ともに生きるまち、あさひ 旭市障害者計画/障害福祉計画

ともに生きるまち、あさひ
旭市障害者計画/障害福祉計画
(案)
平成24年2月
旭
市
目
第1部
総
次
論
第1章 計画の概要----------------------------------------2
1.計画策定の趣旨--------------------------------------2
2.計画の位置づけと障害者制度改革に向けた国の動向------3
3.計画の対象------------------------------------------8
4.計画期間--------------------------------------------9
5.計画策定体制----------------------------------------9
第2章 障害者をめぐる現況--------------------------------10
1.障害者数の状況--------------------------------------10
2.サービス利用の状況等--------------------------------12
3.アンケート調査の概要--------------------------------16
4.ヒアリング調査の概要--------------------------------33
5.課題の整理------------------------------------------39
第3章 計画の基本理念------------------------------------41
1.基本理念--------------------------------------------41
2.施策の基本方針--------------------------------------42
3.重点的な取り組み------------------------------------43
第2部
各
論
■計画の全体系(表)--------------------------------------46
第1章 総合的な自立支援サービスの推進(障害福祉計画)----47
第2章 保健・医療対策の充実------------------------------63
第3章 市民意識の醸成と情報提供の充実--------------------65
第4章 地域ぐるみの福祉基盤の強化------------------------68
第5章 自立・社会参加の促進------------------------------71
第6章 生活環境の充実------------------------------------74
第7章 計画の推進----------------------------------------76
第1部 総 論
-1-
第1章 計画の概要
1.計画策定の趣旨
本市の障害者施策については、合併前の旧1市 3 町それぞれでの推進が図ら
れ、また、合併後は、平成 19 年3月に「旭市障害者計画及び障害福祉計画(第
1期)」を策定し、障害者基本法に基づく総合的な障害者施策の推進と、障害者
自立支援法に基づく障害者福祉サービスや相談支援・地域生活支援事業による
サービスの提供を進めてきたところです。
なお、障害福祉計画については、3年を計画期間として見直すため、平成 21
年3月に「第2期旭市障害福祉計画」を策定し、障害福祉サービス等の新たな
見込み量を設定して、その実現に向け計画を推進してきたところです。
本計画は、両計画の目標年度が平成 23 年度であることから、計画の進捗状
況を評価するとともに、障害者の状況等を踏まえ、新たな計画を一体的に策定
するものです。
策定にあたっては、国の「障害者基本計画」及び国の定める「基本指針」並
びに千葉県の「第四次千葉県障害者計画」及び「千葉県障害福祉計画」を踏ま
え、さらには平成 19 年 7 月に施行された「障害のある人もない人も共に暮ら
しやすい千葉県づくり条例」の理念を尊重するとともに、旭市総合計画との整
合を図るものとします。
-2-
2.計画の位置づけと障害者制度改革に向けた国の動向
(1)計画の位置づけ
本計画は、障害者基本法第 9 条第 3 項による規定(障害者基本計画)及び障
害者自立支援法第 88 条による規定(障害福祉計画)に基づき策定するもので
あり、旭市総合計画で示された基本方針との整合を図り、また、旭市地域福祉
計画との調和を図りつつ策定したものです。
復興計画
(基本構想・後期基本計画)
障害者自立支援法
国
障害福祉計画
旭市障害者計画
旭市障害福祉計画
旭市高齢者福祉計画
旭市次世代育成支援行動計画
その他の関連計画
千葉県
障害者基本計画
旭市総合計画
第四次千葉県障害者計画
旭市
※一体的に策定
旭市地域福祉計画
■障害者自立支援法第 88 条(抜粋)
第八十八条 市町村は、基本指針に即して、障害福祉サービス、相談支援及び地域生
活支援事業の提供体制の確保に関する計画(以下「市町村障害福祉計画」という。)
を定めるものとする。
2 市町村障害福祉計画においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
(1) 各年度における指定障害福祉サービス、指定地域相談支援又は指定計画相談支
援の種類ごとの必要な量の見込み
(2) 前号の指定障害福祉サービス、指定地域相談支援又は指定計画相談支援の種類
ごとの必要な見込量の確保のための方策
(3) 地域生活支援事業の種類ごとの実施に関する事項
(4) その他障害福祉サービス、相談支援及び市町村の地域生活支援事業の提供体制
の確保に関し必要な事項
3 (略)
4 市町村障害福祉計画は、障害者基本法第十一条第三項に規定する市町村障害者計
画、社会福祉法第百七条に規定する市町村地域福祉計画その他の法律の規定による
計画であって障害者等の福祉に関する事項を定めるものと調和が保たれたものでな
ければならない。
5~8 (略)
なお、障害福祉サービスによる自立支援システムの構築の概念及び障害者計
画と障害福祉計画の関係は、次に示すとおりです。
-3-
■総合的な自立支援システム構築の概念図
旭
市
自立支援給付
訓練等給付
・自立訓練(機能訓練・生活訓練)
・就労移行支援
・就労継続支援(A型・B型)
・共同生活援助(グループホーム)
介護給付
・居宅介護
・重度訪問介護
・同行援護
・行動援護
・重度障害者等包括支援
・生活介護
・療養介護
・短期入所(ショートステイ)
・共同生活介護(ケアホーム)
・施設入所支援
障害者・児
自立支援医療等
・更生医療
・育成医療
※ 実施主体は平成 24 年度は
県、平成 25 年度より市
・精神通院医療
※実施主体は県
補装具
地域生活支援事業
・相談支援
・コミュニケーション支援
・移動支援
・地域活動支援センター
・日中一時支援事業 等
・広域支援 ・人材育成
千
葉
-4-
県
等
・日常生活用具
給付
■障害者計画と障害福祉計画の関係
障害者自立支援法
障害者基本法
障害福祉計画
障害者計画
障害者に関する施策の基本
方向を分野ごとに明らかにする
障害福祉サービス等の事業量
の確保方策を明らかにする
啓
発
・
広
報
保
健
・
医
療
教
育
・
育
成
雇
用
・
就
業
○
○
生 活 支 援 ( 福 祉 )
◎
◎
生
活
環
○
境
○
学習・スポーツ・まちづくり
自
立
支
援
給
付
-5-
地
域
生
活
支
援
事
業
(2)障害者制度改革に向けた国の動向
① 国の動向・障害者制度改革推進会議の設置
平成 21 年 12 月、内閣に「障害者制度改革推進本部」が設置され、そのも
とで障害当事者(障害のある人本人及びその家族)を中心とする「障害者制度
改革推進会議」が開催され、そこでの議論は、
「障害者制度改革の推進のため
の基本的な方向について」として平成 22 年6月に閣議決定されました。
② 障害者制度改革の推進のための基本的な方向について
基本的考え方として、我が国の障害者にかかる制度の集中的な改革の推進を
図り、「障害の有無にかかわらず、相互に個性の差異と多様性を尊重し、人格
を認め合う共生社会を実現」することを掲げています。
「基礎的な課題における改革の方向性」として以下の2点を定めています。
1)地域生活の実現とインクルーシブな社会の構築(障害者が自ら選択する地域への移行
支援や移行後の生活支援の充実、及び平等な社会参加、参画を柱に据えた施策の展開。
虐待のない社会づくり)
2)障害のとらえ方と諸定義の明確化(障害の定義の見直し、合理的配慮が提供されない
場合を含む障害を理由とする差別や、手話その他の非音声言語の定義の明確化)
さらに、「横断的課題における改革の基本的方向と今後の進め方」として、
以下の3点を定めています。
1)障害者基本法の改正と改革の推進体制・障害や差別の定義を始め、基本的施策に関す
る規定の見直し・追加・改革の集中期間内における改革の推進等を担う審議会組織の設
置→改革の集中期間終了後に障害者権利条約の実施状況の監視等を担ういわゆるモニタ
リング機関の法的位置付け
等
2)障害を理由とする差別の禁止に関する法律の制定等→障害者に対する差別を禁止し、
被害を受けた場合の救済等を目的とした制度の構築、人権救済制度に関する法案も検討
3)「障害者総合福祉法(仮称)」の制定→制度の谷間のない支援の提供、個々のニーズに
基づいた地域生活支援体系の整備等を内容とする制度の構築
このほか、個別分野における基本的方向と今後の進め方として、労働及び雇
用、教育、所得保障、医療などの施策分野ごとに改革の工程表を定めています。
③ 障害者基本法の一部改正
その後の第二次意見を踏まえ、平成 23 年4月 22 日、障害者基本法の一部
-6-
を改正する法律案が閣議決定されました。国会では、政府案を一部修正の上成
立に至りました(平成 23 年8月5日交付)。
④ 障害者自立支援法の改正について
平成 22 年 4 月、低所得(市町村民税非課税)の障害者について、福祉サ
ービス及び補装具の利用者負担の無料化が図られたほか、12 月には、障害者
制度改革推進本部等における検討を踏まえて、障害保健福祉施策を大きく見直
すまでの間において、障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に
関する法律(通称、障害者自立支援法改正案)が成立しました。
これには、自立支援の対象に発達障害が追加されたほか、応益負担(サービ
スに応じた負担)から応能負担(支払い能力に応じた負担)に変更する内容等
が盛り込まれています。また、グループホームを利用する人への助成、障害児
対策に関する児童福祉法への一元化、相談支援体制の強化、知的障害者への成
年後見の利用支援を市町村の必須事業にすることなどが盛り込まれました。
⑤ 国の動向に対応した柔軟な取り組みの必要性
「障害者基本法」の改正にとどまらず、今後、「障害者総合福祉法(仮称)」
の制定が予定されており、障害者施策実施の枠組みなどがさらに大きく変化す
る可能性があります。
本計画期間内において、大きな法制度の改変が進んだ場合においても、各種
サービスの確保等により、障害者の暮らしが大きく動揺することがないよう、
最善の対応に努めることが必要です。
-7-
3.計画の対象
本計画では、障害者基本法に規定する障害者・児とともに、発達障害及び高
次脳機能障害並びに難病などにより継続的に日常生活又は社会生活に相当な制
限を受ける者を対象とします。具体的には、以下の方を対象とします。
●身体障害のある児童(身体障害児)
「児童福祉法」において、「身体に障害のある児童」という語を用いており
身体障害児は、その略称です。身体障害者福祉法に規定する障害、すなわち、
①視覚障害、②聴覚又は平衡機能の障害、③音声機能、言語機能又はそしゃく
機能の障害、④肢体不自由、⑤心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう・直腸又は小
腸、肝臓もしくはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能の障害がある 18 歳
未満の人をいいます。
●身体障害のある人(身体障害者)
「身体障害者福祉法」において、①視覚障害、②聴覚又は平衡機能の障害、
③音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害、④肢体不自由、⑤心臓、じん
臓、呼吸器、ぼうこう・直腸又は小腸、肝臓もしくは、ヒト免疫不全ウィルス
による免疫の機能の障害がある 18 歳以上の人をいいます。
●知的障害のある人(知的障害者(児))
法的に定義づけられていませんが、厚生労働省が平成 12 年に実施した知的
障害者(児)基礎調査では、「知的機能の障害が発達期(おおむね 18 歳まで)
にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の援助を必要と
する状態にあるもの」と定義しています。
●精神障害のある人(精神障害者)
「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」において、統合失調症、中毒
性精神病、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する人をいいます。
●難病患者
「難病対策要綱」において、①原因不明、治療法未確立、後遺症を残すおそ
れの少なくない疾病、②経過が慢性にわたり、単に経済的な問題のみならず介
護等に著しく人手を要するため、家族の負担が重く、また精神的にも負担の大
きい疾病のある人をいいます。
●発達障害のある人
「発達障害者支援法」において、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎
性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害
で、その症状が通常低年齢において発現し、日常生活又は社会生活に制限を受
ける人をいいます。
-8-
4.計画期間
障害者計画については、平成 24 年度から平成 28 年度までの 5 か年としま
す。障害福祉計画については、国の定めるところにより、平成 24 年度から平
成 26 年度までの 3 か年を計画期間とします。
■計画期間
24 年度
25 年度
26 年度
27 年度
28 年度
第2次障害者計画(5か年)
第3期障害福祉計画(3か年)
5.計画策定体制
(1)旭市障害者計画等策定委員会の設置
障害者及び障害者団体の代表、医療機関、障害者の福祉に関する事業に従事
