「志方西地区に生息するトンボとチョウ」 (トンボとチョウの封入標本)

「志方西地区に生息するトンボとチョウ」
(トンボとチョウの封入標本)
レポート提出者:内海 八郎
私は、西牧にため池協議会が発足した当時より、三木土地改良事務所と県民局の御指導と御支援により、ため
池の内外に生息する動植物の封入標本作りをしています。
西牧のため池の中にはほとんどが外来種で昔からいた魚はほとんどと言っていい程見当たりません。
池の中は、
外来種に侵され生態系が狂ってしまっているのには大変驚きました。
さて、それでは、池の上を飛び回っているトンボはどうなのか、また、里山・草原を飛んでいるチョウはどう
なのか、調べてみることにしました。また、それらを封入標本にすることにしました。
加古川市では、67種のトンボと69種類のチョウが生息しております。これらは市の北部、志方を中心に里
山、里池草原など豊かな自然が残っているためです。
環境省では絶滅が心配されるトンボとチョウをレッドリストとして公表していますが、その中に、加古川市で
見られる13種類のトンボと6種類のチョウが含まれています。加古川市のような、工業が発達した沿岸部の都
市で、これほど多くの珍しいトンボやチョウが生き残っていることは奇跡的なことかも知れません。
以下は、トンボとチョウの種類と生息地、封入標本等を写真等にて表記しました。
1.加古川市、志方西地区に生息するトンボ
2.加古川市、志方西地区に生息するチョウ
3.絶滅危惧種
4.外来種
5.封入標本(トンボ)
6.封入標本(チョウ)
① 加古川市に生息するトンボの種名 67種
加古川市に生息
封入標本
生息地
西牧
生息池
ホ
ソ
ミ
イ
ト
ト
ン
ボ
○
ア
ジ
ア
イ
ト
ト
ン
ボ
○
犬立池、辻堂池、片山池
ア オ モ ン イ ト ト ン ボ
○
犬立池、辻堂池、片山池、兔ヶ池
○
犬立池、辻堂池、片山池、兔ヶ池
ク
ロ
イ
ト
ト
ン
ボ
セ
ス
ジ
イ
ト
ト
ン
ボ
ム
ス
ジ
イ
ト
ト
ン
ボ
グ
ン
バ
イ
ト
ン
ボ
モ
ノ
サ
シ
ト
ン
ボ
オ
ツ
ネ
ン
ト
ン
ボ
犬立池
○
兔ヶ池
山中①②
○
山中①②
(投松駒ヶ池)
ホ ソ ミ オ ツ ネ ン ト ン ボ
ア
オ
イ
ト
ト
ン
ボ
片山池
○
西牧
オ オ ア オ イ ト ト ン ボ
山中
コ バ ネ ア オ イ ト ト ン ボ
西山
ハ
グ
ロ
ト
ン
ボ
ニ
シ
カ
ワ
ト
ン
ボ
オ
オ
カ
ワ
ト
ン
ボ
キ
イ
ホ
フ
ロ
ン
タ
オ
タ
サ
ス
グ
サ
サ
マ
サ
サ
(志方町法華口)
山中①
エ
ナ
ジ
ベ
ナ
山中①
西牧
エ
ナ
ナ
ナ
(志方町)
エ
辻堂池、片山池、兔ヶ池
エ
辻堂池、片山池、兔ヶ池
エ
オ
ナ
ガ
サ
ナ
エ
コ
オ
ニ
ヤ
ン
マ
○
ウ
チ
ワ
ヤ
ン
マ
サ
ラ
サ
ヤ
ン
マ
ミ
ル
ン
ヤ
ン
マ
シ
ア
ネ
ト
ヨ
シ
リ
ブ
ル
ヤ
ヤ
カ
ヤ
マ
ソ
オ
ア
カ
ボ
タ
ン
山中①②
ン
ン
○
辻堂池
西牧
山中①②
(別府町新野辺)
マ
マ
マ
ン
外来種
大池
マ
ン
ン
ヤ
(上荘町白沢前池)
マ
ヤ
ヤ
ヤ
ン
辻堂池
(平荘町上荘)
タ イ ワ ン ウ チ ワ ヤ ン マ
コ
飛来種
マ
ク ロ ス ジ ギ ン ヤ ン マ
(尾上町浜の宮)
○
大池
(志方町法華口)
山中③
山中③、兔ヶ池
ギ
ン
ヤ
ン
マ
オ
ニ
ヤ
ン
マ
コ
ヤ
オ
マ
オ
ト
ト
ヤ
ラ
マ
ト
フ
エ
ン
ト
ゾ
○
西牧
ボ
ン
ン
ト
皿池、大池、犬立池、辻堂池、兔ヶ池
ボ
ボ
ン
山中①
大池
○
ボ
犬立池、辻堂池、片山池、兔ヶ池
(志方町雑郷)
