第2号

第2号
たちばな
広報誌
2006
良い医療を行い患者さんの満足を得る
有田川の鵜飼
たちばな会の皆様におかれましては増々御健勝の事と存じます。
多くの医療関係者は、´06 年 4 月の医療改正で脚腰の立たない程のダメージ
を受け、現在その対応に苦慮し、先行の不安と諦めの中で経営と良き医療の目
標を失っております。医療人の最も大切なもの、それは自分の働く病院に対し、
患者様に対し、そして社会に対する責任感の強さであります。
私達たちばな会は、1人1人知識と技術を磨き実践し、この厳しい社会の中
で生き残り、皆の幸せと繁栄を追い求めて行きたいと思います。全員一丸とな
って働き、働き、働き通せ! 倒れる時も又全員一緒です。一筋の信念と希望
を持って前進有るのみです。学びて行い、行いて学べ。
理事長 西岡 平
新任医師紹介
故郷-中紀地域-の医療に貢献を!
6月1日付けで西岡病院に清水医師が
赴任されましたのでご紹介します。
6 月 1 日付で赴任させて頂きました
清水昌宏 と申します。どうぞよろしくお
願いいたします。
平成4年に慶応大学医学部を卒業し京都大学医学部附属病院及
び大阪日赤病院で研修の後、平成15年3月まで、京大整形外科の
関連病院に勤務し、ふるさと 「御坊」に帰って参りました。この度、西
岡院長先生のご好意により当院に勤務させて頂くことになりました。
専門は整形外科ですが、救急医療(外科)にも積極的に取り組ん
でおります。専門外の診療にはいささか戸惑うことがありますが、自
分の守備範囲を広げる良い機会と捉え、日々の診察に取り組んで行
きたいと思います。
中紀地域、中でも有田郡市の地域医療に可能な限り貢献したいと
存じます。
どうぞ皆様方には、ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
あいさつ
たちばな号に寄せて今日この頃
副看護師長
出口 幸代
当院に就職して早や1年半近くになろうとして
います。
看護師、助産師として女性の幸福、社会の幸福は、
「母子の安全」が原点であると信じ、産婦人科、妊
産褥婦、新生児、思春期から更年期に至るまで、所謂、女性のライフサ
イクルに携わり、約 30 年間ひたすら突っ走ってきたように思います。
西岡病院では一般病棟、療養病棟に配属されました。
高齢の患者様が多いため、主病歴のほかに合併症を持っておられる方が
多くいらっしゃいます。このような状況の中で、2006 年は医療機関に
とっては、とても厳しい診療改正が行われました。一説によると、全国
9000 病院の約 10%が、今後 5 年間程で廃業や病院から診療所への転換
を迫られることになるのではないかとさえ言われています。
医療に対するニードの多様化がますます進む中で、私たちは患者様への
医療・看護の質を下げることがないように頑張っています。
医療・看護の原点はやはり命の大切さです。私たちは看護の知識と技術
を高め、優しい心と笑顔をもって患者様と接していきたいと看護職員一
同心を新たにしています。
これからも皆様方の御支援、御指導をよろしくお願いいたします。
太陽の
ほほえみ受けて
育つみかんの子
あいさつ
看護師長代理に任命されて
平松 京子
看護師になり、早や 23 年の年月が経ちました、
看護学校の面接の時、なぜ看護師になりたいかとの
質問に「家族や身内が病気になった時、一番役に立
てる人になりたいから」と、答えたのを昨日のこと
のように思い出します。
実習で最初に受け持った肺癌末期の患者さんの血圧を測る手が震え、怖
くて体に触れられなかったのを覚えています。その方は、私が受け持っ
て2日目に亡くなられ、命のはかなさを目の当たりにしました。今、日々
忙しい業務の中で思うことは、あのときの初心を忘れてはいけない、病
で体の弱っている人に接するときも、新人の看護師が戸惑っているとき
も、自分のこととして考えること、年と共に暗記力も悪くなり、子供に
笑われながら毎日過ごしていますが、私の残りの看護人生にムチを入れ