する者、関係行政機関等により構成される「旭市障害者計画等策定委員会」を
設置し、検討を行いました。
(2)アンケート調査の実施
身体障害者、知的障害者、精神障害者(あわせて 1、350 人を各手帳所持者
より無作為抽出)、宛先不明8人を除いた 1,342 人を対象としたアンケート調
査を実施し、当事者及び市民の皆様から多くのご意見をいただきました(回収
率 55.6%)。
(3)旭市地域自立支援協議会による検討
障害者自立支援法に基づき、障害福祉に関する支援体制の協議などを行うた
めに市が設置している「旭市地域自立支援協議会」において検討を行いました。
(4)市民からの意見募集
旭市ホームページに本計画素案を掲示し、広く市民の意見及び情報を募集しま
した(パブリックコメント)
。さらに、その内容を計画策定に反映させるととも
に、寄せられた意見に対する市の考え方を公表しました。
-9-
第2章 障害者をめぐる現況
1.障害者数の状況
(1)国・県との比較
(2)手帳の交付状況
- 10 -
精神通院医療
受給者数
- 11 -
2.サービス利用の状況等
(1)訪問系サービス
(2)日中活動系サービス
- 12 -
(3)居住系サービス
(4)サービス利用計画作成(指定相談支援)
(5)地域生活支援事業
- 13 -
- 14 -
利用量
- 15 -
3.アンケート調査の概要
(1)調査の目的
計画の見直しにあたり、その基礎資料とするため、障害者の生活状況、サー
ビス利用状況・利用意向等を把握するこめに実施しました。
(2)調査の概要
○調査時期:平成 23 年9月下旬(基準日9月1日)
○調査対象:市内在住の障害者:有効配布票数1,342票(郵送1,350
票に対し、宛先不明8)
○回収票数:746票(55.6%)
(3)調査結果(ダイジェスト)
問3.年齢
%
50
総数=746
0
10
20
30
40
5.5
20歳未満
70 歳以上が約 39%、60 代が約 21%で、
障害者の高齢化の進行が見られます。
4.8
20代
30代
7.6
40代
7.8
13.0
50代
20.8
60代
39.3
70歳以上
無回答
1.2
問4.手帳の種類
総数=746 (複数回答)
0
10
20
50
60
70
%
80
13.7
療育手帳
11.3
精神障害者保健福祉手帳
無回答
40
75.9
身体障害者手帳
手帳は持っていない
30
0.8
2.7
- 16 -
身体 566 人、療育 102 人、精
神 84 人となります。
問4.手帳の等級「身体障害者手帳」
1級が約 35%で最も多くな
っています。
6級
3.7%
5級
4.8%
無回答
0.7%
1級
36.4%
4級
21.6%
総数
566
3級
14.0%
2級
18.9%
問4.手帳の等級「療育手帳」
Bの1が約 26%で最も多く
なっています。
無回答
3.9%
○A
6.9%
Bの2
20.6%
○Aの1
17.6%
総数
102
Bの1
25.5%
Aの2
2.9%
○Aの2
8.8%
Aの1
13.7%
問4.手帳の等級「精神障害者保健福祉手帳」
2級が約 66%で最も多くな
っています。
3級
14.3%
無回答
1.2%
総数
84
2級
65.5%
- 17 -
1級
19.0%
問5.身体障害の種類
総数=566 (複数回答)
0
10
20
30
40
50
肢体不自由
ご家族や介助者について
%
60
52.5
肢体不自由
内部障害
26.5
視覚障害
11.5
聴覚・平衡機能障害
7.4
音声・言語・そしゃく機能障害
7.1
内部障害
無回答
6.2
身体障害では、肢体不自由、
内部障害が多くなっていま
す。
問7.主な介助者
総数=746
0
5
10
15
20
25
介助は必要ない
21.0
配偶者
20.8
8.8
母親
子
4.6
ホームヘルパー
4.6
4.0
グループホームなどの職員
兄弟姉妹
1.9
子の配偶者
1.6
その他親族
1.5
父親
その他
%
30
介助者は配偶者が最も多
く、母親がこれに続きます。
0.9
4.8
25.5
無回答
- 18 -
問7.介助者の年齢
%
35
総数=299
0
20代
30代
5
10
15
20
25
30
0.3
介助者の高齢化も顕著とな
っています。
4.0
11.4
40代
13.7
50代
30.1
60代
32.4
70歳以上
8.0
無回答
問8.介助者が困っていること
総数=299 (複数回答)
0
5
10
15
20
25
30
30.8
将来の見通しに不安がある
29.8
緊急時の対応に不安がある
28.8
介助者自身の健康に不安がある
24.4
精神的な負担が大きい
19.1
長期の旅行や外出ができない
16.7
経済的な負担が大きい
14.4
身体的な負担が大きい
他に介助を頼める人がいない
12.7
休養や息抜きの時間が少ない
12.7
8.7
仕事や社会活動などができない
隣近所との関係で困っている
2.0
特に困っていることはない
その他
%
35
8.4
1.0
10.4
無回答
介助者は、将来の見通しや精神的な負担、自身の健康や身体的な負担な
ど心身の不安を抱えています。加えて、災害など緊急時の対応への不安が
大きくなっています。
- 19 -
問10.日常生活で困ったときの相談先
%
10 20 30 40 50 60 70 80
総数=746 (複数回答)
0
68.4
家族・親族
医療関係者
19.7
友人・知人
18.4
同じ障害のある仲間
9.9
市役所の窓口・保健師
8.6
福祉事業所などの職員
7.9
ホームヘルパー
6.7
相談支援事業者
5.1
近所の人
3.2
身体障害者相談員・知的障害者相
談員
3.2
障害者団体や家族の会
2.4
健康福祉センター
2.0
民生委員・児童委員
1.3
相談する相手はいない
5.5
その他
6.4
無回答
6.0
介助者の相談先は、家族や親戚が一般的です。このほか、医療関係者や
友人・知人も比較的多くなっています。しかし、相談相手のいない人は 42
人で決して少なくありません。
- 20 -
問18.生計を支える収入源
総数=746
0
10
20
30
40
50
60
%
70
58.0
年金・手当
17.4
自分以外の家族の収入
7.8
一般就労による収入
事業収入
3.2
生活保護費
2.4
財産収入
0.7
福祉的就労による収入
0.5
その他
1.1
8.8
無回答
収入源の多くが、年金や手
当であり、経済的に厳しい状
況にあるといえます。
問21.日中の過ごし方
総数=746
0
5
%
10 15 20 25 30 35 40
特に何もしていない
37.3
自宅で家事や手伝いをしている
19.0
パート・アルバイトで働いている
5.9
福祉的就労以外の通所施設に通っ
ている
5.5
福祉的就労をしている
5.1
正職員として働いている
5.0
自宅で働いている
4.3
その他の学校に通っている
4.3
就職活動中
0.7
職業訓練中
0.5
大学・短大に通っている
0.0
専門学校などに通っている
0.0
その他
無回答
4.6
7.9
- 21 -
日中の過ごし方は、何もし
ていない人が多く約 37%と
なります。続いて家事・手伝
いが 19%です。
問30.社会活動の参加状況
総数=746 (複数回答)
0
10
20
30
40
50
60
%
70
10.6
趣味の活動
7.0
障害者団体や家族の会の活動
地域の活動
5.4
スポーツ活動
4.8
1.6
ボランティア活動
66.6
参加していない
2.1
その他
9.4
無回答
問31.社会活動への参加意向
総数=746 (複数回答)
0
10
20
40
24.4
趣味の活動
障害者団体や家族の会の活動
12.9
スポーツ活動
11.1
地域の活動
8.0
ボランティア活動
7.5
43.3
参加したいとは思わない
その他
30
%
50
4.7
無回答
13.7
社会参加していない人が約 67%と多くなっています。趣味の活動は約
11%となっています。
今後の参加意向は、参加したいと思わない人が約 43%と多くなってい
ますが、趣味の活動が約 24%など、潜在的な活動意欲は少なくありませ
ん。
- 22 -
問35.(1)訪問系サービス【利用したいもの】
総数=746 (複数回答)
0
10
20
30
40
50
60
31.5
居宅介護
17.3
重度訪問介護
行動援護
16.1
重度障害者等包括支援
16.2
62.1
無回答
全体
全体
身体障害者手帳
手帳の種類
療育手帳
精神障害者保健福祉
手帳
手帳は持っていない
無回答
%
70
746
100.0
566
100.0
102
100.0
84
100.0
6
100.0
20
100.0
居宅
介護
235
31.5
192
33.9
19
18.6
29
34.5
3
50.0
3
15.0
重度
訪問
介護
129
17.3
114
20.1
4
3.9
13
15.5
2
33.3
3
15.0
行動
援護
120
16.1
100
17.7
12
11.8
10
11.9
3
50.0
2
10.0
重度
障害者
等包括
支援
121
16.2
105
18.6
8
7.8
11
13.1
2
33.3
3
15.0
無回答
463
62.1
332
58.7
77
75.5
53
63.1
2
33.3
17
85.0
訪問系サービスの利用意向は、居宅介護では、精神障害、身体障害で高く
なっています。重度訪問介護、行動援護、重度障害者等包括支援などでは身
体障害の利用意向が比較的高くなっています。
- 23 -
問35.(2)日中活動系サービス【利用したいもの】
総数=746 (複数回答)
0
10
20
30
20.9
療養介護
19.6
自立訓練
就労移行支援
11.5
就労継続支援
12.1
9.2
24.3
短期入所
児童デイサービス
50
23.2
生活介護
その他の通所施設
40
5.5
56.4
無回答
全体
身体障害者手帳
手帳の種類
療育手帳
精神障害者保健
福祉手帳
手帳は持って
いない
無回答
%
60
全体
生活
介護
療養
介護
自立
訓練
就労
移行
支援
就労
継続
支援
746
100.0
566
100.0
102
100.0
84
100.0
6
100.0
20
100.0
173
23.2
138
24.4
22
21.6
21
25.0
3
50.0
2
10.0
156
20.9
133
23.5
9
8.8
19
22.6
2
33.3
2
10.0
146
19.6
115
20.3
13
12.7
26
31.0
1
16.7
1
5.0
86
11.5
54
9.5
16
15.7
18
21.4
1
16.7
1
5.0
90
12.1
57
10.1
21
20.6
16
19.0
1
16.7
2
10.0
その
他の
通所
施設
69
9.2
46
8.1
15
14.7
10
11.9
1
16.7
1
5.0
短期
入所
181
24.3
155
27.4
19
18.6
14
16.7
2
33.3
2
10.0
児童
デイ
サー
ビス
41
5.5
27
4.8
12
11.8
6
7.1
2
33.3
-
日中活動系サービスの利用意向は、短期入所の希望が最も高く、続いて、
生活介護、療養介護、自立訓練居宅介護などで比較的高くなっています。
精神障害については、自立訓練、就労移行支援や継続支援へのニーズが高
いといえます。
- 24 -
無回
答
421
56.4
328
58.0
44
43.1
42
50.0
3
50.0
17
85.0
問35.(3)居住系サービス【利用したいもの】
総数=746 (複数回答)
0
10
20
共同生活援助
11.8
共同生活介護
11.3
30
40
50
60
70
%
80
20.0
施設入所支援
74.0
無回答
全体
全体
身体障害者手帳
手帳の種類
療育手帳
精神障害者保健福祉手帳
手帳は持っていない
無回答
746
100.0
566
100.0
102
100.0
84
100.0
6
100.0
20
100.0
共同生
活援助
88
11.8
54
9.5
17
16.7
22
26.2
2
33.3
1
5.0
共同生
活介護
84
11.3
63
11.1
12
11.8
16
19.0
1
16.7
1
5.0
施設入
所支援
149
20.0
121
21.4
24
23.5
14
16.7
1
16.7
2
10.0
無回答
552
74.0
431
76.1
59
57.8
56
66.7
4
66.7
18
90.0
居住系サービスの利用意向は、施設入所支援が比較的高くなっており、知
的障害で特に高くなっています。
精神障害については、共同生活援助へのニーズが特に高いといえます。
- 25 -
問35.(4)地域生活支援事業【利用したいもの】
総数=746 (複数回答)
0
10
20
30
40
50
9.1
コミュニケーション支援事業
地域活動支援センター事業
13.4
日常生活用具給付等事業
20.0
17.3
移動支援事業
日中一時支援事業
21.3
訪問入浴サービス事業
21.4
無回答
全体
身体障害者手帳
手帳の種類
療育手帳
精神障害者保健
福祉手帳
手帳は持ってい
ない
無回答
全体
746
100.0
566
100.0
102
100.0
84
100.0
6
100.0
20
100.0
161
21.6
117
20.7
23
22.5
31
36.9
2
33.3
2
10.0
%
70
21.6
相談支援事業
相談
支援
事業
60
57.6
コミ
ュニ
ケー
ショ
ン支
援事
業
68
9.1
53
9.4
7
6.9
12
14.3
1
16.7
1
5.0
地域
活動
支援
セン
ター
事業
日常
生活
用具
給付
等事
業
移動
支援
事業
日中
一時
支援
事業
訪問
入浴
サー
ビス
事業
無回
答
100
13.4
64
11.3
18
17.6
23
27.4
1
16.7
1
5.0
149
20.0
133
23.5
7
6.9
12
14.3
1
16.7
2
10.0
129
17.3
96
17.0
24
23.5
16
19.0
1
5.0
159
21.3
129
22.8
21
20.6
14
16.7
1
16.7
3
15.0
160
21.4
138
24.4
7
6.9
15
17.9
1
16.7
3
15.0
430
57.6
326
57.6
56
54.9
43
51.2
3
50.0
17
85.0
地域支援事業の利用意向は、相談支援、訪問入浴サービス、日中一時支援
事業、日常生活用具給付等事業のニーズが比較的高くなっています。
