名城論叢 33 2013 年9月 伝統的な経営戦略論の再吟味 ――1960 年代から 1990 年代初頭の研究について―― 寺 目 前 俊 孝 次 1.問題提示 2.先行研究サーベイ 3.ポジショニングベース vs 資源ベース論争 4.伝統的な経営戦略論への批判 5.考察 また,岡田(2009)では,経営戦略論の変遷を 1.問題提示 広義に6世代に分類している。両者の研究から 戦略に関する研究の歴史は古く,そのルーツ 見ても,戦略論に関する研究の奥深さやアプ は古代の戦争にまでさかのぼる。古代中国の戦 ローチの多様性を概観することができる。しか 略家であった孫子の「兵法」がその最たるもの し,両氏の研究は,経済学・経営学をベースと であり,21 世紀に入った現代の経営者の中に した研究のサーベイが多く,上述したような哲 も,孫子の「兵法」をバイブルとし,経営に活 学や社会学のアプローチを用いた研究のサーベ かしている企業も数多く存在する。例えば,拙 イまでには至っていない。 稿(2011)のケース分析で紹介した,タビオ株 社会学のアプローチ(ナラティブ・アプロー 式会社の創業者越智直正氏もその1人である。 チなど)を用いた研究としては,近年,再び注 また,Clausewitz や Lancheste,あるいは 目を集めている Foucault のディスコース分析 Machiavelli などの戦略についての考えやリー を用いた組織と戦略の考え方に関する研究があ ダーシップ論も,孫子の「兵法」と同様に,多 る 。加えて,社会学のアプローチを用いた研 くの企業経営者が参考としており,戦略研究学 究としては,Brown らの研究に代表されるよ 会などでも研究が盛んに行われている。 うな,ストーリーテリングと言われる分野の研 戦争をルーツとする戦略の考え方がある一 (2) (3) 究も盛んに行われるようになってきた 。 方,一定の業績や市場シェアを獲得し,成功を そして,岡田(2009)では,各論者によって 収めている企業のケースや,経済学・経営学・ 提唱された経営戦略論と,それが登場した年代 社会学などをベースとした経営戦略論の研究が とを組み合わせて, 「戦略理論の大分類」という 世界中の多くの研究者によって,21 世紀に入っ 表を提示した。しかしながら,これらの経営戦 た現在においても活発に議論され続けている。 略論の流れを踏まえると,岡田(2009)におけ 同様に,経営戦略論の変遷をまとめた研究も る「戦略理論の大分類」で提示された経営戦略 数多く存在する。例えば,Mintzberg は著書 理論の6世代の分類では不十分である。そこ STRATEGY SAFARI の中で,戦略論を 10 の で,筆者は岡田が提示した6世代の分類に対し (1) 学派に分類し,サーベイ研究を行っている 。 て,次のように加筆し,表1を作成した。すな 34 第 14 巻 第2号 表1.戦略理論の大分類 第0世代 多角化戦略と事業部制組織の成立(Chandler,1962) 実務家による体験論的経営者教育の時代 計画的戦略構築プロセスの重要性(Ansoff, 1965) 第1世代 企業の外部環境を重視(Porter, 1980) 実務的な視点による分析と企業の外部環境を重視(Ghemawat, 2001) 第2世代 企業の内部環境(経営資源)を重視するリソース・ベースト・ビュー(Wernerfelt, 1984 ; Rumelt, 1974, 1991 ; Barney, 1986, 1991 ; Hamel and Prahalad, 1990),ナレッジベースの理論 (Itami, 1987 ; Nonaka, 1994) 第2.5世代 ダイナミック・ケイパビリティ(Teece, Pisano, and Shuen, 1997 ; 河合2004,Helfat, 2007) 第3世代 不確実性を考慮した戦略理論 A.戦略の偶発性を重視する創発戦略(Mintzberg and McHugh, 1985 ; Mintzberg, 1994) C.高 い 不 確 実 性 を 前 提 に 企 業 行 動 の 時 間 的 価 値 を 重 視 す る リ ア ル・オ プ シ ョ ン 理 論 (Trigeorgis and Mason, 1987 ; Bowman and Hurry, 1993) D.技術革新の不確実性:破壊的イノベーション理論(Christensen, 1997) E.技術革新の不確実性への対応:オープンイノベーション(Chesbrough, 2003) 第3.5世代 ナラティブ・アプローチを用いた事象(戦略)分析 ディスコース分析:ストーリーテリング(Brown and Denning and Groh and Prusak,2005) 第4世代? インターネットの急激な発展によって生じている現象:既存の経済合理性,戦略理論の前提に 修正を迫る現象や考え方 A.オープンソース(Cusumano,2004) B.プラットフォーム戦略(Cusumano,2002 ; Eisenmann and Parker and Alstyne,2006) C.ロングテール(Anderson,2008) ※下線部を筆者加筆。 出所:岡田(2009)p. 22に筆者加筆。 わち,岡田(2009)で提示された「戦略理論の に, 「戦略(目的やビジョンなど含む)が作られ, 大分類」の表で示されていない,ナラティブ・ それを実現するための方法論として組織が形 アプローチを用いた戦略分析としてのディス 成・再構成される」 (Chandler,1962)のか,あ コース分析を第 3.5 世代として加筆した。 るいは, 「企業経営において,組織が存在するこ また,第4世代について,岡田(2009)で提 とによって戦略が形づくられる」 (Ansoff,1965) 示された表では,オープンソース,ロングテー のか,といった論争から乖離し,組織と戦略を ル,といったインターネット独特のビジネスモ 二分化する傾向が強まっているが,その正統性 デルを裏付ける理論について提示がなされてい に関する指摘も近年注目されている。つまり, ないことは問題である。そこで筆者は,ここに 経営戦略論のあり方について,これまで体系化 Cusumano が論じたオープンソースと,Eisen- されてきたものが崩れつつあるのかどうか,今 man and Parker and Alstyne が論じたプラッ 一度再吟味する必要がある。 トフォーム戦略論を提示した。 このような問題意識に対して,本稿では,ま 表1から見られるように,経営戦略論に関す ず伝統的な経営戦略論(表1で示した第2世代 る研究は,21 世紀に入ってから多様性が一層深 まで)に関する代表的な研究のサーベイを中心 まり,玉石混交としている。しかしながら,未 に論じ,伝統的な経営戦略論に潜む課題を再吟 だに体系化された理論は見られない。何より, 味する。 Chandler や Ansoff の研究に代表されるよう なお,表1で示されている第 2.5 世代以降の 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) サーベイについては,今後の研究課題とする。 35 れた新興工業都市の急速な拡大期であった。や がて,これらに関わる企業の需要が落ち着いた 2.先行研究サーベイ ことで,多くの巨大企業への投資が激減した。 そして,これらの巨大企業の大半は,当時拡大 第0世代 傾向にあり多くの労働者が職を求めた,製鉄所, 1)Chandler の研究 石油精製所,精肉工場,電機・農場機械・器具 2.1 Chandler は,GM,デュポン,ニュージャー 工場などの流通網を確保する事業に取り組ん ジ・スタンダード,シアーズ・ローバックなど だ。その中で,自前で流通・販売組織,倉庫, の米国大企業の経営史をベースに,これらの企 輸送機器,支社・支店・小売店,を充実させる 業における多角化戦略と事業部制組織の成立過 企業があれば,同業者との提携,あるいは経営 程について言及している。Chandler は, 「組織 統合,といった動きが進み,業界の再編(垂直 は戦略に従う」という言葉の通り,これらの研 統合化)が加速した。 究を通して,組織形成と戦略の関わりにおける 次に,第2段階の「資源活用の合理化」につ 重要性を指摘している。その中で,組織とは, いては,次のように論じている。第1段階で, 「その時々の需要にうまく応えるために,既存 巨大企業の垂直統合が進んだことで,経営資源 の経営資源を結集する仕組み」であり,戦略と を合理的にマネジメントするための手法の模索 は,「将来の需要見通しに合わせて資源配分を や,持続的に利益を上げつつ計画的な事業運営 計画すること」であると論じている(Chandler, を通してコストを抑制するといった課題に迫ら 1962,p. 383,邦訳 p. 483) 。さらに,Chandler れた。前者の課題に対処するために,各職能別 は上記の研究を通して,米国の大規模企業の歴 部門では指揮命令やコミュニケーションの経路 史には,次のような4つの段階があると論じて が定められた。やがて,販売・製造・原材料調 いる(Chandler,1962,p. 385,邦訳 p. 486) 。 達の面での業務プロセスや手法の改善,体系化 をもたらした。後者の問題に対処することで, 第1段階:最初の事業拡大とそれに伴う経営資 源の増大 第2段階:資源活用の合理化 第3段階:経営資源を活かし続けるために,新 市場,新製品ラインに進出 全社の組織整備につながり,市場の要望を反映 する組織を生み出した。 次に,第3段階の「経営資源を活かし続ける ために,新市場,新製品ラインに進出」につい ては,次のように論じている。この段階に入る 第4段階:短期の需要,長期の市場トレンドの と,購買,生産,流通,企業のマネジメントに 両方に対応しながら経営資源を活か ついて革新的な企業を模倣する動きが進み,各 すために,組織改編を実施 社のコスト差が縮まり,利益率が下がった。そ して,市場が飽和し,合理的手法によるコスト 4つの段階について,詳しく見てみよう。ま 削減機会が小さくなったことで,経営資源の稼 ず,第1段階の「最初の事業拡大とそれに伴う 働率の向上と,既存資源からの利益率の向上を 経営資源の増大」について,Chandler は次のよ 狙い,各企業は新たな市場を模索するか,ある うに論じている。米国で巨大企業が創業し,成 いは,新規事業を開発するなど事業の多角化に 長し始めた時期は,南北戦争後の鉄道建設ラッ 尽力し始めた。 シュ期や,工業製品の需要増大に対応して生ま 最後に,第4段階の「短期の需要,長期の市 36 第 14 巻 第2号 場トレンドの両方に対応しながら経営資源を活 延長線上にあるものを見極めることの重要性で かすために,組織改編を実施」については,次 ある。その中で,企業は常に環境によって支配 のように論じている。多角化戦略を採用した企 されていることに言及し,次の時代の環境(環 業は経営資源を遊ばせずに済み,一層資源を蓄 境要因)には,どのようなことが考えられるの 積していったが,必ずしもそれを有効活用でき かを予測することの必要性について論じている たわけではない。事業拡大によってフルライン (Ansoff,1964,pp. 162-163,邦訳 p. 96)。加 の製品を提供するようになっても,販売組織の えて,Ansoff は,次の時代を予測するには,新 改編などで,ある程度は十分対応可能であった。 製品・サービス市場の拡大・再編や,企業と社 だが,経済の成長に伴った顧客ニーズの変化が 会の関係の変化を踏まえながら,ビジネス環境 引き起こされた場合,より大規模な組織改編が の変化へ対応するための能力を構築することの 必要となる。そこで,企業各社は新たに組織の 重要性について論じている(Ansoff,1964,pp. 再編(地域別事業部制組織から,製品別事業部 166-167,邦訳 p. 98) 。 