ながら西岡病院に来院された 1 人でも多くの患者さんに喜んでもらえる
現場を作って行けるよう努力していきたいと思います。
〔看護部の基本理念〕
患者さんの人権を尊重し 満足して頂ける看護を目指します
〔看護部の基本方針〕
1 法を遵守し満足して頂ける看護を目指します
2 患者さんに明るく思いやりをもって看護します
3 患者さんの立場にたって看護を提供します
4 患者さんに質の良い看護を提供します
病気のはなし
白血病とは
内科部長
片山紀文
今回は代表的な血液の癌である白血病について述べます。骨の
中にある血液を造っている臓器である骨髄で、その血液の元の細胞が癌化して増殖した状
態に付けられた病名が白血病です。骨髄で増えた癌細胞(多く は白血球)は、やがて全身を
流れる血液中に出て行きますが、血液が白く 見えるわけではありません(まぎらわしいです
が)。
白血病には2つのおもな分け方があります。骨髄性と リンパ性、もう 1つは急性と 慢性とい
う 分け方です。急性は何も治療をしなければ、おおむね数日から数ヶ月のう ちに死亡します
が、慢性は治療しなく ても短期間に死亡すること はありません。数年の経過をと るので、発
病の時期が分からないことが多く 、また途中から急性に変化することがあります。
リンパ性は、リンパ球という 白血球のう ちの 1 つである細胞が癌化したものですが、これに
対して骨髄性は、リンパ球以外の血液の細胞(白血球のう ちの顆粒球と 単球、それから赤血
球、血小板の元である巨核球)が癌化したものです。この分け方にあるよう に、血液の細胞
のう ち、免疫機能をつかさどっているリンパ球が、他の細胞に比べて独特と いう か、特殊と
されているのが想像できると思います。
白血病とはつづき
白血病の治療には抗癌薬を使用しますが、従来用いられてきた薬と 、近年開発された分子標
的治療薬と いわれる種類の薬があります。分子標的治療薬はそれぞれの種類の癌細胞に固有
の極めて特徴的な部分に作用すること によって、その効用を大きく 高めると 同時に、正常細胞
に対するダメージを軽減すること が目的の新しいタイプ の薬です。分子標的治療薬の登場に
よって、薬による治癒率が上昇した白血病もありますが、まだ薬では治癒し得ないものも多く
あります。
難治性の患者に対して考慮されるのが造血幹細胞移植です。以前は骨髄移植と いわれてい
ましたが、現在では末梢血造血幹細胞移植と臍帯血移植も含めて造血幹細胞移植と いわれま
す。造血幹細胞移植の方法ですが、大量の抗癌薬や放射線で癌細胞だけでなく 、自身の骨髄の
造血細胞も死滅さ せてしまいます。そこへ他の造血幹細胞を移植します。つまり骨髄と いう 臓
器の性質上手術で取り去ること は出来ない代わりに、抗癌薬や放射線で骨髄を死滅さ せるの
です。移植する造血幹細胞(ドナー細胞)は、HLAと いわれる白血球の型
が患者のそれと 一致したものでなければなりません。ある程度一致していなければ、移植が成
立しなかったり、後に患者にとって不利益な免疫反応(GVHD:移植片対宿主病と いわれる)によ
って予後が左右されます。造血幹細胞移植による治癒率は、残念ながらまだ決して高いといえ
る程ではありません。有効で確実な移植の新しい方法が常に考えられ、行われており、生存率
を上げるための努力が重ねられています。
腎センター
◇ 質の高い医療
和医大の透析専門医による医療
患者さんの病態に応じた最先端の医療
◇ 透析液の清浄化対策
最新鋭の水処理装置を導入し
厳密な洗浄と管理により
全国トップクラスの清浄性を確保している
◇ 危機管理対策
AED (自動体外式除細動器) の設置
大型自家発電装置の設置
◇ 環境対策
環境に配慮した透析専用の排水処理システムの導入
◇ アメニティー対策
広々としたクリーンな透析環境
状態に応じた個室の透析室を3室設置
男女別の休憩室・更衣室で気兼ねなく休めます
一度 見学においでください!
