市長説明要旨︵本会議︶ - 大月市

平成二十三年第五回市議会定例会
︵平成二十三年十一月二十九日開会︶
市長説明要旨︵本会議︶
平成二十三年第五回大月市議会定例会の開催にあたり、本日、提出致しました案件につき
まして、その概要をご説明申し上げますとともに、私の所信の一端を申し上げ、議員各位、
並びに市民の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げる次第であります。
今年も余すところ一ヶ月となりましたが、三月十一日に発生しました東北地方太平洋沖地
震は、日本国内の観測史上最大のマグニチュード九.〇を記録し、この地震による大津波に
よって、東北地方の太平洋沿岸部は甚大な被害を受け、死者・行方不明者は合わせて約二万
人という未曽有の大震災となりました。
地震発生後には、公共交通機関の運転見合わせなどにより、首都圏の帰宅困難者は二万四
千人以上と言われておりましたが、内閣府の調査では帰宅困難者は約五百十五万人に上った
とのことであり、加えて、福島第一原子力発電所の事故による目に見えない放射能汚染に対
する不安など、安全に対する考えを大きく見直す必要に迫られたところであります。
また、計画停電の実施などにより、私たちは逆に、電気の有難さ、快適な生活が送れるこ
との素晴らしさを知ることができました。
さらには、希薄となりつつあった親子や兄弟、親戚との絆や隣近所との付き合いの大切さ
などを考える機会も与えられたように思います。
この震災において避難や転居を余儀なくされた方々の数は、東日本大震災復興対策本部の
発表によりますと、十一月十七日現在で、約三十三万人となっております。
被災地におきましては、仮設住宅への入居等も進み、避難所の閉鎖も行われておりますが、
いまだに避難所生活を送られている方々もおられ、これから、厳しい冬に向かうわけであり
ますが、一刻も早い復旧・復興を望むものであります。
本市に避難されて来られた方々も、最大時には十四世帯、三十七名おりましたが、現在は
四世帯、八名となっており、公営住宅に入居されている世帯には、炊飯器やガステーブルな
ど、生活用品の一部援助や、光熱水費の全額補助を行っているところであります。
また、市民の皆様による義援金につきましても、当初九月三十日までとしておりましたが、
期間を延長して行なうことといたし、十一月中旬において、一千五百三十一万二千四百八十
三円となっており、このうち、岩手県、宮城県、福島県には、それぞれ四百十万円を、茨城
県には百六十万円、茨城県高萩市には五十万円、合わせまして一千四百四十万円を贈呈した
ところであります。
この場をお借りいたしまして、改めて市民の皆様に御礼と感謝を申し上げる次第です。
今回の震災において、災害には普段からの備えを万全にして、適切な行動がとれるように
しておくことがいかに大切であるかを、改めて思い知らされたところであります。
特に、災害発生時においては、避難・誘導活動や初期消火・救助活動など、地域における
自主的な防災活動が求められております。
「
「
」
」
昨年度から、自立する自主防災組織の活動を推進するため、 自助 ・ 共助 の観点から地
域防災力の向上を目指し、防災活動を指導できる地域防災リーダー養成講習会を実施してお
りますが、本年度も、十二月十八日に定員三十名で実施を予定しており、十一月広報にて周
1
知・募集しているところです。
昨年度は二十四名の方々に修了証を交付いたしましたが、今年度も多くの皆様方が受講さ
れ、自分達の住む地域の防災力向上に寄与されますよう改めてお願いいたします。
また、九月上旬と下旬には、台風十二号及び十五号が相次いで日本列島に上陸し、各地で
大雨による土砂災害などの爪痕を残しました。
本市においても、河川の増水や土砂崩落などの被害があり、一部地域の方々には、避難所
への避難をお願いしたところでもあります。
下瀬戸地区の葛野川対岸の山腹においては、深層崩壊が発生し、下流域への影響が心配さ
