がん抑制タンパク質 p53の四量体形成

〔生化学 第8
2巻 第6号,pp.4
8
4―4
9
3,2
0
1
0〕
!!!
!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
特集:ペプチド科学と生化学の接点
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
がん抑制タンパク質 p5
3の四量体形成
鎌
田
瑠
泉,坂
口
和
靖
がん抑制タンパク質 p5
3は遺伝毒性ストレスに応答して活性化し,細胞周期停止やアポ
トーシスを誘導して細胞のがん化を抑制している.p5
3の四量体形成は機能発現に必須で
あり,細胞内タンパク質量・翻訳後修飾・タンパク質間相互作用などの様々な要因により
制御されている.p5
3の複雑な制御機構を理解するためには,これらの要因と四量体形成
とが相互に及ぼす影響を詳細に解析していくことが必要である.本稿では,ペプチドを用
いた p5
3の四量体形成ドメインの同定・構造安定性解析を基に,四量体形成による p5
3機
能の調節機構について紹介する.
1. は
じ
め
体形成が p5
3の機能発現に必須である6∼11).p5
3の四量体
に
と単量体は平衡関係にあり,タンパク質量・翻訳後修飾な
がん抑制タンパク質 p5
3は,遺伝毒性ストレスに対する
どにより四量体形成は影響を受ける.p5
3は遺伝毒性スト
細胞周期調節のための多様なネットワークの最も重要な
レスに応答して翻訳後修飾されることにより安定化・活性
“ハブ(hub)
”タンパク質である.p5
3は紫外線,放射線
化され,活性型四量体 p5
3により機能を発揮すると考えら
などの遺伝毒性ストレスに応答して活性化され,細胞周期
れている.細胞内 p5
3の制御機構を解明するためには,
停止,アポトーシスを誘導する様々な下流遺伝子の転写を
p5
3の四量体構造およびその安定性,翻訳後修飾が及ぼす
活性化する転写因子として,細胞ゲノム情報の完全性を保
影響を定量的に解析する必要がある.しかしながら,細胞
つ機構の中心的な働きをしている1∼3).また,p5
3は転写因
内 p5
3の四量体構造の安定性および翻訳後修飾・タンパク
子としての機能だけでなく,直接ミトコンドリアで機能し
質レベル増加による四量体の安定化を定量的に解析するこ
てアポトーシスを誘導し,さらには Drosha と相互作用す
とは容易ではない.本稿では,ペプチドを用いた p5
3四量
ることで microRNA(miRNA)のプロセシングに関与する
体形成に関わる研究を中心に,p5
3多量体形成ドメインの
ことも明らかとなっている4).さらに最近,p5
3―p2
1経路
同定から,その詳細な構造,安定性解析結果について紹介
が iPS 細胞樹立を抑制していることが報告されるなど ,
する.さらに,ペプチドを用いて得られた精密な定量的解
p5
3は細胞内の様々なプロセスに関与していることが分
析結果を基に,細胞内での p5
3の四量体形成と機能調節,
かっている(図1)
.
および p5
3の四量体形成ドメイン変異による不安定化とが
5)
p5
3はホモ四量体を形成するタンパク質であり,p5
3の
DNA 結合能,タンパク質間相互作用,核内・核外移行な
どの様々な機能は p5
3の多量体構造に依存しており,四量
ん化との関連について解説する.
2. p5
3四量体形成ドメインの同定・構造
ヒト p5
3は3
9
3アミノ酸残基からなり,N 末端側から五
北海道大学大学院理学研究院化学部門生物化学研究室
(〒0
6
0―0
8
1
0 北海道札幌市北区北1
0条西8丁目)
Tetramerization of tumor suppressor protein p5
3
Rui Kamada and Kazuyasu Sakaguchi(Laboratory of Biological Chemistry, Department of Chemistry, Faculty of Science, Hokkaido University, North 1
0, West 8, Kita-ku, Sapporo0
6
0―0
8
1
0, Japan)
つの主要なドメイン(転写活性化ドメイン,プロリンリッ
チドメイン,DNA 結合ドメイン,四量体形成ドメイン,
塩基性ドメイン)で構成されている(図2)
.1
9
9
4年,著
者らが p5
3四量体形成ドメイン同定の研究を始めた当時明
らかとなっていたのは,p5
3の C 末端側約1/4の領域が
多量体形成に関わっていることであった.四量体形成ドメ
4
8
5
2
0
1
0年 6月〕
図1 がん抑制タンパク質 p5
3の機能
p5
3は遺伝毒性ストレスに応答して活性化・安定化・四量体形成し,1.ミトコンド
リアでのアポトーシス促進,2.様々な下流遺伝子の転写活性化,3.miRNA プロセ
シングの促進など,様々な機能を発揮する.これらの機能により,遺伝毒性ストレス
に応答したアポトーシス・細胞周期停止が誘導される.
図2 p5
3のドメイン構造
ヒト p5
3は3
9
3アミノ酸残基からなり,N 末端側から転写活性化ドメイン(TAD)
,
プロリンリッチドメイン(PRD)
,DNA 結合ドメイン(DBD)
,四量体形成ドメイン
(TD)
,塩基性ドメイン(BD)の五つの主要なドメインから構成されている.