腎センターにAED導入
近年、突然の心肺停止(CPO)*)の発生が時々報道されているが、
病院内ではその(CPO)発生する頻度は高く、透析治療中や透析を
受けている患者さんに発生する可能性はより高いと考えられる。
今回、その対策としてより迅速な除細動が行えるように、AED(自
動体外式除細動器)を採用した。
講習会の様子
*CPO:日本において人口10
万人当たり年間30
30人(和歌山県で約
人(和歌山県で約300
300人
人/年)
*CPO:日本において人口10万人当たり年間
AEDは、公共の施設や多くの病院に普及が進んでいる。
西岡病院からの訪問リハビリテーションのご案内です
訪問リハビリテーションとは、病気やけが、老化などによって、
身体に障害を持った方、外出が困難な方や日常生活上何らかの問
題がある方に、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士がご自宅を
訪問し、身体機能の維持・回復を図ることをいいます。
具体的には・・・
① 関節可動域の改善や筋力増強等の身体機能の訓練
② 寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行などの基本的動作訓練
③トイレ、入浴、更衣などの日常生活動作訓練
④家族・介護者への介護方法の助言
⑤家屋改造(住宅改修)
・福祉機器の利用の助言・指導など・・・・
一人一人の身体機能や生活環境に合った支援を行っております。
今回4月からの診療報酬改定で、
一部の疾患をのぞき
発症からリハビリのできる日数に上限ができるとい
う大変厳しい状況となり、
医療保険でのリハビリがで
きなくなる方が増えてくると考えられます。
継続してリハビリが必要な方々のニーズに応えてい
くため、
当院の訪問リハビリテーションがお役に立て
ればと思います。
詳細は、
当院リハビリテーション科にお尋ねください。
また介護保険ご利用の場合は担当ケアマネージャー
さんにご相談下さい。
訪問リハビリテーション担当
理学療法士
戸田
隆信
検査室だより
初めまして 検査室です。
こ のセクショ ンで は患者様の血液
や尿その他ありと あらゆる検査検
体を 取り扱い、分析を 行い患者様
のデータ を 各科に報告しています
患者様にお会いする 機会は少な
い ほう で すが 、心電図、エ コ ー 、脳
波、各種検診検査も 当セクショ ンで
行って い る ので そ の時は気軽に声
を かけて下さ い。
スタ ッフ は今流行りの熟女(アダ
ージ ョ )2人きりと ち ょっと 寂しいで すが、よ り正確な 精
度の高いデータ を 早く 患者様にお届けで きる よう 日々
努力しています。
血液型のおはなし
血液型 血液型は今やテレビで番組が成立するほど性
格判断で重鎮されてますね
初めて会った人にでも「あなた何型?」とか「あなた☆型
でしょう!」とか言われた事や言った事があると思いま
す。
ちまたで言われる血液型はABO血液型です。ほかにも
Rh血液型、MNS血液型、P血液型、・・・・などいろんな
分類のいろんな血液型が存在します。
ここではみなさんよくご存知のABO血液型の分類を示
しました。
A抗原↓
←A抗原
←抗B抗体
←B抗原
←抗A抗体
←B抗原
抗体なし
抗B抗体→
抗A抗体→
A型
B型
AB型
O型
血液型の検査は抗原と抗体の両方の有無を調べて判
定されます。しかし新生児期にはまだ抗体の産生が未
発達のため抗原の有無だけで判定がおこなわれます。
出生当時や昔耳たぶをついて検査しただけという方は
一度医療機関や献血センターなどで調べられることを
おすすめします。
日本人の分類では多少の地域差はありますがほぼA:
O:B:AB = 4 :3 :2 : 1 となっています。ちなみに私ど
もの職種 臨床検査技師に就く者の中ではなぜかB型
の割合が高いそうです。当院検査室では熟女2人して
O型です。みなさんの周りの割合はいかに・・・?
