第 8 話 日本の後期三畳紀~最前期白亜紀付加体:日本列島の骨組みの

列
第
8
話
島
地
質
(大
– 37 –
藤)
日本の後期三畳紀~最前期白亜紀付加体:日本列島の骨組みの形成
日本列島の骨組みは,ジュラ紀付加体で構成されている
と言っても過言ではない.それは,主に砕屑岩,玄武岩(緑
色岩),チャートおよび石灰岩からなる厚い地層である.
1970 年代半ばまで,
わずかな石灰岩より産するフズリナ化
石より,これらの地層は古生層であるとされてきた.1970
年代後半に,チャートから三畳紀のコノドントが多く報告
され,
1980 年代以降は砕屑岩類よりジュラ紀の放散虫が報
告されるようになった.この様な経緯を経てジュラ紀付加
体が認定されるようになったのは,まだ 20 年ほど前のこ
とに過ぎない.
ジュラ紀付加体の主要分布域は,
西南日本内帯の丹波-
美濃-足尾帯(第 8.1 図)西南日本外帯の北部秩父帯(黒
瀬川構造帯の北)および南部秩父帯(黒瀬川構造帯の南)
と,東北日本の北部北上帯である.いずれの地帯のジュラ
紀地質体も同様な岩石組合せおよび見かけの層序をもち,
単一の沈み込み帯で形成されたものと考えられている.た
だ,単一の沈み込み帯とはいっても,その後背地には幾分
かの違いがあったらしい.地球進化学講座の小原北士君や
横川実和さんは,ジュラ紀付加体砂岩中の砕屑性ジルコン
超,南部秩父帯で 20% 以下という結果が出た.この結果
から,横川さんは,丹波-美濃-足尾帯の付加体は先カン
ブリア時代の岩石(特に 18 ~ 20 億年前の岩石)が広く分
布する北中国地塊に面した沈み込み帯で,南部秩父帯の付
加体はそこから離れた南中国地塊に面した沈み込み帯でそ
れぞれ形成され,両者の間で北部秩父帯の付加体が形成さ
れたものと考えている.
丹波-美濃-足尾帯
丹波-美濃-足尾帯は,西南日本内帯の舞鶴帯より南に
主に分布する.ジュラ紀(厳密には後期三畳紀~白亜紀最
前期)の付加体を主体とする地帯である.丹波帯のジュラ
紀付加体は,大きく下記の2つのタイプに分けられ,美濃
帯と足尾帯にもそれらに相当する地層群が識別できる.
Ⅰ型地層群は,三畳紀~前期ジュラ紀のチャートと中
期~最前期白亜紀の砕屑岩からなる,チャート-砕屑岩
シークェンスで特徴づけられる地層群である.海洋プレー
ト層序の上半分を主体とする地層群と言い換えることもで
の年代分布を調べている.砕屑性ジルコン中に占める先カ
きる(第 8.2 図).
Ⅱ型地層群は,(一部石炭紀~)ペルム紀の玄武岩‐
ンブリア時代のジルコンの含有率(プレカン率)を比較す
ると,丹波-美濃-足尾帯で 50% 超,北部秩父帯で 30%
チャートシークェンスで特徴づけられ,後期三畳紀~前期
ジュラ紀の砕屑岩を伴う地層群である.海洋プレート層序
第 8.1
図
西南日本内帯における,丹波帯Ⅰ型地層群(相当層),Ⅱ型地層群(相当層)および超丹波帯の分布(塗色部)
– 38 –
第
8
話
日本の後期三畳紀~最前期白亜紀付加体:日本列島の骨組みの形成
の下半分を主体とする地層群と言い換えることもできる.
