あつぎ農委だより71号(25.1.1)(PDF形式:2139KB) - 厚木市

抜き取ってお読みください
平成25年1月1日 第71号
編集・発行 厚木市農業委員会
〒 243-8511 神奈川県厚木市中町 3-17-17
TEL 046-225-2480 FA X 046-223-9530
e-mail [email protected]
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/nougyou/
《JAあつぎ荻野支所農業まつり》
もちつきを見ていたお子さんが、
飛び入り参加し周辺の人たちから
〝ガンバレ〟の声援が送られた。
会長あいさつ
か ず
き
さ
さ
40
2面…●農地利用状況調査
●農地利用集積円滑化事業
●農地の貸し借りに安心な利用権
3面…●農業委員県外視察
●農業者年金
●あゆコロちゃんに聞いてみよう
●選挙人名簿登載申請
4面…●地域で活躍している農業者
●新任農業委員紹介
佐々木 和男
20
街化調整区域内の耕地を歩き、利
用状況調査を行いました。遊休化
の程度に差はありますが、約 ㌶
の農地が活用されていないことが
分かりました。
このまま放置し、さらなる増加
を招かないよう、耕作に向けた働
きかけが必要と考えております。
ま た、こ れ ま で も 市 行 政 に、耕 作
放棄地解消に向けた提言をし、施
策 を 講 じていた だいて お り ま す
が、
一層の充実を希望しております。
さて、そうした中で明るく感じ
ておりますのは、JAあつぎの「夢
未市」をはじめとする、地産地消
の拡大です。道端にも地場産の直
売所が増えたと感じています。「私
が作った。私も食べている」安心
な食材を提供する農業者が増えた
ことです。地域の方に喜んでもら
える。消費者の顔が見える。また、
消費者の方にも生産者の顔が見え
ることが良いのでしょう。
厚木市のように生産者と消費者
が同居する都市型農業ならではの
ことと考えます。地の利を生かし
た農業に希望を抱きながら、農業
者の代表として、希望の持てる農
業の確立に向けて、今年1年取り
組んでまいります。
今後とも皆さまのご理解とご協
力を賜りますようお願い申し上
げ、
年頭のあいさつといたします。
主な内容
お
厚木市農業委員会
あけましておめでとうございま
す。
ご家族おそろいで、健やかな新
年をお迎えのことと、お喜び申し
上げます。
昨年は、春の大風や夏の長期に
わたる雨不足。追い打ちをかける
ようにやってきた台風など、私た
ち農業者にとりましては大変な1
年でした。
私たち農業者は、安心して食べ
られる食糧を供給することや、花
や緑といった癒やしをお届けする
役割を担っています。
環太平洋連携協定(TPP)な
ど、何の障壁もない自由貿易は、
日本の農業を壊滅させかねないも
のであり、そのことは食の安全が
揺らぐものと考えます。消費者の
皆様に、安全で安心な農畜産物を
提供できる農業環境となることを
望んでおります。
農畜産物価格やTPPの行方な
ど、農業の先行きに不透明感が増
す中で、農業者の高齢化や後継者
不足、鳥獣被害による耕作意欲の
減退などの課題を抱えております。
こうした状況が重なり合い、農
地の遊休化が進んでいます。厚木
市農業委員会では、この遊休化に
歯止めをかけたいと考えています。
昨年8月から 月にかけて、
人の農業委員が自ら汗を流し、市
10
申出
委任
契約
申出
農地利用集積円滑化団体
登録
登録
40
8
14
利用権の設定
約をお断りする場合もございま
す。
○制度利用のメリット
農地の借り手は、多数の農地所
有者と交渉しなくても、農地利用
集積円滑化団体と協議すれば規模
拡大・面的集積を実現できます。
また、自ら借り手を探せない方
の農地を遊休化させず、確実に借
り手につなげることができます。
○事業主体
厚木市農業再生協議会
○問い合わせ
厚木市農業振興課
電話 局2800
農地の転用をする際は農業委員会の手続きが必要です!
農地利用集積円滑化事業が
貸借の
マッチング
利用権設定って
どういう制度?
★市街化区域内の農地転用届出は随時受け付けしています。
スタートします!