れるところでありますが、山梨県におきましてセンサーを設置するなど、万全の態勢を整え
ておりますので、本市といたしましても県とともに、注意深く監視していきたいと考えてお
ります。
さて、八月六日からは、私の二期目の任期がスタートいたしました。
一期目には、
﹁市民との対話﹂を重ね、市政情報なども積極的に開示して、市民と行政が力
をあわせた﹁協働のまちづくり﹂による﹁住んでみたいまち﹂の実現を目指してきたところ
であります。
二期目の開始にあたり、一期目で実施してきた施策をさらに進化させるためには、管理職
員以外の職員との情報共有も大切であると考え、九月の三日間、百八十四名の職員と市政の
課題である財政の健全化や主要事業等について説明した後、これからの﹁まちづくり﹂につ
いて意見交換を実施いたしました。
職員からは、
﹁市政の方向性が確認できてよかった﹂
、
﹁一人ひとりの意識改革が必要である﹂
、
﹁改めて職員としての意識を強く持って行政サービス、まちづくりに取り組んでいきたい﹂
等の意見があり、一定の成果があったものと認識しております。
また、これまで、市民の声を聞く機会としての﹁地区対話﹂や昨年度からは、私が地域に
出向いての﹁出張市長室﹂等を実施して参りましたが、これからは、
﹁子育て世代の方々﹂や
﹁二十代の方々﹂等を対象にした意見交流のほか、地区ごとに開催しているイベントや地域
づくり事業などについても、地域の枠を越えて連携する中で、市の活性化につなげていける
ような仕組みづくりに取り組んでいきたいと考えております。
今後も市民の皆様や職員と市政情報を共有する中で、市民と行政が力を合わせた﹁協働の
まちづくり﹂による﹁住みやすいまち﹂の実現を目指し、さらに、市政運営に取り組んで参
ります。
次に、
﹁総合計画後期計画審議会の開催及びパブリックコメント応募状況﹂についてであり
ます。
今年度策定を進めている第六次総合計画後期基本計画につきましては、市民の代表による
﹁市民会議﹂での検討結果をまとめた、後期基本計画の草案に対する﹁提言書﹂が九月に提
出され、現在、総合計画審議会で審議を行っております。
十月十三日には、二十名の委員に委嘱状を交付し、その後に第一回目の審議会を開催し、
2
後期基本計画の素案についての審議が始まりました。
十一月に二度の審議会を開催して、全体の審議を終了し、十二月中には答申案についての
審議を行う予定となっており、概ねスケジュールどおりに進んでおりますので、審議会から
の答申は一月中旬頃になるものと考えております。
また、後期基本計画の素案に対するパブリックコメント制度による市民からの意見、提案
等について、十一月十日に締め切ったところ、
﹁公共交通﹂に関する意見が一件ありました。
今回のパブリックコメント制度による意見募集については、広報誌やホームページで周知
をいたしましたが、制度の開始から間もないことや、初めての募集であったことなどから、
意見・提案が少なかったのではないかと思われます。
今後は、パブリックコメント制度が市民の皆さまに広く浸透するよう、周知方法について
検討し、多くの意見・提案が届くよう環境整備を図っていきたいと考えております。
次に、
﹁市税等のコンビニ収納サービスの二十四年度実施に向けた進捗状況﹂についてであ
ります。
平成十五年の改正地方自治法施行令を受けて、市税の収納窓口を多様化し、納付者の利便
性を高め、収納率の向上を図ることを目的として、多くの自治体が、公金コンビニ収納を実
施しております。
本市におきましても、二十四年度からの実施に向け、システムの整備等、収納代行サービ
スを委託するための準備を進めているところであります。
コンビニ収納は、市県民税、固定資産税、軽自動車税及び国民健康保険税を、コンビニエ
ンスストア十四社の全国の店舗で、休日・夜間を問わずに納付することができますので、仕
事等により平日昼間に金融機関や行政窓口に出向きにくかった納税者の方々に、ご利用をお
願いするものであります。
次に、当面する諸課題を踏まえ、特に意を注いでいる主要事業等につきまして、ご説明申