ハ ネ ビ ロ エ ゾ ト ン ボ
タ
カ
ネ
ト
ン
山中①②③
ボ
西牧
ハ
ラ
ビ
ロ
ト
ン
ボ
○
山中③
シ
オ
カ
ラ
ト
ン
ボ
○
犬立池、辻堂池、片山池、ダンベ池、山中①
シ
オ
ヤ
ト
ン
ボ
オ オ シ オ カ ラ ト ン ボ
西牧
○
犬立池
ベ
ッ
コ
ウ
ト
ン
ボ
ヨ
ツ
ボ
シ
ト
ン
ボ
辻堂池、兔ヶ池
ハ
ッ
ボ
(七つ池)
チ
ョ
ウ
ト
ン
シ ョ ウ ジ ョ ウ ト ン ボ
コ
フ
タ
キ
イ
リ
ト
ク
ン
ア
ボ
カ
ツ
ア
カ
ネ
ア
キ
ア
カ
ネ
ヒ
メ
ア
カ
ネ
イ
マ
ユ
リ
コ
コ
タ
テ
ス
ノ
ア
カ
ア
ア
シ
ト
ダンベ池、辻堂池
○
犬立池、辻堂池
(尾上町浜の宮)
○
ダンベ池、辻堂池
大池、辻堂池
○
西牧
ネ
カ
カ
メ
○
ネ
ナ
マ
(尾上町池田)
ネ
ネ
ン
辻堂池
○
○
ボ
大池
西牧
山中
ノ
シ
メ
ト
ン
ボ
ダンベ池、辻堂池
ナ
ニ
ワ
ト
ン
ボ
(七つ池)
マ ダ ラ ナ ニ ワ ト ン ボ
キ
オ
ト
オ
ン
キ
ト
(七つ池)
ボ
ン
(七つ池)
ボ
大池
コ
シ
ア
キ
ト
ン
ボ
○
ウ
ス
バ
キ
ト
ン
ボ
○
大池
○
辻堂池
チ
ョ
ウ
ト
ン
ボ
西牧
※ ( )は志方西地区以外の生息地
※ 山中①は手谷池 山中②は焼山池 山中③は堂ヶ谷新池
② 加古川市に生息するチョウ 69種
加古川市に生息
ア
ゲ
ハ
キ
ア
ギ
ナ
ガ
キ
キ
チ
シ
ナ
ョ
ウ
メ
ジ
ミ
ハ
ウ
バ
ニ
ラ
ゲ
ョ
キ
シ
ミ
ジ
ミ
ミ ズ イ ロ オ ナ ガ シ ジ ミ
ア
カ
シ
封入標本
○
○
○
○
○
○
○
○
ウ
ア
ツ
ベ
ウ
ョ
チ
ン
ウ
ハ
チ
サ
コ
ョ
ゲ
フ
モ
チ
志方西に生息
ジ
ミ
○
○
○
○
○
○
○
○
兵庫県版レッドデータランク
摘 要
Bランク(Ⅱ類)
東志方
○
○
ウ ラ ナ ミ ア カ シ ジ ミ
ム
ラ
サ
キ
シ
ジ
ミ
ム
ラ
サ
キ
ツ
バ
メ
ウ ラ ゴ マ ダ ラ シ ジ ミ
ミ ド リ シ ジ ミ ( オ ス )
ミ ド リ シ ジ ミ ( メ ス )
ト
ラ
フ
シ
ジ
ミ
ツ
マ
キ
チ
ョ
ウ
モ
ン
シ
ロ
チ
ョ
ウ
ス ジ グ ロ シ ロ チ ョ ウ
ア
オ
ク
ス
ジ
ロ
ア
ア
ゲ
ゲ
ハ
ハ
モ
ン
キ
ア
ゲ
ハ
ヤ
マ
ト
シ
ジ
ミ
シ
ツ
ル
ビ
バ
ア
メ
シ
シ
ジ
ジ
ミ
ミ
ウ ラ ギ ン ス ジ ヒ ョ ウ モ ン
メスグロヒョウモン (オ ス)
メ スグ ロヒ ョウ モン(メ ス)
ヒ
カ
ゲ
チ
ョ
ウ
サ ト キ マ ダ ラ ヒ カ ゲ
イ
コ
シ
ガ
ム
ケ
ラ
チ
サ
ョ
ウ
キ
東志方
○
○
東志方
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Bランク(Ⅰ類)
Cランク
○
○
○
ゴ
マ
ダ
ラ
チ
ョ
ウ
ウ
ラ
ギ
ン
シ
ジ
ミ
ヒ
メ
ア
カ
タ
ル
ウ
リ
ラ
タ
ナ
ヒ
ミ
メ
ジ
ノ
キ
ジ
ハ
ャ
ノ メ
カ
メ
タ
ハ
テ
ヒ
ャ
テ
ゲ
チ
ョ
テ
ウ
ハ
ツマグロヒョウモン(オス)
ツマグロヒ ョウ モン(メ ス)
ル
リ
シ
ジ
ミ
テ
ン
グ
チ
ョ
ウ
ア
サ
ギ
マ
ダ
ラ
コ チ ャ バ ネ セ セ リ
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Bランク(Ⅱ類)
Bランク(Ⅰ類)
○
○
○
○
○
○
ヒ メ キ マ ダ ラ セ セ リ
キ
マ
ダ
ラ
セ
セ
リ
オ オ チ ャ バ ネ セ セ リ