図3 p5
3四量体形成ドメインの構造(pdb:3sak)
(A) 四量体形成ドメインのアミノ酸配列
四量体形成ドメインは β ストランド(3
2
6―3
3
3位)
,ターン(3
3
4位)
,α ヘリックス
(3
3
5―3
5
6位)から構成される.
(B) 四量体形成ドメインの NMR 構造
二つの逆平行 β シートと4ヘリックスバンドルにより四量体を形成する.矢印で示
した四つの N 末端は立方体の頂点に位置しているとみなすことができる.
4
8
6
〔生化学 第8
2巻 第6号
図4 p5
3のドメイン構造と翻訳後修飾部位
p5
3の N 末端側と C 末端側には翻訳後修飾を受ける部位が多数存在
し,遺伝毒性ストレスに応答した修飾により,p5
3の安定性・DNA
結合能・転写活性・四量体の安定性が制御されている.
図5 p5
3に見られるミスセンス変異の頻度
上:各アミノ酸残基の体細胞突然変異の頻度とホットスポット変異
下:各アミノ酸残基の生殖細胞系列変異の頻度
IARC TP5
3Mutation Database, release R1
4, November2
0
0
943)
4
8
7
2
0
1
0年 6月〕
表1 ヒト悪性腫瘍に見られる四量体形成ドメインのミスセンス変異
図6 四量体形成ドメインの変異が四量体構造に及ぼす影響
(A) 四量体形成ドメイン変異型ペプチドの熱安定性.温度上昇に伴
う2
2
2nm の CD 値を測定し,四量体の半分が変性して単量体となる
ときの温度(Tm)を求めた.
(B) 四量体構造不安定化により転写活性・がん抑制機能が低下する.
四量体構造の安定性・転写活性・がん抑制機能を定量的に解析するこ
とで,四量体構造が不安定化し,転写活性やがん抑制機能を失う際の
閾値を明らかにできると考えられる.
4
8
8
〔生化学 第8
2巻 第6号
図7 四量体形成ドメイン変異型 p5
3タンパク質の転写活性
(A) 生細胞における p5
3転写活性解析法.EGFP 融合 p5
3タンパク質発現ベクターと p5
3応答性配列を持ち,下流に DsRed の配列
を持つレポーターベクターを p5
3null の H1
2
9
9に導入する.緑色蛍光強度から p5
3タンパク質量,赤色蛍光強度から転写活性を定量
する.
(B) 変異型 p5
3タンパク質の転写活性と変異型ペプチド安定性の相関.横軸に変異型ペプチドの安定性(Tm)
,縦軸に変異型 p5
3タ
ンパク質の転写活性(EGFP-p5
3が発現している細胞中の DsRed を発現している細胞の割合)をプロットした.四量体構造の安定性
が減少すると,p5
3タンパク質の転写活性も減少している.
(C) K1
0-p5
3tet,
R1
0-p5
3tet による p5
3転写活性の阻害効果.ペプチドを加えていないときの転写活性を1
0
0% とした.ヘテロ四量
体を形成する WT では転写活性が約6
0% 低下しているが,四量体を形成できない変異型 L3
4
4P ではその阻害効果がほとんど見られ
ない.
図8 p5
3四量体形成による翻訳後修飾・機能の変化
四量体形成および翻訳後修飾・タンパク質安定性・タンパク質間相互作用は互い
に影響しあい,p5
3の DNA 結合能・転写活性などの機能を制御している.
4
8
9
2
0
1
0年 6月〕
インの位置を決定するため,p5
3の3
0
3位―3
9
3位周辺の配
四量体構造の立体構造を基に,疎水性コアに存在する残
列を持つ9種のペプチドを通常の Fmoc 固相法,あるいは
基の中の,プライマリーダイマー間の疎水性アミノ酸を置
相本らのチオエステル法によるセグメント縮合により合成
換することにより,天然型のプライマリーダイマーと同様
した12,13).合成した各ペプチドの沈降平衡法による超遠心
の構造を持つ二量体変異体 M3
4
0Q/L3
4
4R や22),プライマ
分析を実施した結果,3
1
9―3
6
0位が四量体形成のためのコ
リーダイマーとは異なる構造を持つ二量体変異体 M3
4
0K/
アドメインを含むことが明らかとなった14).さらに,四量
F3
4
1I/L3
4
4Y が作成されている23).また,著者らは,3
4
1
体を形成するペプチドの CD スペクトルの α ヘリックス含
位の Phe を非天然型のアミノ酸であるシクロヘキシルアラ
有率が高いこと,また,クロスリンキングの実験より逆平
ニン(Cha)に置換することで,p5
3ペプチド四量体構造
行の4ヘリックスバンドルを形成することが予想された.
が飛躍的に安定化(Tm>1
0
0℃)することを見出している.
