平成20年8月 発行 第73号 ~ミカンの隔年結果(裏年)の対応と今後の技術対策~ ~ミカンの隔年結果(裏年)の対応と今後の技術対策~ 温州ミカンの隔年結果は、高品質果実を生産するた めに樹勢を低下させたり、密植や成らせ過ぎ、剪定不 足等が原因で樹の栄養バランスが崩れることで起こり ます。これに、近年の異常気象による夏季の高温乾燥 がさらに樹勢を低下させて隔年結果を助長しています 。 本 年 の 着 花 指 数 は 、 極 早 生 で は 9.2 と や や 低 い 程 度 で し た が 、 早 生 温 州 で は 6.2 と 過 去 最 も 低 く 、 園 地 や 樹によるバラツキが極めて大きく、県内でも紀南地方 は特に少なく、隔年結果が強くなっています。 今後の管理作業としては 、極早生温州は早期に摘果し肥大を促進させ 、高品質でM 、 L級の果実になるように仕上げ摘果を 8 月上旬までに行います。早生温州では、着果 の少ない樹は粗摘果は行わず、 9 月下旬からの樹上選別を中心に行います。着果過多 樹は 7 月 10 日頃まで樹冠上部 40 %を全摘果し、夏芽を出させます。着果中程度樹は 樹 冠上部 20 %を 全摘果 し、亜 主枝・ 側枝の上向 き果を摘果します 。夏季に降雨が 少 ない場合は、早急に灌水を行い樹を弱らせないことが大切です。着果の少ない樹は次 年度は表年樹となり着花過多になるので、着花量を減らし、栄養生長の促進のために 切り返し剪定をできるだけ早く行い、連年安定生産を目指しましょう。 紅南高生産の取組について 紅南高生産の取組について ~摘枝・摘葉による南高果実着色試験~ ~摘枝・摘葉による南高果実着色試験~ 紅南高の生産技術確立のため、試験園を上富田町の水田転換園 に設置しました 。摘枝・摘葉は 5 月 30 日および 6 月 6 日に行い 、1 区 あたり 亜主枝 3 本に 対し 刈り込 み鋏や 剪定鋏 を用 いて処理し、 果実に日光が当たるようにしました。 果実表 面の 3 割以上 に濃 い紅色 がつい た果実 を紅 南高と判定し ました。紅南高は処理 1 週間後から出来はじめ、収穫日の 6 月 18 (摘枝・摘葉処理) 日の紅南高数は、 5 月 30 日処理区で 1,050 果中 663 果( 63.1 % )、 6 月 6 日処理区では 713 果中 298 果( 41.8 % )、対照区では 609 果中 15 果( 2.5 % )でした 。なお 、日焼け果の増加は見られませんでした 。 以上の結果から、摘枝・摘葉は収穫の 1 ~ 2 週前に処理するこ とにより着色するため 、紅南高生産に有効な方法と考えられます 。 今後の生育状況等については、継続して調査します。 (着色処理区) これからも付加価値の高い青ウメを生産するため、技術の普及 〔処理 2 週間後〕 に取り組んでいきます。 発 行:西牟婁振興局 産業振興部 農業振興課 〒 646-8580 田辺市朝日ヶ丘 23-1 TEL: 0739-26-7941 FAX: 0739-26-7945 E-mail: [email protected] HPアドレス : http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130600/130651/index/index.htm -1- ~ウスイエンドウ栽培に取り組んでみましょう!!~ ~ウスイエンドウ栽培に取り組んでみましょう!!~ ウスイエンドウは、和歌山県を代表する 野菜のひとつです。 西牟婁管内では、温暖な気候条件を活か して、海岸地域を中心に栽培されていて、 昨年度の栽培面積は約 8ha で年々増加してい ます。 ウスイエンドウは他の野菜と比べて、販 売価格が安定し、経費を抑えて栽培出来る ので収益性が高く、また軽量野菜で重労働 が少ない等の利点もあります。 特に「夏まき年内どり」の作型では、 8 月 下旬から 9 月上旬に播種するので、生育初期は夏季高温時にかん水等こまめな管理作 業が必要になりますが、販売単価が高い年内からの収穫が可能で、無霜地域では春先 まで継続して収穫出来ます。