制組織への移行や,独立子会社の設立など)を また,Ansoff は企業が成功するためには,ビ 行い,コンスタントに新製品を開発する戦略を ジネスの機会に敏感であることと,文化的かつ 採用した(Chandler,1962,pp. 385-395,邦訳 社会的な制約を意識して行動できることを条件 pp. 486-497)。 として提示した。加えて, 成功を収めた企業は, 以上より,企業が大企業へと成長する過程に ①独占企業に近く,常時規制の下に置かれてい おいて,それぞれの戦略転換期を迎えた場合, る企業,②さまざまな事業を展開している多国 経営資源の再配分と組織の再配置を迫られるこ 籍企業,である傾向が見られることを指摘して とになる。Chandler の研究では,経営資源の いる。この2種類の企業は経験上,文化的かつ 再配分と組織の再配置が求められるようになっ 社会的諸事情を考慮して意思決定すれば,制約 て行く過程で,事業部制組織の形成に視点が置 を受けつつも拡大することがあると論じてい かれている。しかし,現実問題として組織形成 る。つまり,起業家的な意思決定を的確に行う のあり方について,事業部制組織を形成するこ 能力が, これからの企業には求められる。また, とがすべてではない。企業の組織形態は多様で 成功するには先見力だけでなく,社内が迅速に あり,企業規模や事業規模,業界の動向に合わ 行動を起こせることが重要であり,スタティッ せて戦略を策定・実行できる組織づくりをする クな組織ではなく,ダイナミックな組織を構築 ことが最も重要なことである。ただ,企業の持 することが必要であることにも触れている。要 続的な発展における戦略の転換期において,組 するに,変化を嫌うのではなく,自ら変化を起 織の再編(組織の再形成)がその企業の経営に こすことが成功するためには必要不可欠である 大きく影響を与えることを Chandler の研究か と主張した(Ansoff,1964,p. 170,邦訳 p. 100)。 らうかがえることも事実である。 こ れ ら の 主 張 か ら も う か が え る よ う に, Ansoff は戦略プランニングの重要性に焦点を 2)Ansoff の研究 おいて理論を展開している。また,事業環境が Ansoff は,「戦略」を中心に経営を論じた。 もたらす課題を体系的に予測するためのツール Ansoff が論じたのは,企業が置かれている現状 と し て,Ansoff マ ト リ ッ ク ス を 考 案 し た。 (市場の動向・環境,業績,保有している経営 Ansoff マトリックスとは,製品と市場の二軸か 資源など)に目を凝らし,現状を分析し,その ら成長戦略を4つのカテゴリーに分類し,分析 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) 37 現 在 市 場 将 来 現 在 将 来 図1.Ansoffマトリクス 出所:Ansoff(1957)(邦訳p. 102)。 を行う手法である。Ansoff マトリクスを図で また Ansoff は,組織における意思決定を「戦 示したものが図1である。4つのカテゴリー 略(Strategy) 」, 「組織構造(Structure)」, 「シ は,次の通りである(Ansoff,1957,pp. 113- ステム(System)」の3つに分類し,これを 3S 114,邦訳 p. 102) 。 モデルとした。 さらに Ansoff は,企業活動には中核となる 第1象限「市場への浸透」 「強み」が必要であり,これが過去と現在の競 既存市場において,既存製品の売り上げを成 争優位を将来においても持続させ得ると主張し 長させる戦略 た。こ れ は,後 述 す る が,後 に Hamel and 第2象限「市場開拓」 新規市場に進出し,新しい顧客を開拓し,既 Prahalad の研究や,Barney の研究に影響を与 えたことは言うまでもない。 存製品の売り上げを成長させる戦略 第3象限「製品開発」 既存市場において,既存顧客に新規製品を提 供し,その売り上げを成長させる戦略 第4象限「多角化」 2.2 第1世代 1)Porter の研究 Porter は,まず競争優位の定義を「業界で平 均以上の収益率を上げていること」 ,として業 新規市場において,新規製品の売り上げを成 界において平均以上の収益率を上げるために, 長させる戦略(多角化戦略は,既存事業との 市場で競争が起こると論じた(Porter,1985,p. 関連性の高い多角化と,未知の領域への多角 11,邦訳 p. 16) 。加えて,競争戦略の狙いを, 化があり,後者については新たな知識や経営 業界の競争状況を左右するいくつかの要因をか 資源が必要であり,これの取得のためには企 いくぐって,収益をもたらす確固とした地位を 業の買収が最も賢明な選択である) 樹立することにほかならないとして,この狙い を果たすための競争は, 価格競争や新製品投入, 38 第 14 巻 第2号 特異だと見られる何かを創造する戦略 宣伝合戦といったお馴染みの方策で「ポジショ ン争い」という形を採ると論じた(Porter,1985, p. 1,邦訳 p. 3) 。 ③集中:特定の買い手グループや,製品の種 類,特定の地域市場などへ企業の経営資源 これを踏まえて,Porter は戦略の定義を「他 を集中させる戦略 社とは異なる活動を伴った,独自性のある価値 あるポジションを作り出すこと」 ,と論じてい る(Porter,1998,pp. 55-56,邦訳 p. 90) 。 さらに Porter は,企業の経営者や管理者は, そして,Porter は企業における競争優位の源 泉が何であるかを把握することの重要性を指摘 企業全体よりもコアコンピタンス,競争優位の す る と 共 に,そ の 分 析 手 法 と し て 価 値 連 鎖 決定要因となる経営資源,鍵となる成功要因な (Value Chain)を提示している。価値連鎖に どといったものを注目しがちであるが,競争優 ついては,次のように主張している。企業は, 位の中核はフィットであると主張している 製品の設計,製造,販売,流通,支援サービス (Porter,1998,p. 60,邦訳 p. 100) 。フィット に関して行う諸活動の集合体であり,企業の価 が重要である要因について,Porter は,企業に 値連鎖と個々の活動をどのように行っていくか おけるいくつかの別々の活動(製品開発,品質 は,企業の歴史,戦略,戦略の実行方法などに 管理,販売活動などといった一連の活動)は, よって決定される。価値連鎖を生み出すための 互いに影響を与え合うことが多い傾向にあり, 価値活動は,大きく2つあり,それは主活動と それが結果として競争優位の源泉になると主張 支援活動である。主活動は,製品の物的創造, している(Porter,1998,pp. 60-61,邦訳 p. 100) 。 製品の輸送活動,販売後の支援サービスなどで つまり,企業内における多くの活動の間の戦略 ある。支援活動には,調達,人的資源,各種の 的なフィットは,競争優位の基本であるだけで 全社的支援機能によって,主活動のそれぞれを な く,そ の 優 位 の 維 持 可 能 性 の 本 質 で あ る 支援するものである(Porter,1985,pp. 33-48, (Porter,1998,p. 63,邦訳 p. 105) 。 邦訳 pp. 45-61) 。 また,競争状態を決定づける要因について, Porter は5つの競争要因(新規参入による脅 2)Ghemawat の研究 威,業界内の競合企業との敵対関係,代替品の Ghemawat は,上述した,Porter と同様に競 脅威,買い手の脅威,供給業者の脅威)である 争戦略論の代表的な研究者である。Ghemawat と論じ,加えて,競争要因に対処し,他社に勝 自身の研究と,Porter の研究との決定的な違い つための3つの基本戦略として,①コストリー は,理論をより現実的なものとするために,実 ダーシップ,②差別化,③集中,という3つの 務に基づいた研究に焦点をあてていることにあ 戦略を示した(Porter,1980,pp. 34-35,邦訳 る。実際に Ghemawat 自身,Porter の理論を pp. 55-56)。 実務的でないものとして批判している。具体的 には,Porter が提示した基本戦略について次の ①コストリーダーシップ:コストの面で業界 ように指摘すると共に,1990 年代以降の競争戦 において最も優位に立つことを目指す戦略 略論の動向を踏まえながら持論を展開してい る。 ②差別化:自社の製品・サービスに何らかの 基本戦略は,概念としては有効であるが,経 独創的な付加価値をつけて,業界の中でも 験上の問題と論理的な問題が見られる。経験上 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) 39 の問題とは,低コストと差別化との間のトレー ぞれ独自に金銭的な関心を持っていることを提 ドオフは絶対的なものでない点である。これ 唱した。すなわち,需要側では,差別化を製品 は,企業はより優れた製品をより低コストで生 やサービスに対する支払い意欲と捉え,供給側 産する方法を見つけ出すことができるためであ では,供給業者の機会費用の対称性であると捉 る。例えば,日本のメーカーは,製品の不良率 えることができる(Ghemawat,2001,p. 58,邦 を下げることによって高品質の製品をより低コ 訳 pp. 89-90)。 ストで生産できることを実現したことからも自 Ghemawat は,Brandenburger and Stuart 明である。低コストと差別化という二重の競争 が提唱した付加価値の概念を用いることで,産 優位のケースは注目されるため,基本戦略の概 業間の競争優位分析と産業レベルの平均収益性 念を論駁するように見られる。また,広い視点 分析に結びつけることの可能性を示唆した。魅 からみれば,競争優位と捉えた低コストと差別 力的でない産業では競合企業の付加価値は少な 化との間には相互作用が見られる(Ghemawat, く,魅力的な産業では次の2つの要因によって 2001,p. 56,邦訳 pp. 86-87) 。 競争優位によって予想以上の成果が期待できる 2つ目の問題である論理的な問題とは,企業 と指摘した。2つの要因とは,①魅力的な産業 内部の一貫性を追求するあまり,企業は低コス 環境では,個々の競合企業の付加価値は競争優 トか高い差別化という対極の戦略を選択しがち 位より大きい傾向にあり,②産業によっては, だが,外部要因によって2つの戦略を同時に追 「相互依存関係にあることの認識」 ,すなわち 求する状況を強いられることもある。大半の顧 「戦術の衝突」(競合企業間の競争度合いを決 客は,最もシンプルな製品も最も精巧な製品も める重要な要因であり,無制限の交渉力という 望まないのであれば,品質もコストも中程度の 仮説からの重要な離脱)に基づいて競合関係を 製品を提供することが利益を最大化する戦略と 構築できる,というものである(Ghemawat, なる(Ghemawat,2001,pp. 56-57,邦訳 pp. 2001,pp. 59-60,邦訳 pp. 91-92)。 87-88)。 これらを踏まえて,Ghemawat は戦略計画を このような問題から,1990 年代以降の競争戦 行動に結びつけるプロセスについて,次のよう 略論の研究では,相対的コストと差別化(もし に論じている。ポジショニング分析ではまず, くは価格)双方の視点から競争上のポジション 企業の活動を区分することからスタートする。 を検討し,基本戦略の相対性を取り入れた概念 これについては,Porter の Value Chain 分析を が主流となった。この概念において,ポジショ 取り上げつつも,識別されたすべての活動が常 ニングはコストと差別化の連動性を分断する最 に重要であるとは限らないことや,分析時に参 大の試みとして捉えられている。