放射線室です。
今回は放射線室の各機器の紹介をさせて もらいます。なお検査について不明な点が
あればな んなりと放射線技師にお尋ね下さい。
1、一般撮影装置
一般撮影とは、人体の一部分をフィルム上に画像化する撮影手技全般を言います。
撮影後はCR装置で画像処理します。デジタル
処理が可能なため診断の幅がひろがります。
2、X線CT装置
最新のマルチスライスCTを導入しています。
短時間での撮影が可能で高画質な三次元画像など
各種画像処理機能を用い診断に貢献します。
3、MRI装置
磁場を利用し断層画像を撮影します。レントゲ
ンのみではわかりにくい脊髄や靭帯、造影剤
を用いない明瞭な血管の画像も得られます。
4、X線TV 装置
主にバリウムを用いた胃や大腸の検査を行います。
5、骨塩定量装置
前腕部での骨密度の測定を行い骨粗鬆症
の診断に貢献します。
地域医療連携室
当院では、平成18年4月より、
『地域医療連携室』を開設し、業務内容の拡大を徐々に図ってい
るところでございます。
この度、厚労省の医療制度改革案では、急性期病床の日数短縮(現平均在院日数32日を10~1
4日へ) と、療養病床の削減 (現在38万床を15万床へ) を、5~6年後に達成しようとしていま
す。
当院では、「一般病棟」の平均在院日数は3週間、「療養病棟」は医療の必要性の高い患者さまに
絞り込んで、政府の改革案に対応しているところでございます。しかし、高齢化率が全国平均より
数ポイント進んでいる有田郡市においては、1人暮しや高齢者ご夫婦の2人暮しも多く、退院して
も自宅で介護ができないケースも数多く見受けられます。
このような状況を踏まえ、医療・社会福祉の両面から患者様のサポートをすることを目的として、
当院では『地域医療連携室』をスタートいたしました。スタッフは、医師2名、看護職員2名、ケ
アマネ2名、受付1名で、部屋は療養病棟玄関を入った所に設置しておりますので、お気軽にご利
用ください。
地域医療連携室長
神川 吉晴 (事務長)
何か心配事や不安なことがありましたら一度ご相談ください
◇ 地域医療連携室では、療養生活あるいは退院後の生活を送る
中で生じる様々な問題に対してご相談をお受けしております。
相談内容の例
○『病診連携など』
病診連携など』 について教えて欲しい。
○他の医療機関や各福祉施設について教えて欲しい。
○退院を勧められたが、1人暮しのため退院後の生活が不安。
○介護保険のことについて教えて欲しい。
○社会福祉制度や各種福祉サービスの利用方法について教えて欲しい。
○だれに相談したらよいかわからず、どうしたらよいかわからない。
昔から、お酒をよく飲む人は「薬の効きが悪い」といわれています。その一方で、お酒
とかぜ薬を一緒に飲むと「効きすぎる」ということがいわれていますが、それにはきちんと
した根拠があります。
それには、肝臓の働きが関係するので、肝臓の主な働きを紹介します。
★
★
食べ物などから摂取した栄養素を貯える
★
★
食べ物や薬などを代謝(血液中に送り出す)する
★
★
食べ物などから摂取された、有毒なものを排泄
(解毒)する
アルコール常飲者……酔っていない状態でも、肝臓の代謝する働きが高まっているので、
薬が肝臓で速く代謝されて効きが悪くなるのです。
そのため普段大量にアルコールを飲んでいると、薬の作用が正しく現れなかったり、毒性
が強まる場合があります。
以下にいろいろな病気のお薬にあたえるアルコールの影響を示します。
①心臓の薬を服用している時
心臓の働きを活発にする強心薬は、アルコールによって代謝が抑えられ、薬の血中濃度が高
くなり中毒症状を呈する事があります。