また、霜の降りる地域では「秋まき春取り」の作型と組 み合わせることによって、長期間の収穫が出来ます。 こ の よ うに ウ ス イ エ ンド ウ 栽 培で は 、作 型を 組 み合 わせ る こと で、 11 月 か ら 5 月 頃までの長期間の収穫が可能となりますので、経営の主幹品目としても有望です。 興味をお持ちの方は、少しの面積からでも取り組んでみてはいかがでしょうか。 詳細については、最寄りのJA又は農業振興課まで是非お問い合わせ下さい。 ~西牟婁管内の山菜類を活用した遊休農地解消の取組み~ ~西牟婁管内の山菜類を活用した遊休農地解消の取組み~ ◎現 状 西牟婁管内においても、近年、農業後継者の減少や農業就業者の高齢化、鳥獣害 等により、遊休農地が増加しています(166ha:2005年農林業センサス )。特に山間 地では、立地条件の悪い場所が多く遊休化が進んでいます。 ◎対 策 県では、増加する遊休農地の解消を図るため、優良な農地づくりと農地の流動化 の促進への取組みを進めています。その支援策の一つとして、今年度から『和歌山 版果樹産地づくり総合支援事業』が始まり、生産活動の再開等により遊休農地の解 消に要する経費に対する支援を行っています。 ◎ 山菜類 を 活用 した 取組 み 山菜類は省力的で省投資な品目であり、西牟婁管内では現在、山間部を中心に県 林業試験場、JA紀南と連携しながら栽培を推進しています。品目としては、ヤマ ブキやワラビ、イタドリに加え、有望品目としてコゴミ、ウルイなどについて、す さみ町に設置した栽培実証展示ほを中心に、効率的な増殖方法等について栽培試験 を行っています。 (コゴミ : 収穫4月) (ウルイ : 収穫4~5月) -2- ~太陽熱土壌消毒のパワーアップ法~ ~太陽熱土壌消毒のパワーアップ法~ 太 陽 熱 を 利 用 し た 土 壌 消 毒 は 、 作 物 の土 壌 病 原 菌 を殺 す 有 効 な 方 法 と し て 広 く 導 入 さ れ て い ます 。 し か し 、そ の 年 の 天 候 に よ っ て 効 果 が ば ら つ く な どの 問 題 点 が あり ま し た 。 昨 年 度 、 県 農 業 試 験 場 に お い て、 土 壌 消 毒 効果 を よ り 高 め る 方 法 が 実 証 さ れ 、 西 牟 婁 管内 で も 、 田 辺市 稲 成 町 の カ ス ミ ソ ウ 栽 培 ハ ウ ス に お い て 、 7月 11日 よ り 現地実証を行っています(以下、技術のポイント )。 ・ 土 壌 消 毒 期 間 中 、 地 温 上 昇 に 最 適 な 土 壌 水 分 ( 30~ 40% ) を 維 持 す る 。 ・トンネル被覆することで、土壌深くまで地温を上昇させる。 ・土壌消毒後、消毒した土を動かさず不耕起で定植する。 ~そばの栽培で地域に活力を!~ ~そばの栽培で地域に活力を!~ 農業振興課では、遊休農地の解消や地域の活性化を目 的にそばの栽培推進を行っています。 昨年度は 、管内各地で 150 a が栽培されました 。中でも 、 秋津川振興会(田辺市)では、地場産そばを使った「そ ば打ち体験」をスタートしました。短時間ででき、その 場ですぐに食べられるとあって、参加者からは「とても 楽しい」と好評です。白浜町でもそば打ち体験への取り 組みが始まっています。 また、龍神村の宮代小学校では、総合学習としてそば (秋津川そば打ち体験の実施) の栽培に取り組み、親子で打ったそばを地域の高齢者の 皆さんを招き、 3 世代でおいしく食べて交流しました。 そ ば は 、そ の 昔 西 牟 婁地 方 で も 各 家 庭で 栽 培 され 、「そ ばが き 」と して 食 べら れ て いたそうです。 ~認定農業者になりましょう!~ ~認定農業者になりましょう!~ 認定農業者制度は、担い手の育成・確保のためにつくられた国の施策で、農業経営 に 関する 支援は 、認 定農業 者を中 心として重点 的に実施されます 。