担い手
農 地
225
利用権設定は、農地の貸し借り
が安心して行える制度です。貸し
借りする場合は、利用権設定を行
いましょう。
○利用権設定のメリット
・期限が来れば必ず耕作権は土地
所有者に戻り、離作料等は発生
しません。
・市から農地流動化奨励金が交付
されます。
○貸し借りの期間
利用権設定は、あらかじめ期間
( 3 年・ 6 年・ 9 年 ) を 定 め て 農
地の貸し借りを行います。
期限が来ても更新を行えば貸し
借りを継続できます。また、両者
の合意により途中解約も可能です。
○対象となる農地
市街化調整区域内農地です。
相続税納税猶予の特例を受けて
いる農地でも、貸し借りをするこ
とができます。
○貸し借りの要件
・既に耕作している農地と借りる
農地を全て耕作すること。
・借りる農地を効率的に利用して
耕作を行うと認められること。
・年間150日以上農作業に従事
すること。
農業委員会事務局へ。
詳しくは、
★農地法第3・4・5条の申請締め切りは毎月10日です。
遊休農地を解消するために
(農地所有者)
(農地耕作者)
貸し手
借り手
農地利用集積円滑化事業は、農
委員全員が集まり、同じ目線で調
地などの集積を図り、効率的な利
査をできるよう現地を見ながら
用を促進するための事業です。
『事前研修会』
も実施いたしました。
市とJAあつぎなどで構成する
農地を適正かつ効率的に利用す 「 厚 木 市 農 業 再 生 協 議 会 」 が「 農
ることは、農地について権利を有
地利用集積円滑化団体」となり、
する者の責務です。農地は耕作放
遊休農地などの地権者から委任を
棄されるとわずか数年で農地性を
受け、経営規模を拡大したい農家
失います。農地は適正に管理しま
へ貸し出す制度です。
しょう。
公的団体が利用権設定などの手
続きも行いますので、安心して農
この調査を基に、現在耕作され
ていない農地につきましては、適
地の貸し借りができます。
正な管理がされるよう指導を行っ
○具体的な内容
ていくほか、農地利用が図られる
農地を所有しているが耕作がで
よう利用権設定制度を活用した、
きない地権者の申し出で、当該農
農地利用集積円滑化事業などを推
地を農地台帳へ登録します。
進してまいります。
経営規模拡大を望む農家や新規
就農者などの申し出で、担い手台
農地の利用方法などでお困りの
方は、JAあつぎまたは各地区担
帳へ登録し、
円滑化団体がマッチン
当の農業委員にご相談ください。
グをして、農地の利用権設定を行
います。
適
※本事 業 を 利 用 し た 農 地 の 集 積
正
管理
は、戸別所得補償制度の規模拡
大加算の対象となる場合があり
ます。
※農地の状況によっては、委任契
農地利用集積円滑化事業イメージ
農業者の高齢化や後継者不足などから、雑草を生やすなど遊休化した農地が
増える傾向にあります。厚木市農業委員会では、農地の実態を把握し、有効利用
を図るため、利用状況調査を行いました。この調査で、遊休化した農地が多くあ
ることが分かりました。一方で、農地を借りて規模拡大しようとする農業者の方
や新規就農者の方がいます。安心して農地の貸し借りができる
「利用権設定制度」
や今年度から始まる「農地利用集積円滑化事業」を利用するなど、農地の適正管
理に努めましょう。
18
作可能な状態にできる。②機械等
で整備しないと、耕作は難しい状
態である。③森林・原野化してお
り、農地への復元は困難である。
の3段階に分け記録しました。
その結果、状況①の農地が約
㌶、状況②の農地が約 ㌶、状況
③の農地が約 ㌶となり、耕作さ
れず遊休化している農地は合計約
㌶という結果になりました。
調査を実施するに当たり、農業
雨天の中、耕作放棄地を見ながらの事前研修会
農地利用状況調査を実施
農業委員会では、農地が農地と
して適切に管理されているか、昨
年8月から 月にかけて、市街化
調整区域の農地を対象に調査を行
いました。
調査は、耕作されていない農地
の状況を、①比較的たやすく、耕
10
2
第71号
あつぎ農委だより
平成25年1月1日
13
60
市長に農業委員会
から建議
4点目として「鳥獣及びヤマビ
ル被害の防止対策について」
です。
農業生産に大きな影響を及ぼして
いる鳥獣およびヤマビル被害対策
については、これまで防護柵など
が設置されたことにより効果は出
ているものと思われますが、引き
続き要望をしたものです。
今回は、新たな要望と前年から
の継続の要望を合わせて、 項目
の要望を行いました。
相続で農地を取得したとき
は届け出が必要だよ。
お姉さん
あゆコロちゃん聞きたいことが
あるの。
あゆコロちゃん
お姉 さ ん 何 か あ っ た
の?