Clore らとの共同研究により,p5
3四量体形成ドメイン
この超安定構造は,Phe よりも嵩高く自由度の高い Cha が
の NMR による立体構造が明らかとなった.四量体形成ド
四量体構造中の空隙を埋めることによって達成されている
メインは N 末端側から β ストランド(Glu3
2
6-Arg3
3
3)
,
と考えられる.Cha はこのような環境における Phe の有用
ターン(Gly3
3
4)
,α ヘリックス(Arg3
3
5-Gly3
5
6)で構成
なアナログであり,安定な酵素やペプチド性薬剤の設計な
されている
.逆平行 β シートによりプライマリーダイ
1
5,
1
6)
マーが形成され,二つのプライマリーダイマーが4ヘリッ
クスバンドルを介して二量体の二量体として対称な四量体
どへの応用に有用な手法となることが期待される.
3. 四量体構造の安定性と翻訳後修飾
が形成される(図3)
.この四量体構造において,4個の N
p5
3の四量体形成は,DNA 結合・転写活性化能に重要
末端と C 末端は模式的に立方体の頂点に位置しており,
である24∼26).p5
3の N 末端領域と C 末端領域には様々な翻
DNA 結合ドメインと C 末端側の塩基性ドメインが互いに
訳後修飾を受ける部位が存在し,遺伝毒性ストレスに応答
三次元空間で近接した位置に配置されると考えられる.こ
した翻訳後修飾により p5
3のタンパク質安定性・四量体構
の構造は,p5
3タンパク質四量体の4個の DNA 結合ドメ
造の安定性・転写活性化能などが制御されている2)(図
インが2個のパリンドローム配列中にある4個の結合部位
4)
.著 者 ら は,p5
3の C 末 端 領 域 の Ser3
1
5,Ser3
7
8,Ser
と相互作用する際の,DNA の折れ曲がりにも重要である
3
9
2のリン酸化が四量体構造に及ぼす効果を解析するた
と思われる.また,X 線結晶構造解析17,18)による立体構造
め,3
1
5位,3
7
8位,3
9
2位にそれぞれリン酸化セリンを
も明らかになっている.
導入した p5
3C 末端(3
1
9―3
9
3位)ペプチドアナログを化
Fersht らは,3
2
6位―3
5
3位までの各残基のアラニン ス
学合成した.合成した各ペプチドを用いた超遠心分析によ
キャニング法により,四量体構造安定化およびフォール
り四量体―単量体間の解離定数を求めた.その結果,3
9
2
ディングに重要な残基を明らかにしている19).四量体の界
位のリン酸化により非リン酸化時と比べて1
0倍近く四量
面に存在する Leu3
4
4,Leu3
4
8,Met3
4
0,疎水性コアを形
体形成が促進することが明らかとなった.31
5位,3
7
8位
成する Phe3
2
8,Arg3
3
7,Phe3
3
8,疎水性コアの中心に位
のリン酸化は四量体形成にほとんど影響を及ぼさなかった
置する残基 Ile3
3
2,Leu3
3
0,Phe3
4
1の9個の疎水性アミ
が,3
1
5位のリン酸化は3
9
2位の安定化効果を打ち消すこ
ノ酸残基の Ala 置換により,四量体構造が大きく不安定化
とが示された.p5
3は細胞ストレスに応答して数々の翻訳
したことから,これらの残基が四量体構造形成および安定
後修飾を受けることから,ストレスに応答した C 末端領
化に重要であることが判明している.また,四量体形成ド
域の Ser3
9
2のリン酸化により p5
3の四量体構造の安定化
メインは疎水性相互作用だけでなく,Arg3
3
7―Asp3
5
2間の
が制御されていることが考えられる.また,p5
3C 末端領
静電的相互作用によっても安定化している.さらには,分
域のリン酸化により1
4-3-3ファミリータンパク質と p5
3
子動力学シミュレーションにより,Arg3
3
7,Asp3
5
2の静
の結合が増加するという報告もある27).一方,疎水性コア
電相互作用には二つの残基 Arg3
3
3,Glu3
4
9も関与してい
に位置する Met3
4
0の酸化剤によるメチオニンスルホキシ
ることが示されている .さらに,ストップトフロー CD,
ドへの酸化が,四量体構造を大きく不安定化することが示
蛍光法による四量体形成ドメインのフォールディング解析
されている28).Met3
4
0酸化型ペプチドはスルホキシド基
から,変性状態の単量体はフォールディングして,まずネ
同士の電荷の反発や立体障害により四量体構造が不安定化
イティブな構造とは異なる構造を持った遷移状態である二
していると考えられる.酸化ストレスによる Met 残基の
量体を形成することが明らかにされている21).続いて,ネ
酸化は p5
3タンパク質を不活性化させる要因の一つである
イティブな構造と似た構造の二量体へと構造変化し,その
かもしれない.
2
0)
二量体同士が会合して四量体を形成する.一方,四量体構
上記とは逆に,四量体形成が p5
3タンパク質の翻訳後修
造のアンフォールディング過程では,中間体は観測され
飾において必須となる場合も知られている.例えば,ユビ
ず,四量体から単量体へ変性することが示されている.
