塩し

し お
う み
み ず
か い す い
塩のもとは、海の水だね。海水からどうやっ
塩
し
お
し お
か た
み
て塩をつくるのか、むかしからのやり方を見
てみよう。
2
こ
しおみず
濃い塩水をつくる
こうかんまくほう
き かい
か
かい
イオン交換膜法の機械に、ろ過した海
すい
おく
でん き
こ
水を送る。電気をとおすことで、濃い
しおみず
さんしょう
塩水をつくる(→コラム参照)。
ほん
し ほう
うみ
ふる
かいすい
し
り
本では、四方を海にかこまれていることもあり、古くから海水を利
よう
しお
げんざい
に ち じょう つ か
用して塩をつくってきました。現在、わたしたちが日常使っている
こうかんまくほう
か がくてき
しお
しお
塩
日
に
ほうほう
塩のほとんどは、イオン交換膜法という化学的な方法でつくられています。
かいすい
こ
しおみず
し ん く う し き じょう は つ か ん
に
ほうほう
これは、海水を濃い塩水にしたあと、真空式蒸発缶で煮つめる方法です。
えん でん
すい ぶん
じょう は つ
しお
ほう
しかし、塩 田*1で「水 分 を蒸 発 させて」塩 をとりだすむかしながらの方
ほう
いち
ぶ
ち
いき
ふっかつ
ほうほう
法 も、一 部 の地 域 で復 活 しています。この方 法 でつくると、ミネラル *2
しお
をいっぱいふくんだ塩ができあがります。
こうかんまくほう
イオン交換膜法
1
か
ろ過する
かいすい
か
海水をくみあげて、ろ過する。
3
すいぶん
じょう は つ
水分を蒸発させる
こ
しおみず
し ん く う し き じょう は つ か ん
濃い塩水を真空式蒸発缶に
い
に
入れて、煮つめる。
プラスきょく
こうかんまくほう
まく
しお
まく
えん そ
でん き
ナトリウムイオンという電気を
えん そ
おびたつぶになっている。塩素
マイナス
イオンは − 、ナトリウムイオ
せいしつ
かいすい
ンは+の性質があるので、海水
でん き
なが
に電気を流すと、ナトリウムイ
マイナス きょく
えん そ
オンは − 極 へ、塩 素 イオンは
50
すなはま
し
き
かいすい
い
すいぶん
じょうはつ
しお
ば しょ
*1 砂浜を仕切って海水を入れ、水分を蒸発させて塩をとる場所。
てつ
ひつよう
えいよう そ
*2 カルシウム、鉄などのからだに必要な栄養素。
こう ご
オンだけをとおす膜を交互にな
海水中の塩は、塩素イオンと
プラス
えん そ
オンだけをとおす膜と、塩素イ
しくみ
か い す い ちゅう
い どう
+極へ移動する。ナトリウムイ
■イオン交換膜法の
へ
や
しおみず
うみ
うすい塩水は海にもどす
こ
しおみず
しお
濃い塩水から塩をとる
でんきょくプラス
でんきょくマイナス
電極 +
電極 −
かい
らべた部屋をつくり、そこに海
すい
なが
でん き
水 を流 しながら電 気 をとおす。
ず
こ
しおみず
すると、図のように、濃い塩水
へ
や
しおみず
ができる部屋と、うすい塩水が
へ
や
できる部屋がひとつおきにでき
こ
しおみず
る。これで、濃い塩水がとれる。
えん そ
マイナス
塩素イオン( − )
プラス
ナトリウムイオン(+)
えん そ
まく
塩素イオンをとおす膜
まく
ナトリウムイオンをとおす膜
51
4
ぶん
り
かんそう
分離・乾燥
えん しん ぶん り
しお
き
かんそう
①遠心分離機にかけて、
②乾燥させて、さらに
にがり をとりのぞく。
かいすい
①海水をまく
すな
砂
はましきえんでん
■あげ浜式塩田
すいぶん
水分をとりのぞく。
*
ほう
むかしながらの塩づくり法
ね ん い じょう ま え
あつ
ほうほう
厚さ3cm
700年以上前におこなわれていた方法。
すいぶん
ねんど
じょうはつ
②水分が蒸発する
しお
けっしょう
塩の結 晶
し
しお
塩
かいすい
えんでん
はこ
①おけで海水を塩田まで運ぶ。
5
ふくろづめ
かんせい
ふくろにつめて完成!