②血圧の薬を服用している時
成分のうえでは併用は問題ないですが、アルコールには血管を広げる働きがある為、降圧作
用が強くなって、立ちくらみ、めまい等を起こす事があります。
③胃の薬を服用している時
アルコールを多飲すると、シメチジンという薬を服用中の人はアルコール依存症になりやす
いといわれます。また、胃酸の分泌を促し、潰瘍の原因にもなります。血管の拡張作用もあ
るので、潰瘍のある方は出血する事もあり、控える事が必要です。
④肝臓の機能が低下している方
肝臓への負担を増します。肝硬変・肝ガンの原因にもなりかねません。
⑤咳止めの薬を服用している時
咳の神経を抑制するので、眠気が強くでたりします。注意力が必要な仕事、危
険な作業の方は控えて下さい。
⑥抗アレルギー剤を服用している時
薬、アルコール相互に作用が強くなります。併用はしない方がよいでしょう。
⑦糖尿病の薬を服用している時
飲む糖尿用薬は、アルコールの耐性を低下させるので酔いが強くなります。注
意して下さい。又、アルコールによりカロリーオーバーになる事も考えられま
す。
⑧痛風の薬を服用している時
併用は尿酸の値を高めると考えられます。とくにビールがよくないと言われて
います。
⑨安定剤・睡眠剤を服用している時
どの薬も作用が強くなります。禁酒が必要です。
アルコールと言うと、ビール、ウイスキー、ワイン、日本酒などが考えられ
ますが、実際には、市販されているドリンク剤や清涼飲料水などにも入ってい
るものもあります。お酒とは酒税法でアルコールを1%以上含んでいる飲み物と
されています。
しかし、医薬品としての市販のドリンク剤は酒税法の規制外にあり、アルコ
ール含有量の表示がされていれば、1%を超えていても酒屋さん以外で買い求め
ることができます。市販のドリンク剤の中には2,3本摂取すればコップ1杯
分のビールを飲用したことに相当するものもあるため注意が必要です。
栄養管理室
こんにちは 栄養管理室です。蒸し暑くなったりすると、食欲がなくな
ったりしていませんか?でも、ここで食生活をしっかりさせないと、夏バ
テしてしまうんですよね。
そこで、今回は『食中毒予防と食欲増進効果のある食材について』取り
上げてみました。
梅・梅干
梅干の ph はすっぱいもので 2.0、梅肉エキスでは 1.4 です。酸に強いとい
われる病原性大腸菌 O157 は ph2.5 にも耐えて増殖するといわれています
が、梅干のほうが酸性が強いですね。また、梅の酸味の成分で最も多く含
まれている「クエン酸」は、疲労回復にも有効ですし、梅の酸味で食欲も
増進します。今からの季節にぴったりの食材ですね。
シソ
シソには独特の香りがありますが、その成分の大半はペリルアルデヒド(シ
ソアルデヒド)と呼ばれるものです。ペリルアルデヒドは抗菌作用や防腐効
果があり、食中毒を予防する働きがあります。よくお刺身にシソが添えら
れていますよね。その他にも食欲増進や整腸作用もあります。また、この
ペリルアルデヒドは細かく刻むとさらに効果が引き出されるそうです。
緑茶(カテキン)
緑茶などに含まれるカテキンにはコレラ菌や赤痢菌、腸炎ビブリオ、そし
て O157 にも殺菌効果があるのです。食中、食後などにお茶を飲んでいれ
ば、食中毒予防に効果があるとのこと。ウーロン茶、紅茶にも同様の効果
があるそうです。O157 は5月から10月にかけて発生しやすいようですの
で、お茶を飲むことを心がけると良いかもしれません。
クレソン
クレソンにはシニグリン配糖体という成分があり、食欲増進と消化吸収を
助ける効果がありますので、食欲がないときにはピッタリな食材ですね。