お姉さん
農地を相続したんだけ
ど何か手続きが必要な
のかしら。
あゆコロちゃん
そうだね。平成 年に
農地法が改正され、農
地を相続で取得したと
きは、おおむね カ月
以内に農地の所在する
市町村の農業委員会に届け出を
しなければならないんだよ。
お姉さん
農業委員会に届け出をしなけれ
ばならないのね。私は、相続
してから半年過ぎたから、で
きるだけ早く届け出をしなく
ちゃ。でも、相続した農地が
多すぎて私一人で管理しきれ
ないと思うのよね。
あゆコロちゃん
急に管理する農地が増えたら
大変だよね。農業委員会に届
け出をする際にそのことも相
談するといいよ。
農業委員会では農地の管理に
ついての相談に応じてくれる
し、借り手の方が見つかれば
利用権を設定することもでき
るよ。
お姉さん
そうなのね。それなら届け出
るときに、相談してみようか
しら。ありがとう、あゆコロ
ちゃん。
あゆコロちゃん
どういたしまして。わからな
いことがあったら農業委員会
に相談してみてね。
農政問題の正確、公正な情報と解説を中心に、農業経営や
暮らしの改善に役立つ記事を提供しています。
厚木市農業委員会は、9月 日、
小林市長に対し「平成 年度厚木
市農林業施策並びに予算に関する
建議」を行いました。
大きく4つの項目に分けて要望
しました。1点目が「遊休農地の
解消対策について」です。農業者
の高齢化などにより、さらなる増
加が心配される遊休農地を解消し
ていくことが大きな課題です。
2点目は「農業の担い手対策に
ついて」です。就農意欲のある新
規就農者や女性農業者の育成、多
様な労働力確保のために、担い手
の育成と必要な支援策の強化など
を図るよう要望しました。
3点目は「都市農業の振興策に
ついて」です。地域内農業者・消
費者および商工業者が連携を図る
ことによる地場産農畜産物の利用
拡大の促進、ならびに農業の6次
産業化を推進する施策などを講じ
るよう要望しました。
◎お申し込みは、農業委員会事務局まで。
★発 行 日 毎 週 金曜日
★購 読 料 1カ月 600円(送料込)
選挙人名簿登載申請をお忘れなく!
全国農業新聞は、“がんばる農業者”のみなさん
を応援します。
あゆコロちゃんに聞いてみよう!
提出された登載申請書は、農業
委員会で内容を審査した後、選挙
管理委員会へ送付します。
○資格要件
・市内に住所を有すること。
・ 歳以上であること。
・ ㌃以上の農地につき、耕作の
業務を営む者およびその同居の
親 族 ま た は そ の 配 偶 者。
(年間
日以上従事すること)
全 国 農 業 新 聞
21
10
14
小林市長(中央)に建議書を手渡す佐々木会長
(左から2人目)ほか役員
る定時調整名簿であり、調整方式
も、有権者からの申請書の提出を
受け、その資格を調査して作成す
る申告調整名簿です。
このようなことから、農業委員
会委員選挙人名簿は、農家の皆さ
んから毎年申請をいただかなけれ
ば作成できないものであるため、
農業委員会では、JAあつぎおよ
び各地区生産組合長にご協力をい
ただき、選挙人名簿登載申請書を
配付しています。
登載申請書を配付された農家の
方は、選挙権を有する世帯員を記
入し、提出していただきます。
10 20
60
10
30 31
状況や被害防止対策などについて
活発な意見が交わされました。
本市でも、農業の後継者不足や
荒廃農地の増加などの問題が深刻
化していますので、今回、視察し
た大月市の取り組みを参考に遊休
農地の早期発見、遊休農地の有効
利用に取り組んでまいりたいと考
えております。
60
25
農業委員会委員選挙人名簿は、
毎年1月 日までに、有権者から
申請書を提出していただき、それ
に基づいて調整されるものです。
この選挙人名簿は、公職選挙法
第 条の規定による永久選挙人名
簿(一度登録されると、欠格事由
に該当しない限り、永久的に名簿
登録されるもの)ではありません。
農業委員会委員選挙人名簿は、
毎年1月1日を基準として、有権
者 を 名 簿 に 登 録 し、 3 月 日 を
もって確定後、翌年の3月 日ま
で据え置き、その期間内に行われ