精神障害については、相談支援へのニーズが特に高いといえます。
- 26 -
問35.(5)その他のサービス【利用したいもの】
総数=746 (複数回答)
0
10
20
30
40
27.1
補装具の支給
60.5
無回答
身体障害者手帳
手帳の種類
療育手帳
精神障害者保健福
祉手帳
手帳は持っていな
い
無回答
746
100.0
566
100.0
102
100.0
84
100.0
6
100.0
20
100.0
%
70
21.2
自立支援医療(更生医療)
全体
60
17.0
自立支援医療(精神通院医療)
全体
50
自立支援
自立支援
医療(精神 医療(更生
通院医療) 医療)
127
158
17.0
21.2
61
137
10.8
24.2
19
11
18.6
10.8
56
17
66.7
20.2
2
1
33.3
16.7
2
2
10.0
10.0
補装具の
支給
202
27.1
182
32.2
17
16.7
15
17.9
1
16.7
2
10.0
無回答
451
60.5
344
60.8
72
70.6
27
32.1
4
66.7
17
85.0
その他のサービスの利用意向は、補装具の支給が比較的多くなっていま
す。
そのほか、障害の種類に応じたサービスのニーズがそれぞれ高くなってい
ます。
- 27 -
問 36.障 害 者 福 祉 サ ー ビ ス 利 用 に 関 し て 困 っ て い る こ と
総 数 =746 ( 複 数 回 答 )
0
5
10
15
20
25
どのようなサービスを利用できる
のかわからない
30
35
%
40
27.2
サービス利用の手続きが大変
9.5
事業者を選ぶための情報が少ない
8.3
利用したいサービスが制度上利用
できない
4.7
利用できる回数や日数が少ない
4.4
利用者負担について困っている
4.3
利用したいと思うサービスがない
3.8
希望に合った事業者が見つからな
い
3.2
事業者との日時などの調整が大変
2.0
サービスの質が良くない
1.7
特に困っていることはない
23.1
その他
2.4
無回答
36.5
サービスに関しては、どのようなサービスを利用できるのかがわからない
という声が多く、サービス内容に関する情報提供が不足しているといえます。
問38.将来の暮らし方
総数=746
0
10
20
40
50
51.1
家族と暮らしたい
5.1
高齢者の入所施設に入りたい
一人暮らしをしたい
3.9
障害者の入所施設に入りたい
3.8
グループホームなどに入居したい
3.2
13.9
わからない
その他
30
%
60
2.4
無回答
16.6
将来の暮らし方については、家族と暮らしたいという意向が半数程度を占
めます。
- 28 -
問 40.地 域 で 暮 ら し 続 け る た め の 課 題
総 数 =746 ( 複 数 回 答 )
0
5
10
15
20
25
30
%
35
身の回りのことが十分できない
33.0
生計に不安がある
32.7
13.4
介助してくれる人がいない
福祉サービスが不十分である
10.7
就労の場の確保が難しい
10.2
8.3
相談できる人がいない
6.6
住まいの確保が難しい
作業所など日中通う場の確保が難
しい
3.5
特にない
17.7
3.1
その他
22.0
無回答
地域生活の継続のためには、身の回りができるようになり、経済的な安定
が得られれば、という意識が強いといえます。
問 41.ひ と り 暮 ら し を す る 場 合 に 重 要 な 生 活 条 件
総 数 =746 ( 複 数 回 答 )
0
10
20
30
40
50
食料品など日常の買い物が便利
48.0
医療機関が近い
47.5
地域の人々の理解や支援が受けや
すい
18.1
市役所や支所などが近い
15.8
住みやすいように住宅の改修が行
なわれている
15.3
働く場所や作業所が近い
14.6
鉄道やバスなど公共
やすい
道路や公共施設のバ
進んでい
豊かな緑など自然環
いる
交通が利用し
14.3
リアフリーが
る
境に恵まれて
その他
%
60
5.5
5.2
2.8
特にない
無回答
5.9
22.5
ひとり暮らしのためには、日常の買い物、医療機関の身近さが必要条件で
あるといえます。
- 29 -
問 42.今 後 の 生 活 で 取 り 組 み た い 、充 実 さ せ た い こ と
%
50
総 数 =746 ( 複 数 回 答 )
0
10
20
30
40
健康づくり
42.9
衣食住などの日常生活
37.1
友人や仲間との交流
24.4
19.3
訓練・リハビリ
趣味・スポーツなどの余暇活動
16.6
13.5
就労や日中活動
結婚や子育てなどの家庭生活
5.0
地域活動・ボランティア活動への
参加
3.6
特にない
11.0
その他
1.1
20.0
無回答
今後の生活の力点は、健康づくり、衣食住など日常生活の充実が大切であ
り、友人や仲間との交流も比較的重視しています。
問 43.災 害 が 起 き た と き に 不 安 を 感 じ る こ と
総 数 =746 ( 複 数 回 答 )
0
10
20
30
40
46.6
1一人では避難できない
薬や医療的ケアが確保できるか不
安
避難所で他の人と一緒に過ごすの
が難しい
35.9
23.2
23.1
避難する場所がわからない
避難所の設備が障害に対応してい
るか不安
避難所で必要な支援が受けられる
か不安
自分では助けを呼ぶことができな
い
20.4
18.2
16.1
7.5
特に不安はない
その他
%
50
1.9
15.3
無回答
災害時の不安は、一人で避難できないことが最も多く、避難後の医療ケア
への不安も大きくなっています。
- 30 -
問 44.障 害 者 施 策 で 力 を 入 れ て ほ し い こ と
%
35
総 数 =746 ( 複 数 回 答 )
0
5
10
15
20
25
30
障害に対する理解の促進
31.9
保健・医療の充実
29.2
経済的支援の充実
28.4
雇用・就労支援の充実
14.2
入所施設の充実
13.3
相談支援体制の充実
10.9
訪問系サービスの充実
10.6
福祉機器・補装具などの充実
9.8
建物・道路などのバリアフリー化
9.0
障害者向けの住まいの確保
障害者施策の重点
は、理解の促進、保健・
医療の充実、経済的支
援など、「理解・医療・
8.3
短期入所の充実
6.2
趣味やスポーツ活動の充実
5.8
日中活動系サービスの充実
5.0
グループホームなどの整備
4.8
経済」への要望が大き
くなっています。
3.1
コミュニケーション支援の充実
教育・育成の充実
2.3
6.4
特にない
その他
1.6
17.6
無回答
問 45. 障 害 児 施 策 で 力 を 入 れ て ほ し い こ と
総 数 =746
( 複 数 回 答 )
0
10
20
障 害 児 の い る 家 庭 へ の 経 済 的 支 援
の 充 実
19.2
障 害 等 の 早 期 発 見 か ら 療 育 等 へ の
円 滑 な つ な ぎ
18.6
%
50
13.1
母 親 の 健 康 管 理 の 充 実
障 害 児 の 進 路 の 確 保 ・ 拡 充
10.1
障 害 児 の 療 育 の 充 実
9.9
特 別 支 援 学 級 、 特 別 支 援 学 校 の 充
実
9.0
子 育 て し や す く 、 障 害 児 が 活 動 し
や す い 環 境 の 整 備 、 バ リ ア フ リ ー
化
8.6
障 害 児 の 入 所 施 設 の 充 実
8.0
障 害 児 の 通 所 施 設 の 充 実
7.5
5.9
障 害 児 の 保 育 の 充 実
4.6
障 害 児 向 け の 福 祉 機 器 ・ 補 装 具 な
ど の 充 実
4.2
特 に な い
そ の 他
40
19.8
障 害 児 を あ た た か く 包 み 込 む 地 域
社 会 づ く り 、 意 識 の 啓 発
障 害 児 の い る 家 庭 へ の ホ ー ム ヘ ル
プ サ ー ビ ス の 充 実
30
障害児施策の重点
は、経済的支援、意識
啓発、早期発見・円滑
な療育など、
「経済・理
解・療育」への要望が
大きくなっています。
7.2
2.0
無 回 答
38.6
- 31 -
自由意見の事例
○事例1
障害を受け入れるのは本当にいろいろな葛藤があって大変。まわりの目を気
にして社会から遠ざかっていきがち。アメリカでは、テレビ番組に当然のよう
に障害のある子どもが出演している。どんな障害でも、その人の特徴のひとつ
としてとらえられるような社会、障害のある子ども、人がいるのが普通、当た
り前の社会となるような施策を望みます。
○事例2
現在、入所施設に子どもがいるが、障害も重く、言葉を発することもない。
今後も施設入所を本人、家族とも希望する。現状では施設を出ることは難しい。
○事例3
ケアセンターから週1度程度の訪問を受けているが、市からの訪問は以前は
あったが今はない。銚子の保健所の人も来てくれなくなった。もっといろいろ
な人と少しの時間でもお話ししたり、訪問に来てもらいたいが、無理でしょう
か。
ノーマライゼーション社会を希求する切実な声、簡単に施設を出ることが
できないという将来への思い、少しの時間の訪問を待ち望み、社会との接点
を求める声などが寄せられ、障害のある子どもを抱える保護者の苦悩、人と
のふれあいを求める在宅障害者の一面をうかがい知ることができます。
- 32 -
4.ヒアリング調査の概要
(1)目的
・障害者計画策定の基礎資料とする
・各団体や事業者の活動状況、課題を把握する
・行政への要望等を把握する
(2)日程
平成 23 年 12 月7日
①旭市身体障害者福祉会
②旭市視覚障害者福祉会
③旭市聴覚障害者協会
④保護者の会(順不同)
・特定非営利活動法人旭市手をつなぐ育成会
・旭市自閉症協会
・東総地域の療育を考える会
⑤精神障害者家族会あさひ
⑥ボランティア団体
・手話サークル若葉の会
・車椅子レクダンス普及会
・飯岡手話サークル
平成 23 年 12 月8日
⑦サービス事業所その1(順不同)
・㈱ステップ
・㈱ひばり
・社会福祉法人創成会
・特定非営利活動法人あおぞら
・特定非営利活動法人ふくろう
・特定非営利活動法人はんどいんはんど東総
⑧サービス事業所その2(順不同)
・社会福祉法人ロザリオの聖母会各事業所
ロザリオ訪問介護事業所、障害者支援施設聖マリア園、
児童デイサービスふたば保育園、重症心身障害児施設聖母療育園、
聖家族作業所、聖家族園、聖母通園センター、ワークセンター、
グループホーム支援センター、障害者の就労促進事業所みんなの家、
地域生活支援センター友の家、ロザリオ発達支援センター、
旭障害者支援センター
- 33 -
(3)ヒアリングの概要
①旭市身体障害者福祉会
◆現状・課題
○会員の高齢化が進み、会員数も減少傾向にある。
○会の運営を担うメンバーが不足しており、積極的な人が少ない
○若い人に入会してほしい
◆要望
○手帳交付時などに入会を促進する工夫をお願いしたい
○近隣市と共催しているスポーツ大会についての協力
○災害時の避難計画の策定
○バスのルート、ダイヤなどが不便、改善をお願いしたい
②旭市視覚障害者福祉会
◆現状・課題
○会員は微減傾向、高齢化も進んでいる
○活動費が厳しい
○全盲者の比率が高くなっており、活動が難しい、手助けが必要
○市民の中に積極的に出て行くことにより、視覚障害者への理解を促進している
○新規会員の確保が難しい、会に入れば生活向上のためのいろいろな情報も入るのでぜひ
入会してほしい
○会の存在をもっとアピールしていきたい
○中途視覚障害者の引きこもりが心配
◆要望
○活動費助成の充実
○歩行環境などのバリアフリー化
○市役所郵便物の識別
○視覚障害者の入会促進
○福祉課との情報交換
③旭市聴覚障害者協会
◆現状・課題
○活動費が十分ではない
○会員の高齢化が進んでいる
○災害時に情報が少ない、災害時の支援ネットワークづくりが必要
○旭中央病院への手話通訳者設置が急務
○手話通訳者の養成・確保が必要
○コミュニケーションの権利が十分守られていない
○災害時など、気づいてもらえないことが不安
○手話通訳者が遠くから来るので時間がかかる
○聴覚障害といっても態様はさまざま、知的障害や精神障害と重複する人もおり、日中活
動の場の充実、夜間の対応なども必要
◆要望
○活動費に対する支援
○コミュニケーション支援事業の充実
○市役所への手話通訳者の配置
○いろいろな障害者関連団体を紹介するパンフ、ガイドブックを作成するなど、入会を促
進してほしい
○手話のできる人,裾野拡大の促進
- 34 -
④保護者の会(順不同)
・特定非営利活動法人旭市手をつなぐ育成会、旭市自閉症協会、
東総地域の療育を考える会
◆現状・課題
○旭市福祉作業所の指定管理業務を受託
○福祉作業所の利用者は増加傾向にある
○特別支援学校卒業生の受け入れに伴う旭市福祉作業所の定員拡大及び駐車場の確保
○車いす対応など施設のバリアフリー化が必要
○若い親子にも参加してほしい
○子どもの状況について現場の教師から情報発信してほしい
○保健から福祉へのつなぎが弱い、医師のアドバイスは有効だが、生活のアドバイザーが
いない、保健師さんの手に負えない場合が多い
○保育所の受け入れは積極的だが、療育までいかないのが実情
○早期発見~療育~就労まで、どうつないでいくか、ケアマネ的な人がほしい
○3団体の連携による活動の活発化が必要
◆要望
○福祉作業所駐車場の整備
○早期療育の場所として「イルカサークル」の充実
○保育士、教師などの自閉症等に対する理解、指導力向上の促進
○保健、福祉、医療、教育の連携、庁内関係課の連携の強化、保護者との意志疎通
○広域的な拠点となる地域療育センターの設立
○未就学児童の療育の場の充実
⑤精神障害者家族会あさひ
◆現状・課題
○会の高齢化が進んでいる、会員の拡充が必要
○財政的に厳しい
○会の運営を担うスタッフの確保が必要
○家族会の事務所の確保
○家族会のPR、未入会家族の入会促進
○当事者の「たまり場」の確保
○訪問系サービスの充実が求められる
◆要望
○財政面での支援
○医療費制度の充実
○会員確保のための支援、会の活動のPR支援
○災害時のきめの細かい支援
○家族がケアできない緊急時の一時的な対応体制づくり
○当事者の「たまり場」の創設・運営支援
○巡回バスルートの充実(新町方面)
⑥ボランティア団体
・車椅子レクダンス普及会、手話サークル若葉の会、飯岡手話サークル
◆現状・課題
○会場確保、団体での移動などが難しい
○活動を支援いただくボランティアの確保・育成、社会福祉協議会からの支援をお願いし
たい
○ボランティアへの「まきこみ」が弱い
- 35 -
