Adding and Replacing Information on Subject Description - Global

2007年9月21日
September 21, 2007
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
Graduate School of Global Information and Telecommunication Studies
Waseda University
2007年度『講義要項』の追加・差し換え
Adding and Replacing Information
on Subject Description
追加
Added Information
科目コード
Code
3137
3138
3139
3140
3910
3310
1206
3216
2524
科目名
Subject title
教員名
Facultyin-charge
通信法制研究IA
Regulations of Communications IA
通信法制研究IB
Regulations of Communications IB
通信法制研究IC
Regulations of Communications IC
通信法制研究ID
Regulations of Communications ID
学際・CD・CIO テーマ研究(通信法制)
IR・CD・CIO Theme Research: Regulations of Communications
通信法制実習
Practice: Regulations of Communications
情報通信プロトコル特論
Advance technology for Communication Protocol
特別講義(新時代の情報通信政策)
Special Lecture: Information and Communications Policies in the New Era
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
富永 英義
TOMINAGA, Hideyoshi
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
特別講義(コンテンツと心理学)
Special Lecture: Contents and Psychology
菅沼 睦
SUGANUMA, Mutsumi
3516
電波関連法と技術
Regulations and Technology of Radio Communications
4506
情報通信演習Ⅰ
ICT Practice I
差し換え
科目コード
Code
3218
富永 英義、小松 尚久
竹田 義行、筬島 専
TOMINAGA, Hideyoshi・KOMATSU, Naohisa
TAKEDA, Toshiyuki・OSAJIMA, Makoto
菅沼 睦
SUGANUMA, Mutsumi
Replaced Information
科目名
Subject title
コミュニケーションとコンテンツのビジネスモデル相関
Relationship between Communication and Content Industry
1
教員名
Facultyin-charge
境 真良
SAKAI, Masayoshi
研究指導(修士課程) Research Guidance(Master's Program)
社会環境分野 Info-Telecom Socio-Economics, Network Business and Policy Area
科目コード
Code
3137∼3140
3910
3310
授業内容
Outline
科 目 名
Subject title
担当教員
Faculty-in-charge
通信法制研究IA,B,C,D
Regulations of Communications IA, B, C, D
学際・CD・CIOテーマ研究(通信法制)
IR・CD・CIO Theme Research: Regulations of Communications
通信法制実習
Practice: Regulations of Communications
単位
credit
4
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
4
2
移動通信システムの高度化、放送のデジタル化、ブロードバンドの普及などを背景として、
情報通信分野においては、新たな課題が生じている。そのような中、情報通信分野における
規律の現状と今後の在り方について、我が国における電気通信事業、放送事業の現状を踏ま
えて研究する。
New issues have been brought in the field of information and communications by
advancement of mobile communications system, digitization of broadcasting and spread
of broadband infrastructures etc. At such a point of view, we will study current
regulations of information and communications and how to reform it on the basis of the
present conditions of telecommunications business and broadcasting business.
2
専門科目 Advanced Subject
情報通信システム分野 Computer Systems and Network Engineering Area
科目コード
Code
1206
授業内容
Outline
科 目 名
Subject title
言語
Language
情報通信プロトコル特論
Advance technology for Communication Protocol
E
担当教員
Faculty-in-charge
富永 英義
TOMINAGA, Hideyoshi
単位
credit
2
テレコム通信網のディジタル化を契機に、ディジタル電話統合網(Telephone IDN)、サービス
総合ディジタル網(ISDN)
、広帯域サービス総合ディジタル網(B-ISDN)とテレコムネットワ
ークは発展してきた。テレコムネットワークはコネクション設定を前提とする基本構造をも
つ。一方、コンピュータ通信の世界では、LAN をはじめインターネットなど、コネクションを
設定しないコネクションレス形を基本構造とする。コネクション設定形ネットワークの発展の
経緯、プロトコル概要、ネットワークの構造について概説する。また、コネクションレス形の
ネットワークを中心に、発展の経緯、プロトコルの概要、ネットワークの構成についてコネク
ション設定形との比較を概説する。
AS telecom communication networks have been digitalized, the telecom network has
undergone development into the digital telephone integrated network (Telephone IDN),
integrated services digital network (ISDN) and broad- integrated services digital
network (B-ISDN), The telecom network has a basic structure predicated on connection
settings. Computer communication, on the other hand, has a basic structure of
connectionless-modes, where no connection is set, like LAN and the Internet. This unit
provides general a discussion of the development of connection setting mode networks,
overviews of its protocol, and network configuration. It also discusses the development
of the connectionless mode network and overviews of its protocol and network
configuration, in comparison with the connection setting mode.