し上げます。
まず、最優先課題として取り組んでおります﹁市立中央病院の経営健全化﹂についてであ
ります。
常勤医につきましては、八月から一名が欠員となっていました外科医は十月から後任者が
着任しましたが、内科医一名が補充されておりませんので、改革プラン三年目に比べ常勤医
が二名少ない状況となっております。
病院事業収支につきましては、昨年同期の九月までの医業収益と比較しますと、七百五十
万円余りの改善をみておりますが、七月以降常勤医の減少のため改善額は縮小傾向となって
います。
また、四月からの一日平均の入院患者数は、九十九人となっており、前年に比べ一人の増
に、外来患者数につきましては、皮膚科の休診が続いていることから、診療日一日あたり平
均二百七十七人に留まっており、プラン三年目の指標に比べ十人減の状況となっております。
プランの進捗がやや足踏み状態となっていることから、引き続き、常勤医の確保を最重要
3
課題として取り組んで参ります。
次に、
﹁平成二十二年度の地域医療再生計画と二十三年度に追加された地域医療再生計画の
事業の進捗状況﹂についてであります。
(
)
まず、全額を交付金事業で進めているMRI エム・アール・アイ 整備については、外科・
整形外科外来診察室の移転が完了し、移転先での診療を開始いたしました。
現在、設置予定場所に構造上一部撤去できない壁があることから、この制約のなかで安全
な検査と患者・技師の動線に配慮した機器配置等の検討を行っており、来年四月の本格稼動
を目指して、最終調整を行っているところであります。
次に、総事業費二十七億五千万円を予定額とし、対象事業費の二分の一が交付金として助
成される新病棟建設等、地域医療再生計画に関する追加事業の進捗状況であります。
去る十月二十七日付にて、県知事から内示額の通知があり、 基金配分額が、東日本大震災
により医療機関等が被災した県などに優先的に配分された結果、山梨県への配分額も減額さ
れ、市立中央病院の新病棟整備等については、提案額に比べ二億六千六百万円少ない十億二
千六百万円となりました。
新病棟建設等の事業への影響を最小限とするため、減額分については山梨県の支援を受け、
国の第三次補正予算の医療施設耐震化交付金事業の採択が受けられるよう諸準備を進めてい
るところであります。
事業の具体的な進捗状況と致しましては、外部有識者を含めた選定委員による公募型プロ
ポーザル方式により最優秀者を決定し、基本計画の策定に着手をいたしました。
また、地域医療再生計画に提案した﹁救急センター機能を持つ新病棟を整備し、併せて災
害拠点病院としての機能を充実する﹂ためには、一般の診療体制を充実させていく必要があ
り、喫緊の課題である看護師の確保に加え、事業完了時の業務量に合せて、放射線技師や臨
床検査技師等、技術職についても計画的に採用し、育成していくことと致しました。
新病棟の建設等により、医師派遣の障害でありました勤務環境の課題が除かれるとの認識
を東京女子医科大学と共有しておりますので、これを契機により多くの常勤医が派遣される
ものと強く期待しております。
厳しい社会情勢のなかではありますが、新病棟の建設等、新病院への展望を開くなかで、
診療体制を充実させ、今後も安定した質の高い医療の提供を目指して参りたいと考えており
ますので、市民の皆様や議員各位のご理解をお願いするものです。
次に、
﹁福祉の充実﹂についてであります。
まず、
﹁高齢者福祉施策における地域密着型サービス事業について﹂でありますが、本市で
は、平成二十一年度からの第四期介護保険事業計画が最終年度を向かえており、この計画を
推進する方策の一つとして、市が利用定員を定め、介護事業所を指定し、原則として市民の
方が利用できる地域密着型サービスの拡充を図ってきたところであります。
既に、市が指定しました社会福祉法人が、定員二十九名の通称﹁小規模特別養護老人ホー
ム﹂を、初狩町丸田地内に本年六月に開所いたし、現在、定員どおりの入所があり、全員が