○手話通訳者育成が体系化されていない
○地域の聴覚障害の方々との交流・連携強化
○会員の拡充と後継者の育成
○協会、関係団体相互の連携の強化
○支援の届かない障害者とのつながり創出
○コミュニケーション支援の充実
○中途失聴者への支援の充実
○聴覚障害に関する正しい理解の促進
◆要望
○参加者確保への支援
○大きな催しの際の会場確保、移動支援
○児童・生徒など学校教育の場における車いす体験の充実
○公共施設での障害者用駐車スペースの確保、照明の設置
○公共施設設置の車いすの整備・管理
○車いすに対応したバリアフリー化
○手話活動に関するPR
○災害時の連携
⑦サービス事業所その1(順不同)
・㈱ステップ、㈱ひばり、社会福祉法人創成会、特定非営利活動法人あおぞら、
特定非営利活動法人ふくろう、特定非営利活動法人はんどいんはんど東総
◆現状・課題
○経営は厳しい状況(全事業所)
○即戦力となるスタッフの確保(全事業所)
○余暇活動も踏まえた活動場所の確保(就労支援・生活介護等)
○特別支援学校卒業生の行き場所の確保(就労支援・生活介護等)
○自主製品の開発~販路の確保(就労支援)
○利用者への工賃の充実(就労支援)
○入居施設の老朽化が進んでおり、建替え等が必要(GH・CH)
○グループホーム入居者にとって家賃が大きいな負担となっている(GH・CH)
○施設・設備の老朽化等への対応(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○「たまり場」が必要(Ⅲ型などで)、事業所同士の連携も必要(居宅介護・GH・CH 等)
○市民ボランティアの拡充、ネットワークづくり(就労支援・GH・CH 等)
○他事業所・団体との連携が必要(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○ケアマネジメントの充実が必要(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○人材育成・確保のためのネットワークが必要(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○NPOの限界を感じ、融資等を受けやすくするため株式会社とした(就労支援・生活介
護・居宅介護等)
◆要望
○日中一時支援など報酬単価の充実(就労支援・生活介護・居宅介護等)
○精神障害者へのヘルパーの制約が大きい(就労支援・生活介護・居宅介護等)
○実用的なサービス利用ができ、報酬も適切にすべき(就労支援・生活介護・居宅介護等)
○送迎サービスの継続(就労継続支援・生活介護・居宅介護等多機能)
○現場での指導・監督いただけるスーパーバイザーの派遣(就労支援・生活介護・居宅介
護等)
○グループホーム拡充のため市有地の提供等の支援(就労支援・生活介護・居宅介護等)
○施設建替え等への支援(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
- 36 -
○グループホーム家賃補助の充実(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○市営住宅のグループホームとしての利用(GH・CH)
○グループホーム、ケアホームの充実(GH・CH)
○余暇・レクリエーション活動への支援(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○広域的な各種申請書類書式の統一(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○財政的な支援(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○職員も人生設計ができるような待遇が必要(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○現実に照らした報酬の適用(居宅介護・GH・CH 等)
○市役所からの委託業務の充実(就労支援)
○ピアサポートの充実(就労支援・GH・CH)
○ケアマネジメント体制の強化、専門職の確保(就労支援・GH・CH・居宅介護等)
○精神障害者へのタクシー利用券補助(就労支援・GH・CH 等)
○高齢者介護と障害者福祉の連携(就労支援・GH・CH 等)
○高齢と障害の垣根をなくすべき(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○サービス利用手続きをわかりやすく(就労支援・生活介護・GH・CH 等)
○行政からの情報提供の充実(全事業所)
⑧サービス事業所その2(順不同)
・社会福祉法人ロザリオの聖母会各事業所
ロザリオ訪問介護事業所、障害者支援施設聖マリア園、児童デイサービスふたば保育園、
重症心身障害児施設聖母療育園、聖家族作業所、聖家族園、聖母通園センター、自立訓練
(生活訓練)
・就労継続支援B型施設ワークセンター、グループホーム支援センター、障害
者就労促進事業所みんなの家、地域生活支援センター友の家、ロザリオ発達支援センター、
旭障害者支援センター
◆現状・課題
○地域の障害者支援組織として先駆的役割を果たしてきた(全体)
○事業所全体の連絡・調整を定期的に行っている、各事業所は独立採算制、全体の職員は
300~500 人(全体)
○人材の確保は難しい(全体)
○総じて利用者は拡大傾向にあり、今後の特別支援学校卒業生数などを勘案すると受け皿
の確保が必要(就労支援)
○車両やパン製造機・スペースの確保が課題(就労支援)
○スタッフの確保等体制の整備(生活介護・入所支援)
○高齢化も進んでいるので、往診・訪問看護等医療的ケアも必要(グループホーム支援)
○ターミナルケアを含めた生活支援の仕組みづくり、住まい方を考えることが必要(グル
ープホーム支援)
○ルームシェア等、新しい住まい方、仲間づくりも必要(グループホーム支援)
○18 歳で対応が異なる、今後の方向性が見えない(重症心身障害児(者)通園事業)
○送迎などで赤字事業となっている(重症心身障害児(者)通園事業)
○精神障害者の相談体制の強化、特に人材の育成・確保が重要(相談支援)
○相談の充実、自立支援協議会との連携が必要(相談支援)
○相談にくる人の足の確保(相談支援)
○他機関への相談者への対応(相談支援)
○サービス利用計画作成支援員、相談支援専門員の確保(相談支援)
○相談室の確保(相談支援)
○教育との連携(相談支援)
○若い障害者にあった施設がない(相談支援)
○制度が目まぐるしく変わっており利用者はついてこられない状況(生活介護・入所支援)
○高齢の精神障害者の施設が必要(生活介護・入所支援)
- 37 -
○求人しても応募が少ない、実習生も減少した(生活介護・入所支援)
○夜間対応のため看護師の配置が必要(生活介護・入所支援)
○医療機関との連携強化(生活介護・入所支援)
○家族を含めたケース情報の共有が必要(自立訓練・就労支援)
○要介護までいかないが自立も難しい人への制度的な対応(自立訓練・就労支援)
○医療機関との連携(自立訓練・就労支援)
○障害の別なく受け入れられる体制の確保(児童デイサービス)
○夏休みの受け入れ先の確保、保育所・幼稚園相互連携(児童デイサービス)
○児から者への移行、体制の整備(生活介護・入所支援)
○重症にいたらない者(児)の中間的施設の必要性(生活介護・入所支援)
○後見人の確保(生活介護・入所支援)
○水道・光熱関連手続きへの支援(訪問介護事業)
○住宅確保支援(訪問介護事業)
◆要望
○行政からの情報提供(就労支援)
○事業への理解を深める広報の充実(グループホーム支援)
○家賃補助の検討(グループホーム支援)
○生涯にわたり、家族も安心できる通所先の確保(重症心身障害児(者)通園事業)
○体調等不安定な利用者に配慮した保証(重症心身障害児(者)通園事業)
○送迎に対する支援(重症心身障害児(者)通園事業)
○広域的な支援の連携をお願いしたい(重症心身障害児(者)通園事業)
○相談・ケアマネジメントの充実(重症心身障害児(者)通園事業)
○相談体制の整備、民間との連携(相談支援)
○相談支援事業の充実(相談支援)
○自立支援協会との情報連携、困難ケースでの協働(相談支援)
○自立支援協議会における横断的、総合的な課題に対する協議体制(相談支援)
○制度のはざまにある人に対する支援(相談支援)
○恒久的な事業となるような位置づけ(相談支援)
○関係各課との連携、相談内容等の情報共有(相談支援ほか)
○市独自の支援策の充実(相談支援)
○担当者の意識・資質ではなくシステムとしての市との連携体制の確保(相談支援)
○制度が目まぐるしく変わっている。利用者の立場に立った制度設計を(生活介護、入所
支援)
○利用しやすいバスルートの充実など交通弱者への対応(生活介護、入所支援ほか)
○障害福祉サービスだけでないまちづくりの視点からの生活支援の充実(生活介護、入所
支援)
○家族を含めたケース情報の共有(自立訓練・就労支援)
○要介護までいかないが自立も難しい人への制度的な対応(自立訓練・就労支援)
○看護師配置への支援(児童デイサービス)
○児から者へのスムーズな移行支援(生活介護、入所支援)
○ボランティア等も含めた生活のきめ細かいサポート(訪問介護事業)
○市立病院の待ち時間の短縮等のサービス向上(訪問介護事業)
- 38 -
5.課題の整理
(1)ともに生きるための基盤づくりのために
世界的な理念でもある、
「障害のある人を排除するのではなく、障害を持って
いても健常者と均等に当たり前に生活できるような社会こそがノーマルな社会
である」という「ノーマライゼーション」社会の実現を目指すためには、障害
のある人が暮らし続けられるような基盤を整えることが必要です。
① 自立支援サービスの一層の充実
生活を支えるための障害福祉サービスを保障するだけでなく、障害のある人
や介助者の高齢化、障害の重度化への対応を図るため、高齢者介護と連携した
きめの細かい在宅サービスの充実を図る必要があり、世帯ぐるみのケアマネジ
メントの仕組みも今後の重要な課題です。
② 健康な生活を支える保健・医療サービスの充実
安定した生活を支えるため、医療サービスの確保に努める必要があるととも
に、積極的に健康づくりを支援していく必要があります。
③ 福祉意識の啓発と障害者の知る権利の保障
「ともに生きる」という願いを実現するため、市民意識の啓発、福祉教育の
充実を進める必要があります。
また、障害のある人がさまざまな支援を受けるための相談ができ、情報提供
やコミュニケーションが保障されていることが重要であり、障害のある人の知
る権利、コミュニケーション保障を図るため、多様な障害に対応した情報提供
の充実を進める必要があります。
④ 地域ぐるみの福祉基盤の強化
障害のある人の人権が守られていること、ボランティアなどのきめ細かなサ
ポートが受けられる社会をつくることが必要です。
また、地域全体で障害のある人等を支える市民活動を育成・支援するため、
当事者団体や保護者団体、ボランティア団体等の活動の支援強化も必要です。
さらに、福祉分野における人材の確保・育成、サービス提供体制の確保に努
めるとともに、経済的な支援による生活の安定促進が必要です。
(2)自立した豊かな人生をおくることができる仕組みづくりのために
ともに生きるための基盤づくりのうえに、さらにその人らしい、いきいきと
した人生をおくることのできる、
「自立と自己実現」の仕組みづくりが必要です。
- 39 -
① 自立した生活と社会参加の実現
自立を支援する第一歩としての療育及び教育の場と機会を適切に提供する
ことが求められ、障害の早期発見から円滑な支援に結びつくよう、関係機関・
団体、庁内各課相互の情報共有と機能的な連携を強化する必要があります。
また、自立した生活は経済的な要件に支えられ、実現することが大きいこと
から、雇用の確保、福祉的就労から一般就労への移行促進、就労の継続などの
支援強化が必要です。
さらに、障害のある人も、学びやスポーツ、レクリエーション活動に参加し
ながら自己実現を図り、さらに豊かな人間関係を育みながら幸せな人生を築い
ていくことができるよう支援していくことが求められ、障害のある人も一人の
市民として等しく生涯学習やスポーツ・レクリエーション活動などに参加でき
る場と機会を整備・創出していくことが必要です。
② 生活環境の改善・向上
障害のある人が活動しやすい環境の創出は、社会的な障害の程度を軽減する
ことにつながります。住むための基盤である住宅が確保され、バリアの少ない
社会環境を整えることが求められ、公共施設、都市基盤のバリアフリー化の一
層の推進を図る必要があります。
また、障害のある人の社会参加を促すため、移動・交通手段の確保や交通機
関のバリアフリー化を促進することも必要です。
- 40 -
第3章 計画の基本理念
1.基本理念
旭市総合計画では、保健福祉部門の基本方針を「健やかでやすらぎのあるま
ちづくり」とし、特に障害者施策については「障害のある人が、安心して生活
できるよう在宅福祉サービス等の充実を図り、障害種別によって異なっていた
福祉サービスを一元化し、利用者の増加に対応できるような安定的、効率的か
つ持続可能な制度を整備します。また、就労・雇用機会の拡大、まちづくりへ
の参加を促進するなど、障害者の社会参加を進めます」とその方向性を定めて
います。
計画の推進にあたり、総合計画における施策の方向を踏まえ、本市の豊かな
自然環境や障害者福祉の先進地域としての歴史的背景など、本地域の特性のう
えに、障害の有無にかかわらず地域に暮らしていける「ノーマライゼーション」
社会と地域のさまざまな障壁を乗り越えつつ、社会全体の広範な「リハビリテ
ーション」の理念を基礎として、
「ともに生きるまち、あさひ」の実現を目指し
ます。
■計画の理念(将来像)
ともに生きるまち、
あさひ
リハビリテーション
ノーマライゼーション
ノーマライゼーション
障害のある人や社会的な援助を必要とする人々を特別視するのではなく、一般社会で安
心して生活できる条件を整えるなど、あらゆる人が共に暮らしていける社会こそ正常な社
会であり、そのような社会づくりを目指します。
リハビリテーション
機能障害の改善や維持に加え、障害のある人が住み慣れた地域で家族や人々とふれ合い
ながら、生きがいを持って自立した生活を営めるよう、社会全体の改善を進めます。
- 41 -
2.施策の基本方針
本計画の理念「ともに生きるまち、あさひ」の実現を図るため、障害者自立
支援法に基づくサービスや保健・医療サービスの確保、思いやりや支え合える
地域づくりなど、地域でともに暮らすための環境を創造し、
「ともに生きるまち」
づくりを進めるとともに、療育・保育や教育の充実、就労対策、社会参加の促