そのため,最 考にされる情報の内容によっては特定の要素を 適なポジショニングとは,相互に排他的な基本 優先的に扱う可能性が高いため,よりクリアな 戦略の中での選択ではなく,コストと差別化と 情報に基づいて区分することの必要性を指摘し の間の広い範囲でのトレードオフから成り立つ ている(Ghemawat,2001,p. 61,邦訳 p. 93)。 選択を反映している(Ghemawat,2001,p. 57, 企業活動の区分の次は,3つのステップを踏 邦訳 p. 88)。 まえてポジション分析をすると論じている。3 また 1990 年代半ばに,Brandenburger and つのステップとは,①個別の活動ごとに,自社 Stuart が,付加価値について3段階の垂直連鎖 と競合他社とのコストの差異を検討する(活動 (供給業者・競合企業・買い手)があり,それ による相対的コスト分析) ,②個別活動がどの 40 第 14 巻 第2号 ようにして顧客の(製品・サービスへの)支払 といった4つである。また,支払い意欲を分析 い意欲を生み出すのかを分析する(活動による する際の最大の課題は,数多い顧客ニーズを検 相対的支払い意欲の分析),③コストと支払い意 討できる程度にまで絞り込むことである。だ 欲をより明確に分断する変化を明確にするため が,顧客の支払い意欲の分析には限界があるこ に,企業の活動における変化を検討する(戦略オ とも事実である(Ghemawat,2001,pp. 65-68, プションの検討と選択) ,である(Ghemawat, 邦訳 pp. 99-103)。 2001,p. 61,邦訳 pp. 93-94) 。 ③戦略オプションの検討と選択 ①活動による相対的コスト分析 コストと支払い意欲の分析における最終局面 コスト分析に取り組む際に注意することはい は,両者を分断し,有効な戦略オプションを見 くつかある。企業(特に1つの工場で多くの独 つけることである。しかし,戦略オプションの 自製品を生産する企業)の原価計算システムは 立案は創造的行為であるため,処方箋を明示す 不適当である場合が多く,それを解決しない限 ることは困難である。 り競合他社のコスト予測はしようがない。なぜ 明確に示すことができることと言えば,コス なら,管理会計で指摘されるように従来の会計 トをかけても相応の支払い意欲を生み出さない システムでは製造原価に偏っており,製造間接 活動を取り除くビジネス・システムを形成する 費とその他の間接費の計算に課題を残す。この ことの必要性と,その一方で,コストをかけず 類の問題は,比較可能な製品のコスト・ポジショ に,少なくとも一部の顧客セグメントで付加的 ンを比べることで避けられる。そして,コスト な支払い意欲を生み出す方法を見つけなければ に焦点をあてても,顧客の支払い意欲を無視し ならないことである(Ghemawat,2001,pp. てはならない(Ghemawat,2001,pp. 62-65,邦 68-70,邦訳 pp. 103-105)。 訳 pp. 94-99) 。 以上のことを踏まえ,Ghemawat は企業が持 ②活動による相対的支払い意欲の分析 つ強みや弱みについて,直接的な競合相手で 企業が遂行する活動の差異は,支払い意欲の あっても企業によって大きく異なるため,これ 差異を引き起こし,結果的に付加価値と収益性 らの分析手法は古典的な SWOT 分析を一部体 の差異を生み出す。実際,収益性の差異をもた 系化することに寄与する。同じ産業内であって らす原因としては,明らかに競合企業間のコス も業界は大きく異なり,成功を目指す企業に トの差異より支払い意欲の差異の方が大きくな とって,産業内で競争優位を確立できるポジショ る。事実,Value Chain の活動はすべて,製品 ンを確保することが重要である(Ghemawat, に対する支払い意欲に影響を与える。 2001,p. 71,邦訳 p. 107) 。 そして,顧客の相対的な支払い意欲を分析す 競争優位を確立できるか否かは,買い手の支 る際に,次のような方法を用いる。すなわち, 払い意欲とコストを競争他社以上に分断できる ⑴真の買い手は誰かを把握する,⑵買い手が何 かで決まる。また, 付加価値の概念を用いれば, を求めているかを理解する,⑶自社および,競 競争優位・劣位と産業要因を取り入れて,個々 合他社がどの程度うまく顧客ニーズを満たして の企業が達成し得る収益性を評価することがで いるかを評価する,⑷顧客ニーズを充足できる きる。また, 競合他社よりも競争上優位に立つ, か否かで,マネジャーは企業活動の調整を行う, または競合他社よりも高い付加価値を確立する 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) 41 には,競合とは異なる方法で日々の活動を遂行 製品の利益性を分析するための要素に,①経営 しなければならない。 資源がもたらす効果,②優位性の著しい変化お そして,Ghemawat は最後に,ポジショニン よび経営資源の獲得における障壁,③魅力的な グについての議論は,市場をダイナミックであ 経営資源,④ M&A,といった4つを列挙した。 るよりもスタティックで捉える傾向が高いこと ①経営資源がもたらす効果とは,製品における を強調している(Ghemawat,2001,pp. 71-72, 経営資源そのもの,あるいは独占企業グループ 邦訳 pp. 107-108) 。 によって制限される創造的な参入など,条件が 一定であれば,経営資源はユーザに活用される 2.3 第2世代 1)Wernerfelt の研究 ものの利益は減少する。というのも,例えば, 特許保有者は利益の一部と考えるにふさわしい Wernerfelt は,企業の競争優位の源泉が企業 存在である。もう少し規模を小さくして考える 固有の経営資源にあるということを初めて論じ なら,有能な広告代理店は企業と共に利益を生 た研究者である。Wernerfelt が,このことにつ み出し,それを共有することができる。 いて言及した論文“A Resource-based View of 次に,②優位性の著しい変化および経営資源 the Firm”では, 「企業が持つ経営資源と製品は の獲得における障壁について,Wernerfelt はリ 表裏一体のものである」 , という主張から始まっ ソース・ベース・ビュー(以下,RBV と略す) ている(Wernerfelt,1984,p. 171) 。それまで の概念においては,伝統的な製品ベースにおけ の経営戦略論では,製品・サービスを市場の側 る参入障壁に関する概念のいくつかは無効なも 面の視点から分析することが中心であった。し のとなるが,次の2つについてはそうではない かし,Wernerfelt は,Penrose が 1959 年に発表 と論じている。それは,例えば⑴企業が A と し た 著 書 The Theory of the Growth of the いうマーケットの新規参入者に対して参入障壁 Firm(邦訳: 『企業成長の理論』 )で論じられて を設けているものの,B というマーケットでは いた「資源」の概念を戦略論の視点から再吟味 そこに存在する経営資源を共有し活用してい し,従来の視点とは異なり,企業が持つ固有の る。その一方で,新規参入企業がマーケット B 経営資源や,そのマネジメントの方法と利益性 ではコスト優位にあれば,マーケット A へ別 との関係に着目している。つまり,企業の成長 の方法で参入できるかもしれない。⑵企業が保 は企業が持つ経営資源に左右されるということ 有している a という経営資源の位置づけが参入 である。 障壁となるのであれば,仮に他のどこかで資源 Wernerfelt は,資源ベースの戦略を考えるに a を利用することができればマーケット A が あたり,次の4つの論点を提示している。すな 崩壊したとしても,まだ生き残れるかもしれな わち,①企業が保有するどのような経営資源が い(Wernerfelt,1984,p. 173)。 多角化の基礎を築くのか,②多角化によってど また,Wernerfelt は他の手法として,経営資 のような経営資源を開発するべきであるのか, 源の位置づけが参入障壁の価値となるなら,そ ③どのような過程を経て多角化を進めていくべ れを組み換えることで小さなマーケット(ニッ きなのか,④多角化を図るために,どのような企 チマーケットなど)への参入障壁とする方法も 業を買収するべきなのか,である(Wernerfelt, あるだろう。そのため, 「参入障壁とは,保有す 1984,pp. 172-175) 。 る経営資源が持つ参入障壁としての位置づけに また,Wernerfelt は,代替製品が存在しない 委ねられ,企業の価値は新規参入による事業の 42 第 14 巻 第2号 多角化なしに考えることはなく,経営資源が持 異質性(企業ごとに生産資源は異なっている) つ参入障壁としての位置づけなしに,企業は参 と経営資源の固着性(ある経営資源を活用して, 入障壁を開拓することはできない。 」と論じて 外部環境に存在する機会に働きかけることで, いる(Wernerfelt,1984,p. 173) 。次に,③魅力 脅威を無力化し,かつ,その経営資源を保有す 的な経営資源の一部として Wernerfelt は,設 る企業が少数であり,かつ,その経営資源の複 備能力,顧客(熱狂的な顧客) ,経験,先進的な 製コストが非常に高いか供給が非弾力的である 技術を例として挙げている。また,いくつもの 場合,その経営資源が企業の「強み」 ,すなわち 製品群に利用される最も重要な資源として「理 競争優位の源泉となり得る)がある(Barney, 念を持ち続けること」が一般的である。その結 2001a,p. 155,邦訳[上]pp. 242-243) 。Barney 果として技術のマネジメントやそれに付随した は,企業が持つ経営資源を,すべての資産,ケ 技 術 的 優 位 が,競 争 優 位 の 一 要 素 と な る イパビリティ(能力) ,コンピタンス,組織内の (Wernerfelt,1984,pp. 173-175) 。そして,④ プロセス,企業の特性,情報,ナレッジなどの M&A のポイントは,ターゲットは自社とは異 企業のコントロール下にあって,企業の効率と なった買い手と価値を持っているため,それら 効果を改善するような戦略を構想したり実行し をいかにして自社にフィットさせて相乗効果を たりすることを可能にするものである,と論じ もたらすかである(Wernerfelt,1984,p. 175) 。 ている(Barney,2001a,pp. 155-156,邦訳[上] その他にも,戦略に影響する要因には,製品 p. 243)。 に関心を向けさせながら,興味ある市場への参 また,Barney は,企業の経営資源やケイパ 入に企業の能力を集中させることが考えられ ビリティの定義,そして経営資源の異質性と経 る。 営資源の固着性の前提は非常に抽象度が高いこ 以上のことを通して,Wernerfelt は,企業戦 とから,これらの定義や前提に基づいて,より 略がより製品第一主義であることと,企業の能 一般的に適用可能なフレームワークを構築する 力を市場へ積極的に集中させる必要性を強調し ことを模索し,企業内部の経営資源における強 ている。また,資源をまとめて手にすることで, みと弱みを分析する手法として VRIO を示し いくつもの資源の組み合わせが可能となり,利 た。VRIO とは,経済価値(Value)に関する問 益性が高まることを指摘している(Werner- い(その企業の保有する経営資源やケイパビリ felt,1984,pp. 171-175) 。 