P30.帯磁率からみた上総層群海底扇状地堆積物の物質供給と運搬様式

P30.帯磁率からみた上総層群海底扇状地堆積物の物質供給と運搬様式
Sediment supply and transport pass inferred from magnetic susceptibilityof submarine fan deposits of the Kazusa Group
杉山直也(開発設計コンサルタント)・宮田雄一郎(山口大・理)
Naoya SUGIYAMA(JP Design Co.,Ltd) ,Yuichiro MIYATA (Yamaguchi Univ.)
はじめに
これまで
本研究
帯磁率測定
帯磁率をもちいて…
・効率化
・定量化
Tokyo Bay
R.Yoro
R.Obitsu
1000000
石炭
粘土
石灰岩
砂岩
珪岩
頁岩
花崗岩
流紋岩
玄武岩
かんらん岩
1%
0
0
5
5
10
10
15
15
20
20
25
25
30
cm
30
10%
100%
平野
山地
陸棚−浅海域
磁鉄鉱%
帯磁率
斜面
サンドリッジ
海底扇状地
Yo
海底谷
深海
0
細粒磁鉄鉱に富む
20km
4 phi 10
2
100
1000
渡部ほか(1987)を一部改
帯磁率 (x10-5SI)
粒度分布
a
us
az
K
①∼④+
察
考
.
p
Gr
s
a
g
.
F
i
a
d
a
Ot
Um
R.koito
Tt
Tt
Ot
Ez
Kazusa Grp.
Yo
Ss
Is,Mn
Nk TR3
大田代層
10 km
地質図と層序区分表は伊藤(1997)を一部改変
笠森層
鮮新
世
砂岩層最大帯磁率 ×10
100
0 10
砂岩層厚 cm
1000
0
0
100
200
Yo#4
MIS31
MIS32
O7
60
O9
60
O11
斜面
Ss
陸棚
Ez
27
10
Yo
28
20
Yo#4
Yo#3
Yo#4
Yo#3
40 m
0m
29 30
Yo#2
O7
80
40
MIS30
O11
50
O16
100
MIS33
120
砂岩の堆積量
低海面期に帯磁率は高く,砂岩層が厚い.
TR-3 δ18O PDB‰
2.5 3.3 3.7
低海面期に砂岩の堆積量は増加する
泥岩1mあたりの砂岩層厚 泥岩1mあたりの砂岩層数 砂岩層最大帯磁率
100 1000 ×10-5SI
0
5
10 m 0
5
10
15
0
20
年代
(Ma)
29
30
O11
O12
O16
31
80
32
90
O16
O18
100
O18
1.11
泥岩中の炭酸塩(生物遺骸(ココリス,有効虫)よりも砂岩・泥岩帯磁率のほうが、海水準に大きく反応する.
O7
1.05
→本調査地域は,浅海域に近く,陸源からの供給物によって海の中の証拠は希釈され,堆積物として
残りにくかった.
60
31
O11
→海面変動に対応して,陸域の砕屑物が海底扇状地に供給され,帯磁率の大きな変化を示した.
32
MIS32
80
本調査地域では
海面変動とそれをもたらした気候変動の指標として,帯磁率が有効である。
O16
1.11
0
100
級化タイプ (最大粒径部が最大帯磁率になる層)
1000 ×10 -5SI
層厚
20
MIS30
O7
帯磁率の
最大値
帯磁率
fmc
濃集面を持つタイプ (最小粒径部が最大帯磁率になる層)
層厚
60O11
100
MIS33
100 700 10
帯磁率の
最大値
1000
30
100
3.0
3.5
U6
150
細粒砂の
濃集した面
fmc
帯磁率
堆積構造や見た目の粒度によって、
帯磁率の最大値は制限されない
Om
セクション
200
*泥岩中炭酸塩として求めた炭酸塩は生物遺骸(ココリス,有効虫)のCaCO3
がそのほとんどを担っている.