進など、自立や生きがいある生活の実現、バリアフリーのまちづくりや災害対
策など安心して暮らし、活動できる生活環境を整えるなど、
「自立した豊かな人
生を実現するまち」づくりを進めます。
■「ともに生きるまち、あさひ」を実現するために
(1)共生するまちを目指して
⇒① 総合的な自立支援サービスの推進
(自立支援サービスの推進・障害福祉計画の推進)
⇒② 保健・医療サービスの確保・充実
(保健サービス、医療サービス)
⇒③ 市民の福祉意識の醸成と情報提供の充実
(人権・福祉教育・意識啓発、相談・情報提供・コミュニケーション支援)
⇒④ 地域ぐるみの福祉基盤の強化
(権利擁護、ボランティア活動の促進、サービス提供体制の確保、経済的支援)
(2)自立した豊かな人生を実現するまちを目指して
⇒① 自立・社会参加の促進
(療育・教育、雇用・就業対策、社会参加、スポーツ・文化活動)
⇒② 生活環境の向上
(福祉のまちづくり、防災・安全対策)
- 42 -
3.重点的な取り組み
本計画では、計画策定課題のうち、特に次の事項を重点として取り組みを進
めます。
■重点的に取り組む事項
(1)防災対策及び災害時における支援の充実
(2)保健・医療・教育の連携による支援の充実
(3)障害のある人の居住基盤の確保と就労支援の推進
(4)各種団体の活動支援強化
(1)防災対策及び災害時における支援の充実
障害のある人が災害により被害にあうことがないよう、また、避難時や避難
生活時においても安心することができるよう、体制の整備等を急ぐことが求め
られます。
このため、防災計画における要援護者に対する対策、地域との連携による防
災・避難体制の整備の充実を図ります。また、緊急時・災害時における障害の
ある人等の不安を解消するため、保健・医療機関との連携や障害者関連施設等
との連携によるケア、支援の充実、コミュニケーションの確保、情報提供の充
実を図ります。
(2)保健・医療・教育の連携による支援の充実
障害のある人等の安心を確保するため、災害時のみならず、日常的な保健・
医療サービスの提供、教育に配慮を行うことが求められます。
このため、在宅生活者の日常的な健康づくりを推進し、救急医療体制、在宅
医療体制、各種検診の充実を図ります。また、医療関係者との連携のもとに施
策を推進します。
また、就学前の療育・保育や支援を要する児童・生徒への教育の支援に努め
ます。
(3)障害のある人の居住基盤の確保と就労支援の推進
障害のある人の社会的な自立を実現するためには、社会参加の基盤となる居
住基盤の確保、就労のための支援の充実が求められます。
このため、グループホーム・ケアホームの整備促進を図るとともに、就労移
行支援・就労継続支援の充実を図ります。
- 43 -
(4)各種団体の活動拠点の確保、活動支援の充実
障害のある人の生活を支援するために大きな役割を果たしている当事者団体
や保護者の団体、ボランティア団体等の活動を活発化することは、公的なサー
ビスの行き届かないきめ細かい支援の充実につながる重要な課題です。
このため、各種団体の活動の拠点の確保について、既存施設の有効活用を図
るとともに、新たな公共施設の整備に際しては利便性の向上に配慮します。ま
た、各団体の会員の確保を支援するため、市民に向けたPR・情報提供の充実
に努めます。さらに、活動を支える支援を検討します。
- 44 -
第2部 各 論
- 45 -
■計画の全体系
理念
(将来像)
基本方針
施策の柱
施策
① 訪問系サービス
(1)総合的な自立支援サー
ビスの推進(障害福祉計
画)
② 日中活動系サービス
③ 居住系サービス
④ 指定相談支援
⑤ 自立支援医療及び補装具
⑥ 地域生活支援事業
1.共生するまち
を目指して
(2)保健・医療サービスの
確保・充実
(3)市民の福祉意識の醸成
と情報提供の充実
ともに生きる
まち、あさひ
① 障害者保健対策の推進
② 障害者医療サービスの確保
① 人権・福祉教育・意識啓発の推進
② 相談・情報提供の充実
③ コミュニケーション支援の強化
① 権利擁護の推進
(4)地域ぐるみの福祉基盤
の強化
② ボランティア活動の促進
③ サービス提供体制の確保
④ 経済的支援の推進
① 療育・教育の充実
2.自立した豊か
な人生を実現
(1)自立・社会参加の促進
するまちを目指
して
② 雇用・就業の促進
③ 社会参加の促進
④ スポーツ・文化活動の促進
(2)生活環境の向上
- 46 -
① 福祉のまちづくりの推進
② 防災・安全対策の強化
第1章 総合的な自立支援サービスの推進(障害福祉計画)
1.計画の目標値
■障害者数の推計
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
平成 27 年
平成 28 年
69,749
69,396
69,009
68,580
68,117
67,632
1,954
1,975
1,985
1,994
2,001
2,007
372
378
381
384
387
390
762
791
総人口
身体障害者手帳所持者
療育手帳所持者
精神障害者
631
667
700
731
(医療費公費負担受給者)
※平成 23 年は 4 月 1 日現在(住民基本台帳人口+外国人登録人口)。
平成 24 年以降は、コーホート変化率法による推計値。
2.施設入所者の地域生活への移行
国の基本方針
「平成 17 年 10 月 1 日時点の施設入所者数の 3 割以上が地域生活へ移行
すること」及び「平成 26 年度末の施設入所者数を平成 17 年 10 月 1 日時
点の施設入所者数から 1 割以上削減すること」を基本として、これまでの実
績及び地域の実情を踏まえて設定。
平成 17 年 10 月 1 日現在の施設入所者数は 64 人でした。このうち平成 23
年 10 月 1 日までの 6 年間に地域生活へ移行した人は 3 人です。また、この間
入所・死亡などの増減がありますが、平成 23 年 10 月 1 日現在の施設入所者
は 3 名減の 61 人です。
市では、実績をふまえ、平成 26 年度末までに 7 人の地域移行を目指すとと
もに、平成 26 年度末の施設入所者数を 57 人としました。
項
目
数
平成 17 年 10 月 1 日現在の入所者数(A)
目標値(B)地域生活移行
値
64 人
7人
(10.9%)
平成 26 年度末の入所者数(C)
57 人
目標値(D)平成 26 年度末入所者減少数
7人
- 47 -
備
考
身体障害者療護施設、身体障害者授産施
設、知的障害者更生施設、知的障害者授産
施設
(A)のうち、平成 26 年度末までに地域生活へ
移行する人の目標数
入所数の目標値(B 及び新規入所者等を勘
案)
差引減少目標数(A-D)
3.退院可能な精神障害者の地域生活への移行
国の基本方針では、退院可能な精神障害者の地域生活への移行について目標
値を設定することとなっていますが、
「退院可能精神障害者」は抽象的で、医療
機関の主観によるものであるため、客観的に分析・評価することが難しく、平
成 21 年 9 月の「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会」報告書
においても、「別の客観的指標」が必要である旨提言されています。
このことを踏まえ第 3 期計画では目標値を定めないこととします。
なお、入院患者の状況把握に努めるとともに、退院後の生活を支える受入条
件の整備、相談支援事業の充実など地域移行支援の体制づくりを推進します。
4.福祉施設利用者の一般就労への移行
国の基本方針
福祉施設の利用者のうち、就労移行支援事業等を通じて、平成 26 年度中に
一般就労に移行する者の数値目標を設定する。目標の設定に当たっては、平成
17 年度の一般就労への移行実績の 4 倍以上とすることを基本として、これま
での実績及び地域の実情を踏まえて設定。
平成 17.年度の実績では、一般就労者の数は2人でした。
市では、平成 26 年度中に福祉施設から一般就労へ移行する人の数を8人と
することを目指します。
項
目
数
基準年度の年間一般就労者数
目標値 年間一般就労者数
値
2人
8人
(4倍)
実績値 平成 18 年度~平成 22 年度の年
間一般就労者数(平均)
4人
備
考
平成17年度において福祉施設を退
所し、一般就労した人の数
平成26年度において福祉施設を退
所し、一般就労する人の数
平成 18 年度から平成 22 年度までの
年間一般就労者数の平均
(1)就労移行支援事業の利用者数
項
目
数
値
平成 26 年度末の福祉施設利用者数
264 人
目標値 目標年度の就労移行支援事業の
利用者数
15 人
(5.7%)
備
考
平成26年度末において福祉施設を
利用する者の数
平成26年度において就労移行支援
事業を利用する人の数
※目標値の設定に当たっては、市内及び近隣市の事業所の定員数を勘案しました。
- 48 -
(2)就労継続支援(A 型)事業の利用者の割合
項
目
平成 26 年度末の就労継続支援(A 型)事業
の利用者数
平成 26 年度末の就労継続支援(B 型)事業
の利用者数
数
備
考
平成26年度末において就労継続支
1人
援(A 型)事業を利用する者の数
平成26年度末において就労継続支
85 人
援(B 型)事業を利用する者の数
平成26年度末において就労継続支
平成 26 年度末の就労継続支援(A 型+B 型)
86 人 援(A 型+B 型)事業を利用する者の
事業の利用者数
数
平成26年度において就労継続支援
事業を利用する人のうち、就労継続
目標値 目標年度の
1.2%
就労継続支援(A 型)事業利用者の割合
支援(A 型)事業を利用する者の割
合
※目標値の設定に当たっては、市内及び近隣市に事業所がなく通所が困難なため1名の利用と
しました。
- 49 -
値
2.サービスの見込み量
(1)訪問系サービス
サービス名
居宅介護
重度訪問
介護
同行援護
行動援護
重度障害者
等包括支援
主たる利用対象者
サービス内容
自宅での入浴や排せつ、食
障害程度区分1以上(児童はこれに相当する心 事等の身体介護、洗濯や掃
身の状態)である人
除、調理等の家事援助など
を行うサービス。
重度の肢体不自由であって、常時介護を要する 食事や排せつなどの身体
介護、調理や洗濯などの家
障害者のうち以下のいずれにも該当する人
①障害程度区分4以上
事援助、コミュニケーショ
②二肢以上に麻痺がある
ン支援、外出時における移
③障害程度区分の認定調査項目のうち「歩行」 動介護などを総合的に行
「移乗」
「排尿」
「排便」のいずれも「できる」 う。
以外
視覚障害がある人の外出
【身体介護を伴わない場合】
同行援護アセスメント票の項目中、「視力 に同行し、移動に必要な情
障害」、
「視野障害」及び「夜盲」のいずれか 報の提供、移動の援護等を
が1点以上であり、かつ、「移動障害」の点 行う。
数が1点以上の人
【身体介護を伴う場合】
上記の条件に加えて、①・②のいずれにも
該当する人
①障害程度区分2以上
②障害程度区分の認定調査項目のうち、「歩
行」
「移乗」
「移動」
「排尿」
「排便」のいず
れか1つが「できる」以外
知的障害や精神障害により行動上著しい困難 自傷、異食、徘徊などの危
があり、常時介護を要する人で以下のいずれに 険等を回避するための援
も該当する人
護、外出時における移動中
①障害程度区分3以上
の介護、排せつ及び食事等
②障害程度区分の認定調査項目のうち行動関 の介護、その他行動する際
連項目(11 項目)等の合計点数が8点以上(児 に必要な援助を行う。
童はこれに相当する心身の状態)
障害程度区分6(障害児の場合、区分6に相当 居宅介護等複数のサービ
する心身の状態)に該当する人で、意思疎通に スを包括的に行う。
著しい困難を有する者であって、下記のいずれ
にも該当する人
①重度訪問介護の対象であって、四肢すべてに
麻痺があり、寝たきりの状態にある障害者の
うち下記のいずれかに該当
(ア)気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸
管理を行っている身体障害者
(イ)最重度知的障害者
②障害程度区分の認定調査項目のうち行動関
連項目(11 項目)等の合計点数が 15 点以上
- 50 -
■訪問系サービス見込み量
福祉サービス
居宅介護
訪 問 系
重度訪問介護
同行援護
行動援護
重度障害者等包括支援
年
23 年度
24 年度
度
25 年度
単位
26 年度
1,037
1,383
1,419
1,455
時間/月
68
74
76
78
実人/月
739
730
730
730
時間/月
2
2
2
2
実人/月
-
24
30
36
時間/月
-
6
6
6
実人/月
0
57
57
57
時間/月
0
3
3
3
実人/月
0
0
0
0
時間/月
0
0
0
0
実人/月
※平成 23 年度は 8 月利用までの平均値です。
◆サービス見込み量確保の方策
サービス見込量は確保できるものと考えられますが、「行動援護」や「重度
障害者等包括支援」など、利用者ニーズの動向を注視しつつ、サービス提供基
盤の確保を図ります。
さらに、サービスの有効性、効率性がサービス量を左右するという観点から、
サービスの質の向上への取り組みが不可欠であり、ヘルパーの研修等の充実を
図ります。
- 51 -
(2)日中活動系サービス
サービス名
生活介護
自立訓練
(機能訓練)
自立訓練
(生活訓練)
就労移行支援
就労継続支援
(A型)
就労継続支援
(B型)
主たる利用対象者
地域や入所施設において、安定した生活を
営むため、常時介護等の支援が必要な障害
者
①障害程度区分 3(施設入所の場合は区分
4)以上
②年齢が 50 歳以上の場合は、障害程度区分
が 2(施設入所の場合は区分 3)以上
地域生活を営む上で身体機能・生活能力の
維持・向上等のため、一定の支援が必要な
身体障害者
①入所施設・病院を退所・退院した者であ
って、地域生活への移行等を図る上で、
身体的リハビリテーションの継続や身体
機能の維持・回復などの支援が必要な人
②特別支援学校を卒業した者であって、地
域生活を営む上で、身体機能の維持・回
復などの支援が必要な人
地域生活を営む上で、生活能力の維持・向
上等のため、一定の支援が必要な知的障害
者又は精神障害者
①入所施設・病院を退所・退院した者であ
って、地域生活への移行を図る上で、生
活能力の維持・向上などの支援が必要な
人
②特別支援学校を卒業した人、継続した通
院により症状が安定している人等であっ
て、地域生活を営む上で、生活能力の維
持・向上などの支援が必要な人
一般就労等を希望し、知識・能力の向上、