キチンリガーゼ(E3)である Mdm2との結合を阻害する
4
9
0
〔生化学 第8
2巻 第6号
N 末端領域 Ser2
0のリン酸化には四量体形成ドメインが必
る.これらの変異体は天然型と比べて四量体構造が著しく
要である29).また,p5
3の DNA 結合能を増加させる C 末
不安定化しており,DNA 結合能や転写活性が低下してい
端領域 Lys3
8
2のアセチル化も,四量体形成できない変異
ることが明らかとなっている40∼43).Kriwacki らは,家族性
型では起こらない
.これは C 末端領域 Lys3
2
0をアセチ
腫 瘍 症 候 群 の Li-Fraumeni 症 候 群 に 見 ら れ る p5
3変 異
ル化する酵素 p3
0
0が p5
3の四量体にしか結合できないた
R3
3
7H の安定性を詳細に解析している42).天然型の四量体
めであると考えられる.さらに,p5
3の E3ユビキチンリ
構造は pH5から9の間で安定性が変化しないのに対し,
ガーゼである Pirh2は p5
3の四量体構造を認識し,四量体
R3
3
7H は pH が7から8に上昇すると大きく不安定化す
形成ドメインに結合して p5
3をユビキチン化することが明
る.この pH 依存性は His 残基のプロトン化によるもので
6,
1
1)
らかになっている .このため,Pirh2は四量体を形成し
あることがわかっている.また,G3
3
4V のように四量体
ている p5
3を優先的にユビキチン化することで,活性型
構造を不安定化させるだけでなく,生理的 pH でアミロイ
p5
3の代謝回転を制御していると考えられている.
ドを形成する変異も報告されている44).3
3
4位 Gly は β ス
3
0)
四量体形成と翻訳後修飾が相互に影響し合う一方で,こ
トランドと α ヘリックスを繋ぐターン部位に位置する残
れらは細胞内における p5
3タンパク質の安定性,転写活
基である.変異型ペプチド G3
3
4V は,低温条件下で天然
性,タンパク質間相互作用にも影響を及ぼす.p5
3は極め
型 p5
3四量体形成ドメインペプチドと同様の四量体構造を
て半減期が短く,正常細胞では生合成後速やかにユビキチ
形成するが,生理的 pH,温度条件下では β 構造からなる
ン―プロテアソームによるタンパク質分解を受ける.この
凝集前駆体へと構造変化し,アミロイド様線維を形成す
ため,正常細胞において p5
3のタンパク質レベルは非常に
る.天然型および R3
3
7H ペプチドも pH 4.
0ではアミロイ
低い.ところが,遺伝毒性ストレスに応答して p5
3の N
ド様線維を形成することが報告されている45).さらに,著
末端側がリン酸化を受けると,Mdm2と p5
3の結合が阻害
者らはシスプラチン耐性卵巣がん細胞(A2
7
8
0)から,四
され,p5
3は安定化して機能を発揮する
.また,C 末
量体形成ドメイン変異 K3
5
1N を同定し,四量体構造が不
端領域のアセチル化が p5
3の配列特異的 DNA 結合,転写
安定化していることを見出した46).さらに,K3
5
1N は転写
活性を増加させることが明らかとなっている33,34).さらに
活性が減少し,シスプラチン処理による細胞質 p5
3の減少
は,p5
3の四量体形成はタンパク質間相互作用にも重要で
も見られた.A2
7
8
0のシスプラチン誘導アポトーシスは細
3
1,
3
2)
ある.翻訳後修飾する酵素のみならず,p5
3の核内移行に
胞質 p5
3に依存することが知られており,A2
7
8
0は K3
5
1N
関 わ る と 考 え ら れ て い る S1
0
0B や35),Mdm236),HPV-1
6
の四量体構造の不安定化による転写活性の減少および細胞
E237),c-Abl38)との結合も p5
3の多量体構造に影響を受ける
質 p5
3の減少によりアポトーシス耐性を獲得していると考
という報告もされている.このように,細胞内における
えられる.
p5
3の機能は様々な要因が関わる複雑な制御を受けている
上記の変異を含め,四量体形成ドメイン中では,現在ま
ため,in vitro における精密な定量的解析が重要になると
でに四量体形成ドメイン3
1残基中2
4残基に4
9個のミス
考えられる.
3
9)
センス変異が報告されている(表1)
.我々は,これらの
4. 四量体形成ドメインの変異と四量体構造の安定性
変異が p5
3の四量体構造に及ぼす影響を網羅的・定量的に
解析するため,変異型 p5
3四量体形成ドメインペプチドを
p5
3タンパク質をコードしている TP5
3 遺伝子の変異は
用いた構造安定性の網羅的解析を行った.まず,変異型ペ
ヒト悪性腫瘍中で最も多く見られる異常である24,39).欠損
プチドを化学合成し,ゲルろ過により多量体構造を同定し
型変異やナンセンス変異による不活性化が大部分を占める
た.その結果,4
9種の変異型ペプチド中5種のペプチド
他のがん抑制遺伝子とは異なり,p5
3に見られる変異の大
(L3
3
0P,L3
3
0R,R3
3
7P,R3
4
2P,L3
4
4P)が四量体を形成
部分(7
4%)はミスセンス変異である.p5
3に見られる体
できず,単量体の位置に溶出した.一方,3種のペプチド
細胞ミスセンス変異はその9
5% 以上が DNA 結合ドメイ
(F3
4
2C,L3
4
4R,A3
4
7T)は二量体を形成していることが
ンに見られる(図5)
.一方,生殖細胞系列変異では,四
明らかとなった.上記以外の変異型ペプチドは低温・高濃
量体形成ドメイン中に存在する Arg3
3
7に最も多くの変異
度条件下において天然型と同様に四量体の位置に溶出し
が報告されており,DNA 結合ドメインと四量体形成ドメ
た.