そして、シニグリン配糖体には強い殺菌作用がありますので、食中毒予防
にも効果的です。また、口臭予防効果もあり、葉を良くかんで食べると、
口の中がスッキリするそうです。
他にも・・・
大根、しょうが、わさび、にんにく、酢なども殺菌効果が知られていますね。
ただ、この食品を食べれば食中毒にならない、というわけではありません。
ここで、簡単レシピをひとつご紹介したいと思います。
レンコンの梅肉あえ
(4 人分)
レンコン
煮汁
だし又は水
砂糖
塩
酢
梅肉ソース
梅干
砂糖
醤油
みりん
シソの葉の千切り
200g
1/2 カップ
大さじ 2
小さじ 1/4
大さじ 1
3個
大さじ 1~2
小さじ 1/4
少々
2~3 枚
①レンコンは皮をむいて縦二つに切り(太いものは四つ割り)、3mm 厚さに
切って酢水にさらす。
②煮汁を煮立て、水切りしたレンコンを入れて 2~3 分煮て、汁をきる。
③梅肉ソースを作る。梅干は種を取って刻み、調味料を加えてまぜる。
④レンコンを梅肉ソースであえて盛り、シソを天盛りにする。
☆ポイント☆
レンコンは薄味に透き通る程度に下煮して、煮汁をきって下さいね。
また、レンコンをきゅうり、大根、もやしなどに変えて梅肉ソースで和え
ると、夏らしく美味しくいただけますよ。
7月6日(火)七夕の会
うたとおどりや手品など
患者さんとの楽しいひと時をすごせました!
B棟3階談話室にて
七夕日記
七夕伝説
織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘でした。彦星もまた働き者であり、
天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫
は機を織らなくなり、彦星は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、2人
を天の川を隔てて引き離した。しかし年に、1 度、7 月 7 日の七夕だけは会う
ことが許された。雨が降ると天の川の水かさが増してしまい、織姫は渡ること
が出来ないが、そのときはどこからか無数のカササギ(鳥)がやってきて、天
の川に自分の体で橋をかけてくれるという。今年の七夕は晴れるといいですね。
B棟(新館)3階では、七夕に向けてみんなで協力して飾り付けしています。
みなさま宜しかったらB棟(新館)3階まで七夕気分を味わいにきませんか?
豊子さん作品集
神山さん作品集
石津さん絵画集
デイの画伯
玉置さん作品集
つり雛
這い子
めぐる四季折々の自然と光と彩り
紫陽花の頃のひそやかな雨音に
人々はふと自分を 顧みると言う
もの言わぬ自然の中で
たくさんのメッセージをもらって生きている
季節のよろこびと 出会いのよろこび
少しだけど 理解 わ
(か る
)ようになったかな?
早春賦 草木萌動 万緑 春風駘蕩 春笑う等々
春の季語が多いのは 人々が春を
いかに待ちこがれているかをくみとれる
今年は友達からの招待をうけて 土筆 よもぎ
せり 菜の花 ふきなどを摘みました
やっと顔をもたげた土筆を天プラにして
春を丸ごと食べた充実感に浸りました
春
春と夏そして秋と冬があり
昼と夜があり 晴の日と雨の日があって
ひとつの花が咲くように 悲しみも苦しみもあって
人間は人間になっていく
冬はりんごを描くことが多い
画題に迷う時は りんごと決めている
秋を愛する人は心深き人 〔〔四季の歌より〕〕 とある
秋には人生のテーマが多く 秋の小説や歌が数多くある
枕草子には
「秋は夕暮 夕日のさして 山の端いと
近うなりたるに烏の寝どころへ・・・・・・」
中学生の頃暗誦した文章が口をつく
秋の花に向日葵とは見当ちがいかな?