特に、平成 19 年 ~ 21 年の 3 年間を「集中改革期間」として下記の制度資金等が強化されています。 ◎ 制度資金 の 無利子化 (JA又は農業振興課にご相談下さい 。) 農 地 取 得 可能 な ス ー パ ーL 資 金 や 農 業 用機 械 ・ 倉 庫 の導 入 が 可 能 な近 代 化 資 金 が あ ります。 資金名 スーパーL資金 近代化資金 金 利 無利子 ※ 500 万円以上の資金が対象です。 融資率 100 % 償還期間 25 年(うち据置期間 10 年)以内 15 年(うち据置期間 7 年)以内 ◎ 農業者年金 への 助成 (JA又は農業委員会にご相談下さい 。) 基本となる保険料(月額 20,000 円)に対して 、次のような保険料への助成があります 。 ◇ 35 歳未満青色申告者 20,000 円の保険料に対し、 10,000 円( 50 %)助成 ◇ 35 歳以上青色申告者 20,000 円の保険料に対し、 6,000 円( 30 %)助成等 ● 認定農業者 になるには 市町長が「農業経営改善計画」を認定します。市町の農業担当課にご相談下さい。 ● 認定農業者 について 集落や団体などの会合での勉強会又は個人的に、認定農業者について知りたいとい うようなことがありましたら農業振興課にご連絡下さい。 -3- ~西牟婁地方の各グループリーダーを紹介します!~ ~西牟婁地方の各グループリーダーを紹介します!~ 農業士会連絡協議会 (会員178名) たなか 生活研究グループ連絡協議会 (会員 305 名) かずまさ 会長:田 中 一 正 さん 人の和、地域の絆を 強め、より魅力ある 農業士活動に取り組 んで参ります。 い い だ し ず こ 会長:飯田 静子さん 若い世代に食の大切 さを伝えるため、食 育活動に取り組んで 参ります。 4 Hクラブ連絡協議会 (会員 34 名) たまき よしひろ 会長:玉 置 貴 啓さん ク ラ ブ員 の 交流 や研 修 活 動 を通 じ て、 仲間 づ く り と資 質 向上 に取 り 組んで行きます。 ~「まるかじり!和歌山のうまいもんと観光展」開催!!~ ~「まるかじり!和歌山のうまいもんと観光展」開催!!~ 「梅の日」は、田辺市など紀南の梅産地の各団体で作る「紀州梅の会」が、毎年 6 月 6 日を「梅を贈って健康を祝し、ロマンを語る日」として定め、平成 18 年から始 まりました。その記念行事の一環として、 6 月 7 日に神奈川県のさいか屋横須賀店で 開催中の「まるかじり!和歌山のうまいもんと観光展」に、田辺市と県の関係者が参 加し、PR活動を行いました。 梅ジュースの作り方講習として、先着 50 名を対象に 500 g の 梅 と 砂 糖 を 使 っ て 、 梅 ジ ュ ー ス を 作 っ て も ら いました。凍った梅を使ったジュース作りは初めてと いう方が多く、メモを取る方や、説明だけでもと後ろ で聞く方、パンフレットを持ち帰る方など大勢の方が 集まりました。ジュースの試飲では、さっぱりして美 味しいという意見が多く、イベントは盛況に終わりま した。 (ジュース作りの様子) ~平成20年度 ~平成20年度 西牟婁振興局 西牟婁振興局 産業振興部 産業振興部 農業振興課の体制~ 農業振興課の体制~ 西牟婁地方の農業振興に全力で取り組んで参りますので引き続き、ご支援、ご協力 のほどよろしくお願いします。 課 長 北原 照一 産地第一グループ 産地第一グループ 主 任 赤木 芳尊 主 査 中 一晃 副 主 査 行森 啓 技 師 大山 智史 産地第二グループ 産地第二グループ 主 査 林 孝史 主 査 村上 豪完 副 主 査 田中 輝勇 技 師 栗山 温子 猟友会事務局 連絡先:TEL・FAX 0739-26-7729 -4- 担い手グループ 主 任 片山 泰弘 副 主 査 服部 龍二 副 主 査 山下 京子 技 師 浅井 千晶
© Copyright 2025 ExpyDoc