インには同程度の頻度で変異が存在している.このことか
CD 測定により各ペプチドの四量体構造安定性を定量化
ら,DNA 結合ドメインと同様に,四量体形成ドメインは
した(図6A)
.ほとんどの変異型ペプチドは四量体構造が
p5
3の機能発現にとって必須の領域であることがわかる.
不安定化しており,中には低温・高濃度条件においても四
Li-Fraumeni 症候群に見られる変異である R3
3
7C,
R3
3
7H,
量体を形成できず,ランダムコイル状の単量体として存在
L3
4
4P や,悪性腫瘍由来の変異 L3
3
0H,G3
3
4V,R3
4
2P に
する変異型ペプチドも存在した.また,上記の疎水性コア
ついては構造安定性や転写活性などの機能が報告されてい
を形成する残基の変異により,四量体構造は著しく不安定
4
9
1
2
0
1
0年 6月〕
化することが明らかとなった.一方,側鎖が溶媒に露出し
のカリックス[4]
アレーン誘導体は,Li-Fraumeni 症候群に
ている残基の変異による不安定化効果は小さい傾向にあっ
見られる点変異体 R3
3
7H に対してペプチドが50% 変性す
た.興味深いことに,変異型ペプチドの安定性は天然型と
るときの温度 Tm をおよそ1
0℃ 上昇させると報告してい
ほぼ同程度から非常に不安定なものまで広く分布してい
る.1H-15N-HSQC 法による NMR 測定により,この化合物
た.さらに変異型 p5
3の内在性 p5
3タンパク質レベルにお
中のプラス電荷を持つグアニジウム基が p5
3四量体構造の
ける四量体の割合を算出した結果,in vitro ではわずかし
表面に側鎖が露出している Glu3
4
6,Glu3
3
9と相互作用し,
か不安定化が見られない変異体でも,四量体の割合は大き
疎水性のループ構造が p5
3四量体構造の疎水性ポケットに
く減少することが明らかになった.このことから,四量体
入り込むことで変異型 R3
3
7H 構造を安定化することが明
構造のわずかな不安定化が p5
3の四量体構造に影響を及ぼ
らかとなっている.この化合物の細胞や動物レベルでの活
し,p5
3の機能不全へと繋がる可能性が示唆される.すな
性に興味が持たれる.また,DNA 結合ドメインの変異体
わち,p5
3が機能不全となる際の四量体構造不安定化の閾
に対する安定化剤も報告されており,それら安定化剤によ
値は非常に小さいかもしれない(図6B)
.
る変異型 p5
3の機能修復が示されている49∼52).
四量体構造の安定性と p5
3の機能との相関を解明するた
p5
3の四量体形成については,これまでその安定化につ
め,現在までに変異型 p5
3についての様々な解析が進めら
いて興味が持たれてきたが,四量体形成の阻害による不安
れている.我々は,生細胞中における p5
3の機能を解析す
定化が重要な意味を持つ例も紹介したい.iPS 細胞は四つ
るため,緑色蛍光タンパク質 EGFP 融合 p5
3タンパク質発
の転写因子 Oct4,Sox2,Klf4,c-Myc を導入することで
現ベクターと p5
3応答性プロモーターの下流に赤色蛍光タ
作成することができるが,作成効率は導入した細胞中5%
ンパク質 DsRed の遺伝子を組み込んだレポーターベク
と非常に低い53).近年,この低い作成効率は,p5
3が iPS
タ ー を 作 成 し た(図7A)
.こ の ベ ク タ ー を p5
3 null の
細胞誘導の過程を抑制していることが原因であり,p5
3
H1
2
9
9細胞に導入し,緑色蛍光量から p5
3タンパク質量
null の細胞では iPS 作成効率が1
0―2
0倍に増加することが
を,赤色蛍光量から p5
3の転写活性を定量化した47).一般
明らかとなっている5).このことから,p5
3機能の一過性
に,細胞に発現ベクターをトランスフェクトすると,導入
の効果的な阻害は,iPS 細胞作成の効率を上昇させると考
するベクター量を少なくしても内在性レベルに比べて約
えられる.著者らは p5
3が四量体として機能することに着
1
0∼2
0倍量の過剰のタンパク質が発現する.p5
3四量体形
目し,四量体形成ドメインペプチドとヘテロオリゴマーを
成は濃度に依存するため,p5
3タンパク質が過剰に存在し
形成させることで p5
3機能を阻害することを目指してい
ている条件では四量体の割合が増加してしまうと考えられ
る.四量体形成ドメインペプチドを細胞内へ導入するた
る.このため,内在性レベルの p5
3を発現している細胞の
め,protein transduction domain (PTD)であるポリカチオ
みを解析対象とした.その結果,四量体構造が不安定化し
ン配列を p5
3ペプチドに融合した PTD-p5
3tet ペプチドを
ている変異体では転写活性も低下し,両者の間に強い相関
化学合成した.これらのペプチドは細胞内へと移行し,
が見られ,細胞内生理的条件に近い濃度において四量体形
p5
3の転写活性を約6
0% 阻害することが明らかとなった
成が転写活性に必要であることが示された(図7B)
.同様
(図7C)
.この阻害効果は四量体を形成できない変異型ペ
の結果が,酵母発現系を用いた転写活性の解析でも報告さ
プチドでは見られなかったことから,PTD-p5
3tet ペプチド
れている .