3
専門科目 Advanced Subject
社会環境分野 Info-Telecom Socio-Economics, Network Business and Policy Area
科目コード
Code
3216
科 目 名
Subject title
言語
Language
特別講義(新時代の情報通信政策)
Special Lecture: Information and Communications
Policies in the New Era
J
担当教員
Faculty-in-charge
筬島 専
OSAJIMA, Makoto
単位
credit
2
授業内容
Outline
情報通信分野における日本の最新の政策動向について、テーマごとに、総務省の専門家が各々
の専門領域について講義を実施する。
Specialists of ministry of internal affairs and communications will be invited to this
class to give lectures on the latest information and communications policies.
教科書
Textbook
授業において資料を配付する。
Materials will be distributed in the class.
成績評価
Evaluation
出席と授業への参画、レポート、期末試験により判定する。
class attendance and participation, reports , term exam.
4
基礎科目 Basic Subject
マルチメディアサイエンス分野
科目コード
Code
2524
Multimedia Science and Arts Area
科 目 名
Subject title
言語
Language
特別講義(コンテンツと心理学)
J/E
Special Lecture: Contents and Psychology
担当教員
Faculty-in-charge
菅沼 睦
SUGANUMA, Mutsumi
単位
credit
2
授業内容
Outline
私たちの身の回りにある様々な「コンテンツ」には,画像,映像,文字など私たちの「見る」能
力に依存した情報が多く含まれる。私たちは,行動に必要な外界(体外)の情報の多くを眼,すな
わち,視覚から得ている。しかし,私たちの視覚はカメラのレンズとフィルムのような単純なもの
ではない。極端に言えば,私たちが見ていると思っている光景は,外界に物理的に存在する光景と
は異なるものである。視覚に限らず,私たちが知覚している世界(心理的な世界)と,現実の世界
には少なからずギャップが存在する。
コンテンツとの関わりにおいて,このような心理的特性を知っておくことは次の二つの意味で重
要であると考えられる。ひとつは,コンテンツ制作の際にしてはならないこと,してよいことを判
断する基準をもつことであり,もうひとつは,ヒトの心理的特性をコンテンツ制作に応用すること
ができる,ということである。
本講義では,絵画,映画,web ページなどの実例を可能な限り多く紹介しながら,私たちの知覚
について解説する。講師のこれまでの研究結果を交えながら,古典的な知見から,近年の知見まで,
幅広く解説していく。
Contents
that wee see nowadays, contains video/still image, letters and other
information, which highly depends on our ability to see . As a fact we do depend on our
ability to see in our daily life. Our vision , however, is not as simple as camera and
film (although our vision is often likened to them). The problem is that what wee see is
not a precise translation of our true (physical) environment. This is not only for vision.
What we perceive (our mental world), is quite different from the
real
environment.
In relation with contents , it is worth knowing mental or psychological aspects of our
perception, because of following reasons. One reason is that by knowing our mental aspects,
we may know what we can, and what we can t do in creating contents. The other reason is
that we may create new contents based on our mental aspects (e.g. we may use our visual
tendency
to make a surprise image; I would show you an example in my lecture).
In this lecture, lecturer would talk about the aspects (ability, disability, and
limitations, etc) of our perception, with as many examples, such as films, arts, web pages
etc., as possible.
授業計画
Approach
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
教科書
Textbook
なし
Not specified
参考文献
Reference
授業中に紹介
Indicated in the class
成績評価
Evaluation
「心理学」とはどのようなものか: Psychology. What for?
視覚のメカニズム: The mechanism of our vision
物理世界と見え: What we see is not what wee
see
立体感・奥行き知覚: Stereopsis, depth
知覚的体制化: Perceptual grouping
仮現運動とアニメーション: Apparent motion and animation
視覚的認知特性: Visual cognition
注意? : Attention?
