越渓

だ い こ く
ぶんせ い
4444大黒図 で、文政
年 の銘 のあ る晩年
)
0
3
8
1
(
だ い こ く
こめだ わ ら
ず
き
ん
大黒図 で、 越渓 の落款も鮮 明 であ る。大黒 は、
し ち ふ く じ ん
ち
七福神 の 一。米俵 の上 に乗 り、頭巾を かぶ り、打ち出
こ づ
お お く に ぬ し の み こと
の小槌を持ち、大きな袋を肩 に担 ぐ像 で表わさ れ る。
え
び
す
中 世 以降 、 大国主命 と 同 一視 さ れ て広 く信 仰 さ れ、
恵 比寿ととも に福徳 の神とさ れ る。
し ょう き
「
「
」
「
」
ら っか ん
」
え き び ょう
き
し
ん
と う
げ ん そ う こ う て い
鍾馗図 で、 越渓 の落款も鮮 明 であ る。鍾馗と は、
「
」
「
」
い
「
「
」
「
」
」
子として生まれ、寛政12(1800)年から天保7(1836)年
までの 36 年間を可睡斎の住職として勤めた。
その間多くの作品を生みだし、「達磨図」「出山 釈迦
図」「大黒図」などを得意とした。大胆な墨描と濃墨の
細筆で巧みなアクセントを置くことが特色で、禅僧ら
しい気迫のこもった作品が多い。
ぜ ん そ う
天保 7(1836)年、78 歳にて没した。
し
る ま
は ら
が
こ う
ご
達磨 図 は、多 く の作品 の中 でも得意 と した画題 で
だ
月人形と して作られ て いる。
ど う
中国 の疫病 をふ せぐ鬼 神。唐 の玄宗皇帝 の病床 の夢 に
て
渓 の落款も鮮 明 であ る。画面右上 の 可睡休覚書 画
ほ
鍾 馗 と名 乗 って現 れ、 病魔 を 祓 った ので、 画 工 の呉
す
勢 不同 一 山与群 山 の書 は禅僧
峯 独立
え
び
半 天中
だ い こ く
大黒 ・恵 比寿 ・布袋 の三福 人画 で 越渓問産
い ん こう き ゅう か く
ぜ ん そ う
因孝休覚 号印 越渓 の落款も鮮 明 であ る。画
宝暦8(1758)年に駿河国府中町の山本屋忠右衛門の息
面上 の書 は、禅僧ら し い筆 運び で画面全体 を引き
い ん こ う き ゅう か く
締 め て いる。
越渓は、可睡斎三十八世因孝休覚和尚の号である。
い し
だ
る ま
だ
伝説 による。
し ち ふ く じ ん
い し
ぜ
ん
ぎ
す う ざ ん
七福神 の内 の大黒 図 で 書 画臨
「
だ
い だ
る ま
し ょ う り ん じ
え ん か く
」
越 渓 な ど の落
「
」
「
」
て ん ぽ う
年 の銘があ る。
)
4
3
8
1
(
品 であ る。
画 と記さ れ、 天保
歳 の作
款も鮮 明 であ る。作品上部 には、 現可睡七十六翁越渓
だ い こ く
壁面に向 か って九年座禅 を行 い、手足が腐 ったと いう
ざ
大師 ・達磨大師 とも)が、魏 の嵩 山にあ る少林寺 で、
だ
円覚
で、迫力 のあ る作品 であ る。達磨 は、菩提達磨 (
ぼ
あ り、 大 胆な 墨描 と濃 墨 によ る巧 みな筆 使 いが 特 徴
67
103
弐
道 士 にそ の像 を描 かせた こと に始 ま る。 日本 では、五
越
」
い ん こう き ゅう か く
因孝 休 覚 号 印
「
歳 の作品 であ る。
さ ん す い
46
66
ら し い筆 運び で画面全体 を引き締 め て いる。
ら っか ん
山水 画 で 越 渓 問 産 不弐
24
35