贈 与 税

人が亡くなると、その人の持っていた財産に相続税が
かかります。
それ故に、相続税をできるだけ少なくしようと、生前
に贈与をしてしまおうと考えます。
贈 与 税
この贈与に税金をかけなければ、誰もが生前に財産を
すべて贈与してしまって、相続税がいつまでたっても取
初めの一歩
れないということになってしまいます。
それを防ぐために「贈与税」が誕生しました。
(1)贈与とは
法律的に贈与とは
(2)贈与税がかかる場合
贈与税は「個人」から「個人」へ財産が「タダ」で移
ったときにかかります。
「あげましょう」
「ハイ、もらいます」
そして「タダ」で財産をもらった個人に贈与税がかか
ります。
という二つの意志があって成立するものです。
しかし、一年間(1/1-12/31)にもらった財産
例えば、父親が子供名義で預金して、
「これで贈与はす
の合計額が年 110 万円(基礎控除額)以下であれば、贈
んだ」と思っている方がたくさんいます。
与税はかかりません。
子供自身が知らないうちに子供名義の預金があっても、
単に子供の名義を借りただけということで、贈与は認め
られず相続財産となります。
(3)贈与税がかかる財産
イ.
① 本来の贈与財産
個人から贈与によりもらったもので、金銭で見積もる
ことのできる財産。
安く土地をかった場合
エラー!
( 土 地 )
時 価
みなし
贈与
1,000 万円
② みなし贈与財産
購入 300 万円
贈与によってもらった財産でなくても実質的には贈与に
= 1,000 万円 - 300 万円
= 700 万円
よって財産をもらったものと同じ効果になる場合には、
本来、贈与税を計算するときの評価は「相続税評価額」
贈与税がかかります。
によることが原則です。
その財産のことを「みなし贈与財産」といいます。
しかし、上記のように時価より安く土地・建物の売買が
イ
安く土地をかった場合
あった場合には時価で評価します。
ロ
負担付贈与を受けた場合
ハ
生命保険金または満期保険金をもらった場合
ロ.
負担付贈与を受けた場合
ハ.
負担付贈与とは、借入金付で資産の贈与を受けることを
生命保険金または満期保険金をもらった場合
例)
いいます。
保険契約者
(保険料支払人)
父
被保険者
母
保険金受取人
子供
例)時価 1,000 万円、相続税評価額 300 万円の土地を借
入金 400 万円を引き継ぐのを条件に贈与を受ける場合
( 土 地 )
時 価
この保険契約で母親が亡くなった場合には、子供がもら
った生命保険金が「父親」から「子供」への贈与、すな
みなし
わち「みなし贈与」となります。
贈与
1,000 万円
保険金の課税関係
保険金
借入金 400 万円
= 1,000 万円-400 万円
= 600 万円
不動産の負担付贈与の場合も「相続税評価額」ではなく、
時価で評価して贈与税を計算します。
契約者
被保険者
保険金
保険金の
税金の
受取人
種類
種類
夫
夫
妻
夫
夫
妻
父
母
子
夫
夫
夫
死亡
保険金
満期
保険金
死亡
保険金
満期
保険金
相続税
贈与税
贈与税
所得税
(4)贈与税がかからない財産
③贈答品としてもらったもの
お中元・お歳暮・出産のお祝金・病気のお見舞・結婚
① 会社からもらった財産
式のお祝金・香典など厳密にいえば贈与ですが、これ
贈与税は、個人→個人への財産が移った場合にかかり
らは社交上必要なものという国民感情からみて、相当
ます。
額までは贈与税がかかりません。
したがって、法人→個人への財産ですから贈与税はか
かりません。
上記以外にもありますが、ここでは日常的に発生しやす
いものをあげました。
② 生活費や教育としてもらった財産
妻が夫から生活費をもらった場合、子供が親から教育
費をもらった場合にはそれぞれの間に扶養義務があり
ますから、贈与税はかかりません。
しかし、無制限というわけではなく、通常必要な部分
までという制限があります。
(5)贈与税の計算
贈与税の速算表
基礎控除後の金額
金額に税率をかけて贈与税額を計算します。
贈与により取得
した財産の合計額
10%
200 万円超
300 万円以下
15%
10 万円
300 万円超
400 万円以下
20%
25 万円
400 万円超
600 万円以下
30%
65 万円
600 万円超
1000 万円以下
40%
125 万円
50%
225 万円
1000 万円超
基礎控除額
× 税率
(計算例)-
=