る農業委員会の全ての選挙に用い
10
大月市ふれあい農園を視察
10
視察先の大月市ふれあい農園にて
ます。
①国民年金第1号被保険者
(国民年金保険料納付免除者を除く)
②年間 日以上農業に従事
③ 歳未満
もちろん、女性農業者も加入で
きます。
農業者年金の保険料は月額2万
円から6万7千円まで(千円単位
で)加入者が自由に選択でき、保
険料の額はいつでも見直すことが
可能です。また、支払った保険料
は全額社会保険料控除の対象とな
るため、大きな節税効果にもなり
ます。老後のために、農業者年金
への加入を考えてみてはいかがで
すか。
詳しくは農業委員会事務局まで。
19
昨年7月「他市の農業委員会活
動状況」を目的に、山梨県大月市
の市民農園「大月ふれあい農園」
を視察しました。
この市民農園は、遊休農地を有
効活用し非農業者に農業とのふれ
あいの場を提供し、農業に対する
理解と地域農業者との交流を深め
てもらい農業振興と地域の活性化
を図るため開設されたもので、大
月市民だけでなく、市外あるいは
県外の方でも借りることができま
す。また、
農園内には、管理棟(民
家を復元した木造平屋建て)や休
憩室、シャワー室、トイレ、貸し
出し農機具庫などが備わってお
り、これらは全て無料で借りるこ
とができます。
現地職員との質疑応答では、農
業委員から、農園の休憩施設およ
び駐車場の対応や市民と市外の方
との使用料の差別化、鳥獣被害の
23
農業者年金への加入を考えてみては?
農業者の皆さん。老後の生活資
金に不安はありませんか。
老後の生活資金の中心は、原則
歳から支給される国民年金で
す。その支給額は月額最高で約6
万6千円、夫婦二人で 万2千円
です。これに対して、必要な家計
費は月額 万円と言われていま
す。計算上は約 万円不足するこ
ととなり、これでは安心した老後
生活は望めません。
農業者年金は農業者のために特
別に造られた制度であり、国民年
金だけでは不安な老後の長い道の
りをしっかりサポートするもので
す。
農業者年金への加入資格は、次
の3つの要件を満たせば加入でき
65
平成25年1月1日
あつぎ農委だより
第71号
3
く
み
ひろ ふみ
なおふみ
( )との結婚でした。
「今までの生活と農家の生活サ
イクルが全然違うので慣れるのに
時間が掛かりました。農業につい
て何も知らなかったので飛び込む
のに抵抗はありませんでした。経
験のある方から見れば当たり 前の
ことでも、何 もかもが初めての経
験だったので、迷惑を掛けていたと
思います」と当時を振り返ります。
最初は出荷や発送の準備を手
伝っていた久美さん。8年ほど前
から農作業を本格的に手伝うよう
になりました。
現在は、洋文さんと久美さん、
長男の直文さん( )と研修生の
4人で経営しています。夢未市や
直売所、市内スーパー、グリーン
センターなどに旬の野菜を中心に
出荷しています。
24
30
きよし
「 直 売 所 は 消 費 者 と 対 面 で き る
数少ない機会。収穫物をおいしい
と言っていただけるのがうれしい
です。今後は収穫したもののロス
を減らすために加工品やお弁当な
どを作っていきたい」と語る久美
さんの目はしっかりと将来を見据
えていました。
ふる しょう
古性 清さん
上依知を中心に活動している古
性清( )さん。現在は、季節野
菜を中心に夢未市を始め、JAあ
つぎ依知支所の直売所や依知地区
の学校給食へ食材の提供をしてい
ます。
生まれが農家だったこともあり、
小さい頃から農業が身近にあった
古性さん。農業を学ぶために農業
学校を卒業しましたが、3年ほど
経験した後に会社員になることを
決意しました。
本格的に農業を学ぶ決心をした
のは定年後すぐのことでした。神
奈川県農業アカデミーに通い、再
度 知 識 を 身 に 付 け ま し た。
「時代
とともに農業も変わっていくので
しっかりと学びたかった。アカデ
ミーで勉強したことがためになっ
ている。知識を得ることで、そこ
から調べることも増えた。農業の
仲間ができたのが通って一番良
かったこと。現在でも連絡を取り
