第18回 ゆきみらい研究発表会 開催プログラム - 雪センター

第18回
ゆきみらい研究発表会
開催プログラム
開催日時:平成18年2月3日(金)9:00∼17:30
場所:ホテルセンチュリーイカヤ
主催:ゆきみらい2006in 上越実行委員会
【会場図 2階】
パネル展示
「
雪と道路技術」
1Fへ
受付
3Fへ
【会場図 3階】
飛天
■第3会場
万葉・西中
■第2会場
万葉・東
■第1会場
パネル展示「
中越地震と復旧」
2Fへ
1
ゆきみらい研究発表会プログラム
日時:平成18年2月3日(金)
9:00∼
会場:ホテルセンチュリーイカヤ
3F万葉東
9:00∼9:10
3F万葉西中
3F飛天
⇒中継
⇒中継
⇒中継
⇒中継
☆開会挨拶
国土交通省
総合政策局 建設施工企画課長
村松 敏光
道路局 国道・防災課 道路防災対策室長
梅山 和成
新潟県 土木部長
木下 恵夫
9:10∼10:40
☆パネルディスカッション
「凍結防止剤散布をどう考えるか」
コーディネーター:
長岡技術科学大学工学部環境・建設系
丸山 暉彦教授
パネリスト:
日本大学工学部土木工学科
堀井
雅史教授
北海道大学大学院地球環境科学研究科
春木
雅寛助教授
北海道開発土木研究所
浅野
道路部 交通研究室
基樹室長
国土技術政策総合研究所 環境研究部
道路環境研究室
並河
良治室長
10:40∼10:55
10:55∼12:10
《5 編》
休
セッション(テーマC1)
:
セッション(テーマC2)
: セッション(テーマB):
中越地震、雪崩
路面管理、舗装
自然エネルギー
座長
和則
座長
座長
潔
副座長:岡
:今野
副座長:山岸
12:10∼13:05
13:05∼14:50
《7 編》
憩
:塩井
直彦
邦彦
セッション(テーマB)
:
セッション(テーマB)
:
セッション(テーマC2 ):
新技術、制御・コスト削
冠雪・落雪・着雪、
座長
減、情報提供
予測・計測技術
座長
座長
:浅野
基樹
茂
:岡
邦彦
一郎
:加治屋
副座長:塩井
安彦
直彦
休憩
14:50∼15:00
セッション(テーマA)
:
セッション
官民連携
座長
セッション(テーマA):
(テーマC1、C2)
:
:七五三野
副座長:加治屋
茂
安彦
ボランティア、親雪、
連携方策、歩道・バリア
地域活性化、官官連携
フリー、路面管理
座長
:塩井
直彦
座長
副座長:浅野
基樹
:宮武
副座長:岡
17:15∼17:25
安彦
自然エネルギー、環境、利雪
副座長:宮武
《8(9)編》
副座長:加治屋
一郎
昼食休憩
副座長:七五三野
15:00∼17:15
:宮武
☆講評
国土交通省 北陸地方整備局 道路部長
大林 厚次
2
一郎
邦彦
口頭発表論文
プログラム
■3F万葉東
〈午前の部〉
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
☆開会挨拶:国土交通省 総合政策局 建設施工企画課長 村松 敏光
9:00∼9:10
☆開会挨拶:国土交通省 道路局 国道・防災課 道路防災対策室長 梅山 和成
☆開会挨拶: 新潟県 土木部長 木下 恵夫
☆パネルディスカッション
9:10∼10:40
テーマ : 『凍結防止剤散布をどう考えるか』
趣 旨 : 冬期道路交通の安全確保において、凍結防止剤の散布は欠かせないものとなっ
てきており、近年凍結防止剤の使用量は増加してきています。
こうしたことから、最新の知見に基づき、凍結防止剤の環境負荷に対する基本
的な考え方を整理し、冬期道路交通の安全・安心・円滑が確保され、沿道環境へ
の影響が少ない凍結防止剤散布方法について検討を行うことが急がれています。
パネルディスカッションでは、これまで行ってきた調査・研究を基に、学識経
験者など専門的な立場の方からご意見をいただき、今後の凍結防止剤の使用につ
いて、共通認識をもつことにより、冬期路面の維持管理の発展性を見いだすこと
に寄与するものと考えます。
〈コーディネーター〉
丸山 暉彦 (長岡技術科学大学
工学部
環境・建設系 教授)