れらは更に,東西トレンド・西プランジの軸を持つ褶曲に
丹波-美濃-足尾帯では,Ⅰ型地層群の見かけ上位に,
Ⅱ型地層群およびそれを不整合に覆う下部白亜系関門層群
参加している.褶曲の結果,背斜構造の軸部にⅡ型地層群
が,向斜構造の軸部にⅠ型地層群がそれぞれ分布する(第
相当層が構造的にのるという二階建て構造が見られる.そ
8.1, 8.3 図).褶曲した地層の地質図上での分布が一部S字
状の非対称性をもち,向斜の北翼にカタクレーサイトなど
の断層岩を伴うため,この褶曲が左横すべり場で形成され
た褶曲とする考えもある.
典型的な剥ぎ取り付加体の南部秩父帯斗賀野ユニットで
は,厚さ数百メートルの付加ユニットごとに時代が異な
り,見かけの下位ほど徐々に若くなるという時代極性が見
られる.一方丹波-美濃-足尾帯では,それほど細かいス
ケールの時代極性が見られるところは少ない.丹波-美濃
-足尾帯全体というスケールで見て,見かけの下位ほどや
や若くなるという時代極性が見られる.
北部秩父帯
第 8 . 2 図 丹波帯Ⅰ型地層群・Ⅱ型地層群の模式復元層
序 Ⅱ型地層群の三畳紀チャートは,量的に極少ない.
北部秩父帯は,西南日本外帯の黒瀬川構造帯(南)と三
波川変成帯(後述;北)との間を占める南傾斜の地帯で,第
7話のペルム紀付加体沢谷ユニットと,その見かけ下位の
ジュラ紀付加体とからなる.北部秩父帯のジュラ紀付加体
は,更に見かけの下位(北)から,みかぶユニット(模
み か ぼ
かみよし だ
式地は御荷鉾山),柏木ユニット,上吉田ユニットおよ
すま い づく
び住居附ユニットに細分される.
みかぶユニットは,玄武岩類および斑れい岩を主体とす
る地質体である.玄武岩類はみかぶ緑色岩類と呼ばれ,ア
ルカリ玄武岩とソレアイト質玄武岩との双方が知られてい
第 8 . 3 図 丹波-美濃帯の地体細分案(山北・大藤,2 0 0 0 ) Ⅰ型・Ⅱ型という地体区分を,岩質組合せと産状により更に
細かく区分した図 .
列
丹
石賀(1983)
Imoto(1984)
波
島
地
美 濃 帯
木村ほか(1998)
中江(2000),木村(2000)
八丁背斜北翼
周山向斜
八丁背斜北翼
型
地
釜輪C
和知C
周山向斜
桜井向斜
周山C
周山C
本
論
本
論
出灰C
?
雲ヶ畑C
雲ヶ畑C
– 39 –
藤)
帯
井本ほか
(1989)
山家C
群
(大
木村ほか
(1989)
Ⅱ
層
質
灰屋C
灰屋C
周山U
春日野層
広瀬U
今庄層
和知U
舟伏山層
周山C
雲ヶ畑C
灰屋C
飛騨川層群
Ⅰ
型
Ⅰ
型
Ⅰ
型
地
地
地
層
群
層
群
層
群
鶴ヶ岡C
黒井U
由良川C
古屋層
比叡山C
古屋U
金
山
層
那
比
層
上
麻
生
層
味噌川層
薮原層
第 8.4 図
丹波帯と美濃帯の構造層序区分諸案(山北・大藤,2 0 0 0 ).
る.玄武岩溶岩に伴うドレライト岩脈に,中期ジュラ紀の
放散虫チャートを捕獲岩として含むものがあり,また玄武
うかがわせる(第 8.6, 8.7 図).
上吉田ユニットは,三畳紀~中期ジュラ紀のチャート-
岩類を覆う赤色泥岩から後期ジュラ紀の放散虫化石が報告
されている.岩石学的性質および時代論より,みかぶユ
砕屑岩シークェンスで特徴づけられるユニットで,少量の
ペルム紀玄武岩類を伴う.丹波-美濃-足尾帯のⅠ型地層
ニットの玄武岩類は,中期~後期ジュラ紀に,放散虫
チャートが存在する場所に噴出したおそらく海台の玄武岩
群や南部秩父帯の斗賀野ユニットに類似したユニットであ
る(第 8.6, 8.7 図).