ティは,その企業が外部環境における脅威や機 会に適応することを可能にするのか) ,希少性 2)Barney の研究 Barney は,RBV に関する研究の代表的な論 (Rarity)に関する問い(どのくらい多くの競 合企業が,その特定の価値ある経営資源やケイ 者であり,RBV について,企業ごとに異質で, パビリティを既に保有しているだろうか) ,模 複製に多額の費用がかかる経営資源に着目し, 倣困難性(Inimitability)に関する問い(ある経 これらの経営資源を活用することによって,競 営資源やケイパビリティを保有しない企業は, 争優位を獲得することに寄与すると述べてい その獲得に際し,それを既に保有する企業に比 る。つまり,このアプローチは,企業が持つ経 べ て コ ス ト の 面 で 不 利 で あ る か ),組 織 営資源の強み・弱みを分析し,戦略の策定・実 (Organization)に関する問い(その企業は, 行 に つ な げ て い く こ と を 目 的 と し て い る。 自社が保有する経営資源やケイパビリティがそ RBV を考える上での前提として,経営資源の の戦略的ポテンシャルをフルに発揮するように 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) 組織されているか),を示している。 43 199,邦訳 p. 315) 。加えて,コアコンピタンス これらの視点に基づいて,企業の競争優位と を開発し,主導権を握るには,単一の製品カテ なり得る経営資源が何であるのかを明確にする ゴリーにおける主導権の獲得を目指すのではな ことで,戦略の策定・実行につなげていくこと く,複数の製品カテゴリーで活用することが可 を論じている(Barney,2001a,pp. 159-172,邦 能な能力を開発することが重要である,と述べ 訳[上]pp. 250-271) 。つまり,Barney の理論 ている(Hamel and Prahalad,1994,p. 199,邦 に従えば,持続的な競争優位をもたらす要因は, 訳 p. 316)。 企業が所有するケイパビリティにあるというこ また,コアコンピタンスは,製品単位ではな とになる。なお,Barney は経営資源とケイパ く,幅広い製品やサービス全体の競争力に貢献 ビリティを同じ意味合いで捉えているため,こ する性質を持っている。このため,コアコンピ こでは経営資源とケイパビリティを同義のもの タンスは,どんな特定の製品やサービスよりも として論じる。 上位に置かれる存在であり,社内のどの事業よ では,ケイパビリティとはいかにして育まれ りも大切である。一般的にコアコンピタンスの るのか。Barney はケイパビリティを育む要因 持続性は,ソニーの小型化技術のように,どの として,①自社独自の経験,②サプライヤーと 製品・サービスよりも長い。また,コアコンピ の関係性,③顧客との関係性,④従業員との関 タンスは,幅広い製品・サービスの競争力の基 係性,を挙げている。また,Barney は希少で 礎となるものであるため,企業の成長と市場の 模倣困難な組織の力の重要性を指摘すると共 主導権争いに大きな影響を与える。そして,コ に,その源泉としてケイパビリティを育むこれ アコンピタンスの主導権を獲得するために必要 らの4つの要因を挙げている(Barney,2001b, な投資,リスク分担,時間は,いずれも単一事 pp. 83-86)。さらに,Barney は,持続的な競争 業内で許容される経営資源の範囲を超えてしま 優位を決定づける要因として模倣困難性の重要 うことが多い。そのため,全社を挙げて支援し 性を指摘している。具体的には,他社からの模 なければ構築することが困難な「企業力」であ 倣を困難にするための条件として,①ユニーク る。さらに,最も重要な点は,コアコンピタン な歴史的経緯や経路依存性,②社会的複雑性, スを構築し,それを大事に育てていくことでし ③因果関係不明性,④代替困難性,を挙げ,こ か,経営トップには企業の存続を保証する道は れらのいずれか,もしくは,組み合わせの重要 ないということである。つまり,コアコンピタ 性を指摘した(岡田,2001,p. 90) 。 ンスは将来の製品開発の源泉であり,競争力の 源泉で,個々の製品・サービスのその成果物で 3)Hamel and Prahalad の研究 ある。これらのことを踏まえ,Hamel and Pra- Hamel and Prahalad は,Barney と同様に企 halad は,企業の競争優位の獲得はコアコンピ 業の競争優位の源泉について,自社が保有する タンスを構築することに依存する,と論じた 能力に存在することを指摘し,企業の競争力の (Hamel and Prahalad,1994,pp. 201-202,邦 核を担う能力「コアコンピタンス」を創造し, 訳 pp. 318-320)。 育むことの重要性を論じた。コアコンピタンス だが,注意すべきことは,コアコンピタンス の定義について,Hamel and Prahalad は, 「顧 は,企業固有の技術や製品,無形資産単体のこ 客に特定の利益をもたらす一連のスキルや技 とではなく,それらを束ねたものであり,言う 術」と論じた(Hamel and Prahalad,1994,p. なれば個々のスキルや組織といった枠を超えた 44 第 14 巻 第2号 学習の積み重ねである,と強調されていること 達していないにも関わらず,それが自社のコア である。加えて,個々の技術,無形資産(知識, コンピタンスであるというような思い込みを持 ノウハウなど)といったコアコンピタンスを構 つことなく,独自の能力構築に努めなければな 成するためのスキルや技術など,企業が持つ能 らない(Hamel and Prahalad,1994,pp. 205- 力を「企業力」という独特の言い回しで論じて 206,邦訳 pp. 326-328) 。 いる。しかしながら, 「企業力」とスキルの違い について言及することなく,マネジャーはコア ③企業力を広げる コンピタンスとなり得る能力を分解し把握して コアコンピタンスを定義するにあたり,現在 おくことの必要性を論じた(Hamel and Praha- 使われている企業力がどのような製品・サービ lad,1994,pp. 202-203,邦訳 pp. 321-322)。 スに使われているかという,既存のものへの意 ここで疑問視されるのが, 「コアコンピタン 識を排除し,新製品・サービスの開発に対し, スとなるものとそうでないものの違いは何か」 , 企業が保有する能力をいかに活用できるか,を という問題である。この点について,Hamel 意識することが重要である。要するに,ビジネ and Prahalad は,コアコンピタンスであるため スにおける裾野を広げるに際し,自社が持つど の条件として,①顧客価値,②競合他社との違 の能力が活用・応用可能であるのかを把握する いを出すこと,③企業力を広げること,という3 ことが必要なのである(Hamel and Prahalad, つの条件を提示している(Hamel and Prahalad, 1994,pp. 206-207,邦訳 pp. 328-329)。 1994,pp. 203-204,邦訳 p. 323) 。 これに加え,コアコンピタンスではないもの ①顧客価値 について,次のように論じている。コアコンピ コアコンピタンスは,顧客に認知される価値 タンスは, モノを管理する能力,知識などといっ を他の何よりも高めなければならない。コアコ た物理的なモノに付随する能力であり,会計上 ンピタンスは,スキルであり,それがあるが故 に見られる「資産」ではない。また,時間の経 に企業は根本的な利益を顧客に提供することが 過とともに価値の増減が生じることはあるが, できる。企業力がコアであるかどうかの1つの 物理的な資産と異なり,すり減ることはない。 区別は,顧客の利益が中心にあるかどうかであ コアコンピタンスは,才能であり,スキルであ る。また,何がコアコンピタンスであるのかを る。さらに,コアコンピタンスとその他の競争 見極めようとするなら,特定のスキルが顧客に 優位とを区別することが重要な理由は,企業が 認知される価値を十分に高めているかどうかを 資産やインフラを基盤とした競争優位に安住 絶えず,企業自身が自問しなければならない し,独自の企業力を構築するための投資を怠る (Hamel and Prahalad,1994,pp. 204-205,邦 傾向がしばし見られるためである(Hamel and 訳 pp. 324-325) 。 Prahalad,1994,pp. 207-208,邦訳 pp. 330332)。 ②競合他社との違いを出すこと また,Hamel and Prahalad は,コアコンピタ コアの企業力として認められるためには,ユ ンスをめぐる競争には4つの次元があると指摘 ニークな競争優位であることが求められる。特 している。すなわち,①コアコンピタンスの構 定のスキルが既に業界内で当然のものとなって 成要素であるスキルや技術の開発とアクセス, いたり,まだスキルが業界の最高レベルにまで ②コアコンピタンスを合成・統合する競争,③ 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) コア製品のシェアを最大にする競争,④最終製 45 2001,pp. 70-73,邦訳 pp. 65-68)。 品の市場シェアを最大にする競争である 両者は,互いの主張を批判し合うことで,そ (Hamel and Prahalad,1994,pp. 212-220,邦 れぞれの理論の正当性を強調している。しか 訳 pp. 338-351) 。 し,21 世紀に入ってから,両者の理論に関する 限界を指摘するような主張が数多く論じられて 3.ポジショニングベース vs 資源ベース 論争 本稿では,ポジショニングベース(第1世代) いる。例えば,岡田によれば,RBV は競争優位 をもたらす経営資源の必要条件である「価値を 生み出すこと」に関しては Porter の競争戦略 論に委ねていることを指摘すると共に,RBV の代表的な研究として,Porter と Ghemawat 単独での競争戦略理論という立場を構築するこ をサーベイした。また,資源ベース(第2世代) とは困難であると論じている(岡田,2001,p. の代表的な研究として,Wernerfelt,Barney, 91)。それを示すように Barney は,持続的な Hamel and Prahalad をサーベイした。 競争優位の源泉として挙げている経営資源の中 本稿のように,ポジショニングベースの研究 に「サプライヤーや顧客との関係」を提示して と資源ベースの研究の両方を考察する場合,両 いる。これは,言うなれば Porter が価値連鎖 者の間で生じた論争に着目する必要がある。そ で論じていることと同意である。一方,Porter こで以下では,この論争を踏まえながら考察を 理論も,Porter 自身の論文“Strategy and the 展開する。なお,上述したように RBV の研究 Internet”の中で,インターネットによる効率 の発端は,Wernerfelt の研究であるが,RBV 向上の波が及びえない限界として9つの現象 への注目が高まったのは Barney による研究が (①顧客が製品にじかに触れながら説明を受け きっかけである。そこで,ここでは RBV につ ることができない,②伝達できるのは形式知で いては,Barney,Hamel and Prahalad の研究 あり,暗黙知を伝達することができない,③サ を中心に論じる。 プライヤーや顧客1人1人についての学習がで 繰り返しになるが,Porter は,外部環境を重 きない〔購買習慣しか把握できない〕,④顧客と 視するのに対し,Barney は企業が持つリソー の対人接客が不足するため, 購入を促すことや, スに競争優位があると論じた。