えんでん
かいすい
②塩田に海水をまく。
すいぶん
じょう は つ
③うねをつくり、水分の蒸発をうながす。
えんぶん
しお
け っ しょう
すな
はこ
④塩分(塩の結晶)のついた砂を箱につめ、
うえ
かいすい
こ
しおみず
上から海水をかけると、濃い塩水がとれる。
しお
●いろいろな塩
しお
おお
わ
かい すい えん
がん えん
うみ
かい すい えん
かい すい
すい ぶん
じょう は つ
こ
かい すい
海水塩は、 海水の水分を蒸発させて濃い海水を
に
しお
つくり、 それを煮つめてとりだした塩のこと。
こうかんまくほう
しょくえん
かいすいえん
イオン交換膜法でつくられた食塩(海水塩)。
52
えん か
えん か
しゅせいぶん
えんでん
りゅう き
たいせき
しお
あ
ち そう
しお
て堆積し、 塩の地層になったところをほって塩を
こ
しおみず
に
しお
け っ しょう
⑤かまで濃い塩水を煮て、塩の結晶をとる。
がんえん
とりだす。それが岩塩だ。
し ぜんかいえん
かいすいえん
塩田からとれた自然海塩(海水塩)。
てつ
ひ
かつて海だったところが隆起、これが干上がっ
塩 は、 大きく分 けて、 海 水 塩と岩 塩 がある。
えきたい
な まえ
さんみゃく
がんえん
ヒマラヤ山脈のふもとからとれた岩塩。
あじ
*塩化マグネシウムや塩化カリウムが主成分で、カリウムや鉄などのミネラルもふくむ液体。名前のとおりにがい味がする。
53
りゅう か
しきえんでん
■流下式塩田
ねん だい
ねん
つか
1950年 代 ころから1972年 までのあいだ使 われ
ほうほう
ていた方法。
えん でん
ひょう め ん
しゃ めん
①塩田の表面にねんどをはり、ゆるやかな斜面を
③
つくる。
⑤
かい すい
えん でん
し
かいすい
塩
②ポンプで海水をくみあげ、ななめにした塩田に
なが
海水を流す。
なが
たい よう ねつ
すい ぶん
じょう
③ゆっくり流れているあいだに太陽熱で水分を蒸
はつ
こ
しおみず
発させ、濃い塩水をつくる。
④
たけ
こ えだ
く
たか
うえ
こ
しお
④竹や小枝で組んだ高いやぐらの上から、濃い塩
みず
しお みず
なが
かぜ
水をかける。塩水が流れおちるあいだに、風に
すいぶん
じょう は つ
よって水分がさらに蒸発する。
②
こ
しおみず
に
しお
け っ しょう
⑤濃い塩水をかまで煮つめて、塩の結晶をとる。
①
①
②
③
いりはましきえんでん
■入浜式塩田
え
ど
じ だい
ね ん い じょう
④
ほうほう
江戸時代から300年以上つづいた方法。
とおあさ
かいがん
おお
ていぼう
①遠浅の海岸に大きな堤防をつくる。
えんでん
はま
②塩田をつくるために、
浜にみぞをつくり、
しお
み
はま
ひ
ひ
り よう
かいすい
じ どうてき
かいすい
えんでん
潮の満ち引きを利用して海水を自動的に
浜に引きいれる。
えんでんない
③塩田内のみぞにたまった海水が、塩田の
すな
たいようねつ
かぜ
すいぶん
じょう は つ
に
砂にしみこむ。太陽熱と風で水分を蒸発
すな
えんぶん
すな
ぬ
い
うえ
かいすい
こ
ほうほう
えんでん
かいすい
い
てん ぴ かんそう
ほうほう
かいすい
しおみず
を煮つめる方法がある。日本は雨が多く
つくる。
に
しつ ど
ほうほう
たか
に ほん
てんこう
あめ
おお
⑤
てん ぴ せいえん
湿度の高い天候のため、天日製塩にはむ
かいすい
しおみず
に
しお
け っ しょう
⑤かまで濃い塩水を煮て、
塩の結晶をとる。
54
しお
海水を入れて天日乾燥する
する方法と、海水
集め、上から海水をかけて、濃い塩水を
こ
かいすい
ば しょ
④塩分のついた砂を沼井とよばれる場所に
あつ
せ い え ん
海水から塩をつくる方法には、塩田に
えんぶん
させると、砂に塩分がいっぱいつく。
ほ ん
■日本の製塩
いていない。そこで、むかしから海水を
に
ほうほう
しお
煮つめる方法で塩をつくってきた。
55