実習、職場探し等を通じ、適性にあった職
場への就労等が見込まれる 65 歳未満の障
害者
①企業等への就労を希望する人
②技術を習得し、在宅で就労・起業を希望
する人
就労に必要な知識・能力の向上を図ること
により、雇用契約に基づく就労が可能な障
害者(利用開始時に 65 歳未満)
①就労移行支援事業を利用したが、企業等
の雇用に結びつかなかった人
②特別支援学校を卒業して就職活動を行っ
たが、企業等の雇用に結びつかなかった
人
③企業等を離職した者等就労経験のある者
で、現に雇用関係がない人
就労の機会等を通じ、生産活動にかかる知
識及び能力の向上や維持が期待される障害
者
①就労経験がある者で、生産活動にかかる
知識及び能力の向上や維持が期待される
人
②就労移行支援事業を利用したが、企業等
の雇用に結びつかなかった人
③上記①、②に該当しない人であって、50
歳に達している人など
- 52 -
サービス内容
主として昼間に障害者支
援施設で、入浴や排せつ、
食事の介護、創作的活動、
生産活動の機会を提供す
る。
期限を決めて、身体機能・
生活能力の向上のために
必要な支援を行う。
期限を決めて、日常生活能
力を向上するための支援
や、日常生活上の相談支援
等を行う。
期限を決めて、生産活動や
その他の活動を通じて、就
労に必要な知識や能力の
向上のために必要な訓練
等を行う。
利用者と事業者が雇用契
約を結び、就労の機会の提
供を受け、生産活動その他
の活動の機会を通じて、知
識や能力の向上のために
必要な訓練等を行う。
一定の工賃のもとでの継
続した就労の機会の提供
を受け、作業をしながら技
能、社会性を学ぶ雇用への
移行を目指した支援等の
サービスを提供する。
療養介護
病院等への長期の入院による医療的ケアに
加え、常時の介護を必要とする障害者
①ALS ※患者等気管切開を伴う人工呼吸
器による呼吸管理を行っている者であっ
て、障害程度区分6の人
②筋ジストロフィー患者又は重度心身障害
のある人であって、障害程度区分5の人
主として昼間に病院等に
おいて機能訓練、療養上の
管理、看護、医学的管理の
下での介護や日常生活上
のサービスを提供する。
介護者の疾病その他の理
由で障害者支援施設に短
期入所し、入浴、排せつ、
短期入所
食事の介護などのサービ
スを提供する。
※「ALS(エイエルエス)」=筋萎縮性側索硬化症。筋萎縮と筋力低下により、上肢機能
障害、歩行障害、嚥下障害、呼吸障害などが生ずる原因不明の難病
①障害程度区分 1 以上の障害者
②厚生労働大臣が定める区分における区分
1以上に該当する障害児
■日中活動系サービス
福祉サービス
生活介護
自立訓練(機能訓練)
自立訓練(生活訓練)
日中活動系
就労移行支援
就労継続支援(A 型)
就労継続支援(B 型)
療養介護
短期入所
年
23 年度
24 年度
度
25 年度
単位
26 年度
1,648
3,315
3,454
3,498
日/月
92
155
157
159
実人/月
0
22
44
44
日/月
0
1
2
2
実人/月
223
44
44
44
日/月
21
2
2
2
実人/月
152
230
264
330
日/月
7
10
12
15
実人/月
0
22
22
22
日/月
0
1
1
1
実人/月
1,184
1,532
1,870
1,870
70
80
85
85
実人/月
217
155
155
155
日/月
7
5
5
5
217
180
190
200
日/月
16
18
19
20
実人/月
日/月
実人/月
※平成 23 年度は 8 月利用までの平均値です。
◆サービス見込み量確保の方策
旭市における障害者関連施設の状況からサービス量は確保できるものと考
えられます。しかしながら、利用者ニーズの動向及びサービス提供事業者の動
向等を継続的に注視し、効率的、効果的に需給が適合されるよう、さらなるサ
- 53 -
ービス提供基盤の整備を図ります。
あわせてサービス提供事業者間のネットワークを構築するなど、利用者が必
要とするサービスを有効に提供できる体制づくりを促進します。
(3)居住系サービス
サービス名
共同生活介護
(ケアホーム)
共同生活援助
(グループホーム)
施設入所支援
主たる利用対象者
障害程度区分2以上に該当する身体障
害者(65 歳未満の者又は 65 歳に達す
る日の前日までに障害福祉サービス若
しくはこれに準ずるものを利用したこ
とがある人に限る。)、知的障害者及び
精神障害者
障害程度区分1以下に該当する身体障
害者(65 歳未満の者又は 65 歳に達す
る日の前日までに障害福祉サービス若
しくはこれに準ずるものを利用したこ
とがある人に限る。)、知的障害者及び
精神障害者
①生活介護利用者のうち、障害程度
区分4以上の人(50 歳以上の場合
は、区分3以上)
②自立訓練又は就労移行支援の利用
者のうち、地域の社会資源の状況
等により、通所することが困難で
ある人
サービス内容
夜間や休日に共同生活を行う
住居で、入浴、排せつ、食事
の介護等を行う。
夜間や休日に共同生活を行う
住居で、相談や日常生活上の
援助を行う。
夜間や休日に入浴、排せつ等
の介護や日常生活上の相談支
援等を行う。
■居住系サービス
福祉サービス
年
23 年度
24 年度
度
25 年度
単位
26 年度
居
施設入所支援
63
77
74
70
実人/月
住
共同生活介護
56
64
67
70
実人/月
系
共同生活援助
2
4
5
6
実人/月
※平成 23 年度は 8 月利用までの平均値です。
◆サービス見込み量確保の方策
施設入所支援に関しても日中活動系サービス同様、サービス量は確保できる
ものと考えられますが、引き続き利用者ニーズの動向等を把握し、サービス提
供基盤の確保を図ります。
(4)指定相談支援
原則として、平成 24 年度からの3年間で計画的にすべての障害福祉サービ
スの利用者を計画相談支援の対象とすることが求められています。サービスの
利用斡旋、調整、モニタリングにわたる一連の支援が間断なく必要時点で提供
- 54 -
されるよう調整するとともに、事業者の参入促進など人材の確保等の支援を検
討します。
また、指定事業者には、障害者ケアプランの作成に係る技術向上等について
も支援ができるよう体制の整備を図ります。
サービス名
主たる利用対象者
計画相談支援
障害福祉サービスの利用者に加え
て、新規利用者や地域相談支援利用
者等
地域移行支援
施設に入所している障害者や病院
に入院している精神障害者
地域定着支援
地域において単身で生活している
障害者や家庭の状況により同居し
ている家族から支援を受けられな
い障害者等
サービス内容
障害のある人の抱える課題の解決
や適切なサービス利用ができるよ
う、ケアマネジメントによりきめ細
かな支援を行う。
退所・退院後の住居の確保その他の
地域生活へ移行するための活動に
関する相談等を行う。
単身でお住まいの人等との間に常
時の連絡体制を確保し、緊急時など
に相談等の便宜を図る。
■指定相談支援サービス見込み量
福祉サービス
年
23 年度
24 年度
度
25 年度
単位
26 年度
計画相談支援
7
70
210
400
実人
地域移行支援
-
5
5
5
実人
地域定着支援
-
10
10
10
実人
※平成 23 年度は 8 月利用までの実人員です。
◆サービス見込み量確保の方策
社会福祉法人や NPO 法人等による指定障害サービスへの参入を促進して
いきます。地域移行や地域定着支援についても、施設入所者や精神障害者の動
向に注視しつつ、地域移行に向けて広く情報提供を行ない事業者の参入を促し
ます。
(5)自立支援医療及び補装具
① 自立支援医療
旧体系で公費負担医療として実施されてきた「精神通院医療」、
「更生医療」、
「育成医療」が、平成 18 年 4 月から「自立支援医療」として実施され、支
給認定の手続きや利用者負担の仕組みが共通化されています。利用者負担に
ついては 1 割の定率負担が適用されますが、所得に応じて一定の負担上限が
設定されます。なお、医療の内容や支給認定の実施主体については従来どお
り「(旧)精神通院医療」及び「(旧)育成医療」については県が実施主体と
- 55 -
なっています。
② 補装具
旧体系における「補装具給付制度」と「日常生活用具給付等事業」は、個
別給付である「補装具費の支給」と地域生活支援事業による「日常生活用具
給付」に再編されました。
補装具の給付(交付・修理)は、これまでの現物支給から、補装具費(購
入費、修理費)の支給に変わり、利用者負担についても 1 割の定率負担が適
用されています。ただし、所得に応じて一定の負担上限が設定されます。ま
た、市独自の負担軽減として、低所得者に対し自己負担額の2分の1を助成
します。支給決定は、障害者又は障害児の保護者からの申請に基づいて市が
行います。
(7)地域生活支援事業
① 基本的な考え方
地域生活支援事業は、障害者及び障害児がその有する能力及び適性に応じ、
自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、地域の特性や利用
者の状況に応じた柔軟な事業形態による事業を効率的・効果的に実施し、障
害者及び障害児の福祉の増進を図るとともに、障害の有無にかかわらず国民
が相互に人格と個性を尊重し安心して暮らすことのできる地域社会の実現に
寄与することを目的とします。
地域生活支援事業は、法律上実施しなければならない具体的な事業が定めら
れていますが、これに限らず市の判断により、自立した日常生活又は社会生
活を営むために必要な事業を実施することができることとなっています。そ
こで、市内外の社会資源を有効に活用し、効率的・効果的な実施を図ります。
② 事業内容と見込量
1) 相談支援事業
障害者等の福祉に関する各般の問題につき、障害者等、障害児の保護者又
は障害者等の介護を行う人からの相談に応じ、次のとおり必要な情報の提供
及び助言等を行います。
・福祉サービスの利用援助(情報提供や相談等)
・社会資源を活用するための支援(支援施策に関する助言や指導など)
・社会生活の能力を高めるための支援
・権利擁護のために必要な援助
・専門機関の紹介など
平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度
実施箇所数
3 箇所
3 箇所
- 56 -
3 箇所
平成 26 年度
3 箇所
また、相談支援事業をはじめとするシステムづくりに関し、中核的役割を果
たす協議の場として地域自立支援協議会の活用を更に進めます。
地域自立支援協議会は、市が運営主体となり、相談支援事業者、福祉サー
ビス事業者、保健・医療、教育、雇用等の関係機関、障害当事者団体等を構
成員としています。
地域自立支援協議会では概ね次のようなことを行っています。
・地域の関係機関によるネットワーク構築
・困難事例への対応のあり方に関する協議、調整
・旭市における課題の把握と解決策の検討
・地域の社会資源の開発、改善
2)コミュニケーション支援事業
聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障が
ある障害者等に周りの者との意思疎通を図ることの援助となるよう手話通訳
者等の派遣を行います。
対象者は聴覚障害者、言語機能障害者、音声機能障害者とし、都道府県が実
施する手話通訳者養成研修事業において手話通訳者として登録された者など
派遣します。
平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度
利用者数
12 人(4 人)
12 人
12 人
12 人
延べ件数
66 件(4 件)
66 件
66 件
66 件
※( )の数値は 11 月までの実績です。
- 57 -
3)日常生活用具給付等事業
重度障害者(児)に対し、日常生活上の便宜を図るために、自立生活支援用
具等の要件を満たす用具を給付又は貸与します。
平成 23 年度
介護訓練支援用具
(特殊寝台、特殊マット等)
自立生活支援用具
(入浴補助具、便器、つえ等)
在宅療養等支援用具
(電気式たん吸引機等)
情報・意志疎通支援用具
(点字器、ポータブルレコーダー等)
排泄管理支援用具
(ストーマ装具、紙おむつ等)
住宅改修費
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度
8(2)件
5件
5件
5件
5(8)件
10 件
10 件
10 件
5(7)件
10 件
10 件
10 件
15(7)件
15 件
15 件
15 件
1,368(721)件
1,600 件
1,700 件
1,750 件
3(1)件
3件
3件
3件
※( )の数値は 10 月までの実績です。
4)移動支援事業
屋外での移動が困難な障害者等について、外出のための支援を行い、地域に
おける自立生活及び社会参加を促進します。
平成 23 年度
平成 24 年度
実施箇所数
11(10)箇所
11 箇所
実利用者数
45(60)人
58 人
延べ
5,882(3,259)
6,670 時間
利用時間数
時間
※( )の数値は 10 月までの実績です。
平成 25 年度
11 箇所
60 人
平成 26 年度
11 箇所
62 人
6,900 時間
7,130 時間
5)地域活動支援センター事業
障害者等が通所して創作的活動や生産活動を行う機会を提供し、社会との交
流や地域生活支援の促進を図ります。
基礎的事業として、利用者に対し創作的活動、生産活動の機会の提供などの
支援を行うとともに、本事業の機能強化を図るため、「地域活動支援センター
Ⅰ型」、
「地域活動支援センターⅡ型」、
「地域活動支援センターⅢ型」の類型を
設け、以下の事業を実施するものです。
①地域活動支援センターⅠ型
専門職員(精神保健福祉士等)を配置し、医療・福祉及び地域の社会基盤と
- 58 -
の連携強化のための調整、地域住民ボランティア育成、障害に対する理解促進
を図るための普及啓発等の事業を実施します。なお、相談支援事業を併せて実
施又は委託を受けていることを要件とします。1 日当たりの実利用人員は概ね
20 人以上です。
②地域活動支援センターⅡ型
地域において雇用・就労が困難な在宅障害者に対し、機能訓練、社会適応訓
練、入浴等のサービスを実施します。1 日当たりの実利用人員は概ね 15 人以
上です。
③地域活動支援センターⅢ型
地域の障害者のために、地域の障害者団体等が実施する通所による支援事業、
いわゆる「小規模作業所」からの移行が想定される事業で、概ね 5 年以上の
事業実績を有し、安定的な運営が図られていることが要件となっています。自