Barney は, 条件交渉やアドバイスを行うことに限界が生じ Porter の理論に従えば, 「魅力ある業界」では る〔成約にこぎつける強力なツールがない〕,⑤ ない業界で活動する企業は,持続的な競争優位 サイトの閲覧や情報検索に時間がかかるほか, を獲得することが困難であるという結論に至る 商品の配送プロセスが生じるためタイムラグが 点を批判すると共に,グローバル規模での市場 生じる,⑥出荷が小口となり,組み立て,梱包, 獲得競争における情報のフローを妨げる要因を 配送にかかる物流コストが増加する,⑦販売部 減らし,サプライヤーや顧客が入手できる情報 門,流通チャネル,調達部門の取引活動以外, 量を増大させることの必要性を指摘した(Bar- 既存の安価な機能が活用できなくなる〔例.顧 ney,2001b,p. 80) 。一方,Porter は Barney を 客訪問時にその場で行われる簡単な修理やメン はじめとした RBV 論者の理論について, 「あく テナンス〕 ,⑧物理的な施設がないため,一部の までもオペレーションの向上に過ぎず,持続的 機能が機能制限されるほか,イメージ強化やパ な競争優位を決定する要因は,ポジショニング フォーマンスの評価手段がなくなる,⑨入手可 にある」,と RBV 理論を批判している(Porter, 能な情報や購入先の選択肢が膨大化し,新規顧 46 第 14 巻 第2号 客獲得が困難となる)を列挙しているものの, 部環境との関連のみで論じるのではなく,企業 このうちの⑤・⑥を除くすべての項目は,Bar- が持っている各種経営資源との関連の重要性を ney が指摘した模倣困難性に合致する経営資源 指摘し,より統合的な競争優位性の理論である である。つまり,両者の理論が相互補完的であ ものの,企業内の経営資源に関心を集中させた ることを岡田は指摘したのである(岡田,2001, がために, 「ダイナミックな環境変化(がもたら p. 92,Porter,2001,p. 76,邦訳 p. 73) 。 す不確実性) 」に,いかに対処するかという問題 また,宇多川は,Porter をはじめとした組織 と戦略を二分化して考える従来の戦略論への 意識がほとんどない, と論じている (河合, 2004, pp. 51-52) 。事実,上述した Porter・Ghema- 様々な反駁を,①組織能力・資源の視点からの wat の主張からしても,ポジショニングベース 反駁,②戦略的行為の観点からの反駁,③政治 の経営戦略論は,安定的な環境を念頭において 的・文化的プロセスの視点からの反駁,④戦略 確立されており,ダイナミックな視点(業界環 から生じるパラドクスの観点からの反駁,とい 境の不確実性などの視点)が欠けている。 う4点に集約すると共に,これらの反駁が組織 の属性やコンテキストが戦略に及ぼす影響を指 摘した(宇田川,2009,pp. 222-223) 。さらに, 組織と戦略の二分化によって,実際に戦略が使 (4) われる段階で生み出される再帰性 4.伝統的な経営戦略論への批判 ここまで,1960 年代後半から 1980 年代前半 の問題を までの伝統的な経営戦略論に関する先行研究の 指摘した。そして,この問題は, 「単に資源配分 サーベイを通し,ポジショニングベースと資源 プロセス上の問題にとどまらず,戦略という概 ベースにおける論争を概観した。それを踏まえ 念で我々が組織をとらえる捉え方それ自体が, ると,伝統的な経営戦略論では共通して,戦略 いかに組織における主体のあり方を形成してい を経営計画の策定と捉える傾向が強く,経営計 るかを示しているかが明確である」 と論じた (宇 画策定の処方箋として提示されている。具体的 田川,2009,p. 225) 。 には,上述した Ansoff マトリクスや,Porter さらに,河合の研究では,Porter と Barney の5つの競争脅威,Barney の VRIO による分 の理論について,次のように論じられている。 析である。この時代には,この他にも本稿で取 まず Porter の理論は,原理論としての位置 り上げていないが,SWOT 分析やボストンコ は維持しているものの,時代の最も先端的な課 ンサルティンググループによって提示された 題や問題意識への対応能力はもともと高くな PPM 分析など,経営計画を策定するための手 く,基本的に安定的な環境を前提としたもので 法として多種多様な分析手法が提示され注目を しかないこと,および,分析が環境サイドに偏 集めた。つまり,この時代の経営戦略とは「経 り,ダイナミック戦略能力を無視していると指 営計画の策定をいかに行うか」 ,が中心テーマ 摘した。これは言うなれば,Porter の理論は不 であった。 確実な環境での戦略を処方し得るダイナミック だが,1980 年代の半ばに入ると,この流れに 戦略ではなく,安定した環境を前提としたもの 一石を投じる動きが生じた。特に,Mintzberg であり,競争不確実性と需要不確実性のいずれ は自身の論文“The Fall and Rise of Strategic をもほとんど想定していないと論じている(河 Planning ” ,あ る い は,そ れ を 深 掘 り し た 合,2004,pp. 41-42) 。次いで,Barney の理論 Mintzberg の著書 THE RISE AND FALL OF については,Porter とは異なり競争優位性を外 STRATEGIC PLANNING(邦訳: 『戦略計画・ 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) 創造的破壊の時代』 )の中で,これらの流れが戦 47 合わせて,Mintzberg は,戦略プランニング 略プランニング(計画)と戦略思考(ビジョン) と戦略思考の違いを理解しておくことで,マネ を混同させ,本来の戦略プランニングの役割が ジャーは戦略策定プロセスをビジョンとマッチ 誤解されていることの問題を指摘している させ,原点に立ち返った戦略を策定することが (Mintzberg,1994(a),p. 107,邦訳 pp. 227- 可能となる,と論じている(Mintzberg,1994 228) 。Mintzberg によれば,組織を成功に導く (a),p. 107,邦訳 p. 228)。また,Mintzberg は, 戦略は,ビジョンであり計画ではないと論じて プランニングを「分析」 (目標や目的をいくつか いる。加えて Mintzberg は,戦略プランニング のステップに分解し,定型化し,それぞれのス を「戦略プログラミング」として,既存の戦略 テップごとに想定される成果を具体的にまとめ やビジョンを言葉に具現化し,詳細を詰めるこ る)と定義している。そして,戦略思考を「イ とと論じた(Mintzberg,1994(a),p. 107,邦訳 ンテグレーション」 (直観と創造性によって,何 p. 228)。なお,「戦略プログラム」の概念につ らかの意図を反映した総合的なビジョンの創 いて Mintzberg は,「組織は戦略を創造するた 出)と定義している(Mintzberg,1994(a),p. めではなく,既に持っている戦略をプログラム 108,邦訳 pp. 229-230)。 化するために,公式的な計画作成を行う。すな だが,Mintzberg は,決して戦略プランニン わち,これは戦略の結果を公式的に精緻化し, グ思考を肯定しているわけではない。事実, 操作化するために公式的な作成を行うものであ Mintzberg は戦略プランニングに対し強い信仰 る」と論じている。要するに,組織は自らが意 心を持ちすぎると,3つの誤解に陥ることを指 図する戦略を正式に表現することが求められる 摘している。3つの誤解とは,①予測は可能で ため,戦略は計画策定の出発点であると論じて あると信じ込むこと,②戦略家は戦略課題と別 いる(Mintzberg,1994(b),pp. 333-334,邦訳 世界に存在するという前提に立ってしまうこ pp. 353-354) 。また,戦略プログラミングとし と,③戦略策定プロセスの定型化が可能と信じ ての計画策定は, 「戦略」という意思決定を体系 込むこと,である。要するに,市場は留まるこ 化し,結果を生み出すための手続きであるとも となく日々刻々と変化を繰り返しているため, 論じている(Mintzberg,1994(b),p. 334,邦訳 計画を予定通り進めることは困難であり,その p. 355)。だが,Mintzberg は,戦略プログラミ 場しのぎの戦略では意味をなさない。また,定 ングを「唯一最良の手法」としているわけでは 型化とは,分析から運用に至るまでの連続的か ない。戦略プログラミングは,「組織が自社の つ合理的なプロセスが施行されることを意味 戦略を明確に表明することが必要な場合」のみ し,学習による戦略策定はこれと相反する。な に有効な手法となる。この「組織が自社の戦略 ぜなら, 我々はあくまで行動するために思考し, を明確に表明することが必要な場合」という条 思考するために行動するわけでないからであ 件について Mintzberg は,①与えられた戦略の る,と指摘している(Mintzberg,1994(a),pp. コード化(戦略の説明と明確化) ,②与えられた 109-112,邦訳 pp. 233-240) 。加えて,Mintzberg 戦略のサブ戦略(アド・ホック・プログラムお は戦略策定を行うには,「分析と Simon が論じ よび,種々の行動計画への精緻化) , ③サブ戦略, たような,何年にも渡る経験と訓練に基づいた プログラムおよび,計画のルーチンな予算と目 直観力と判断力を結合させることが重要であ 標への変換,などを挙げている(Mintzberg, る」と論じている(Mintzberg,1994(b),p. 329, 1994(b),pp. 336-341,邦訳 pp. 357-365) 。 邦訳 p. 348) 。というのも,戦略策定の準備と 48 第 14 巻 第2号 して行われる分析行為は,総合的な視点による り人口動態や科学技術の変化,世界経済の変化 ものではない可能性もあるし,それを踏まえて を生み出す現象を利用するには,どのような実 策定された計画は,戦略ではなく,あくまでも 行力を身につけるべきなのか,という問題意識 計 画 に 過 ぎ な い か も し れ な い。も ち ろ ん, を持つことの必要性を指摘している(Druker, Mintzberg は分析行為そのものを企業の経営戦 1980,邦訳 p. 78)。 略策定のインプットとアウトプットとして活用 以上のような Mintzberg や Drucker の研究 することを批判しているわけではない。要する の通り,伝統的な経営戦略論における環境変化 に Mintzberg は,戦略の策定において分析行為 の不確実性を考慮するのではなく,あくまで環 に依存するのではなく,分析行為によって導き 境(もしくは市場)は変化することなくスタ 出された一定の結果をより現実的な視点から ティックであることを前提にしていることの限 チェックするために直観力と判断力が求められ 界に言及するものである。加えて「戦略」は, るというのである。また,分析行為は,戦略を あらかじめ作り上げられるのではなく,企業の 策定することのみに効果を発揮するのではな 理念,ビジョン,あるいは,自社が置かれてい く,企業内に潜む問題を明確化することにも寄 る環境を踏まえて創られる計画を達成するため 与する(Mintzberg,1994(b),pp. 329-330,邦 の一連のプロセスそのものであることを示し 訳 pp. 348-350)。 た。つまり,環境(もしくは市場)は,一定の そして,Mintzberg は,戦略が形成されるプ 条件下に留まっている(スタティックな)もの ロセスはブラックボックスであり,戦略策定に ではなく,絶えず変化を繰り返している(ダイ 関わる人々は,その周辺で仕事をしているに過 ナミックな)ものであることを念頭に置くこと ぎない,とも論じている(Mintzberg,1994(b), が重要である。 