができます
オオバン
△
○
西大池には毎年来ます
カイツブリ
○
○
2000年に大下田下池で繁殖
カワウ
△
△
1999年に西大池に初めて来ました
ミゾゴイが来たこと
もある
●春には、サクラの花にメジロ・ヒヨドリ
が花粉の密を吸いに来る
●秋・冬には園内のアキニレ・エノキにカ
ラ類の混群を見ることができる
イ カ ル (留 鳥 )・ ウ ソ (冬 )
サクラの花芽を食べる
(シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・
メジロ・コゲラ)
●冬には、アトリ・アオジが植栽の下に、
エノキには、イカル・コイカル・シメが来
ていることが多いよ
クロジがよく
来ていた斜面
カケスが来たよ
平成8年・16年の秋と
春にはコマドリの鳴き声が
聞こえたよ
水禽ケージ上でアオサギが繁殖
アオサギ・ゴイサギがペンギンの
エ サ (ア ジ )を と り に 来 る
現 在 当 園 で は 雄 1 頭 あ た り 乾 燥 8kg、青 草 6kg、ニ ン ジ ン 2kg、サ ツ マ イ モ 2kg、ペ レ ッ ト 3kg
、ヘ イ キ ュ ー ブ 3kg を 1 日 に 与 え て い ま す 。天 王 寺 動 物 園 の カ バ の プ ー ル に は 、テ ラ ピ ア と い う
魚も一緒に飼育されていて、プールについたコケを食べる役割をしているそうです。
どうぶつ達の治療紹介
○
健康診断のための採血
オオサマペンギンの右青くんは、少し前から
○
フ タ コ ブ ラクダの怪我
少し足をかばった歩き方をしています。この原
因として、足裏の傷、関節の異常、神経系の異
今から、槍で抗生剤の注射をされるのはフタ
常などいろいろなものが考えられます。これら
コブラクダのサラームちゃんです。一緒に住ん
の原因を調べるための一つの方法として採血が
でいるクロマちゃんとけんかをして下唇が切れ
あります。しかし、これも素直に翼を出してく
てしまいました。出血はすぐに止まったのです
れるはずはなく・・・。まず、少しずつ抱かれ
が、傷口が大きかったため化膿しないように抗
ることに慣らすことから始まります。彼の場合
生剤を注射します。けれど、はい!どうぞ!と
は、他のペンギンの姿が見えるほうが落ち着く
お尻は出してくれません。大好きなニンジンに
らしくみんなが見えるようにしながら抱きかか
気を取られている間に1番筋肉の厚いお尻に筋
えてしばらく我慢です。
肉注射をします。
←
じっとしててね!
←
↑ 槍型注射器を準備しています
翼(フリッパー)
の裏側に走って
いる静脈から採
血します
ヒョウモンリクガメのリボンちゃんは、下痢
気味で最近は皮膚も乾燥しがちです。この原因
を調べるためにも採血を行います。
↑ニンジンを見せながらサラーム
の気を引いています
かなり広い範囲で切れていたため下唇が垂れ
たようになっていましたが、化膿もすることな
く治りました。もう、けんかしないでね。
←
首を伸ばしても
らって頚静脈か
ら採血します
がんばって!
実習生の言葉
どうぶつの相談
夏休みには、学芸員の資格を取るためや動物
とべ動物園では、一般の方から動物について
の勉強などのために、たくさんの実習生が動物
の相談を受け付けています。その一部を紹介し
園を訪れました。ここでは、病院で実習した学
ます。
生に一言書いて頂きました。
*今回は動物の相談ではないのですが、印象
に残ったものだったので紹介します。
9 月 16 日 か ら 29 日 の 間 、 2 週 間 と べ 動
物で学芸員の実習をさせて頂きました。
実習の間に行ったことを紹介します。動物
病院に保護されてきたフェレット、タヌキ、
プ レ ー リ ー ド ッ グ や ニ ホ ン ザ ル 、パ タ ス ザ ル 、
ブタオザルの世話や、ハトの強制給餌などを
午前中にやります。午後は、主に動物の往診
や手術を見せて頂きました。往診は動物の容
QUESTION
1
最 近 気 が 付 い た の で す が 、家 の 庭 に バ レ
ーボールぐらいの真っ白い卵があるので
す 。何 か が 生 ま れ て く る か も し れ な い と 思
うと怖いし、気持ち悪くて近づけません。
こ れ は 、何 な の で し ょ う か 。ど う す れ ば い
いですか?