立支援給付に基づく事業所に併設して実施することも可能です。
Ⅰ型
Ⅱ型
Ⅲ型
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
実施箇所数
1(1)箇所
1 箇所
1 箇所
1 箇所
実利用者数
75(49)人
60 人
60 人
60 人
実施箇所数
2(0)箇所
0 箇所
0 箇所
0 箇所
実利用者数
10(0)人
0人
0人
0人
実施箇所数
1(1)箇所
1 箇所
1 箇所
1 箇所
実利用者数
11(9)人
10 人
10 人
10 人
※( )の数値は 10 月までの実績です。
6)訪問入浴サービス事業
地域における身体障害者の生活を支援するため、訪問により居宅において入
浴サービスを提供します。
サービス提供事業者は、看護師又は准看護師ないしは介護職員を従事者にあ
て、また、サービス提供時に利用者の病状の急変が生じた場合、その他必要な
場合は、速やかに主治医又はあらかじめサービス提供事業者が定めた協力医療
機関への連絡を行うなどの必要な措置が講じられます。
平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度
実利用者数
3(1)人
※( )の数値は 10 月までの実績です。
- 59 -
3人
4人
5人
7)知的障害者職親委託制度
知的に障害のある人の自立を図るため、障害のある人の支援に熱意を有する
事業経営者等の私人(職親)に一定期間預け、生活指導及び技能習得訓練等を
行います。
実利用者数
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
2(0)人
2人
2人
3人
※( )の数値は 10 月までの実績です。
8)日中一時支援事業
一時的に見守り等の支援が必要と認められる障害者(児)等の日中における
活動の場を確保し、障害者等の家族の就労支援及び障害者等を日常的に介護し
ている家族の一時的な休息を目的とします。
具体的には、日中、障害福祉サービス事業所、障害者支援施設において障害
者等に活動の場を提供し見守り、社会に適応するための日常的な訓練などを行
います。
平成 23 年度
平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度
実施箇所数
16(14)箇所
14 箇所
14 箇所
14 箇所
実利用者数
40(31)人
40 人
35 人
35 人
224(233)時間
240 時間
280 時間
320 時間
1 人当たり利用量
※( )の数値は 10 月までの実績です。
9)点字・声の広報等発行事業(社会参加促進事業)
文字による情報入手が困難な障害者のために、点訳、音訳その他障害者にわ
かりやすい方法により、市の広報、視覚障害者等障害者関係事業の紹介、生活
情報、その他障害者が地域生活をするうえで必要度の高い情報などを定期的に
提供します。
平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度
実利用者数
30(15)人
30 人
30 人
30 人
※( )の数値は 10 月までの実績です。
10)身体障害者用自動車改造費助成事業(社会参加促進事業)
重度身体障害者の方が、就労等に伴い自らが所有し運転する自動車を改造す
る場合、その自動車の駆動、操向装置等の改造に必要な経費の一部を助成しま
- 60 -
す。
具体的には、身体障害者手帳の交付を受け障害等級が1~2級の肢体不自由
の方を対象に、10 万円を限度として助成します。
平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度
利用者数
4(1)人
4人
4人
5人
※( )の数値は 11 月までの実績です。
11)障害者自動車運転免許取得助成事業(社会参加促進事業)
障害者が就労等社会参加のために自動車運転免許を取得する際の費用の一
部を助成します。
具体的には、身体障害者手帳の交付を受け障害等級が1~4級の方を対象に、
免許取得に直接要した費用の3分の2以内で 10 万円を限度として助成しま
す。
平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度
利用者数
4(0)人
4
4
5
※( )の数値は 11 月までの実績です。
12)成年後見制度利用支援事業
障害福祉サービス等利用の観点から、成年後見制度を利用することが有効な
知的障害者又は精神障害者に対し、成年後見制度の利用を支援します。市長申
立て制度の活用、成年後見支援員などの人材育成、利用促進に向けた普及活動
を強化します。
③ 各事業の見込量の確保のための方策
地域生活支援事業については、サービスの担い手として多様な事業者の参入
が期待されるところではありますが、本市における事業実績等を勘案し、委託
先として適切な事業者を選定しつつ、サービス提供基盤の整備を図ります。
また、地域生活支援事業の多くは補助金を財源とすることとなりますが、国
が確保した予算が「事業実績」、
「人口」などの要素で按分され、各都道府県及
び市区町村に配分されます。こうした仕組みであるため、補助金のみにより上
記の事業に対する費用として十全であるかどうか不透明でもあります。そこで、
市は実施主体として必要な予算を確保するなど、必要な措置を講じます。
- 61 -
(8)障害児支援のためのサービス
障害児の対策については、児童福祉法(入所関連、一部通所関連)と自立支
援法(通所関連)に分かれていたものが、平成 24 年4月から児童福祉法に根
拠規定が一本化されます。これにより、これまで障害の種類別に分かれていた
施設体系は、通所・入所の利用形態別に一元化され、通所支援は市が、入所施
設は県が事業管理を行うこととなります。
本市においては、これまでの児童デイサービスの利用者の拡大など、通所施
設ニーズの拡大傾向に配慮し、関連事業所・機関との連携により「児童発達支
援」
「医療型児童発達支援」
「放課後等デイサービス」
「保育所等訪問支援」など
の「障害児通所支援」への対応を進め、計画期間内における体制の再構築を目
指します。
具体的には、既存施設・機関等との連携、社会資源の活用による「児童発達
支援センター」を設置するとともに、
「児童発達支援事業」等の事業実施を促進
します。また、医療機関との連携を強化します。なお、この際、
「児から者」へ
のスムーズな移行あるいは環境変化回避のための方策、経過措置について、関
係機関のきめ細かい対応を促進します。
■児童発達支援センターサービス見込み量
事業
児童発達支援センター
設置見込数(箇所)
児童発達支援事業
設置見込数(箇所)
24年度
事業
児童発達支援センター
利用見込人数(人)
児童発達支援事業所
利用見込人数(人)
24年度
25年度
26年度
備考
1
1
1
1
2
2
25年度
26年度
備考
1
2
2
37
38
40
- 62 -
第2章 保健・医療対策の充実
障害の原因となる疾病等の予防・早期発見を図るとともに、障害があっても
健康に生きることの重要性に鑑みた健康づくりの促進と適切な医療サービスが
利用できる環境づくりが必要です。こうした障害のある人に対する保健・医療
サービスの充実を図ります。
1.障害者保健対策の推進
妊産婦の健康教育、保健指導及び健康診査等の充実、乳幼児に対する健康診
査及び保健指導等の適切な実施に努めます。
また、脳血管疾患、糖尿病等の生活習慣病の予防について「旭市高齢者保健
福祉計画・介護保険事業計画」等を踏まえ、健康診査の受診率を向上させると
ともに、健康相談等の実施体制を充実します。
施策名
母子保健対策の充実
乳幼児健康診査等の充
実
成人保健対策の充実
心の健康づくり対策
内容
○妊娠・出産・育児に対する正しい知識の普及と不安の軽減を
図るため、健康教育や健康相談・訪問指導を充実させるとと
もに、親同士の交流の促進を図ります。
○乳幼児健康診査の受診率の向上に努めるとともに、健診時に
心理・発達相談等を実施し、障害児の早期発見体制を充実し
ます。
○診査後、障害の疑われる乳幼児に対して医療機関での精密検
査を勧めるとともに、継続支援が必要な乳幼児に対しては、
相談・訪問指導の充実を図り、療育機関等との連携を進めて
いきます。
○各種健康診査、健康教育、健康相談等の充実により青壮年期
からの生活習慣病の予防、健康づくりの正しい知識の普及を
図り、疾病や障害の予防に努めます。
○保健所との連携を図りながら心の健康づくりに対する啓発・
普及活動を推進します。
- 63 -
2.障害者医療サービスの確保
障害のある人が身近な医療機関で気軽に治療を受けることができるよう地域
の医療機関との連携を強化するとともに、在宅医療サービスの充実に努めます。
施策名
受診環境の整備促進
医療体制の充実
訪問看護サービスの利
用促進
地域リハビリテーショ
ン体制の充実
内容
○障害のある人が受診しやすい建物構造の整備を促進するとと
もに、医師会を通して医療従事者に対する障害者理解の啓発
促進に努めます。
○1次医療から高次医療までの一貫したネットワークを整備
し、疾病・障害の実態にあった治療、リハビリテーション等
を充実します。
○異常出産、脳血管疾患、交通事故などに対する救急医療体制
の充実を図ります。
○重度の障害により通院が困難であり在宅医療を必要とする方
が訪問看護サービスを利用できるよう、必要な支援を充実し
ます。
○保健・医療・福祉関係機関との連携のもと、障害のある人の
特性や程度に応じた医療・リハビリテーション体制の充実を
図ります。
- 64 -
第3章 市民意識の醸成と情報提供の充実
障害のある人が地域で暮らすためには、 障害のある人を地域社会の一員とし
て受け入れる風土づくりが重要であり、障害のある人に対する理解と意識の向
上を図り、誰もがともに地域社会で生きるという意識を育みます。
1.人権・福祉教育・意識啓発の推進
障害及び障害のある人について市民の理解が深まるよう広報活動を計画的か
つ効果的に推進します。また、
「広報あさひ」や市のホームページ上にノーマラ
イゼーション理念の浸透に資する情報を掲載します。
また、障害及び障害のある人への市民の認識と理解を促進するためには、幼
少時からの教育が重要であり、小・中学校等の学校教育において、障害及び障
害のある人への理解を深める教育を積極的に推進することが必要です。これま
でに取り組んできた体験教育等の成果を生かし福祉教育の充実をさらに図りま
す。
さらに、障害者週間等の各種行事を中心に、一般市民、障害者団体など幅広
い層の参加による啓発活動を推進します。また、マスメディアの協力を得て、
障害及び障害のある人の理解のための市民への啓発活動を計画的かつ効果的に
進めます。
施策名
広報紙等による情報提
供
啓発媒体の充実
交流及び共同学習
福祉指定校への支援・福
祉体験教育機会の拡充
社会教育における福祉
教育
民間による福祉意識啓
発の促進
人権相談・指導体制の整
備
内容
○市の広報紙「広報あさひ」や旭市社会福祉協議会の広報紙「社
協あさひ」などを活用し、障害のある人の理解に関する情報
の提供に努めます。
○国・県等が発行するパンフレット等媒体を有効活用するとと
もに、関係機関及び障害者団体等と連携し、障害のある人の
理解に関する知識を普及、理解促進を図るためのパンフレッ
ト等の作成支援を検討します。
○特別支援学校等の児童・生徒と地域の小中学校との交流など
を促進します。
○保育所・幼稚園から高校まで福祉体験学習への支援を行い、
児童・生徒が体験的に福祉を学ぶ機会の拡充を図ります。
○障害のある人に関する講座や講演会の開催とともに、障害の
ある人の学習・文化活動、スポーツ活動や介助等に関わるボ
ランティアの育成に努めます。
○旭市社会福祉協議会、ロザリオの聖母会などの民間団体によ
る啓発活動と連携するとともに、積極的に情報提供を行い、
市民への啓発活動を図ります。
○障害のある人の人権について、相談・指導体制を整備すると
ともに、「障害者週間」(12月3日~9日)にあわせ、障害の
ある人の人権に関する周知を図ります。
- 65 -
2.相談・情報提供の充実
障害のある人等の日々の暮らしをよりよいものとしていくため、障害のある
人等が抱える様々な問題を解決していく仕組みとして、日常的な相談活動が大
変重要です。
また、行政情報、保健・医療・福祉サービス情報をはじめとして、障害のあ
る人等が必要とする情報が的確に提供されるよう、情報提供手段や方法のより
一層の充実を図ることが必要です。
施策名
相談支援の充実
障害者相談支援事業並び
に地域活動支援センター
当事者による相談の充実
障害のある子どもやその
家族に対する相談の充実
相談窓口の周知と対応の
充実
障害のある人の触法行為
の予防
内容
○障害のある人やその家族からの相談への対応に努めます。
○関係機関との連絡調整による日常生活全般にわたる相談を
充実するとともに、生活支援及び療育相談体制を充実し、さ
らに各種福祉サービスの利用を支援します。
○障害者相談員、民生委員・児童委員の相談活動の充実を促進
します。
○気軽に相談できる窓口の提供に努めるとも相談支援事業所
と連携し、相談支援の強化を図ります。
○社会資源を活用し、基幹相談支援センターの設置を検討しま
す。
○障害のある人やその家族からの相談への対応、関係機関との
連絡調整に努めます。
○日常生活全般にわたる相談をはじめ生活支援及び療育相談
体制を充実し、各種福祉サービスの利用を支援します。
○当事者によるピア・カウンセラーの充実を促進します。
○保健センター等での健康相談や育児相談の充実を図ります。
○関係機関等との連携による障害のある子どもの発達相談や
療育相談を充実するとともに、支援の一元化を図ります。
○各種相談窓口を周知します。
○相談窓口でのコミュニケーション支援等対応の充実を図り
ます。
○相談体制の充実、周知の強化などにより、支援を必要とする
方の早期発見、早期対応に努めます。
- 66 -
3.コミュニケーション支援の強化
市の窓口等で、障害のある人の相談や手続き等にスムーズに対応できるよう、
また、障害のある人の社会参加を支援するためにも、各種のコミュニケーショ
ン支援サービスの体制充実が求められます。
施策名
手話奉仕員の確保・養成
要約筆記奉仕員の確保・
養成
コミュニケーション支援
の充実
内容
○手話奉仕員養成講座の開催により人材の確保・養成に努めま
す。
○要約筆記奉仕員養成講座参加促進により人材の確保・養成に
努めます。
○手話通訳者、要約筆記者の派遣などコミュニケーション支援
の充実を図ります。
- 67 -
第4章 地域ぐるみの福祉基盤の強化