類だと推論される.
柏木ユニットは,石炭紀のチャート・苦灰岩互層,石炭
住居附ユニットは,
(一部石炭紀~)ペルム紀の緑色岩-
チャートシークェンスで特徴づけられ,前期ジュラ紀の泥
~ペルム紀赤色チャート,三畳紀チャートおよび石灰岩,
中~後期ジュラ紀のチャート,珪長質凝灰岩および泥岩で
岩主体の砕屑岩を伴うユニットである.丹波-美濃-足尾
帯のⅡ型地層群と類似点が多い(第 8.6, 8.7 図).
特徴づけられるユニットである.関東山地秩父武甲山の三
畳紀石灰岩は,メガロドン動物群を産する.これは,テチ
四国,九州では,住居附ユニットの見かけ上位に,ペル
へび き
ム紀の沢谷ユニットがのるが,関東山地では蛇木ユニッ
ス南方域を特徴づけ,後述の南部秩父帯三宝山ユニットの
同時代層と共通の要素である.後期ジュラ紀の岩石はドレ
トがのる.蛇木ユニットは,前期ジュラ紀の泥質岩基質中
に石炭紀石灰岩の大岩塊を含むメランジュで,沢谷ユニッ
ライトの貫入を受けており,みかぶユニットとの類縁性を
トとジュラ紀地質体との中間的性質をもつと言える.沢谷
第 8.5
図
四国の秩父累帯の構造を示したブロックダイヤグラム
北 部秩 父帯・南部 秩父 帯の 位置 づけ を 示す .
– 40 –
第
8
話
日本の後期三畳紀~最前期白亜紀付加体:日本列島の骨組みの形成
または蛇木ユニットを不整合に覆って,下部白亜系物部川
するとされる)とは好対照である.
層群相当層が分布する(第 8.5 図).
斗賀野ユニットの北半部は,最前期白亜紀の鳥巣層群
や前期白亜紀の南海層群相当層に覆われる.両者ともテチ
南部秩父帯
南部秩父帯は,西南日本外帯の黒瀬川帯(北)と白亜紀
付加体型地質体の四万十帯(後述;南)との間を占める,北
傾斜の地帯である.南部秩父帯は,更に見かけの上位(北)
から,大平山,斗賀野,三宝山の3ユニットに細分される.
おおひらやま
大平山ユニットは,剪断変形を受けた泥質混在岩を主
ス南方型の二枚貝動物群やサンゴを産する地層で,北部秩
父帯の同時代層である物部川層群相当層とは,古生物地理
的に好対照であるとされる.
北部北上帯
北部北上帯は南部北上帯と同様,白亜紀の花崗岩類に広
体とするユニットである.泥質混在岩の中には,石炭紀~
三畳紀のチャートおよび石灰岩のほか,緑色岩,砂岩等の
く貫かれているため,微化石の保存が極めて悪く時代がよ
くは決まっていない.ただ,数少ない微化石データと岩質
岩塊を含む.更に,本ユニットには,黒瀬川構造帯を特徴
づける古期花崗岩類やはんれい岩の岩塊も含まれる.
組合せから見ると,大局的に南部秩父帯のジュラ紀付加体
とよく似たユニット構成をもつと判断される.
と
が
の
斗賀野ユニットについては,第1話で詳しく触れた.
三畳紀~後期ジュラ紀のチャート・砕屑岩シークェンスの
北部北上帯の南西部には,根田茂ユニットが分布する.
根田茂ユニットについては,第7話で記した.
繰り返しからなる地質体で,岩相層序の同一層準を比べる
と見かけ下位のシークェンスほど若くなる傾向をもつ.丹
根田茂ユニットの北東・見かけの下位は,従来葛巻-釜
石帯と呼ばれ,北部北上帯の中で最も著しい延性変形を受
波-美濃-足尾帯のⅠ型地層群や北部秩父帯の上吉田ユ
ニットに類似するが,砕屑岩はやや若い時代にまで及ぶ.