500 万円贈与の場合
贈与税額
500 万円-110 万円=390 万円
ここでの注意点としては、父親から現金 100 万円をもら
い、母親からも現金 100 万円もらった場合には、100 万
円+100 万円=200 万円が贈与により取得した財産の合
計額として計算することです。
控除額
200 万円以下
その年の1月1日から12月31日までの一年間に贈与
により取得した財産の合計額から基礎控除額を控除した
税率
390 万円×20%-25 万円=53 万円
(6)贈与税の申告・納付
(ロ)延納
①申告
一定要件を満たせば贈与税を分割して納めることがで
贈与によって財産をもらった人で納めなければならな
きます。
い贈与税額がある人は、贈与を受けた年の翌年 2 月 1
延納できる期限は 5 年以内で、年 6.6%の利子税がかか
日から 3 月 15 日までの間に贈与税の申告書をその人の
ります。
住所地を所轄する税務署へ提出しなければなりません。
②納付
(イ)原則
現金で納付期限(申告期限と同じ)までに全額納付です。
納付期限の後に支払った場合は延滞税がつきます。
延滞税は二ヶ月遅れまでは年 7.3%、それを越えると年
14.6%がかかってきます。
以上で贈与税に関する基礎的なことを説明させていただ
連年贈与
きました。
贈与税の年間 110 万円の基礎控除を有効に使うために、
ご不明な点がございましたら、当事務所までどんなこと
子供に毎年 110 万円づつ 10 年間贈与すれば合計 1,100
でも結構ですのでご連絡下さい。
万円を無税で移転ができるわけです。
次に付録として日常的によく使われる以下の三つの項目
について説明したいと思います。
しかしこのような継続的な贈与を続けると「連年贈与」
とみなされて、1100 万円に対する贈与税がかかることが
あります。
◎ 連年贈与
そうならないように次に挙げるポイントに注意してみ
◎ 贈与税の配偶者控除
てください。
◎ 相続時精算課税制度
① 毎年違った金額
② 毎年違った月日で贈与
③ 贈与のつど贈与契約書を作成
公証人役場で確定日
付をとる
④ お互いの通帳を通し記録として残す
ただ、これでも絶対安全というわけではなく、より贈与
税がかかる可能性が少ないということです。
贈与税の配偶者控除
夫婦間(夫から妻または妻から夫)の贈与で一定条件
を満たせば基礎控除とは別枠で最高 2,000 万円を控除で
上記①で、ある年に「111 万円」を贈与し「1,000 円」
きます。
の贈与税の申告と納付をしておくことも一つの方法だと
一定要件とは
思います。
① 婚姻期間が 20 年以上であること
上記①~④のポイント以上に次のことに注意しなければ
「贈与そのものがなかったもの」とされてしまいます。
(婚姻届の日から贈与の日までの期間)
② 居住用の土地や建物の贈与またはそれを取得するた
めの金銭の贈与で、翌年 3 月 15 日までに居住用不動
◎ 贈与された人(もらった人)が通帳・印鑑・証書など
産を取得して住んでいること
を保管する
③ 同一夫婦間において以前にこの規定の適用を受けた
◎ 印鑑は贈与する人のものを使わない
ことがないこと
④ 一定の書類をつけて必ず申告すること
この特例を受けて贈与税がゼロになっても申告しな
ければならない
相続時精算課税制度
* 住宅取得資金を贈与する場合は、親の年齢条件はな
く、非課税枠は 3,500 万円になります。
この制度は高齢者の保有財産を次の世代に移すことを
促進する目的で創設されました。
具体的には次のような制度です。
贈与を受けた年の翌年 2 月 1 日から 3 月 15 日までの間
に「届出書」を所轄税務署長に提出。
65 歳以上(贈与した年の 1 月 1 日時点)の親が 20 歳
この制度は受贈者がそれぞれ贈与者ごとに選択するこ
以上(贈与した年の 1 月 1 日時点)の子供に財産を贈
とができます。つまり、父親からの贈与は相続時精算課
与した場合には 2,500 万円までは贈与税はゼロ。2,500
税を選択し、母親からの贈与は暦年課税(基礎控除 110
万円を超えたときには超過した金額の 20%の贈与税が
万円)を選択するということです。
課税。
しかし、この制度を選択した場合はその後暦年課税は
その後、親の相続のときに上記の贈与により取得し
選択できなくなります。
た財産を相続財産に加えます。
(注:相続財産に加える贈与財産の価額は贈与時の時価)