〈パネリスト〉
堀井
春木
浅野
並河
雅史
雅寛
基樹
良治
(日本大学 工学部 土木工学科 教授)
(北海道大学大学院 地球環境科学研究科 助教授)
(独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 交通研究室長)
(国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境研究部 道路環境研究室長)
休
憩
(15分)
セッション(テーマC1)
:中越地震、雪崩
座長
:
副座長:
国土交通省
北陸地方整備局
道路部
新潟県 土木部 道路管理課長 山岸
10:55∼12:10
地域道路調整官 今野 和則
潔
◇中越大震災からの復興に向けて
新潟県
十日町地域振興局 地域整備部 ○金子善一郎
◇中越大震災による県管理道路の被災状況と冬期道路交通確保について
新潟県 土木部
道路管理課 ○三浦等
◇平成16年(2004年)新潟県中越地震による雪崩対策施設の被災状況について
独立行政法人
土木研究所 雪崩・地すべり研究センター ○金子正則
◇新潟県中越地震における消雪施設に関する初期対応と被害状況
株式会社興和 水工部 ○池野正志
大川戸貴浩
今成義興
◇雪氷災害発生予測システムの構築
独立行政法人 防災科学技術研究所 長岡雪氷防災研究所 ○佐藤篤司、石坂雅昭、西村浩一、小林俊市、納口恭明、
中井専人、山口悟、岩本勉之、平島寛行、佐藤威、
阿部修、小杉健二、根本征樹、望月重人
スイス国立雪・雪崩研究所 ミハエル・レーニング
●質疑・総括●
○印は発表予定者
3
■3F万葉東
〈午後の部〉
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
セッション(テーマB)
:自然エネルギー、環境、利雪
座長
13:05∼14:50
:
独立行政法人 北海道開発土木研究所
道路部
副座長:
中日本高速道路株式会社 中央研究所
保全・舗装研究主幹 七五三野 茂
交通研究室 室長
浅野 基樹
◇冷水循環方式雪冷房における熱交換特性
長岡工業高等専門学校 河田剛毅
財団法人雪だるま財団 伊藤親臣
長岡工業高等専門学校 専攻科 ○高橋貴紀
高橋恒雄
○若月佑介
◇橋梁基礎杭を利用した地中への季節間蓄熱融雪
福井県雪対策・建設技術研究所 ○宮本重信
福井大学 工学部 機械工学科 竹内正紀
◇雪氷冷熱エネルギー利用技術の一提案-ハイブリッド型低温環境システム北電総合設計株式会社
小林仁
○篠原伸和
◇雪が運んでくれたもの-安塚の雪冷房の取り組み財団法人雪だるま財団 ○伊藤親臣
丸山新
◇ヒートポンプ融雪システムを活用した冷却舗装技術について
∼歩行空間における熱環境の改善及びヒートアイランド対策∼
鶴岡市 建設部
都市計画課 ○有地裕之
後藤邦幸
◇複層構造による高効率発熱プレートの開発∼フィールド実験による効果の検証∼
株式会社福田組 技術部 ○浅妻貴夫
後藤信一
福田道路株式会社 技術部 帆苅浩三
株式会社興和 水工部 池野正志
株式会社アドヴァンス 藤井伸之
◇雪を利用したワインづくり
−雪室の復活−
株式会社岩の原葡萄園 ○岡本重孝
萩原健一
●質疑・総括●
○印は発表予定者
休
憩
(10分)
4
■3F万葉東
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
セッション(テーマA)
:官民連携
座長
15:00∼17:15
:
中日本高速道路株式会社 中央研究所
保全・舗装研究主幹 七五三野 茂
副座長:
独立行政法人 北海道開発土木研究所
道路部
防災雪氷研究室 室長 加治屋 安彦
◇パートナーシップ型冬期道路管理について ∼市民参画型の道路情報提供∼
国土交通省 北陸地方整備局 長岡国道事務所 管理第二課
村田藤麿
○櫻井直樹
◇消雪用井戸水の確保に向けた水田堪水化実験とその成果の活用
新潟県
妙高市
建設課
雪水対策係 ○白倉徳一
◇冬期道路管理における官民連携に関する海外事例調査
国土交通省
国土技術政策総合研究所
建設経済研究室 ○栗原真行