pp. 330-331,邦訳 pp. 350-351) 。 そして,このような伝統的な経営戦略論への また,Drucker も著書 Managing In Turbu- 批判的な動きの中で,表1,あるいは表2で示 lent Times(邦訳: 『乱気流時代の経営』)の中 されたように,Mintzberg の創発戦略,あるい で,計画とは「事前に設計しておくこと」では は Teece のダイナミック・ケイパビリティ論, なく, 「体制を整えること」であり,今日の延長 あるいは Christensen の破壊的イノベーション 線上にある明日を最適化しようとする試みであ 理論などといった第 2.5 世代以降の理論が形成 ると論じている(Drucker,1980,邦訳 p. 72) 。 され,1990 年代後半より注目を集めるに至っ そして,戦略とは今日とは異なる明日の新しい た。 機会を利用しようとするものであるという。加 えて,Drucker は戦略策定における重要なポイ ントとして,①自社の強みは何かを理解してお くこと,②自社の強みは明日の機会に適した強 5.考察 以上で論じたことを踏まえ,以下では,第0 さか,それとも昨日までの機会に適した強さか, 世代,第1世代と第2世代の経営戦略論につい またそれは,既に機会が存在しないところやそ て考察を展開していく。 もそも機会が存在しないところに向いていない か,という問題意識を持つこと,③自社にとっ 5.1 第0世代 て必要不可欠な身につけるべき強さとは何か, Chandler による企業の大規模化に伴った事 あるいは,環境変化・環境がもたらす機会,つま 業部制組織の成立プロセスの分析と,そこから 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) 49 導き出された「組織は戦略に従う」という命題 れ,既存資源の活用と利益率の向上を目指した は経営戦略論の研究者だけでなく,経営学の研 多角化戦略や,新製品の開発によって製品ライ 究に携わる研究者にとっては誰もが学ぶもので ンナップを増やすことで,環境変化に適応して ある。 行くことは可能であるということだ。 また Chandler は,企業の大規模化プロセス 一方,Ansoff は,上述したように自ら市場を を経営資源の蓄積→経営資源の効率的活用のマ 変えていくような行動を起こすことが必要であ ネジメント→事業の多角化→事業の多角化に り,そのためには R&D の実効性を高めると共 伴った組織の再編,といった4つの段階に分類 に,生産設備の柔軟性を高め,サプライチェー し,経営資源の効率的な活用という視点で,多 ンのリードタイムを短縮させることが求められ 角化戦略の有効性を論じているが,これ以外に ると論じている(Ansoff,1964,p. 170,邦訳 p. も事業の多角化を図ることで1つの事業に注力 100)。 することで高まる様々なリスク(脅威)を分散 することが可能であると考えられる。 また,Chandler の理論も Ansoff の理論もプ ラ ン ニ ン グ 指 向 が 強 く 見 ら れ る。こ れ は, 一方,Ansoff は,企業が常に環境に支配され Mintzberg が指摘した,戦略プランニング指向 ていることを前提として,次の時代のニーズを によって生じる3つの誤解に陥りかねないこと 予測するための先見の明と社内で迅速に行動を を示唆している。Chandler の理論では,3つ 起こすこと(ダイナミックな組織編成)が重要 の誤解の1つである「戦略策定プロセスを定型 であると指摘した。そして,成功を収める企業 化が可能と信じ込むこと」という認識に陥る傾 の条件として,独占に近い状態の市場を形成し 向が見られる。なぜなら,Chandler は最後の 常に規制によって守られていること,多国籍企 考察のところで提示した,企業の大規模化プロ 業であることを提示した。加えて,独自の分析 セスに関する知見に従い,企業の大規模化・多 手法である Ansoff マトリクスを提示し,4つ 角化のプロセスの法則性について論じた の成長戦略を提示した。これらを通して,戦略 (Chandler,1962,pp. 383-396,邦訳 pp. 483- の策定・実行は,組織によって決定づけられる, 499)。しかしながら,これは企業の戦略プロセ と論じている。そして,上述した通り Ansoff スが定型化あるいは固定化されてしまっている の研究によれば,戦略プランニングに重点を置 かのように見受けられる。実際,Chandler 自 いており,現状を分析することで未来を見通す 身も「アメリカ企業による経営資源の獲得・利 ことが可能であるとされている。 用はこれまでに,きわめてわかりやすいパター 両者の理論の共通点は,プロセスは異なるも ンをたどってきた」と論じている(Chandler, のの組織と戦略の密接な関係を明らかにしたこ 1962,p. 384,邦訳 p. 485) 。このことからも, とである。この組織と戦略の関わりについての Mintzberg が指摘した「戦略策定プロセスを定 研究については,21 世紀に入った現代において 型化が可能と信じ込むこと」という誤解に当て も大きな論争を巻き起こしている。また,環境 はまる可能性が見られる(Mintzberg,1994(a), 変化に適応するための要因について,Chandler pp. 109-112,邦訳 pp. 233-240) 。もちろん, が導き出した企業の大規模化に関する4つの段 Chandler が主張する戦略転換期での経営資源 階を踏まえると,次のように推察できる。企業 の再配分と組織の再構成は,企業戦略を考える の大規模化と市場競争の激化により製品・サー 上で重要な課題であるため,これについては事 ビスの生産コスト削減の幅が小さくなるにつ 業部制組織を採用することが,1つの答えであ 50 第 14 巻 第2号 るということに異論はない。 が言う「シュンペーター革命」的な状況)への 一方,Ansoff の理論においても,Mintzberg 対応策を策定することは,困難であることが明 が指摘した3つの誤解のうちの1つである「戦 らかとなった。つまり,両者の理論は,安定し 略策定プロセスを定型化が可能と信じ込むこ た業界(政府の規制などによって保護された業 と」,および,「予測は可能であると信じ込む」 界など)に属する企業の間で成立するものの, という認識に陥る可能性がある。それは,上述 例えば,内田が指摘したように,新規参入した した通り,Ansoff は,成功する企業の条件を① 企業が既存の競争構造を一新してしまうような 独占企業に近く,常時規制の下に置かれている イノベーションが業界で起こった場合 (例えば, 企業,②さまざまな事業を展開している多国籍 アップルによる音楽業界の再編,デジタルカメ 企業,と指摘しているが,果たしてそれだけで ラの登場によるカメラ業界の構造転換〔フィル あろうか(Ansoff,1964,p. 170,邦訳 p. 100) 。 ムメーカーのコダックが 2012 年1月 19 日に連 というのも,市場独占にまでいかないにしても, 邦破産法 11 条の適用を申請〕など) ,既存企業 1つの事業にリソースを集中し,差別化を図る の想定をはるかに超えた脅威であったがため ことで一定の業績を上げている企業も多数存在 に,それまでの既存の競争優位は崩壊するだろ する。また,次の時代を予測するには,新製品・ う(内田,2009,pp. 17-36) 。そのため,企業が サービス市場の拡大・再編や,企業と社会の関 戦略を策定し実行するためには,自社が置かれ 係の変化を踏まえながら,ビジネス環境の変化 ている環境の不確実性を前提に置いた上で,戦 へ対応するための能力を構築することの重要性 略の策定および,実行することが重要である。 について論じていることから,時代の先を予測 確かに, ポジショニングベース理論において, 可能なものと捉えていることがうかがえる 環境の不確実性を考慮した戦略の策定という側 (Ansoff,1964,pp. 166-167,邦訳 p. 98) 。だ 面は,岡田,宇田川,河合などが指摘するよう が,これまでの様々な業界の動きを見てみると, に見られない。だが,これについて,少なくと 現実には誰もが予測しえない事態が引き起こさ もポジショニングベース理論の研究者である れているケースが大多数である。 Ghemawat は認めている。Ghemawat は,それ つまり,計画はあくまで計画でしかないこと を踏まえ,Porter とは異なり競争優位となり得 を念頭において策定するべきである。そして, る要素を明確化するために,Value Chain 分析 不測の状況に陥った際には,計画を柔軟に軌道 をより細分化して実施することの必要性と,価 修正できるよう組織に一定の柔軟性を持たせる 値分析を試みることで,競争優位となり得る可 ことが求められる。さらに,経営戦略(事業計 能性が高い要素がクリアなものとなる。その結 画)やビジョンを短期的な視点で策定すると共 果,競合他社との違いが明確となり競争優位を に,これらについても常に再検討できるような 見出すことができる,と指摘している。 柔軟性を持たせることが重要である。 これは,RBV で言うなら,ケイパビリティ, あるいはコアコンピタンスに相当するものであ 5.2 第1世代と第2世代 るだろう。ただ,RBV で言われるケイパビリ 上述したように,Porter の理論(ポジショニ ティやコアコンピタンスとは明らかに違いがあ ングベースの経営戦略論)と Barney の理論(資 る。というのも,Ghemawat の付加価値分析 源ベースの経営戦略論)では,ダイナミックな は,1つの製品・サービスが市場で発揮する価 環境変化がもたらす市場の不確実性(Barney 値を対象としているが,RBV で論じられるケ 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) 51 イパビリティやコアコンピタンスは,企業その ティであろうと, コアコンピタンスであろうと, ものが持っている技術,人材,設備,ノウハウ, 資源ベース理論の限界は否めない。ただ,コア 文化,慣習などを指しており,企業が提供して コンピタンスについては,企業が提供するすべ いる多岐にわたる製品・サービスの開発・販売 ての製品・サービス群の開発・販売活動に共通 活動などに共通して活用されるものである。で して活用されている企業固有の能力,という側 は,ケイパビリティとコアコンピタンスには, 面を考慮すると,不確実性の高い市場において どのような違いがあるのか。この疑問が生じる も,近接する市場へ新規参入するなどすること 背景には,Hamel and Prahalad がコアコンピ で,競争優位を活かすことが可能となる。これ タンスの定義を「顧客に特定の利益をもたらす は,上述した内田の指摘からも明らかであるが, 一連のスキルや技術」と明確にしているのに対 カメラのフィルムメーカーであった富士フィル し,Barney はケイパビリティの定義を明確に ムが「写真の現像に使う定着液の技術と化粧品 はしていない。だが,少なくとも筆者は,ケイ の技術が類似している」 ,という事情から化粧 パビリティとコアコンピタンスについて,次の 品市場への新規参入を試み,一定のシェアを獲 ように解釈している。ケイパビリティは,あく 得するに至った事例 まで企業が持つ能力全般であるのに対し,コア う。 (5) からも論証できるだろ コンピタンスは,企業が提供するすべての製 以上のことから,市場の不確実性を考慮した 品・サービス群の開発・販売活動に共通して活 経営戦略論として,第2世代(コアコンピタン 用されている企業固有の能力である。 