4
市内の方々と伺っております。
また、定員十八名の認知症対応型共同生活介護施設と、定員十二名の認知症対応型通所介
護施設につきましては、やはり市内の社会福祉法人が猿橋町桂台に両施設併用で、来年一月
の開所に向け順調に建設を進めています。
本市においても、着実に施設整備がなされているところでありますが、まだまだ介護保険
サービスにおける入所施設には、多くの方々の利用要望があります。
このため、現在策定中であります、平成二十四年度から二十六年度までの、第五期介護保
険事業計画におきましても、市民の皆様のご要望や介護保険料の算定状況を考慮しながら、
地域密着型サービスの更なる拡充を図って参ります。
また、この期間には、団塊の世代の人々が高齢者となり、高齢者人口は急激に増加します
が、前期高齢者として比較的介護を必要としないこの時期に、高齢者自身が健康に関する意
識を高められ、自ら生活習慣の見直しや改善、健康増進に積極的に取り組むことが、大変重
要となります。
次期計画では、健康づくりの推進として﹁健やかに暮らせるまち﹂
、社会参加・生きがいづ
くりの推進として﹁いきいきと暮らせるまち﹂
、福祉・介護サービスの充実として﹁安心して
暮らせるまち﹂
、支えあう地域づくりの推進としての﹁地域全体でささえあうまち﹂を基本目
標に掲げ、その具体的施策を含め、第五期介護保険事業計画策定委員会でのご意見をいただ
きながら、鋭意取り組んでいるところであります。
次に、
﹁医療費自己負担助成拡大と福祉サービスの見直し﹂についてであります。
本市でも、少子・高齢化の本格的な進行に伴い、健康で暮らせるように、また病気等にな
ったときにも安心して医療が受けられるような環境整備に取り組んでいるところであり、特
に、
﹁子育て支援医療費助成﹂
、
﹁ひとり親家庭医療費助成﹂
、
﹁重度心身障害者医療費助成﹂に
より、家庭の経済的負担の軽減を図るとともに、安心で安定した生活を送れるよう支援して
いるところです。
これらの医療費助成につきましては、平成二十年四月診療分より山梨県内医療機関では窓
口無料化となり、受診者の利便性の向上が図られております。
子育て支援医療費助成につきましては、本市では他市に先駆け、平成十六年度より県の助
成基準に上乗せし、小学校六年生まで受給資格対象を拡大して参りましたが、近年では、県
内他市町村でも助成対象年齢の拡大を進めている状況となっております。
子育て支援医療費助成については、大変重要な施策であると同時に、対象年齢を拡大した
場合には、多額な恒久的財源の確保が必要になることも認識しているところです。
従いまして、現在、策定中の総合計画後期基本計画と併せ、児童や高齢者福祉サービスに
おける国・県の制度との整合性や、他市の状況などを参考としながら、具体的な調整・見直
しを行い、その結果を踏まえて、来年度の早い時期に実施時期、内容等を判断したいと考え
ております。
次に、
﹁小中学校適正配置により閉校となった学校跡地の利活用﹂についてであります。
5
跡地利用につきましては、各公民館長や地域の代表者などで構成する﹁跡地利用検討委員
会﹂を立ち上げ、昨年三月、跡地利用の方策など、その検討結果をご報告いただいたところ
であります。
跡地利用については、地域の活性化を後押しする手段として、民間事業者等への貸与・譲
渡が有効であるとの報告を受け、これらを念頭に対応して参りましたが、実現に至らなかっ
たことから社会体育施設として開放するなど、暫定的な利用をしているところであります。
こうした中、北杜市須玉町で開校している﹁学校法人自然学園高等学校﹂から梁川小学校
跡地を利用し、普通科芸術文化コースからなる高等学校と高校卒業者レベルを対象とした専
攻科を開設したい旨の申し出があり、当学園の理事長並びに県の担当部署である私学文書課
と協議を重ねて参りました。
本市としましては、梁川地域の皆様の合意が得られた場合には、
﹁学校法人自然学園高等学
校﹂に利活用していただきたいと考え、十一月三日及び二十六日に地元説明会を開催し、合