小塚清
◇「2005 ふゆトピアフェア in 旭川」における冬期凍結歩道のモビリティ実験について
独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部
交通研究室 ○徳永ロベルト
高橋尚人
浅野基樹
国土交通省 北海道開発局 旭川開発建設部 上川道路事務所
櫻庭満
◇冬期渋滞対策検討のためのタクシープローブデータの利用-札幌市における事例独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部
交通研究室 ○宗広一徳
秋元清寿
高橋尚人
浅野基樹
◇「雪と汗のひとかき運動」の試行について
富山県 高岡土木センター 施設管理課 ○藤井康彰
◇冬期 VSP による歩道つるつる路面対策について
株式会社構研エンジニアリング ○古田陽子
佐藤大輔
国土交通省 北海道開発局 札幌開発建設部 札幌道路事務所 佐藤義臣
◇住民参加による冬期安心歩行空間の確保に向けた取り組みについて
北国のくらし研究会
雪みち観察委員会委員長 ○杉山陸子
●質疑・総括●
○印は発表予定者
☆講評:国土交通省 北陸地方整備局 道路部長 大林 厚次
17:15∼17:25
5
■3F万葉西中
〈午前の部〉
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
☆開会挨拶:(中継)
9:00∼9:10
☆パネルディスカッション:(中継)
9:10∼10:40
休
憩
(15分)
セッション(テーマC2)
:路面管理、舗装
座長
:
国土交通省
道路局
副座長:
国土交通省
国土技術政策総合研究所
10:55∼12:10
国道・防災課 道路防災対策室 課長補佐 塩井 直彦
道路研究部 道路空間高度化研究室
室長 岡
邦彦
◇平成 17 年青森豪雪における高速交通確保の取り組み
東日本高速道路株式会社
青森管理事務所
三上雄二
○永井一郎
◇塩分濃度を指標とした効率的な凍結防止剤散布に関する試験調査
独立行政法人 土木研究所 雪崩・地すべり研究センター ○花岡正明
国土交通省 北陸地方整備局 高田河川国道事務所
小林一治
独立行政法人 土木研究所 基礎道路グループ 舗装チーム
久保和幸
寺田剛
株式会社アルゴス 雪氷技術センター 池田慎二
◇安心感を与える道路付属物への改良について∼青森自動車道の冬期中央分離帯∼
東日本高速道路株式会社
東北支社 管理事業部 保全グループ
渡辺真人
○神田豊
◇半たわみ性凍結抑制舗装について
株式会社植木組
環境エンジニアリング部
○原克也
◇透水性凍結抑制工法の開発∼PRMS 多機能工法の氷盤破砕性能に関する検討∼
福田道路株式会社 技術研究所 研究開発課
○渡邊直利
●質疑・総括●
○印は発表予定者
6
■3F万葉西中
〈午後の部〉
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
セッション(テーマB)
:新技術、制御・コスト削減、情報提供
座長
:
国土交通省
国土技術政策総合研究所
副座長:
国土交通省
総合政策局 建設施工企画課 課長補佐 宮武
13:05∼14:50
道路研究部 道路空間高度化研究室
室長 岡
邦彦
一郎
◇道路画像を利用した吹雪時の視認性情報の活用について
国土交通省 北海道開発局 札幌開発建設部 道路調査課 ○村上恵介
佐々木博一
北海道大学 大学院 工学研究科 荻原亨
◇除雪トラックプラウ用投雪制御装置の開発
国土交通省 東北地方整備局 東北技術事務所 機械課 鹿野安彦
○櫛引隆幸
◇画像処理技術を利用した降雪路面監視装置の開発と試験結果
株式会社クエストエンジニア システム・開発部 ○牧野幹雄
◇コージェネレーションシステムを利用した融雪設備の導入
国土交通省 北陸地方整備局 新潟国道事務所 機械課 古川貴英
直井聡一
○小浦方一彦
◇散水消雪施設のブロック制御による路面状態の平準化と節水・節電効果
新潟県
新発田地域振興局 地域整備部 維持管理課 ○斉藤一
見辺健