態などによって、毎日行ったり急に入ったり
します。手術は、翼が骨折したアオサギの羽
の切断や、死んでしまったアカカンガルーの
死因解剖を手伝わせて頂きました。
普段触ることの出来ない動物を触ったり世
ANSWER
1
ま ず 、バ レ ー ボ ー ル 程 の 大 き な 卵 を 産 む
生 物 は 現 在 、地 球 上 に は 存 在 し ま せ ん 。ダ
話したり、とても貴重な体験をすることがで
チョウの卵でもバレーボールには負けて
*しア
まル
いビ
まノ
すっ
。て
多な
分あ
そに
れ?
は 、「 オ ニ フ ス ベ 」
き ま し た 。ま た 、た っ た 2 週 間 の 間 に も 何 匹
と い う キ ノ コ だ と 思 わ れ ま す 。こ の キ ノ コ
かの保護されてきた動物は野生に返すことな
は 、真 っ 白 く て 中 身 は 空 洞 の ま ん 丸 で 、大
く死んでしまいました。このことから、傷つ
き い も の は 直 径 50 c m に も な る そ う で
いた野生動物を人の手によって返すことの難
す 。成 熟 す る と 乾 燥 し て 崩 れ て し ま う そ う
しさと、野生動物が人の手に掛からない場所
で す 。し か し 、キ ノ コ が 幼 い 間 は 外 側 も 内
で暮らせる空間の大切さを実感しました。
側 も き れ い な 純 白 色 で や わ ら か く 、厚 さ は
麻布大学環境保健学部環境政策学科
1.2∼ 1.6mm、食 用 に も な る そ う で す 。け
戒田美弥
れ ど 、食 べ る に は ち ょ っ と 勇 気 が 必 要 だ っ
たりして?!
←
保護されたメジロ
のヒナにミルワー
ムをあげます
こ の ま ま に し て い て も 、何 も 生 ま れ て こ
ダな
チい
ョし
ウ、
のや卵が?て 成 熟 し て し ま う と 崩 れ て な
く な っ て し ま う で し ょ う 。安 心 し て 観 察 し
てください。
ダチョウの卵は、鳥の中で最大です。重さは
←
ドバトのヒナには
カテーテルを用い
て餌をあげます
約 1∼ 1.5k g あ り 、 ニ ワ ト リ の 卵 を 約 20 個 以
上も集めたのと同じ重さです(
。大きなオムレツ
ができますね)
殻 の 厚 さ は 、 約 2m m も あ り 、 大 人 が 卵 の 上
に乗っても割れないほど丈夫にできています。
飼育レポート
はじめに
2004年2月8日にチャーリー(雄)とチ
たと思われる場所からは一切動こうとはせず、
ェリー(雌)との間に1頭の雌個体が誕生しま
仔は時々母親から威嚇されながらもミルクを飲
した。出産後チェリーは仔を大事に抱え、体毛
もうと必死にもがいていました。
等を舐めてあげるなどの母親らしい行動が見ら
れたのですが、ミルクを与える行動が認められ
ず、このままでは仔の衰弱が心配されることか
母子を分ける
ら人工哺育に切り替えました。チェリーは5年
人工哺育に切り替えるには母子を離さなけれ
前の1999年にも1頭の仔を出産したのです
ばなりません。特に出産後の母親は神経が極度
が、その時もミルクを与えることができなかっ
に研ぎ澄まされており、刺激を与えることによ
たことから今回は早期に人工哺育への切り替え
り仔に対する攻撃があるかもしれません。その
をしました。
ため、無理にチェリーを隣の寝室へ移動させる
誕生した仔はサリーと名づけ現在も元気に成
ようなことはやめ、麻酔銃によりチェリーを眠
長しています。今回ここではチェリー出産後の
らせ、その間に仔を取る方法をとりました。結
様子からサリーの離乳までの成長の様子をまと
果チェリーは麻酔銃に撃たれたことに対して特