意をいただいたところであります。
今後、用地を貸与するための手続きを進めるとともに、旧梁川小学校は、地域活動や防災
などの拠点的な役割や地域発展のシンボル的な存在でもありますので、貸与後もこれまでと
同様に地元の皆さんが利用できるよう協議して参りたいと考えております。
次に、大月駅周辺整備事業による駅前整備とともに進めております﹁賑わいのあるまちづ
くり﹂への取り組み状況であります。
賑わいのあるまちづくり実現のため、
﹁商店街の活性化﹂に向けた五つの社会実験を今年八
月から継続的に実施して参りました。
最後の実験となる﹁軽トラ市﹂は、去る十月二十二日に開催され、国道二十号大月駅前信
号から市役所までの約三百五十メートル区間に、六十三店舗の軽トラックが整然と並ぶ様子
は壮観でありました。
あいにくの雨模様の中ではありましたが、約七千名の来場者があり、ほとんどの出店者が
完売するほどの盛況ぶりでした。
また、当日の模様は広くマスコミ等で取り上げて頂きましたので、本市のPRに大きく貢
献できたものと思っております。
このイベントが、商店街の皆様を始めとした実行委員会各位のご努力と、国土交通省、大
月警察署、交通安全協会などのご協力、併せて大月短期大学の学生を中心とした運営ボラン
ティアなど、多くの皆様方のご協力により開催出来ましたことに、深く感謝を申し上げます
とともに、今後、この活力が商店街の賑わいづくりに必ず繋がるものと確信を致したところ
であります。
次に、
﹁大月駅周辺整備事業﹂についてであります。
今年度が、五ヶ年計画で進めてきました事業の最終年度となり、十一月初旬より、駅前広
場整備工事に着手したところであります。
また、仮設トイレの建設工事や、JR車庫の解体工事にも着手し、続いてJR大月駅構内
6
トイレの建設工事、公衆トイレ及び観光案内所の建設工事を発注したところであり、これら
によりまして、いよいよ大月駅前整備が完成することとなります。
併せて、以前にご案内したとおり、駅前広場の下流において、川の断面が不足することが
予想されます部分の改修工事によりまして、約四ヶ月間事業を延伸することとなりましたが、
引き続き工事に対する市民の皆様のご理解とご協力をお願い致します。
次に、
﹁緑の分権改革調査事業﹂についてであります。
荒廃が進む水源地の森林の現状を、下流域の方々に知って欲しいとの思いのもと、総務省
の﹁緑の分権改革﹂調査事業を導入し、荒廃林が広がる﹁悲しみの森﹂と、人の手によって
明るさを取り戻しつつある﹁癒しの森﹂を体感していただくことで、水源である森林をこれ
以上荒廃させないために、いま私たち一人ひとりが出来ることを共に学びあう場づくりを進
めて参りました。
笹子町白野地区の東側に、ルートの入口があり、滝子沢に沿って上がっていく約一キロメ
ートルのトレッキングコースで、十一月五日、六日に、
﹁悲しみの森・癒しの森トレッキング
ツアー﹂として、東京近郊の方々を中心に総勢四十五名の参加のもと、事業を実施したとこ
ろであります。
現場には、大きな説明看板なども整備しましたので、今後もさらにこの場を活用し、大月
市から全国に問題提起を行っていくよう、新たな事業の推進を図って参りたいと考えており
ます。
次に、
﹁おもてなしの心推進協議会の発足﹂についてであります。
これまでも本市の活性化に重要な施策として観光振興をとらえ、誘客のためのPRをパン
フレットやホームページなどで行うほか、三遊亭小遊三師匠がレギュラー出演するテレビ番
組で積極的に本市の紹介をしていただいていますことや、九月に本市が首都圏放送のテレビ
番組で取り上げられたことなどにより、名勝﹁猿橋﹂や秀麗富嶽の山々に来訪者が増加して
おります。
また、
﹁ふれあいを求める観光﹂や、
﹁おもてなし﹂の提供に対応するため創設した、観光
ボランティアガイドの皆様による﹁名勝猿橋﹂や﹁秀麗富嶽十二景ハイキング﹂のご案内は、
たいへん好評をいただいております。