◇雪国における冬期交通状況の把握∼効果的・効率的な冬期道路対策への展開∼
国土交通省 東北地方整備局 酒田河川国道事務所
調査第二課
富樫篤英
川村信彦
○外舘典大
◇北海道における吹雪視程障害に対応した情報提供フィールド実験
−冬期道路の高度情報提供システムの開発−
独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室 ○山際祐司
加治屋安彦
松澤勝
●質疑・総括●
○印は発表予定者
休
憩
(10分)
7
■3F万葉西中
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
セッション(テーマC1、C2)
: 連携方策、歩道・バリアフリー、路面管理 15:00∼17:15
座長
:
国土交通省
総合政策局 建設施工企画課 課長補佐 宮武
副座長:
国土交通省
国土技術政策総合研究所
一郎
道路研究部 道路空間高度化研究室
室長 岡
邦彦
◇福祉・安心除雪支援システム
くびき野GIS協同組合
○宮下寿幸
斎藤亨
大平聡
新開龍三郎
◇バリアフリー対応小形除雪車の開発
国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災・技術センター 技術課 ○斉藤勉
中村賢介
◇歩道除雪車の操作性向上について
国土交通省 北陸地方整備局 北陸技術事務所 機械課 本間政幸
橋本隆志
○齋藤剛
◇海水を有効活用した凍結路面対策の検討について
国土交通省 北海道開発局 函館開発建設部 小沢宏行
○後田悟
佐藤薫
独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 交通研究室 舟橋誠
◇道路の消融雪施設の整備効果について
国土交通省 北陸地方整備局 新潟国道事務所 管理第二課
○目黒喜之
◇一般国道 46 号における冬期道路サービス向上の取り組み
∼ITSの第二ステージ・地域の課題解決に向けて∼
国土交通省 東北地方整備局 岩手河川国道事務所
国土交通省 東北地方整備局 秋田河川国道事務所
武藤徹
電気通信課 西川文隆
管理第二課 ○渡辺央
◇苦情状況からみる効果的な除排雪のタイミング
青森市
雪総合対策課 雪国学研究センター ○宮崎恭次
◇北海道におけるスノーポールの設置経緯とマニュアル作成への取り組み
独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 防災雪氷研究室 ○伊藤靖彦
武知洋太
松澤勝
加治屋安彦
◇フィンランドにおける冬期道路管理の性能規定書の概要について
独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 交通研究室
○舟橋誠
徳永ロベルト
高橋尚人
浅野基樹
●質疑・総括●
○印は発表予定者
8
■3F飛天
〈午前の部〉
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
☆開会挨拶:(中継)
9:00∼9:10
☆パネルディスカッション:(中継)
9:10∼10:40
休
憩
(15分)
セッション(テーマB)
:自然エネルギー
座長
:
副座長:
国土交通省
10:55∼12:10
総合政策局 建設施工企画課 課長補佐 宮武
独立行政法人 北海道開発土木研究所
道路部
一郎
防災雪氷研究室 室長 加治屋 安彦
◇新技術を活用した散水消雪施設について∼節水型インバータ方式散水消雪システムについて
国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所
機械課
○水澤和久
室井勇人
坂本誠一
◇新潟県南魚沼振興局庁舎の雪冷房設備∼雪と共生し、環境に優しい庁舎∼
新潟県
総務部
管財課
庁舎設備班 ○涌井道博
◇バイオマスエネルギー(木質ペレット)を利用した楯岡陸橋無散水消雪施設整備
山形県
村山総合支庁 建設部 北村山 道路計画課 ○八鍬彰人
◇札幌市における雨水貯留管を利用した融雪施設 ∼下水道施設及び下水処理水の有効利用∼