視覚と自己運動: Vision and self motion
まとめ: Sum
レポート
Report
5
基礎科目 Basic Subject
社会環境分野 Info-Telecom Socio-Economics, Network Business and Policy Area
科目コード
Code
3516
※
科 目 名
Subject title
言語
Language
電波関連法と技術
Regulations and Technology of Radio
Communications
※
担当教員
Faculty-in-charge
単位
credit
富永英義、小松尚久
竹田義行、筬島専
TOMINAGA, Hideyoshi・KOMATSU, Naohisa
TAKEDA, Yoshiyuki・OSAJIMA, Makoto
2
春学期においては、日本語により講義を行う。秋学期については、英語により講義を行う。(但し、受講者の希望
により、日本語を十分に併用する予定である。)
Taught in Japanese in spring semester and in English in fall semester.(Japanese will be used together in fall
semester.)
授業内容
Outline
この講義は、
1 電波に関する法制度(関連する制度を含む。)を理解する。
2 電波に関する基本的な技術を理解する。
ことを目的とする。
法律、技術に関する詳細な知識は不要であるが、実際の法令の文章を事前に読んでおくことや基礎的な技術的
事項に関する自習等が必要となる。
The purpose of this subject is to
1) understand regulations of radio communications (including related regulations)
2) understand basic technology of radio communications
Preparations are necessary. For example, you should study Japanese laws and basic technical matters in advance
to understand lectures.
授業内容
Outline
1.電波が社会に果たす役割(電波の周波数と性質)
Social role of radio and characteristics of radio spectrum
2.電波/周波数の配分と免許の仕組み、その1(周波数割当てを中心として)
Structure of radio frequency allocation and licensing system Ⅰ
3.電波/周波数の配分と免許の仕組み、その2(免許制度、技術基準、標準化)
Structure of radio frequency allocation and licensing system Ⅱ
4.電波の送信・受信(変調・アンテナ及び周波数利用効率)
Transmission and reception of radio wave (Modulation, Antenna and Spectral Efficiency)
5.移動通信その1(携帯電話と第4世代移動通信)
Mobile Communications I (Mobile phone and IMT Advanced/4G)
6.移動通信その2(無線アクセス、WLAN、WBA、および関連NGN)
Mobile Communications II (Wireless Access, WLAN, WBA, and related NGN)
7.移動通信その3(携帯電話、無線アクセスの世界標準化の軌跡と今後)
Mobile Communications III (Global Standardizations of Cellulars and Wireless Access: Their Trace and
Future)
8.政策過程、法令の基礎
Policy decision process, Basic structure of regulations
9.電波法の主要な内容
Radio Law
10.放送法の主要な内容
Broadcast Law
11.関係法令(電気通信事業法、独占禁止法等)
Related regulationsⅠ (Telecommunications Business Law, Act on Prohibition of Private Monopolization
and Maintenance of Fair Trade etc.)
12.関係法令(行政手続法等)、演習
Related regulations Ⅱ, Discussion
13 ユビキタス情報通信社会(ITS、RFID を含む無線応用、通信と放送の融合)
Ubiquitous Network Society (Intelligent Transport System, Radio Applications including RFID and
Convergence of Telecommunication and Broadcasting)
14 デジタル放送(放送デジタル化の必要性と国際標準)
Digital broadcasting
(Necessity of Digitalization of Broadcasting and Standardization)
15 ユビキタス情報社会と U-Japan 政策
U-Japan policy (Policy package for Ubiquitous Network Society)
教科書
Textbook
資料を配付する。
Materials will be distributed in the class.
成績評価
Evaluation
出席とレポートによる。
Attendance and Report
6
基礎科目 Basic Subject
複合領域 Cross Area
科目コード
Code
4506
※
科 目 名
Subject title
言語
Language
情報通信演習Ⅰ
※
ICT Practice I
担当教員
Faculty-in-charge
菅沼 睦
SUGANUMA, Mutsumi
単位
credit
2
各学期ごと、「日本語によるクラス」と「英語によるクラス」の計4クラスを開講します。
This subject is taught in two separate classes according to the language of instruction
(Japanese or English) for each semester.
授業内容
Outline
本実習は,人を対象とした実験・調査を受講者自らが実際に行うことで,実験デザイン,データの扱い
方,その分析方法について習得することを目標とする。
開発された技術・製品などの有効性を検討する上で,ユーザによる評価実験は重要な意味を持つ。ま
た,人の特性を調査することで現状の問題点が明らかとなり,新たな技術・製品開発へと発展する可能性も
ある。そのため,人を対象とした実験・調査手法を身につけていることは多くの場面で有用である。しかし,
人を対象とした実験・調査には知っておかなければならないノウハウが多数存在する。本実習では,受講
者自らがデータの採取,分析と解釈を行うことで,実験・調査の基本的な考え方,デザイン,データの解析
法(統計解析)について習得してもらいたい。なお,実験課題等は講師が提供する。主に認知心理学の分
野で知られる現象を課題とする。人の認知的特性について,自らの経験として知ってもらうことも本実習の
目的の一つである。本実習では,人の行動データを中心に取り扱うが,実験・調査の基本的な考え方は他
の指標を扱う際にも役立つものと考えられる。
The main aim of this program is for students to have the experience of testing human behavior, such as
experiment or survey.