めたので報告します。
に動じることもなく、次第に意識が薄れ眠りま
した。
そして母仔を分け、チェリーのお腹に更なる
繁殖ペア
両親は、父親が16歳のチャーリー、母親が
仔がいないか触診により確認しその後覚醒させ
ました。
11歳のチェリーで、2003年11月から同
居を始め、今回の繁殖に至りました。
チェリーは過去3回の出産経験がありますが、
いずれも子育てはおこなっていません。
出産後の様子
前回の飼育レポートでも報告したように、出
産後チェリーは神経質になりながらも胎盤を食
し仔の体を舐め大事に抱えていました。出産し
↑
生後0日齢
サリー成長の様子
・初めての授乳
・ミルクと排便
肉食動物とはいえ、お肉をまだ食べられない
母親と分けてから1時間後に最初のミルクを
仔の食事といえばミルクです。野生動物の人工
与えたのですが乳首が合わないのか全く飲まず
哺育で使われるミルクはさまざまですが、ネコ
断念しました。
科の動物ということで市販のネコ用ミルクを使
しかし、生まれてから何も栄養をとっていな
いました。ミルクの濃度ははじめ一般ネコの濃
いため、その1時間後に再度チャレンジしてみ
度を参考にしていたのですが、うんちが硬すぎ
ました。少々強引ながらもなんとか30ml飲
てなかなかでなかったり、下痢を起こしたりと
ますことができとりあえず一安心です。生まれ
安定しないため、便の状態を見ながら少しずつ
て間もないということでこの日は動物病院の哺
濃度の調整をしていきました。それにより20
育器で管理をしました。
日齢辺りから便も安定し始め36日齢には自分
翌日からは他の担当動物の飼育もあることか
で排泄が出来るようになりました。
ら日中は段ボール箱で管理し、夕方仕事が終わ
ミルクの量と回数は1日に与えた量が体重の
るとドッグケージに入れ自宅に連れて帰るよう
20%∼30%であることを目安に与えました。
にしました。
しかし、18日齢を越した辺りから飲んだり
飲まなかったりと気まぐれな部分が見られはじ
・排泄の処理
め、なかなか量を安定させることはできません
生まれて間もない仔は自分の力でおしっこも
でした。それでも徐々に1日量は増えていき、
うんちもすることができません。野生では母親
ミルクの回数もはじめは1日8回でしたが、最
が仔のお尻を舐めてあげることにより、その刺
終的には1日3回まで減らすことができました
激でおしっこやうんちをすることができます。
( 図 1 参 照 )。
人工哺育の場合もその行動に似せ、お湯で濡ら
したティッシュで優しく刺激し排泄の処理をし
ました。
↑ ネコ用ミルクを与える
↑ 刺激して排泄を促す
↑ 1ヶ月齢
図1.哺乳量の変化
・体重と体の変化
点模様でした。爪は釣り針のように鋭く、タオ
ルの上に置くとすぐに引っかかり取るのが大変
なぐらいです。
生後1週間で目が開きはじめましたが、まだ
まだ見えている様子はなく、音と匂いを頼りに
体重測定︵13日齢︶
花模様ではなく、チーターと同じような黒い斑
←
生まれた時の体はまだヒョウ柄と呼ばれる梅
行動しているようでした。20日齢にはだいぶ
上手に歩くことができるようになり、40日齢
には物に対して興味を持ち無邪気に遊ぶように
なりました。
さらに60日齢を過ぎたころには本能からか
私を獲物に見立てて狩りの真似事をして遊ぶよ
うになりました。その後は時が経つにつれ、ヒ
ョウが持つすばらしき身体能力を次々と開花さ
せていきました。
授乳期間中の体重の変化は図2に示しました。
↑ ヒョウ舎パドックにて(7ヶ月齢)
終わりに
2回に渡るヒョウの同居から妊娠・出産そし
て人工哺育による成長のレポートはいかがでし
(人工哺育中の飼育管理)
たか?