札幌市
建設局
下水道建設部 計画課 雪対策担当 ○永井誠二郎
◇まちなかコミュニティ雪処理事業について
青森市役所 上下水道部
下水道整備課 ○佐藤学
●質疑・総括●
○印は発表予定者
9
■3F飛天
〈午後の部〉
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
セッション(テーマC2)
:冠雪・落雪・着雪、予測・計測技術
座長
:
副座長:
独立行政法人 北海道開発土木研究所
国土交通省
道路局
道路部
13:05∼14:50
防災雪氷研究室 室長 加治屋 安彦
国道・防災課 道路防災対策室 課長補佐 塩井 直彦
◇光触媒膜を用いた滑雪板の開発
富山県
工業技術センター ○氷見清和
高林外広
富山県 土木部 石井雅
◇画像情報を活用した路面判別技術に関する基礎研究
国土交通省 北陸地方整備局 長岡国道事務所 管理第二課
村田藤麿
吉田健一
○上原麻子
◇地吹雪予測システムについて
国土交通省 東北地方整備局 能代河川国道事務所
調査第二課 須藤昌二
○千葉修市
◇MASS 車によるシャーベット路面のμ計測
福井大学
藤本明宏
○福原輝幸
株式会社水工工学研究所
国土交通省 北陸地方整備局 高田河川国道事務所
渡邊洋
小林一治
日本電子工業株式会社 宮崎長生
◇熱伝導解析による路面温度予測数学的モデルの開発と妥当性の検討
金沢大学
基盤工学専攻
○関平和
中日本高速道路株式会社
石田博
西谷直人
株式会社クエストエンジニア 北川勝明
◇熱収支法による路面凍結予測手法の構築について
独立行政法人 北海道開発土木研究所 道路部 交通研究室
○高橋尚人
徳永ロベルト
浅野基樹
北海道大学 低温科学研究所 石川信敬
◇寒冷地におけるトンネル坑口・坑内の気温推定値の実測値による精度検証
株式会社地崎工業 技術部 ○須藤敦史
東日本高速道路株式会社
北海道支社 札幌技術事務所 豊田邦男
北海道大学大学院 工学研究科 社会基盤専攻 三上隆
札幌道路エンジニア株式会社 外塚信
●質疑・総括●
○印は発表予定者
休
憩
(10分)
10
■3F飛天
※発表時間:12分、質疑・応答:各3分程度
セッション(テーマA)
:ボランティア、親雪、地域活性化、官官連携
座長
:
副座長:
国土交通省
道路局
15:00∼17:15
国道・防災課 道路防災対策室 課長補佐 塩井 直彦
独立行政法人 北海道開発土木研究所
道路部
交通研究室 室長
浅野 基樹
◇ボランティアサポートプログラムを活用した歩道除雪の効果について
国土交通省 東北地方整備局 三陸国道事務所 管理課 大森祐一
佐々木博臣
木村恭一
○斉藤寿人
◇雪国体験型スキー場をめざして
株式会社キューピットバレイ ○渡辺武敏
◇雪国ファッションを現代に-角巻姿で雁木のまちを歩くあわゆき組代表
せきゆうこ設計室 ○関由有子
◇学校のグランドを活用した冬期歩行空間の確保について
∼札幌市立山の手南小学校と札幌市による協働の取り組み∼
札幌市立山の手南小学校
札幌市
札幌市
建設局
今澤慶子
西区 土木部 維持管理課 渡邊啓了
管理部
雪対策室 計画課 ○石川裕
与那覇政史
◇雪を活かした個性ある地域づくり 住民総参加で取り組む雪だるままつり
石川県
白山市
地域振興課 雪だるままつり実行委員会 ○山下浩雅
◇住民が主役「安塚スノーフェスティバル」∼幻想的な雪国を演出するキャンドルロード∼
上越市
安塚区
総合事務所 産業建設グループ ○丸田健一郎
◇海外観光客増加による冬期観光の経済波及効果基礎調査
グラデュウス・マルチリンガルサービス株式会社 ○野村亜希子
山本千雅子
北海道大学大学院 工学研究科 佐藤馨一
◇雪国における歴史的変遷の構造分析と地域づくりに関する研究
社団法人北陸建設弘済会
○山田高史
長岡技術科学大学 工学部 環境・建設系
丸山暉彦
◇異常降雪時における連携強化の取り組みについて
国土交通省 北陸地方整備局 金沢河川国道事務所
調査第二課 清水将之
道路管理第一課
酒井好明
○青池仁
●質疑・総括●
○印は発表予定者
11