It is very important to know how to test human behavior. Evaluation tests are important process in
developing products. Also, knowing how people behave may (sometimes) lead us to figure out needs of
new technology.
However, there are many DOs and DON Ts in human behavior testing. In this program, students would
conduct experiments and surveys by themselves. Throughout the practice, students may learn basic skills
of designing of an experiment, and analyzing data. Experimental materials (topics and programs) would be
provided by lecturer. Experimental topics would be chosen from psychological phenomena. To know our
psychological characteristics throughout those experiments and surveys is subtopic of this program.
授業計画
Approach
z
z
z
z
z
z
教科書
Textbook
なし
Not specified
人の特性・データの性質: Characteristics of human behavior data, properties of data
平均値の比較: t-test
二要因の実験条件: Two way analysis of variance
データに対する直線の当てはめ:Fitting functions to data
偏りの検定・アンケート調査:Square test, questionnaire survey
実験・調査と統計解析: Summary ‒ designing of experiments (and survey) and statistical analysis.
参考文献
Reference
授業中に紹介
Indicated in the class
成績評価
Evaluation
レポート
Report
備考
Notes
要件: Microsoft Excel がインストールされたノート PC を持参すること. Students who would take this
program are required to bring laptop PC with Microsoft Excel installed.
7
専門科目
Advanced Subject
社会環境分野
Info-Telecom Socio-Economics, Network Business and Policy Area
科目コード
Code
3218
授業内容
Outline
科 目 名
Subject title
言語
Language
コミュニケーションとコンテンツのビジネスモデル相関
Relationship between Communication and Content Industry
J
担当教員
Faculty-in-charge
境 真良
SAKAI, Masayoshi
単位
credit
2
コミュニケーションとコンテンツの間を探る授業の第二フェーズ。今年は、キャラクターとスター、特にスタ
ーの中でも日本独自の形態ともいわれる「アイドル」の産業について観察していく。
私たちの日常空間の「メディア化」につれて、コンテンツのビジネスはその形を変えている。コンテンツの
消費契機がコミュニケーションでの二次利用にあるとすれば、その中心ともいえるキャラクター、そのリアル
版ともいうべきアイドルは、メディアの求心力の根幹を担う存在でもある。メディアの拡散現象は、こうしたメ
ディアとコンテンツとキャラクター/アイドルの力学的関係を大きく変化させる。
2ちゃんねるのアスキーアートからキャラクターが生まれ、ニュース番組からアイドルが生まれる時代の、キ
ャラクターやアイドルの居場所やビジネスのあり方について、社会的時代背景、産業構造などを検証しなが
らその将来性を考えていく。共通のテーマとして「メディアの拡散現象がこのビジネスにもたらす変化」を問
いかけていく。
そのために、キャラクターやアイドルに関係する有識者に御登壇いただき、現在進行形の変化や、変化を
象徴する事象についてお話をうかがいながら、適宜学生も交えたディスカッションをしていきたい。
Among business models on content and communications, Business on Cartoon Charactors and Stars,
so-called Japanese unique style, 'Idol' especially. The current change of media environment have an effect
on the way how Charactor and Idol would be established and consumed. We will forsee the future of those
business, observing the history of society and economy.
授業計画
Approach
●コンテンツ産業におけるキャラクターとアイドルの役割
●キャラクタービジネスの戦略とメディアの変化
●キャラクターがキャラクターであるための条件
●お笑い芸人を人気者にしていくメディア戦略
●アイドルを作り出す戦略の中心
●Charactor and Idol on the Content industry
●Strategy of Charactor Business and the Change of media environment
●The condition that makes a charactor become "Charactor"
●A media strategy to meke a comedian be a Star
●The core strategy in the method to make up an Idol star
参考文献
Reference
適宜、講義内で指示する。
成績評価
Evaluation
レポートで行う。
関連 URL
適宜、講義内で指示する。
Related URL
8