けた泥質混在岩からなる(B・C層).泥質混在岩中には,
古期花崗岩類の岩塊が含まれることから,葛巻-釜石帯の
くずまき
さんぼうさん
三宝山ユニットは,後期ジュラ紀~最前期白亜紀のメ
ランジュを主体とする地質体である.メランジュは,次の
泥質混在岩は,南部秩父帯の大平山ユニットに対比できる
(第 8.9 図).
あっ か
た
の はた
様な多種多様なブロックを含む:石炭紀石灰岩,ペルム紀
チャートおよび石灰岩,後期三畳紀玄武岩および石灰岩
葛巻-釜石帯北東の,安家-田野畑帯南西部には,ペル
ム紀の赤色チャートや赤色泥岩からなるユニット(D層)
(一部でチャートレンズを挟む),三畳紀~ジュラ紀チャー
ト.特に後期三畳紀石灰岩は南部秩父帯の南縁に配列し,
が見られる.これも,大平山ユニットの構成要素に対比で
きる.一方,D層の東側・見かけの下位には,チャート-
目印 とな る岩 石で あ る.海山 上の 石灰 岩と 考 えら れ,
Carnian 階は St. Cassian 動物群,Norian 階はメガロドン動
砕屑岩シークェンスを主体とするユニット(E層)が分布
する.これは,南部秩父帯の斗賀野ユニットに類似した岩
物群でそれぞれ特徴づけられる.いずれも,テチス南方域
の動物群とされ,西南日本内帯や黒瀬川構造帯の後期三畳
質組合せのユニットである(第 8.9 図).
紀動物群(Carnian 階の河内ヶ谷動物群と Norian 階の
Monotis ochotica 動物群;いずれも,北極‐太平洋区を指示
第 8 . 6 図 北部秩父帯の主要3ユニットの模式復元層序
北部秩父帯では地層が大局的に南傾斜で,上吉田ユニッ
トの見かけ上位(南)に住居附ユニットが分布する.
第 8.7
図
秩父累帯付加体の模式復元層序
列
島
地
質
(大
藤)
– 41 –
安家-田野畑帯の主部~東部には,後期三畳紀の玄武岩
および石灰岩(一部でチャートレンズを挟む)で特徴づけ
られるユニット(F層)が,背斜をなして分布する.この
ユニットは,南部秩父帯の三宝山ユニットに対比できる
(第 8.9 図).
安家-田野畑帯の東縁には田老衝上断層があり,その東
方が田老帯である.田老帯には三畳紀~ジュラ紀のチャー
ト・砕屑岩シークェンスで特徴づけられる付加体(G層)が
あり,それを覆って下部白亜系の小本層や原地山層といっ
た地層が分布する.小本層は“鳥巣動物群”を有し,原地
山層は多量の安山岩質火山砕屑岩類を主体とする地層であ
る.田老帯のチャート・砕屑岩シークェンスは,南部秩父
帯の斗賀野ユニットに対比される(第 8.9 図).
Ⅰ型・Ⅱ型地質体の作り方(案)
授業では,Ⅰ型・Ⅱ型地質体の作り方について私案を述
べる. Ⅰ型地質体は海洋プレート層序の上半分の岩石か
らなり,見かけ上位のⅡ型地質体は海洋プレート層序の下
半分の岩石からなる.2分された海洋プレート層序の境
は,ほぼペルム紀-三畳紀境界(PT境界)に当たる.P
T境界は海洋環境の激変により,古生代型放散虫が絶滅し
た時期とされる.従って当時の遠洋域には,放散虫チャー
ト以外の堆積岩(多くの場合炭質な泥岩や“砥石型”珪質
粘土岩)が主に堆積した.その岩石が,放散虫チャートを
主体とする地層の中で物性的な弱面を形成し,海洋プレー
ト層序を2分することになったと考えられる.