合って、情報交換をしている」と
アカデミーでの経験を語ります。
農業のやりがいを「自分流でで
き る こ と 」 と 語 る 古 性 さ ん。
「失
敗も成功も全て自分の責任にな
耕作していましたが、定年をきっ
かけに本格的に農業がやりたいと
認定を受けました。
飯山と及川の農地、約 ㌃に、
る。自分の考えでいろいろなこと
にチャレンジできるし、成功した
ときはすぐ結果につながる」と話
してくれました。
「今後は新しい品種を少しずつ
増やしていきたい」と向上心をの
ぞかせる古性さんのさらなる活躍
に期待しています。
ネギや里芋、大根や自分の好きな
スティックブロッコリーなどを栽
培し、夢未市、グリーンセンター、
JAあつぎ睦合支所の直売所に出
荷しています。
「 天 候 に 左 右 さ れ た り、 計 画 ど
おりに作業が出来ないことが多い
が、近所の農家の方が声を掛けて
くれたり、農業塾でお世話になっ
た農協の営農指導員や職員がいろ
いろと助言してくれるので大変あ
りがたい」と周りの方に感謝して
いるそうです。
「日々育っていく作物を見なが
ら、自然の中で仕事をするのは健
康 に も 良 い し 楽 し い。
」と就農し
た感想を話してくれました。
将来の目標をお聞きすると、「多
品種少量生産しているが、品種を
絞り耕作面積を広げて、規模を拡
大し、安心、安全なものを大勢の
人に提供したい」と笑顔で話して
くれました。
新農業委員紹介
平成 年 月 日付けで
寺岡まゆみ氏、石井芳隆氏
が新たに農業委員に選任さ
れました。
10
17
地域で活躍している農業者の方々
い とう
伊藤 久美さん
さん
まさる
実家が非農家だった伊藤久美さ
ん( )が農業を始めるきっかけ
となったのはご主人の洋文さん
きゅうしま
勝
取れるのも頑張れる理由の一つ」
と長く続ける秘訣を語ってくれま
した。
「 今 ま で ど お り、 一 日 一 日 を 大
切にし、より良い野菜を作ってい
きたい。おいしいものを作って、
食べてもらいたいという気持ちは
年間経っても変わらない」と農
業への熱い想いを話してくれまし
た。
これからも変わらずおいしい野
菜を作ってください。
幸さん
としゆき
俊
かま た
鎌田
飯山にお住まいの鎌田俊幸さん
( ) は、 J A あ つ ぎ 主 催 の 農 業
塾で3年間農業を学び、今年1月
に新規就農者として認定されまし
た。
ものを作ることが好きで、サラ
リーマン時代に市民農園を借りて
24
農政対策小委員会
①住所
戸室2の の
②電話番号
局7207
③選出区分
議会推薦(学識経験)
④所属小委員会
223
なお、川口仁委員、沼田
幸一委員が平成 年 月
日をもちまして退任されま
した。在任中はご尽力いた
だき、ありがとうございま
した。
①住所
金田478
②電話番号
局2658
③選出区分
議会推薦(学識経験)
④所属小委員会
農地調整小委員会
222
70
寺岡 まゆみ
石井 芳隆
16
54
囲で作業していくことが大事。無
理をしてまうと、他にやろうとし
ていたこともできなくなってしま
う。明日も作業できるように考え
て働いているよ。体が動く限り、
毎日農地に出て体を動かしたい
ね。農家とコミュニケーションが
45
20
10
久嶋
40
23
24
70
65
70
51
温水にお住まいの久嶋勝さん
( )は約 年間専業農家を続け
ています。農業を始めたのは昭和
年に農業学校を卒業してすぐの
こ と で し た。「 当 時 は 全 て が 手 作
業だったので、今以上に天候に左
右されていた。晴れの日は畑を中
心に作業し、雨の日は田に出て作
業していたよ。時間と天候との戦
いだったね」と当時の苦労を語り
ます。
今でも田を ㌃、畑を ㌃耕作
している久嶋さんは、農業を始め
てから毎日欠かさず農業日記をつ
け て い て、 作 業 時 期 を 判 断 す る
ツールとしています。
「明日のために今日働く」と語
る 久 嶋 さ ん。「 自 分 の 体 と 相 談 し
ながら無理をしないで、できる範
16
87
4
第71号
あつぎ農委だより
平成25年1月1日