は p5
3タンパク質とヘテロ四量体を形成し,転写活性を阻
4
8)
5. p5
3四量体構造の安定性制御を介した機能制御
今まで述べてきたように,p5
3の四量体形成により転写
活性やタンパク質間相互作用が変化する.このため,四量
体構造を安定化あるいは不安定化させることにより,p5
3
の機能を制御することができると考えられる.
害したものと考えられる.より強い阻害効果を示すペプチ
ドを開発するため,ペプチドの導入効率,ヘテロオリゴ
マーを優先的に形成するペプチドのスクリーニング等を進
める必要があるだろう.
6. お
わ
り
に
p5
3四量体形成ドメインや DNA 結合ドメインをター
p5
3は細胞内で厳密にタンパク質量が制御され,機能し
ゲットとして,がん治療薬を目指した安定化剤開発が進め
ている.p5
3の遺伝毒性ストレスに応答した翻訳後修飾,
られている.四量体形成ドメインの点変異による四量体構
安定化により p5
3の四量体と単量体間の平衡が四量体側に
造の不安定化は,細胞内転写活性能を低下させている.こ
シフトし,p5
3はより翻訳後修飾を受けやすくなる.この
のため,変異型四量体構造を安定化させることで p5
3の機
ように,p5
3の翻訳後修飾と四量体構造の安定化は相互に
能回復が可能になると考えられる.Mendoza らは,カリッ
影響しあうことで,遺伝毒性ストレスに迅速に応答し,細
クス[4]
アレーンの上部に四つのグアニジウム基を持ち,
胞のがん化を抑制していると考えられる(図8)
.
下部に疎水性のループ構造を持つ化合物を合成した48).こ
p5
3の詳細な制御機構,変異によるがん化機構を解明す
4
9
2
〔生化学 第8
2巻 第6号
る上で,細胞内 p5
3濃度における四量体構造の安定性・翻
訳後修飾・機能を定量的に解析することは極めて重要であ
る.このような定量的解析には,容易に多種類・多量のサ
ンプルを得ることができ,様々な測定系に応用することが
できるペプチドは極めて有用であるといえる.今後は,ペ
プチドを用いて得られた安定性の結果と全長タンパク質の
安定性との比較,およびタンパク質の翻訳後修飾レベル・
転写活性などの機能を定量的に解析する必要があるだろ
う.また,p5
3の四量体形成ドメインペプチドにおいて,
N 末端および C 末端は模式的にそれぞれ立方体の頂点に
位置するという非常にユニークな構造を形成しており,N
末端,C 末端に各種機能分子を立体配置制御的に付加する
ことにより,このペプチドを利用した新規バイオナノマテ
リアル創製への展開も期待される.
文
献
2
3.
1)Meek, D.W.(2
0
0
9)Nat. Rev. Cancer,9,7
1
4―7
2)Meek, D.W. & Anderson, C.W.(2
0
0
9)in Cold Spring Harbor
Perspectives in Biology(Levine A.J. & Lane D. eds.)
, pp. 1―
1
6, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York.
3)Rodier, F., Campisi, J., & Bhaumik, D.(2
0
0
7)Nucleic Acids
Res.,3
5,7
4
7
5―7
4
8
4.
4)Suzuki, H.I., Yamagata, K., Sugimoto, K., Iwamoto, T., Kato,
S., & Miyazono, K.(2
0
0
9)Nature,4
6
0,5
2
9―5
3
3.
5)Hong, H., Takahashi, K., Ichisaka, T., Aoi, T., Kanagawa, O.,
Nakagawa, M., Okita, K., & Yamanaka, S.(2
0
0
9)Nature,
4
6
0,1
1
3
2―1
1
3
5.
6)Sakaguchi, K., Herrera, J.E., Saito, S., Miki, T., Bustin, M.,
Vassilev, A., Anderson, C.W., & Appella, E.(1
9
9
8)Genes
Dev.,1
2,2
8
3
1―2
8
4
1.
7)Maki, C.G.(1
9
9
9)J. Biol. Chem.,2
7
4,1
6
5
3
1―1
6
5
3
5.