2分された海洋プレート層序のうち,上半部の(三畳紀)
チャート-砕屑岩シークェンスは,沈み込み帯浅所に剥ぎ
取り付加し,下半部の玄武岩-(ペルム紀)チャートシー
クェンスはより深所まで沈み込み,底付け付加したのであ
ろう.しかし,現在では玄武岩-(ペルム紀)チャートシー
クェンスの方が,Ⅱ型地層群として構造的上位に位置す
る.深所まで沈み込み,底付け付加した玄武岩-(ペルム
紀)チャートシークェンスが,何らかの原因により上昇し,
第 8 . 8 図 北部北上帯のユニット区分と剪断帯の分布(大
藤・佐々木,2 0 0 3 ) A層は根田茂帯の付加体,B・C層
は従来の葛巻-釜石帯構成要素,D~F層は安家-田野畑
帯構成要素,G層は田老帯構成要素に,それぞれ相当する.
第 8.9
図
剥ぎ取り付加した(三畳紀)チャート-砕屑岩シークェン
スの見かけ上位に定置したものと見られる(第 8.10 図).
ジュラ紀付加体の最下部に位置する三宝山ユニットや安家
-田野畑帯の地層には,後期三畳紀の海山をなしていたと
思われる玄武岩とメガロドン石灰岩が分布する.大洋底よ
日本の後期三畳紀~最前期白亜紀付加体構成ユニットの,大まかな対比案.
– 42 –
第
8
話
日本の後期三畳紀~最前期白亜紀付加体:日本列島の骨組みの形成
りも高く盛り上がった海山の沈み込みが,玄武岩-(ペル
ム紀)チャートシークェンスの上昇と最終的定置に関与し
ぎ取り付加体が発達しやすくなる.このように,臨界尖角
モデルが付加体形成に適用できるなら,Ⅰ型地層群のよう
た可能性は大きい.
一方,付加体の形状変化には,臨界尖角が重要な役割を
な剥ぎ取り付加体と,
Ⅱ型地層群のような底付け付加体は,
本来,交互に発達するものなのかも知れない.前段落のモ
するという考えがある.沈み込み帯の陸側先端の角度を尖
角といい,安定した沈み込みのためには,この角度が臨界
デルの対案として,日本のジュラ紀付加体の形成は,臨界
尖角モデルで華麗に説明できる可能性がある.
尖角(critical-taper angle)という一定の値を保とうとする
傾向があるという.第 8.11 図 a) にあるように,陸側の地
しかし,上記の問題に決着をつけるためには,付加体形
成年代をより詳細に決定し,付加ユニット間の変位の時期
殻の水平伸長や剥ぎ取り付加体の発達があると,尖角が小
さくなり沈み込みが不安定になる.そうすると,b) にある
とその運動像を詳細に決めていかなくてはならない.今日
の環境は,そのように壮大だが時間のかかる研究の遂行を
ように,底付け付加体の発達や構造浸食など尖角を大きく
することがおき,尖角を一定に保つというのである.逆の
許してくれない.皆さんの世代の力を借りてでも,この,日
本列島の形成を考える上で最も重要な問題を,一刻も早く
場合もあって,尖角が b) のように大きくなり過ぎると,剥
解決するのが私の夢である.
三宝山海山の
沈み込み?
第 8.10
a)
図
日本の後期三畳紀~最前期白亜紀付加体の形成過程(案)
b)
第 8 . 11 図 臨界尖角モデル 沈み込み帯陸側先端の角度(τ)を尖角といい.安定した沈み込みのためには,この角度が臨
界尖角という一定の角度になるという(ショベルカーに押される雪の先端の角度が,ほぼ一定を保つのと同じ).a ) のよ
うに,地殻の水平伸長やはぎ取り付加体の発達で尖角が小さくなると,b ) の底付け付加体の発達や構造浸食など尖角を大
きくする作用がはたらくようになるという.