防藻対策用銅板・越流トラフ

水処理施設用銅製品
下水処理場でも長年活躍
水処理施設
防藻対策用銅板・越流トラフ
●
●
社団法人 日本銅センター
●住 所 〒110-0005 東京都台東区上野1-10-10 うさぎやビル
●TEL (03) 3836-8821
●FAX (03) 3836-8828
●URL http://www.jcda.or.jp/
概 要
下水処理場の最終沈殿池の
越流トラフ、槽の側壁支柱、
越流抜などに長年、銅板が使
用され、高い評価を受けてい
ます。
銅板が初めて導入されたの
は、昭和 54 年の東京都下水
道局森ヶ崎下水処理場です。
森ヶ崎下水処理場に限らず、
昭和 54 年以前の沈殿池はコ
ンクリート製で、槽の中は塗
装されていました。しかし、
沈殿池の中は自然に発生する
藻によって水処理がスムーズ
にいかなくなりました。藻の
発生によるボウフラも湧き、
大量の蚊の発生源ともなり、
周囲の住民の苦情も多くなり
ました。
下水処理場の最終沈殿池
その対策として銅、アルミ、ステンレスを越流堰に取
り付けてテストした結果、①藻類の付着抑制効果は銅板
はコンクリート素地に比較して良好②維持保守性は剥離
の心配がないことから銅板が最も優れている③1∼2年
ごとに塗り替えを必要とする塗装と比べて銅板は3∼
40 年は維持でき、経済性が高い④銅板からの銅イオン
溶出濃度は水質基準をはるかに下回って環境への悪影響
はない、といった結果となり、昭和 60 年以降、銅板を
沈殿池に使用する下水道事業体が急増しました。
沈殿池に銅板を張る工事はだいたい最終沈殿池の越流
トラフ、槽の側壁支柱、越流抜などで、太陽光線を強く
受ける部分まで光線が浸透する側壁の箇所などに銅板を
使用しています。銅板はりん脱酸銅で越流トラフ・側壁
用が 0.35 ミリ、越流抜が2ミリ厚の材料を使用してい
越流トラフで銅が使われている
ます。使用される銅板の量は様々ですが、1池当たり
500 キロから2トン、場所によっては 10 トン以上使用
維持管理や美観上の防藻で銅板が使用されています
した処理場もあります。1処理場平均では数トンとなり
が、今後も銅の良さをアピールして、下水道事業体の期
ます。
待に応えていきたいと思っています。
| 160 |