ス論,あるいは RBV)については,一定の可能 また,Hamel and Prahalad は,コアコンピタ 性があるものの,あくまで「市場が静態的であ ンスとなり得る能力について,①顧客価値,② る」ことを前提としていることを念頭において 競合他社との違いを出すこと,③企業力を広げ 見る必要がある。その意味で繰り返しになる る,という3つの要素を示した。これに対し, が,第2世代の経営戦略論は,第1世代(Porter Barney はケイパビリティの定義は明確でない のポジショニングベース理論)の経営戦略論を ものの VRIO を通して,持続的な競争優位の決 補完するものでしかない。加えて,「市場が静 め手は,類まれな模倣困難性を有した経営資源 態的である」ことを前提に置くことで,戦略が であると論証している。すなわち,コアコンピ 目標化し,あらかじめ定められた指針という捉 タンスにしてもケイパビリティにしても,持続 え方をされてしまうこととなる。このような状 的な競争優位となり得る経営資源の決め手は, 況に陥ると,企業は戦略や組織構造の柔軟性を 競合他社との違いをどのように出すのか,ある 欠くようになってしまう傾向が見られる。その いは,いかにして競合他社に模倣されない経営 結果, 将来異業種から思わぬ新規参入者が現れ, 資源を獲得するのか,ということに留まってお 既存のビジネスモデルが破壊され大きな業界構 り,結論としては同じであることは明白である。 造の変化が引き起こされた場合に,業界から撤 加えて,Porter と同様に,市場(環境)は,静 退(事業転換)をするか,他の企業と提携(場 態的なものであることを前提としている。その 合によっては身売りを選択することもあり得 ため,市場で劇的な環境変化(業界構造の変化) る)することによって,大きく変貌した業界に が起こった場合に求められる競争優位を(再) 適応するしか術がなくなるだろう。 構築するためのプロセスや対応方法についての 言及がなされていない。つまり,ケイパビリ そのため,Mintzberg が論じたように, 「戦略」 は,あらかじめ作り上げられるのではなく,一 52 第 14 巻 第2号 連のプロセスそのものであるとともに,一連の Williamson といった取引費用論をベースとし, プロセスを絶え間なく繰り返していくことで形 Teece らによって形成された経営戦略論(ダイ 成されるものであるのかもしれない。組織と戦 ナミック・ケイパビリティ論など)であったり, 略が確立・再形成されるプロセスが Mintzberg あるいは Foucault や Habermas と言った社会 の概念に従うのであれば,環境(もしくは市場) 学の研究を導入した,いわゆる,ナラティブ・ は,一定の条件下に留まっている(スタティッ アプローチによる研究を経営戦略に適応した研 クな)ものではなく,絶えず変化を繰り返して 究など,非常に多様なアプローチから論じられ いる(ダイナミックな)ものだと捉える必要が ている。 特に,Teece らに代表されるようなダイナ ある。 この流れに従うのであれば,第 2.5 世代で ミック・ケイパビリティ論では,環境変化に適 Teece らが提唱したダイナミック・ケイパビリ 応できるか否かを決定する要因は,組織が保有 ティ論は,非常に意義深いものであるが,ダイ している能力,あるいは経営資源にどれだけ柔 ナミック・ケイパビリティ論の再吟味について 軟性があるか,ということに依拠すると論じら は,今後の課題とする。 れている(Teece,2007,pp. 1319-1320,邦訳 p. 3)。言い換えると,この第 2.5 世代以降の経営 5.3 戦略論は, 「これまでの伝統的な経営戦略論で 課題 本稿では,伝統的な経営戦略論のサーベイを は論じられてこなかった環境変化を前提に置 通し,代表的な研究の再吟味を試みた。その上 き,そこにいかに適応して行くのか」 ,というこ で,拙稿(2010 および,2012),あるいは宇多川 とを命題としていることから,伝統的な経営戦 (2009)などの研究で論じられたように,伝統 略論とはアプローチが異なる理論である。 的な経営戦略論において次のような課題を再認 最後に,本稿の目的は,冒頭で論じたように 識するに至った。すなわち,伝統的な経営戦略 伝統的な経営戦略論の再吟味である。ここまで 論は Ghemawat が論じたように,環境変化が に論じたように,伝統的な経営戦略論の再吟味 少なくスタティックな状況を前提とした理論で を試みたことで,その限界を再認識するに至っ あり,環境変化が激しいダイナミックな状況下 た。そして,その限界に対する処方箋として (特に,1990 年代以降急速に進んだ経済のグ Teece のダイナミック・ケイパビリティ論(表 ローバル化など)では,論証することが困難で 1で示した第 2.5 世代の経営戦略論) ,あるい ある,という決定的な問題である。 は Mintzberg の“ The Fall and Rise of だが,冒頭でも論じたように,1990 年代以降 Strategic Planning”などで議論が展開され, の経営戦略論に関する研究は,従来よりも活発 1990 年代終盤以降,経営戦略論の多様化が加速 なものとなり,環境変化が著しい状況に置かれ した。それが,表1で示された第 2.5 世代以降 ている企業の戦略を分析するために様々な理論 の経営戦略論であるが,その再吟味については が登場した。それが,表1における第 2.5 世代 今後の課題とする。 以降の経営戦略論に関する研究である。 第 2.5 世代以降の研究は,本稿でサーベイを 試みた伝統的な経営戦略論の理論をベースとし た も の や,Langlois の「 消 え ゆ く 手( the (6) vanishing hand) 」仮説 や,Coase あるいは 注) ⑴ Mintzberg は,著書 STRATEGY SAFARI(邦 訳:『戦略サファリ』)において,過去の戦略マネジ メントに関する研究をサーベイし,戦略マネジメン 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) トを 10 のスクール(学派)に分類している。10 の ⑶ 53 Brown らは,ストーリーを語ることによって,組 スクールとは,①デザイン・スクール,②プランニ 織にいる人々の感情的なパワーに寄与する,ストー ング・スクール,③ポジショニング・スクール,④ リーによって組織の意味を知ることができる,ス アントレプレナー・スクール,⑤コグニティブ・ス トーリーを話し聞くことで,コミュニケーションを クール,⑥ラーニング・スクール,⑦パワー・スクー はかることができる,ストーリーは全体論的にコ ル,⑧カルチャー・スクール,⑨エンバイロメント・ ミュニケーションをはかることができる(情感や行 スクール,⑩コンフィギュレーション・スクール, 動を刺激できる),などと論じている(Brown, である。①デザイン・スクールは,Andrews や Denning,Groh and Prusak,2005,pp. 167-172,邦 Selznick,Chandler のように, 「戦略を構想する」こ 訳 pp. 223-229)。 とに主眼を置いている。②プランニング・スクール ⑷ 組織と戦略を別立てで捉えて,それぞれを構築し は,Ansoff に代表されるように,「戦略を形式化す ていく場合,次のような問題が生じることが多々あ る」ことに主眼を置いている。③ポジショニング・ る。例えば,ある組織が環境の変化に適応し,既存 スクールは,Porter に代表されるように,市場にお の競争優位を維持させるために,何らかの戦略を策 けるポジションの確立に焦点をあてたものである。 定したとしよう。戦略の策定は,うまくなされたと ④アントレプレナー・スクールは,戦略形成を起業 しても,次にその戦略を実行する上で,戦略を実行 家精神に学ぶことに主眼を置き,1人のリーダーの 可能なものとするために組織の再編や経営資源の組 直観・判断・知恵・経験・洞察といった人間の知的 み換え・再配置,新しい経営資源の創造・獲得が必 活動における戦略形成に焦点をあてたものである。 要となる。これは,新たに策定した戦略と既存の組 ⑤コグニティブ・スクールは,起業家の心中を分析 織形態の間に一貫性が見られないことから生じる課 することによって,戦略形成プロセスの解明を試み 題である。この際,この組織が採る手段は,戦略を ることに主眼を置いている。⑥ラーニング・スクー 見直すか,あるいは,組織編成の見直しである。し ルは,創発的に現れた戦略をいかに組織という集合 かし,前者のプロセスを採った場合,同じような問 体の中に根づかせていくかに焦点をあてたものであ 題が起こるか,あるいは,環境変化への有力な対応 る。⑦パワー・スクールは,戦略形成におけるパワー 策を策定できない可能性がある。一方,後者のプロ (政治や権力を含む影響力の行使)の重要性に焦点 セスを取った場合でも,同様である。 をあてたものである。⑧カルチャー・スクールは, つまり,組織改革と戦略策定を別々に考え実行する 組織カルチャーと戦略マネジメントの密接な関係に ことは,組織構成と戦略のバランスを崩すことにつ 着目したものである。⑨エンバイロメント・スクー ながりかねない。組織と戦略を二分化して考えた場 ルは,戦略形成において「環境」の概念を盛り込ん 合,比較的環境の変化が緩やかな業界(例.一昔前 だアプローチである。このスクールでは,環境が戦 の日本のタバコ業界などのような政府によって参入 略を規定し,組織はあくまでも環境に従属する受動 に規制がかけられている業界など)に属している企 的なものとされている。⑩コンフィギュレーショ 業が組織再編や戦略の見直しをする場合には問題な ン・スクールは, 「変革をいかにマネジメントするか」 いが,その他の環境変化が激しい業界では対応する という課題に対し,組織が置かれる状況をどう捉え, ことが困難である。よって,組織編成と戦略策定に 次の変化のプロセスをどうコントロールするかとい は一貫性を持たせることが重要である(寺前,2012, う概念を示したものである(Mintzberg,1998)。 ⑵ 組織ディスコースに関する研究は,1990 年代終盤 pp. 78-79)。 ⑸ 富士フィルムが化粧品ブランド「アスタリフト」 から欧州やオーストラリアの学会で闊達に議論され を開発するに至った経緯は,次の通りである。まず, るようになった。日本においても近年,経営戦略学 写真フィルムの主原料は,肌の主成分と同じ「コラー 会や経営情報学会などで組織ディスコースに関する ゲン」であり,写真フィルムの研究は,コラーゲン 議論がなされ,Grant and Hardy and Oswick and の研究でもあった。次に,写真の色あせを防止する Putnam(2004)などの研究が翻訳され注目を集め 技術と化粧品との密接な関係が挙げられる。写真が ている。 色あせる原因は,肌のシミなどの原因として言われ 54 第 14 巻 第2号 ている「活性酸素」による酸化である。写真フィル ムの研究開発は,写真プリントの色あせ(酸化)を ド・ハーバード・ビジネス・レビュー』,第 32 巻 2号,pp. 94-105,ダイヤモンド社). 防ぎ,画像を鮮明に表示させるために成分を微粒子 ・Barney, J. B (2001a)Gaining and Sustaining Com- 化し印画紙に細かく吹き付けをする技術(ナノテク petitive Advantage 2nd Edition, Prearson Educa- ノロジー)の研究開発であり,富士フィルムは長年 tion (邦訳,岡田正大(2003)『企業戦略論[上] そこに尽力してきた。この成分を微粒子化し浸透さ [中][下]』,ダイヤモンド社). せるための技術は,化粧品の成分を肌にきめ細かく ・Barney, J. B ( 2001b ) “ Is Sustained Competitive しっかりと浸透させるための技術と共通するもので Advantage Still Possible in the New Economy ? あった。 