地域生活に必要な支援については、障害の種類・程度に応じた柔軟な対応が
必要です。そのため、障害のある人に対する福祉基盤の充実を図ります。
1.権利擁護の推進
障害のある人の権利擁護に向け、地域生活支援事業として実施する相談支援
事業を中心とした体制づくりを進めるとともに、判断能力が十分でない人の権
利擁護に取り組みます。
また、利用者が安心して福祉サービスを受けることができるよう、サービス
事業者や関係機関との連携のもとに、サービスの質の確保・向上にむけた取組
みを推進します。
さらに、障害のある人に対する虐待について、早期発見・防止のための地域
の体制づくりを進めます。
施策名
権利擁護体制の整備
成年後見制度の普及と
利用支援
福祉サービス利用援助
事業の推進
苦情解決体制の整備
虐待の早期発見、防止の
ための体制づくり
内容
○地域自立支援協議会を中核として、障害のある人の権利擁護
に関する関係機関の連携を図ります。
○判断能力が十分でない人の権利を守るため、財産管理や身上
監護に関する契約などを援助する成年後見制度について、さ
まざまな媒体を通じて普及に努めるとともに、制度の利用支
援に努めます。
○福祉サービスが十分に活用できない、身の回りのことや金銭
管理ができないなど、判断能力が十分でない人を対象に旭市
社会福祉協議会による福祉サービス利用援助事業の推進を図
ります。
○サービス提供事業者や千葉県社会福祉協議会など関係機関と
の連携を図りながら、福祉サービスに関する苦情解決に向け
た適切な対応を進めていきます。
○警察、医療機関、サービス提供事業者、民生委員・児童委員
などの関係機関や地域団体等の相互の連携を促進するととも
に、地域自立支援協議会を活用し、障害のある人への虐待防
止の取り組みを進めます。
- 68 -
2.ボランティア活動の促進
住民参加、市民との協働による地域福祉の振興を図るうえで、NPOやボラ
ンティアの活動は大きな役割を果たします。このため、NPOやボランティア
活動を支援するとともに、障害者等のニーズを把握し、これに応じた育成を進
めていく必要があります。
特に、障害のある人の様々な活動を促進するために、当事者団体を中心とし
た活動の活発化が重要であることから、団体活動を支援するとともに、団体相
互間の交流を促進することも重要です。
このほか、ボランティア活動に関する情報提供や啓発活動などを通じて、市
民がボランティア活動に参加できるよう支援することも必要です。
施策名
障害者団体の活動支援
障害者団体等の相互の交
流促進
ボランティア活動の促進
内容
○活動場所の提供、指導人材の育成等の支援に努めます。
○広報掲載等により、各団体の紹介を進めます。
○団体相互の交流のきっかけづくりに努めます。
○社会福祉協議会を中心としたボランティア活動の充実を促
進します。
○ボランティア団体の活動内容の紹介、市民の相談への対応に
努めます。
3.サービス提供体制の確保
障害のある人のニーズに応えられる総合的な保健福祉サービスを提供するた
めに保健・医療・福祉の連携を図るとともに、専門従事者の確保に努めます。
施策名
保健・医療・福祉の連携
体制の構築
職員間のネットワーク
づくり
人材確保の要請
専門従事者の養成
有資格者の掘り起こし
内容
○保健・医療・福祉従事者の連携を図り、障害の原因となる疾
病等の予防から保健・福祉施策まで適切に提供できる体制を
整備します。
○関係職員の研修会などを積極的に実施するとともに、職員間
のネットワークづくり、民間団体等の専門職員との交流・情
報交換の活性化を図ります。
○サービスの質の確保を図るために、社会福祉士、介護福祉士、
精神保健福祉士、作業療法士、理学療法士、手話通訳士など
有資格者の採用をサービス提供事業者等に要望していきま
す。
○保健・医療・福祉に係わる専門従事者の計画的養成について
国・県に要望します。
○市内に在住し、現在従事していない保健師、看護師等の専門
職資格をもつ人的資源の状況を把握し、保健福祉サービスへ
の参入を呼びかけます。
- 69 -
4.経済的支援の推進
障害のある人が地域社会の中で自立して暮らすためには、所得の確保が重要
であり、所得保障の柱である障害年金等の公的年金制度や特別障害者手当等の
各種手当制度の充実について、国に働きかけます。
また、難病患者については、医療費自己負担の軽減など生活支援を図ります。
施策名
年金等制度の利用促進
割引・減免等制度の利用
促進
生活福祉資金貸付制度
等制度の利用促進
難病患者への支援
内容
○障害のある人の生活の安定を図るため、障害基礎年金や特別
障害者手当、障害児福祉手当、心身障害児(者)福祉手当等
各種手当に関する情報を周知するとともに、利用促進に努め
ます。
○交通運賃割引、税控除、公共料金の減免など、各種制度に関
する情報の周知を図るとともに、利用促進に努めます。
○障害のある人の自立更生に必要な資金を確保するため、生活
福祉資金貸付制度等各種制度に関する情報の周知を図るとと
もに、利用促進を図ります。
○「難病療養者給付金」の支給により医療費自己負担の軽減を
図るとともに、「難病患者等日常生活用具給付」により日常
生活の便宜を図るなど、難病患者への生活支援を図ります。
- 70 -
第5章 自立・社会参加の促進
障害のある人が社会の一員として自立して暮らすためには、障害の種類や程
度などに応じた教育・育成の充実とともに、社会参加の促進を通し、社会の一
員として生きがいある暮らしづくりを支援する必要があります。
そのため、障害児の保育・教育を充実するとともに、障害のある人の働く場
を確保するなど、個々の能力を発揮できる多様な場の提供に努めます。
1.療育・教育の充実
障害のある児童の健全な社会性の発達を促進するため、人材の確保、資質の
向上及び環境整備に努め、障害児の保育ならびに教育の充実を図ります。
また、児童生徒一人ひとりの障害の状態や特性を的確に把握した上で、本人・
保護者との合意形成を図りながら適切な就学サポートを推進します。
施策名
障害児保育の充実
保育環境の整備
早期療育体制の整備
教育環境の整備
特別支援教育の充実
指導・支援内容の充実
相談支援の充実
内容
○地域の保育所での障害児の受け入れを進めるとともに、保育
士の資質向上と保育内容の充実を図ります。
○障害児がより適切な保育が受けられるよう施設・設備など環
境整備を推進します。
○専門的医療・療育の必要な児童については、関係機関との連
携を図り障害の実態に応じた保育の促進体制を整備するとと
もに、児童発達支援事業の設置を推進します。
○家庭、学校、医療、福祉など関係者の連携を構築するための
手助けとなるライフサポートファイルの作成を進めます。
○障害のある児童・生徒がより適切な教育が受けられるよう施
設・設備など環境整備を推進します。
○「旭市特別支援連携協議会」における協議内容を踏まえた総
合的な支援体制の整備を促進するとともに、障害がある児
童・生徒の教育を保障するために小中学校に障害の実態に対
応できる体制づくりを目指します。
○教職員の研修を充実し、指導力の向上と障害児教育の内容の
充実に努めるとともに、「個別の指導計画・個別の教育支援
計画」作成等を進めます。
○保育所、小学校、関係機関等の情報交流の充実を図り、支援
の一貫性の確保を図ります。
○障害児の教育・療育相談に対応するため、教育相談体制の整
備と関係教職員の研究・研修体制の充実を図ります。
○就学指導委員会においては、本人・保護者の意見と児童・生
徒の障害の実態、通学などを十分に考慮した就学指導を進め
ます。
- 71 -
2.雇用・就業の促進
公共職業安定所、障害者就業・生活支援センター等と連携して事業主等に対
し各種助成制度の周知や啓発を図るとともに、雇用・労働施策との連携により
障害のある人の雇用を促進し、職場への定着を支援します。
また、県立障害者高等技術専門校等と連携し、障害のある人の就業相談・指
導、職業訓練などの充実を図ります。
施策名
障害者雇用に係る制度
の周知と啓発
雇用・労働施策との連携
強化
内容
○事業主等に対して、障害者雇用に係る各種助成制度や税制上
の優遇措置等の周知を図るとともに、民間企業の活力とノウ
ハウを活かした雇用実例等を紹介するなど、障害者雇用への
理解・啓発を進めます。
○「職場適応援助者(ジョブコーチ)派遣事業」、「障害者試
行雇用(トライアル雇用)事業」等の雇用・労働施策との連
携により障害のある人の雇用を促進し、職場への定着を支援
します。
○職業指導県立障害者高等技術専門校等での就業相談・指導、
職業訓練などの充実を図ります。
3.社会参加の促進
障害のある人の社会参加を促進するために、障害のある人自身の組織・グル
ープづくりを支援します。
施策名
障害者福祉団体等の育成
内容
○旭市身体障害者福祉会、旭市視覚障害者福祉会、旭市手をつ
なぐ育成会、旭市精神障害者家族会あさひ、旭市聴覚障害者
協会など、障害者団体の育成を行うとともに、福祉関係団体
の交流と連携を促進します。
- 72 -
4.スポーツ・文化活動の促進
障害のある方一人ひとりが社会の一員として主体性を発揮し、生きがいのあ
る生活を送れるよう、それぞれの障害の状況に応じたスポーツ・レクリエーシ
ョンや文化活動への参加機会の増大を図ります。
施策名
スポーツ・レクリエーシ
ョン活動の促進
障害者スポーツ指導員
の養成
文化活動の機会の提供
障害者文化・スポーツ団
体の育成
内容
○障害のある人の社会参加への自信を高め、生活を豊かにする
ため、障害者向けスポーツの普及を図るとともに、障害者ス
ポーツ大会への参加促進を図ります。
○障害のある人の年齢や状態にあったスポーツの振興を図るた
め、障害者スポーツ指導員の養成に努めます。
○障害のある人の社会参加と生活の質の向上を図るため、多様
な文化活動に関する情報提供や活動機会の提供に努めます。
○障害のある人が文化・スポーツ活動を継続できるよう,自主
サークル化に努めます。
- 73 -
第6章 生活環境の充実
障害のある人が地域で生活するには、住宅の確保や外出しやすい生活環境の
整備が必要です。住宅をはじめ、道路や商業施設、病院など地域の各種施設な
どが障害者にとって利用しやすく、安心して暮らせるまちづくりを推進します。
1.福祉のまちづくりの推進
公共交通機関、道路、建築物等のハード面でのバリアフリー化とともに、情
報等ソフト面のバリアフリーをあわせて推進します。
施策名
福祉のまちづくりの推
進
福祉のまちづくりの情
報提供
公共公益施設等の整備
促進
色覚バリアフリーの推
進
バリアフリー住宅の普
及
住宅改造助成制度の利
用促進
タクシー利用助成等
福祉カー貸付
情報バリアフリーの推
進
内容
○「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(新
バリアフリー法)」、「千葉県福祉のまちづくり条例」の周知
とともに、段差の解消、駐車場・トイレの整備などを計画的
に進めます。
○本市の玄関口であり旭中央病院の最寄駅であるJR旭駅への
エレベーター設置を促進し、移動にあたってのバリア解消を
図ります。
○ユニバーサルデザインの考え方の普及・啓発を図るとともに、
地域住民によるまちづくり点検の実施や障害者等が利用しや
すい施設、店舗を「ガイドマップ」に掲載するなどPRを図
ります。
○公共施設、道路・公園等の整備を市が率先して推進するとと
もに、他の公共公益機関に対しバリアフリー対策の整備を要
請します。
○色覚障害や白内障などにより、特定の色が識別しにくい人々
にも見分けやすい色により情報伝達を目指す「色覚バリアフ
リー」を推進します。
○情報提供、相談体制の整備、専門スタッフ等の連携等により
バリアフリー住宅の啓発と普及に努めます。
○障害のある人が浴室・トイレ・玄関等の改造を行う場合に助
成を行います。
○重度の心身障害がある人が通院、会合等のためにタクシーを
利用する場合に、料金の全部又は一部を助成します。
○心身に障害がある者(児)等の社会参加を促進するために、ワ
ゴン車を無料で貸し出します。
○各種情報取得の簡便性を向上するとともに、「コミュニケー
ション支援事業」、「点字・声の広報等発行事業」などの推
進により情報保障の確立を目指します。
- 74 -
2.防災・安全対策の強化
平成23年3月11日の東日本大震災は、自然の恐ろしさを改めて認識させ
る大きな災害となりました。障害のある人が安心して暮らせる安全な社会を実
現するため関係団体住民等の連携による防災・防犯体制を確立するとともに、
障害のある人の状況、特性等に応じた防災・防犯対策が的確に講じられるよう、
個別的かつ専門的な支援体制を整備します。
施策名
歩道・交通安全施設等の
整備
交通安全教育の充実
防火対策
防災情報の的確な提供
地域防災体制の整備
障害者の犯罪被害・消費
者被害の防止
内容
○歩道整備、音響信号、点字誘導ブロックの敷設など、交通安
全設備の整備を充実します。
○交通安全教室の実施やドライバーへの啓発などでは、障害の
ある人に配慮した交通安全教育の充実を図ります。
○障害のある人への防火知識の普及、ひとり暮らしの障害者の
把握など、防災対策の充実に努めます。
○防災知識の普及に努めるとともに、災害時に障害者に対して
いち早く的確な災害情報を提供できるよう地域情報体制の整
備に努めます。
○住宅内での災害予防対策の徹底を図るとともに、民生委員・
児童委員、身体障害者相談員、知的障害者相談員及び地域住
民等の協力により、介護、介助が必要な障害者を各地で把握
し、救助・避難ができるよう自主防災体制の確立、避難支援
個別計画の作成、福祉避難所の周知、避難路の確保等に努め
ます。
○盗難・暴力行為・悪質商法など障害者を狙った犯罪の防止の
ために、警察及び関係機関との連携を図るとともに、広報の
徹底、地域防犯活動の推進、相談体制の充実などを推進しま
す。
- 75 -
第 7 章 計画の推進
1.関係機関との連携強化
各種障害者施策の展開及び施設の設置については、千葉県の定める障害保健
福祉圏域内の各自治体と調整を図り、より効果的・効率的なサービスを提供し
ます。
また、国・県に対しては、必要な行財政上の措置を要請するとともに、密接
な連携を図りながら施策を推進します。
2.計画の推進・評価体制
本計画の円滑な推進を図るため、地域自立支援協議会において、計画の進捗
状況や効果を定期的に評価し、計画の着実な推進に努めます。なお、市民から
の相談や苦情、サービス事業者の意見などについて評価につながる貴重な意見
として集約し、地域自立支援協議会に報告します。
また、庁内推進体制の整備として、関係各課での情報の共有化など緊密な連
携を図り、総合的な推進体制の充実に努めるとともに、定期的に進捗状況の点
検を行います。
- 76 -