この﹁ふれあい﹂や﹁おもてなし﹂を市全体で推進するため、観光事業者や交通事業者、
各種団体及び市民の方など、十七の組織や個人が参加して、十月三十一日に﹁おおツキし・
心あったまるおもてなしの心推進協議会﹂を発足いたしました。
今後は、定期的に意見交換会や勉強会等を開催し、情報の共有化と認識の強化を図り、
﹁お
もてなしの心﹂あふれる大月市の実現のため、市全域に向けての活動を進めて参ります。
次に、おおつき一駅逸品認定の﹁おつけだんご﹂による地域おこしの推進についてであり
ます。
大月市おつけだんごの会が、十一月十二日、十三日の二日間に渡り、兵庫県姫路市におい
て開催されました﹁B︲1グランプリIN姫路大会﹂に、市民ボランティアや大月短期大学
7
生を含む総勢二十八名により参戦し、大月名物﹁おつけだんご﹂によるおもてなしとともに、
本市のPRにも取り組んで頂きました。
非常に基準が厳しいとされている愛Bリーグに登録されている実力に併せて、今年作成し
た﹁おつけだんごの歌﹂や、改良したのぼり旗で来場者を引きつけるとともに、おつけだん
ごを入れるカップにも改良を加えるなどの工夫にもよりまして、昨年の三千食を大きく上回
る五千食を完売したとのことであります。
また、地域内での活動といたしましては、大月区民会館におきまして大月短期大学生や市
民を対象に料理教室を開催し、若い世代まで幅広くおつけだんごの普及を図っているとも伺
っており、今後とも本市のPR活動の一役を担って頂きますよう期待するところであり、で
きる限りの支援を行っていきたいと考えております。
以上、諸課題を踏まえ、主要事業などについて申し上げましたが、議員各位をはじめ、市
民の皆様の絶大なるご理解とご協力を重ねてお願い申し上げる次第であります。
続きまして、本日提出いたしました案件について、ご説明申し上げます。
今議会に提出いたします案件は、条例案件が六件、予算案件が八件、その他の案件が一件
の計十五件であります。
はじめに、
﹁条例案件について﹂であります。
まず、議案第五十二号﹁大月市職員給与条例等中改正の件﹂であります。
これは、人事院勧告に伴う給与の改定に鑑み、職員の給与等を減額するため、所要の改正
を行うものであります。
次に、議案第五十三号﹁大月市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例中改正の件﹂
であります。
これは、国家公務員等退職手当法施行令の一部を改正する政令の一部改正に伴い、公庫等
へ出向した者の退職手当について利率等の見直しが生じたため、所要の改正を行うものであ
ります。
次に、議案第五十四号﹁大月市小林宏治育英奨学基金条例中改正の件﹂であります。
これは、低金利により当該基金の運用益での事業実施が困難となっているため、当該基金
を取り崩して事業の執行が可能となるよう所要の改正を行うものであります。
次に、議案第五十五号﹁大月市児童生徒の安心安全確保に関する条例中改正の件﹂であり
ます。
これは、路線バスに加え、スクールバスの導入による通学バスシステムの拡大を図るため、
所要の改正を行うものであります。
次に、議案第五十六号﹁スポーツ基本法等の施行に伴う関係条例の整理に関する条例制定
の件﹂であります。
これは、スポーツ振興法を全部改正したスポーツ基本法等の施行に伴い、関係条例を改正
する必要が生じたため、整理に関する条例を制定するものであります。
次に、議案第五十七号﹁大月市消防団員等公務災害補償条例中改正の件﹂であります。
8
これは、障害者自立支援法の一部を改正する法律の施行に伴い、引用法令条項にずれが生
じたため、所要の改正を行うものであります。
次に、
﹁予算案件について﹂ご説明申し上げます。
今回の補正予算は、当初予算編成の基本方針である﹁歳入に見合った歳出構造への転換﹂
を考慮する中で、市民のための緊急性・必要性に重点をおき、併せて人事院勧告等による職
員給与費の見直しを行い、編成いたしました。
まず、議案第五十八号﹁平成二十三年度大月市一般会計補正予算︵第四号︶