元気を与えてくれる
向日葵が好きである
冬
秋
夏
四季
患者さん投稿
(次のページにつづく)
☆論語とは、今から2600年程前に
中国の孔子が残したことばを集めたもの。
「温故知新」という言葉がある。
旧
(きを尋ねて新しきを知ること )
折に触れ、事に触れ、昔の人々が、
残した諺・名言・座右の銘・物事に
対処する時の考え方やふるまい等
成程と合点することが多々ある。
現在社会の物質文化の中で、忘れてはいけない
論語の一説を紹介します。
患者さん投稿
◎子日わく、巧言令色 鮮仁。
(飾り過ぎた言葉 巧みな言葉 と言うものは、
仁(誠)が劣ると言うことである。)
私などは言いたいことを飲んでかみしめてから
言わねばと自戒しているのだが・・・・。
◎義を見て為さざるは、勇無き也
(なすべきことをしないのは卑怯だ)
私などのように老いた者も、若い者も正義が汚される場合、
一歩前へ出てと言うことであるが私などは出すぎて
失敗することが多い。
◎吾れ十有五にして学に志ざす。三十にして立つ。
四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず
(十五で道を決め、三十で基礎を確立し、四十にして自信を得、
五十で天職を納得し六十で他人の意見がわかり七十で
節度を失わなくなる)
西岡病院の看護師、先生方、いつもお世話様、
これからもよろしくお願いします。
患者さん投稿
7月たちばな会 NEWS
□ 院内感染対策委員会 強化月間
○ 期 間 7月1日~7月31日
○ 目 標 手洗い励行
「 清潔な 手から生まれる みんな の健康」
▽ 7月 院内会議・委員会開催予定
7月 5日(水) 14: 00
7月 5日(水) 14: 00
7月 5日(水) 14: 00
7月 7日(金) 14: 00
7月 7日(金) 14: 00
7月12日(水) 14: 00
7月14日(金) 14: 00
7月14日(金) 14: 00
7月18日(火) 14: 00
7月19日(水) 14: 00
7月21日(金) 14: 00
7月24日(月) 15: 00
7月24日(月) 15: 00
7月24日(月) 15: 00
給食委員会
在宅委員会
病床管理運営委員会
医療安全管理委員会
輸血療法委員会
褥瘡対策委員会
院内感染対策委員会
臨床検査適正化委員会
広報委員会
倫理委員会
図書委員会
診療報酬検討会
安全衛生委員会
薬事委員会
▽ 7月 カンファレンス等開催予定
7月 3日(月) 8: 10
7月14日(金) 8: 10
毎月曜・ 金曜 8: 10
毎週水曜日 14: 00
毎週水曜日 14: 00
毎週水曜日 14: 00
毎週水曜日 14: 00
7月21日(金) 15: 00
院長7月方針発表
月次総括会議
朝礼(全体ミーテ ィング)
リハ カンファ レンス
新患カンファレ ンス
デス ・ カンファ レンス
医局会(症例検討会)
運営会議
編集後記
W杯サッカーの興奮もさめやらぬ中(日本は少々残念な結果に終わってしまいました
が・・・・ 次回の活躍に期待しましょう!)今年4月の初刊に続き西岡病院広報誌「た
ちばな2006」第二号 無事発刊の運びとなりました!!
前回同様、編集委員それぞれ勤務終了後に「あーでもない」「こーでもない」と話し合い
ながら編集作業を行いました。
とくに今回は、患者さんからも絵や俳句など素晴らしい作品を多数寄せていただいたおか
げで、とても充実した内容となりました。ご協力本当にありがとうございました。これか
らも皆様の「ご自慢の作品」をお待ちしています!
また、広報誌についてご意見などありましたらなんなりと編集委員までお申し付けくださ
い。これからも皆様に興味深く読んでいただける広報誌を作れるよう努力していきたいと
思いますのでご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
スタッフ紹介
編集長
副編集長
副編集長
編集員
編集員
編集員
編集員
編集員
池田 拓洋
門脇 淳也
佐藤 真一
坂口 ゆみ
中山 由理子
柏木 秀美
勝丸 加代
立石 鮎美
(腎センター
(放射線室
(リハビリ
(栄養管理室
(通所リハ
(薬剤管理室
(看護部 病棟
(看護部 病棟
発行 医療法人たちばな会
西 岡 病 院
有田郡有田川町小島278番地1
℡0737-52-6188
発行責任者 池 田 拓 洋
第2号 平成 18年 7月 7日
臨床工学技士)
放射線技師)
理学療法士)
栄養士)
ケアマネ)
薬剤師)
看護師)
看護助手)