・ 8 、9 日 の み 病 院
私にとって今回の人工哺育が動物園に入り初
2
めての経験だったわけですが、子育ての大変さ
月
を見にしみて実感しました。途中、便の状態が
悪いとかミルクを飲まないなどということもあ
りましたが、サリーは病気や怪我をすることな
夜は自宅で管理
3
月
く元気に成長してくれ、また、たくさんの人か
ら親しまれることができ本当によかったと思い
ます。これからも動物園に遊びにきた時は是非
サリーに会いにきてくださいね。
4
月
インドゾウ舎また
は類人猿舎ナース
ルームにて展示
(夜 間 は ゾ ウ 舎 詰 所 )
5
月
図2.体重の変化
ヒョウ舎
・ 20 日 ∼
一般公開
・8日∼
来園者とのふれ
あい難しくなる
・ 20 日 ∼
パドック慣らし
始める
・ 28 日 ∼
肉を与え始める
大饗 英章
主査
新しい獣医さんがとべ動物園の仲間に加わり
おおあえ ひであき
大下 こず恵
技師
飼育の現場に6年振りのニューフェイスが誕
ました。大饗英章さんです。新人といっても学
生しました。この4月からキーパーとして仲間
校を卒業したばかりの新米獣医さんではありま
入りした大下こず恵さんです。彼女はなんと三
せ ん 。食 肉 セ ン タ ー で 5 年 間 勤 め た 後 、動 物 園
十倍以上もの高い倍率の試験を突破し、採用さ
に転勤してきました。すでに中堅の域に達して
れた優秀な人材です。
いるといえるでしょう。
幼 少 の 頃 か ら 昆 虫 、金 魚 、小 動 物 (ハ ム ス タ ー
等 )な ど に 囲 ま れ た 生 活 を し て い た 彼 女 は い つ
の間にか飼育係を夢見るようになりました。大
学も当然畜産系に進み、研究室では鳥類の生殖
に関する勉強をしていたそうで、鳥の繁殖にか
けては一家言持っています。
とべ動物園では飼育第3係に配属され、現在
アフリカ産のサル類の飼育を担当しています。
当たり前の話ですが飼育現場では男も女もあり
4月には新人職員の奮闘ぶりをテーマにした
テレビ取材を経験しました。当然テレビに映る
のは初めてで取材中、緊張しっぱなしの様子が
伝わってきました。治療の準備やカンガルーに
注射を打つところなどを撮り終え、最後にイン
タ ビ ュ ー を 受 け 取 材 は 無 事 終 了 し ま し た 。後 日 、
放送を見てがっかりしました。あんなに長時間
カメラを回していたのに大饗さんがあまり映っ
ていません。実は新人の女性キーパーも同じ内
容の取材を受けていたのです。新人の奮闘振り
ません。時には重いものを運んだり、動物の捕
獲など危険な場面に直面することもあります。
見かけはやや華奢な体型なので傍で見ていて、
はらはらすることの方が多かったのですが、半
年 が 経 過 し た 今 で は 重 い 猫 車 (土 砂 な ど を 運 ぶ
一 輪 車 )な ど も 楽 々 こ な し て い ま す (最 初 は 重 さ
に 耐 え か ね て ふ ら ふ ら と 蛇 行 し て い ま し た )。
彼女にとって今はただがむしゃらに仕事に打
ち込み、毎日が矢のように過ぎていく時期だと
思 い ま す 。こ れ か ら 日 々 経 験 と 勉 強 を 積 み 重 ね 、
をテーマにしていたので外見が中堅の大饗さん
よりも卒業したばかりの女性キーパーの方が
初々しさで勝っていたのでしょう。がんばった
のに残念でした。
は虫類・クマ・ペンギン・レッサーパンダな
どの担当獣医となりました。今後とべ動物園の
ためにがんばってくれることでしょう。みなさ
んも応援よろしくお願いします。
10 年 後 に は「 と べ に 大 下 あ り 」と い わ れ る ほ ど
の飼育係になっているでしょう。
サ ○→○○
リ○
シ ○ ○○
ク○
ガ○
アフリカゾウ→○○
ダ ○→○○○
ム○
リ ○○→○ ○ ○
ウ ○○○
ウ ○○
○○
ロ○
ア○
ナ ○○
ン ○→○○○
ヤ ○○○
ド○
ガ ○○
ガ ○○○
○○○
マ○
ハ ○○
ガ ○→○○○
フ○
ク ○○→○○
ア○
カ○
○○○
テ○
ー ○→○○○
カ ○○→○○○
ト ○○
ト○
○○○○
ク○
ジ○
ツ ○→
○○
○○○
Vol.16-2
クイズ正解者
今回は4名の方が正解でした。
<前回の答え>
カブトムシ→シジミチョウ→ウスバカゲロウ
ウンカ→カラスアゲハ→ハンミョウ
ウマオイ→イナゴ→ゴマダラカミキリ
答えを送ってくれた皆さん、
どうもありがとう。
★会員番号 176-2 佐藤いつみ
さん
★会員番号 114-5 木林
幹
さん
★会員番号 003-3 山瀬
由美
さん
★会員番号 051-2 安宅
彰平
さん
★会員番号 050-3 和島
陽花
さん
リュウキュウムラサキ→キリギリス
応
スズムシ→ショウリョウバッタ→タガメ
募
要
領
読者投稿用紙のクイズ解答欄に答えを
記入して郵送するか、メールでお便り
答え
タガメ
下さい。締め切りは、1月31日です。