8)Shieh, S.Y., Ahn, J., Tamai, K., Taya, Y., & Prives, C.(2
0
0
0)
Genes Dev.,1
4,2
8
9―3
0
0.
9)Chene, P.(2
0
0
1)Oncogene,2
0,2
6
1
1―2
6
1
7.
1
0)Warnock, L.J., Knox, A., Mee, T.R., Raines, S.A., & Milner, J.
(2
0
0
8)Cancer Biol. Ther.,7,1
4
8
1―1
4
8
9.
1
1)Itahana, Y., Ke, H., & Zhang, Y.(2
0
0
9)J. Biol. Chem., 2
8
4,
5
1
5
8―5
1
6
4.
1
2)Hojo, H. & Aimoto, S.(1
9
9
1)Bull. Chem. Soc. Jpn., 6
4, 1
1
1―
1
1
7.
1
3)Hojo, H. & Aimoto, S.(1
9
9
2)Bull. Chem. Soc. Jpn., 6
5,
3
0
5
5―3
0
6
3.
1
4)Sakaguchi, K., Sakamoto, H., Lewis, M.S., Anderson, C.W.,
Erickson, J.W., Appella, E., & Xie, D.(1
9
9
7)Biochemistry,
3
6,1
0
1
1
7―1
0
1
2
4.
1
5)Clore, G.M., Ernst, J., Clubb, R., Omichinski, J.G., Kennedy,
W.M., Sakaguchi, K., Appella, E., & Gronenborn, A.M.
(1
9
9
5)Nat. Struct. Biol.,2,3
2
1―3
3
3.
1
6)Clubb, R.T., Omichinski, J.G., Sakaguchi, K., Appella, E.,
Gronenborn, A.M., & Clore, G.M. (1
9
9
5) Protein Sci., 4,
8
5
5―8
6
2.
1
7)Jeffrey, P.D., Gorina, S., & Pavletich, N.P.(1
9
9
5)Science,
2
6
7,1
4
9
8―1
5
0
2.
1
8)Miller, M., Lubkowski, J., Rao, J.K., Danishefsky, A.T.,
Omichinski, J.G., Sakaguchi, K., Sakamoto, H., Appella, E.,
Gronenborn, A.M., & Clore, G.M.(1
9
9
6)FEBS Lett., 3
9
9,
1
6
6―1
7
0.
1
9)Mateu, M.G. & Fersht, A.R.(1
9
9
8)EMBO J.,1
7,2
7
4
8―2
7
5
8.
2
0)Lwin, T.Z., Durant, J.J., & Bashford, D.(2
0
0
7)J. Mol. Biol.,
3
7
3,1
3
3
4―1
3
4
7.
2
1)Mateu, M.G., Sanchez Del Pino, M.M., & Fersht, A.R.(1
9
9
9)
Nat. Struct. Biol.,6,1
9
1―1
9
8.
2
2)Davison, T.S., Nie, X., Ma, W., Lin, Y., Kay, C., Benchimol,
S., & Arrowsmith, C.H.(2
0
0
1)J. Mol. Biol.,3
0
7,6
0
5―6
1
7.
2
3)McCoy, M., Stavridi, E.S., Waterman, J.L., Wieczorek, A.M.,
Opella, S.J., & Halazonetis, T.D.(1
9
9
7)EMBO J., 1
6, 6
2
3
0―
6
2
3
6.
2
4)Halazonetis, T.D. & Kandil, A.N.(1
9
9
3)EMBO J., 1
2, 5
0
5
7―
5
0
6
4.
2
5)Balagurumoorthy, P., Sakamoto, H., Lewis, M.S., Zambrano,
N., Clore, G.M., Gronenborn, A.M., Appella, E., & Harrington,
R.E.(1
9
9
5)Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.,9
2,8
5
9
1―8
5
9
5.
2
6)Nagaich, A.K., Zhurkin, V.B., Durell, S.R., Jernigan, R.L., Appella, E., & Harrington, R.E.(1
9
9
9)Proc. Natl. Acad. Sci.
U. S. A.,9
6,1
8
7
5―1
8
8
0.
2
7)Rajagopalan, S., Jaulent, A.M., Wells, M., Veprintsev, D.B., &
Fersht, A.R.(2
0
0
8)Nucleic Acids Res.,3
6,5
9
8
3―5
9
9
1.
2
8)Nomura, T., Kamada, R., Ito, I., Chuman, Y., Shimohigashi,
Y., & Sakaguchi, K.(2
0
0
9)Biopolymers,9
1,7
8―8
4.
2
9)Shieh, S.Y., Taya, Y., & Prives, C.(1
9
9
9)EMBO J., 1
8,
1
8
1
5―1
8
2
3.
3
0)Sheng, Y., Laister, R.C., Lemak, A., Wu, B., Tai, E., Duan, S.,
Lukin, J., Sunnerhagen, M., Srisailam, S., Karra, M. et al.
(2
0
0
8)Nat. Struct. Mol. Biol.,1
5,1
3
3
4―1
3
4
2.