4.5
5.0
0.90
MIS23
24
25
0.95
U8
陸
棚
相
4.0
1000
U5.1
Ot
セクション
泥
岩
Yo2
積 セクション
算
層 100
厚
(m)
100
2.5
18
δ O(‰PDB)
26
27
U9
U11
28
1.00
29
ニセンバン
30
O7
O11
1.05
31
MIS32
O16
MIS32
O16
10
砂岩平均帯磁率 ×10-5SI
U4
Yo1
セクション
MIS31
80
50 1
50
豆石
MIS29
40
10
砂岩層厚 (cm)
大田代|梅ヶ瀬
砂岩層最大帯磁率
40 30 20 10 0 1
泥岩の含砂率 (wt%)
泥岩帯磁率 ×10-5SI
セクション
帯磁率と堆積構造(砂岩の見た目の粒度)の関係
0
泥岩中炭酸塩(wt%)
(TR-3は辻ほか1999を一部改変)
100
3
70
帯磁率を用いた海水準変動の検討
MIS30
40
60
O9
調査セクションの岩相柱状図
宮田ほか2005一部改変
凝灰岩鍵層によって,酸素同位
体比の得られたTR3コアとそれぞ
れ対比できる.
28
Yo#4
泥岩積算層厚(m)
火山灰鍵層
砂岩
互層
シルト質砂岩
泥岩
生物擾乱
スランプ
(TR-3は辻ほか1999を一部改変)
低海面期に混濁流が海底扇状地へ頻繁に到達する
泥岩層の積算層厚 (m)
2
120
1.05
O7
100 1.11
100
0.99
0
海底扇状地
60 m
31
32
80
1.05
2.5 2.9 3.3 3.7 (Ma)
泥岩積算層厚(m)
80
40
δ18O PDB‰
TR3
の繰り返し
100 m
40
斜面相には砂岩層がほとんど見られない→タービダイト砂岩は海底谷から供給された
→泥岩優勢層と砂岩優勢層
29
30
MIS30
40
斜面相→泥岩優勢
20
砂の供給運搬経路
海底扇状地相にのみ周期的に砂岩優勢層が現れる
海底扇状地相
20
60
堆積相の比較
陸棚相→生物擾乱が激しい
28
300
MIS29
20
4
27
SI
海底扇状地
海底扇状地
0
砂:高帯磁率
斜面
2.5Ma
TR-3 δ18O PDB‰ 年代
(Ma)
2.5 3.3 3.7 0.99
(縦軸は泥岩層の積算層厚を用いている)
陸棚
・帯磁率は本調査の効率化・定
量化・省力化の助けとなった.
1Ma
三浦層群
砂岩層の最大帯磁率と砂岩層厚の変化
陸棚
斜面
世 群 大田代層
黄和田層
黒滝層
・タービダイト砂岩と泥岩の互層
・最大層厚は約530m
・多数の火山灰鍵層が狭在
→正確な対比が可能
(例:O7,O11,O16など)
-5
・低海面期に帯磁率(磁性鉱物
の含有量)が高くなる.
上
河川の砂が海底谷を経由し
海底扇状地に供給された.
ストーム・潮流
論
結
R.isumi
長南層
梅ノ木台層
更 総
国本層
新 層 梅ヶ瀬層
低海面期
高海面期
・磁性鉱物は陸域に多い。
・低海面期は、海水準が低下し、 潮流・ストームなどによって陸棚や斜
面の堆積物が海底谷に供給されて
河口と海底谷が直結しやすい。
・高海面期は、黒潮が強くなる。 いた.
.
F
e
e
35°
N
泥岩層の積算層厚 (m)
黄鉄鉱
クロム鉄鉱
赤鉄鉱
磁硫鉄鉱
磁鉄鉱
重鉱物・磁鉄鉱 (wt%)
N
140°
E
1
1
分析多く…
・技術者の専門的な判断
・お金がかかる
・時間がかかる
調査地域
0
同位体分析
古地理図 約100万年前の房総半島の様子
帯磁率について
帯磁率 (x10-5SI)
10000
化学分析
主な岩石・鉱物の帯磁率
100
石油やメタンハイドレートの貯留層を形成するタービダイト砂層
の分布のモデル化は資源探査において重要な位置を占める.とくに
タービダイト砂層が分布する海底扇状地の調査・研究では、地震探
査やボーリング、同位体測定・化学分析が主な手法とされてきた.
しかし、これらの手法は結果を得るまでに時間・経費が多く掛かり
結果の判断においても個人差が生じる余地が大きかった.
そこで本研究では,調査の効率化・定量化・省力化を図るため、
とくに帯磁率を用いた.堆積物の帯磁率は磁鉄鉱の含有量を表して
おり,鉱物組成の一面を表している.また帯磁率計を用いることで
現地で直接計測が可能である.
フィールドはは千葉県房総半島に分布する、上総層群大田代層と
した。
O18
33
1.10
Ma
酸素同位体曲線は青がLisiecki and Raymo(2005),緑色が辻ほか(2005)である.