イ チ モ ン ジ セ セ リ
チ
ャ
ホ
ヒ
バ
ネ
シ
オ
ア
セ
ミ
ド
ス
シ
カ
セ
チ
タ
リ
ジ
ョ
テ
ウ
ハ
ク
ロ コ
ノ マ
チ ョ ウ
ダ
イ ミ
ョ ウ
セ セ リ
ホ
ソ
バ
セ
セ
リ
ヒ メ ウ ラ ナ ミ ジ ャ ノ メ
ヒ
メ
コ
ジ
ジ
ャ
ャ
ノ
メ
ノ
メ
イ チ モ ン ジ チ ョ ウ
ア サ マ イ チ モ ン ジ
コ
キ
オ
ウ
ミ
マ
ナ
ス
ダ
ス
ラ
ガ
イ
ヒ
ア
ロ
コ
ジ
カ
ゲ
ロ
ゲ
ハ
ナ
ク ロ マ ダ ラ ソ テ ツ シ ジ ミ
飛来種
東志方
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
※Ⅰ類・Ⅱ類 ― 環境省レッドリスト(絶滅危惧種)
外来種
③ 絶 滅 危 惧 種
種
名
環境省レッドリスト
兵庫県レッドデータブック
ベ ッ コ ウ ト ン ボ
絶滅危惧種 Ⅰ類
Aランク
マダ ラナ ニワ ト ンボ
絶滅危惧種 Ⅰ類
Aランク
ヒ ヌ マ イ ト ト ン ボ
絶滅危惧種 Ⅰ類
加古川市には居ない
キ イ ロ ヤ マ ト ン ボ
絶滅危惧種 Ⅱ類
加古川市には居ない
ン ボ
絶滅危惧種 Ⅱ類
Bランク
ベ ニ イ ト ト ン ボ
絶滅危惧種 Ⅱ類
加古川市には居ない
コ バ ネ イ ト ト ン ボ
絶滅危惧種 Ⅱ類
Bランク
グ ン バ イ ト ト ン ボ
絶滅危惧
Bランク
絶滅危惧
Cランク
オ オ キ ト
ナ
ニ ワ ト
ン ボ
サ ラ サ ヤ ン マ
ホ
ン
サ
ナ
エ
Bランク
Bランク
コバネアオイトトンボ
Bランク
キ イ ロ サ ナ エ
Cランク
ハ ネ ビ ロエ ドト ンボ
Cランク
エ
ド
ト
ン
ボ
Cランク
ネ ア カ ヨ シ ヤ ン マ
Cランク
モ ー ト ン イ ト ト ン ボ
Bランク 現在は居ない
④ 外 来 種
クロマダラソテツシジミ
クロマダラソテツシジミは本来フィリピンなど南アジアに生息する蝶で日本では南西諸島に迷蝶として飛来する
ものだったのですが2007年に大阪や兵庫県宝塚市で発生。昨年になって西は加古川市から京都府まで発生し
ているとのことでしたが、昨年、志方町の中学校校庭にも発生しています。本種の幼虫の食樹はソテツの木です。
タイワンウチワヤンマ
温暖化によって年々北上を続けているタイワンウチワヤンマは1987年に兵庫県では明石市に見つかったのが
最初です。その後も北上を続け、静岡県を通り関東まで北上しています。
⑤ 封入標本(トンボ)24種
サラサヤンマ(絶滅危惧種)
24種類のトンボ
生息地 ― 西牧 辻堂池
オニヤンマ
生息地 ― 西牧 兔ヶ池
全長:100mm
⑥ 封入標本(チョウ)
加古川市を代表する美しいチョウ、ギフチョウ(絶滅危惧種)
(幼虫の食草ヒメランアオイ
生息地 ― 明るい雑木林、里山
35種類の封入標本
飛来種
成虫の発生次期 ― 4月)
アサギマダラチョウ
この度、トンボとチョウの調査、採集をして絶滅危惧種の大変多いことや、まさかトンボやチョウに外来種が
いるとは思ってもいなかったので、驚きました。
又、すでに絶滅危惧種(ギフチョウ)を守ろうと、何年も前からその取り組みを実施している加古川ギフチョ
ウネットの皆さんの様なグループもあり、これからはトンボやチョウの住む環境保全の重要性を地域の皆さんに
知っていただきたいものです。
子供の頃、よく歌った唄に
♪♪めだかの学校は 川のなか そっとのぞいて みてごらん~♪♪の唄がありますが、現在、志方のどこの
池や川を覗いてもメダカの姿はほとんど見られないのが現状です。
♪♪夕焼け 小焼けの 赤とんぼ~♪♪
この唄がいつの時代でも現実であります様に
おわり