3
1)Haupt, Y., Maya, R., Kazaz, A., & Oren, M.(1
9
9
7)Nature,
3
8
7,2
9
6―2
9
9.
3
2)Picksley, S.M. & Lane, D.P.(1
9
9
3)BioEssays,1
5,6
8
9―6
9
0.
3
3)Luo, J., Li, M., Tang, Y., Laszkowska, M., Roeder, R.G., &
Gu, W.(2
0
0
4)Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A., 1
0
1, 2
2
5
9―
2
2
6
4.
3
4)Barlev, N.A., Liu, L., Chehab, N.H., Mansfield, K., Harris, K.
G., Halazonetis, T.D., & Berger, S.L.(2
0
0
1)Mol. Cell, 8,
1
2
4
3―1
2
5
4.
3
5)van Dieck, J., Fernandez-Fernandez, M.R., Veprintsev, D.B., &
Fersht, A.R.(2
0
0
9)J. Biol. Chem.,2
8
4,1
3
8
0
4―1
3
8
1
1.
3
6)Lomax, M.E., Barnes, D.M., Gilchrist, R., Picksley, S.M., Varley, J.M., & Camplejohn, R.S.(1
9
9
7)Oncogene, 1
4, 1
8
6
9―
1
8
7
4.
3
7)Massimi, P., Pim, D., Bertoli, C., Bouvard, V., & Banks, L.
(1
9
9
9)Oncogene,1
8,7
7
4
8―7
7
5
4.
3
8)Nie, Y., Li, H.H., Bula, C.M., & Liu, X.(2
0
0
0)Mol. Cell.
Biol.,2
0,7
4
1―7
4
8.
3
9)Petitjean, A., Mathe, E., Kato, S., Ishioka, C., Tavtigian, S.V.,
Hainaut, P., & Olivier, M.(2
0
0
7)Hum. Mutat.,2
8,6
2
2―6
2
9.
4
0)Atz, J., Wagner, P., & Roemer, K.(2
0
0
0)J. Cell. Biochem.,
7
6,5
7
2―5
8
4.
4
1)Davison, T.S., Yin, P., Nie, E., Kay, C., & Arrowsmith, C.H.
(1
9
9
8)Oncogene,1
7,6
5
1―6
5
6.
4
2)DiGiammarino, E.L., Lee, A.S., Cadwell, C., Zhang, W., Bothner, B., Ribeiro, R.C., Zambetti, G., & Kriwacki, R.W.(2
0
0
2)
Nat. Struct. Biol.,9,1
2―1
6.
4
3)Rollenhagen, C. & Chene, P.(1
9
9
8)Int. J. Cancer, 7
8, 3
7
2―
3
7
6.
4
4)Higashimoto, Y., Asanomi, Y., Takakusagi, S., Lewis, M.S.,
Uosaki, K., Durell, S.R., Anderson, C.W., Appella, E., & Sakaguchi, K.(2
0
0
6)Biochemistry,4
5,1
6
0
8―1
6
1
9.
4
5)Lee, A.S., Galea, C., DiGiammarino, E.L., Jun, B., Murti, G.,
2
0
1
0年 6月〕
Ribeiro, R.C., Zambetti, G., Schultz, C.P., & Kriwacki, R.W.
(2
0
0
3)J. Mol. Biol.,3
2
7,6
9
9―7
0
9.
4
6)Muscolini, M., Montagni, E., Caristi, S., Nomura, T., Kamada,
R., Di Agostino, S., Corazzari, M., Piacentini, M., Blandino,
G., Costanzo, A. et al.(2
0
0
9)Cell Cycle,8,3
3
9
6―3
4
0
5.
4
7)Imagawa, T., Terai, T., Yamada, Y., Kamada, R., & Sakaguchi,
K.(2
0
0
9)Anal. Biochem.,3
8
7,2
4
9―2
5
6.
4
8)Kawaguchi, T., Kato, S., Otsuka, K., Watanabe, G., Kumabe,
T., Tominaga, T., Yoshimoto, T., & Ishioka, C.(2
0
0
5)Oncogene,2
4,6
9
7
6―6
9
8
1.
4
9
3
4
9)Bykov, V.J., Issaeva, N., Shilov, A., Hultcrantz, M.,
Pugacheva, E., Chumakov, P., Bergman, J., Wiman, K.G., &
Selivanova, G.(2
0
0
2)Nat. Med.,8,2
8
2―2
8
8.
5
0)Foster, B.A., Coffey, H.A., Morin, M.J., & Rastinejad, F.
(1
9
9
9)Science,2
8
6,2
5
0
7―2
5
1
0.
5
1)North, S., Pluquet, O., Maurici, D., El-Ghissassi, F., &
Hainaut, P.(2
0
0
2)Mol. Carcinog.,3
3,1
8
1―1
8
8.
5
2)Selivanova, G., Ryabchenko, L., Jansson, E., Iotsova, V., &
Wiman, K.G.(1
9
9
9)Mol. Cell. Biol.,1
9,3
3
9
5―3
4
0
2.
5
3)Takahashi, K. & Yamanaka, S.(2
0
0
6)Cell,1
2
6,6
6
3―6
7
6.