Yes.” (邦訳,岡田正大監訳,久保恵美子(2001) 以上のような共通点から,写真フィルムと化粧品に 「リソース・ベースト・ビュー」 『ダイヤモンド・ は,成分や微粒子をいかに定着・浸透させるか,と ハーバード・ビジネス・レビュー』,第 26 巻第5 いう技術的な類似点が多く見られたことから,それ 号,pp. 78-87,ダイヤモンド社). まで富士フィルムが写真フィルムの開発で培ってき ・Brown, J. S., Denning, S., Groh, K. and Prusak, L た技術を化粧品開発に適用できたのであった。そこ ( 2005 ) Storytelling in Organizations,Elsevier で,研究開発を進め,2007 年9月に「アスタリフト」 Butterworth-Heinemann (邦訳,高橋正泰・高井 を販売するに至った(参考:富士フィルムホームペー 俊次監訳(2007) 『ストーリーテリングが経営を変 ジ)。 ⑹ Longlois は,Chandler が提示した企業の大規模 える』,同文舘出版). ・Chandler, A. D (1962) STRATEGY AND STRUC- 化に伴った垂直統合化志向に伴って,企業成長の要 TURE,The MIT Press (邦訳,有賀裕子(2004) 因が社内にあるとされる「見える手」理論の限界を 『組織は戦略に従う』,ダイヤモンド社). 示すと共に,20 世紀終盤より経済のグローバル化, ・Cusumano, Micheal, A ( 2002 ) Platform Leader- 情報化の進展などといった要因によって市場の不確 ship : How Intel, Microsoft, and Cisco Drive In- 実性が増し,企業成長の要因は,従来から論じられ dustry Innovation, Harvard Business School てきた社内ではなく市場の中に眠っていること(す Press (邦訳,小林敏男(2005)『プラットフォー なわち,「消えゆく手」仮説)を示した(Longlois, ム・リーダーシップ―イノベーションを導く新し 2003)。 い経営戦略,有斐閣). ・Cusumano, Micheal, A (2004) THE BUSINESS OF 参考文献 外国語文献 ・Anderson, Chris (2006)The Long Tail : Why the Future of Business is Selling Less of More,Hyperion (邦訳,篠森ゆりこ(2006) 『ロングテール― 「売れない商品」を宝の山に変える新戦略』,早川 書房). ・Ansoff, I. H (1957) “Strategies for Diversification.” Harvard Business Review, Sep-Oct, pp. 162-178 (邦訳,松本直子(2007) 「企業の未来」 『ダイヤモ ンド・ハーバード・ビジネス・レビュー』,第 32 巻 第2号,pp. 102-103(概要解説),ダイヤモンド 社). ・Ansoff, I. H (1965) “The Firm of the Future.” Harvard Business Review, Sep-Oct, pp. 162-178 (邦 訳,松本直子(2007)「企業の未来」『ダイヤモン SOFTWARE,The Free Press (邦訳,株式会社 サイコム・インターナショナル監訳(2004) 『ソフ トウェア企業の競争戦略』,ダイヤモンド社). ・Durcker. F. Peter (1980) Managing In Turbulent Times,Harper & Row (邦訳,堤清二監訳(1980) 『乱気流時代の経営』,ダイヤモンド社). ・Eisenmann, T., Parker, A., Alstyne, M. W. V (2006) “ Strategies for Two-Sided Markets ” , Harvard Business Review, Oct 2006, pp. 92-101 (邦訳,松 本直子(2007) 「ツー・サイド・プラットフォーム 戦略」 『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レ ビュー』,2007 年7月号,pp. 68-81). ・Ghemawat, P (2001) Strategy and the business landscape : core concepts, Prentice Hall (邦訳,大柳正 子(2002)『競争戦略論講義』,東洋経済新報社). ・Grant, D., Hardy, C., Oswick, C., Putnam, L (2004) 伝統的な経営戦略論の再吟味(寺前) 55 THE SAGE HANDBOOK OF ORGANIZA- Harvard Business School Publishing Corporation TIONAL DISCOURSE, Sage Publications Ltd (邦訳,藤川桂則監訳,沢崎冬日(2001)「戦略の (邦訳,高橋正泰・清宮徹監訳(2012) 『ハンドブッ 本質は変わらない」 『ダイヤモンド・ハーバード・ ク組織ディスコース研究』,同文舘出版). ビジネス・レビュー』,第 26 巻第5号,pp. 52-77, ・Hamel, G., Prahalad, C. K (1994) Competing for the ダイヤモンド社). Future, Harvard Business School Press (邦訳,一 ・Teece, D. J (2007) “Explicating Dynamic Capabili- 条和生(1995) 『コア・コンピタンス経営』,日本 ties : The Nature and Microfoundations of (Sustainable ) Enterprise Performance”, Strategic 経済新聞社). ・Longlois, N, R (2003) “The Vanishing Hand : the Management Journal,Vol. 28, Issue. 13, pp. 1319- Changing Dynamics of Industrial Capitalism”, In- 1350 (邦訳,渡部直樹編著(2010) 『ケイパビリティ dustrial and Corporate Change, Volume12, Number2, pp. 351-381. の組織論・戦略論』,中央経済社,pp. 2-66). ・Warnerfelt, B (1984) “A Resource-Based View of ・Mintzberg, H (1994a) “ The Fall and Rise of Strategic Planning”, Harvard Business Review, the Firm” Strategic Management Journal, Vol. 5, pp. 171-180. January-February, pp. 107-114, Harvard Business School Publishing Corporation (邦訳,ダイ 日本語文献 ヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー編集 ・宇田川元一(2009) 「戦略が創られるとき―戦略論研 部編訳(2007) 「戦略プランニングと戦略思考は異 究のアジェンダに向けて―」『経営情報学会誌』, なる」 『H. ミンツバーグ経営論』,pp. 225-252,ダ 第 18 巻第3号,pp. 221-233。 イヤモンド社). ・内田和成(2009)『異業種競争戦略』,日本経済新聞 ・Mintzberg, H (1994b)THE RISE AND FALL OF STRATEGIC PLANNING, Prenitice Hall Inter- 出版社。 ・岡田正大(2001) 「ポーター vs. バーニー論争の構図」 national Ltd. (邦訳,中村元一監訳,黒田哲彦・雀 『 ダ イ ヤ モ ン ド・ハ ー バ ー ド・ビ ジ ネ ス・レ 大龍・小高照男(1997) 『戦略計画・創造的破壊の ビュー』,第 26 巻第5号,pp. 88-92,ダイヤモン 時代』,産能大学出版部刊). ド社。 ・Mintzberg, H., Lampel, Joseph., Ahlstrand, Bruce ・岡田正大(2009) 「戦略策定のリアリティと戦略理論 (1998) Strategy safari, Free Press (邦訳,齋藤嘉 研究への課題」『組織科学』,第 42 巻第3号,pp. 則監訳(1999) 『戦略サファリ』,東洋経済新報社). 16-30,白桃書房。 ・Penrose, E (1995) The Theory of Growth of the ・河合忠彦(2004)『ダイナミック戦略論』,有斐閣。 Firm, Third Edition, Oxford University Press ・寺前俊孝(2010)「SCM のルーツから見た再定義」 (邦訳,日髙千景訳(2010)『企業成長の理論 第 3版』,ダイヤモンド社). ・Porter, M. E (1980) COMPETITIVE STRATEGY,Free Press (邦訳,土岐坤・中辻萬治・服 部照夫(1983)『競争の戦略』,ダイヤモンド社). ・Porter, M. E (1985) Competitive Advantage,Free 『名城論叢』,第 13 巻第3号,pp. 43-65。 ・寺前俊孝(2011)「Fine 理論のタビオ株式会社への 適用可能性」『名城論叢』第 12 巻第 2・3 号 pp. 57-78。 ・寺前俊孝(2012)『SCM の戦略性―ダイナミック戦 略論の視点より―』,博士論文,名城大学。 Press (邦訳,土岐坤・中辻萬治・小野寺武夫(1985) 『競争優位の戦略』,ダイヤモンド社). ・Porter, M. E (1998) On Competition,Harvard Business School Publishing ( 邦 訳,竹 内 弘 高 (1999)『競争戦略論Ⅰ』,ダイヤモンド社). ・Porter, M. E ( 2001 ) “ Strategy and the Internet ” Harvard Business Review,March, pp. 63-78, 参考ホームページ ・富士フィルムホームページ ―ビューティー&ヘル スケア Online アスタリフト― (http://shop-healthcare.fujifilm.jp/astalift/products/ skincare/about.html),閲覧日:2013 年6月6日。 ・富士フィルムホームページ ―富士フィルムが女性 56 第 14 巻 第2号 のためにできること― (http://www.fujifilm.co.jp/rd/field/story/cosmetic/ index.html),閲覧日:2013 年6月6日。 ・Ovide Shira ( 2012 ) “ Kodak Bankruptcy By the Numbers ”, THE WALL STREET JOURNAL, 2012 年1月 20 日 (http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_ 378125/%28language%29/eng-US),閲覧日:2013 年6月6日。
© Copyright 2025 ExpyDoc