﹂についてであ
ります。
歳出の主な補正内容といたしまして、総務費におきましては、職員給与費のうち自己都合
退職者の退職手当五千六百万円余り、及び企画振興費の土地開発公社への補助金五千百万円
余りの追加であり、選挙費において市議会議員及び市長選挙執行経費等三千四百万円余りを
減額しております。
民生費におきましては、生活保護扶助費五千二百万円余り、後期高齢者医療特別会計への
繰出金二千五百万円余り、子ども手当支給関係、ひとり親医療費助成等に係る児童福祉総務
費一千七十万円余り、障害者自立支援及び重度心身障害者医療費助成の増額などにより障害
者福祉費七百十万円余り等の追加であります。
農林水産業費におきましては、県補助である水田農業改革支援事業及びやまなし農業ルネ
サンス総合支援事業等二百七十万円余りの追加であります。
また、商工費におきましては、観光資源開発・保全事業費として二千五百万円余りを追加
しております。
土木費におきましては、社会資本総合整備事業費として二百万円、及び公営住宅の退去等
の増加による修繕費など、住宅管理費を三百六十万円余り追加しております。
教育費におきましては、新学習指導要領の完全実施による武道備品の購入費として教育振
興費八百六十万円余りを追加しております。
災害復旧費におきましては、台風十二号及び十五号による葛野水路や市道用沢菅沼線など
の復旧費用等、一億二千万円余りを追加しております。
これらによりまして、今回の歳出補正総額は三億三百万円となったところであります。
これを賄う歳入につきましては、国・県支出金、前年度繰越金などの追加を行いました。
(
)
次に、議案第五十九号﹁大月市大月短期大学特別会計補正予算 第一号 ﹂についてでありま
す。
歳出につきましては、大学ネットワークの効率的な運用を図るため、事務局費二百万円の
追加、職員給与費の見直しを行い、歳入については、前年度繰越金を計上し、一般会計繰入
金を減額しております。
(
)
次に、議案第六十号﹁大月市国民健康保険特別会計補正予算 第一号 ﹂についてであります。
これは、保険給付費の執行見込み増、介護納付金の確定及び前年度給付費の国庫支出金等
の精算による追加であり、これに伴う歳入につきましては、国庫支出金、前年度繰越金で賄
9
っております。
(
)
次に、議案第六十一号﹁大月市簡易水道特別会計補正予算 第二号 ﹂についてであります。
歳出につきましては、猿橋町田中地区における簡易水道施設整備事業六千万円余り、前年
度一般会計繰入金の精算等と市営簡水維持管理費一千万円余りの追加であり、これに伴う歳
入につきましては、国庫支出金、市債、前年度繰越金、諸収入等で賄っております。
(
)
次に、議案第六十二号﹁大月市下水道特別会計補正予算 第二号 ﹂についてであります。
これは、人事院勧告等による職員給与費を見直し、これに伴う歳入につきましては、前年
度繰越金及び一般会計繰入金を計上しております。
(
)
次に、議案第六十三号﹁大月市介護保険特別会計補正予算 第二号 ﹂についてであります。
これは、保険給付費の執行見込み内容精査、前年度精算による余剰金の基金積立等を追加
し、これに伴う歳入につきましては、国・県支出金、繰入金及び前年度繰越金で賄っており
ます。
(
)
次に、議案第六十四号﹁大月市介護サービス特別会計補正予算 第一号 ﹂についてでありま
す。
これは、介護予防支援事業費及び前年度精算による一般会計繰出金の追加計上と、職員給
与費の減額計上であり、これに伴う歳入につきましては、前年度繰越金を計上し、一般会計
繰入金で調整しております。
(
)
次に、議案第六十五号﹁大月市後期高齢者医療特別会計補正予算 第一号 ﹂についてであり
ます。
これは、後期高齢者医療広域連合納付金及び前年度精算による一般会計繰出金を追加計上
し、これに伴う歳入につきましては、保険料、一般会計繰入金及び前年度繰越金等で賄って
おります。
次に、
﹁その他の案件について﹂ご説明申し上げます。
議案第六十六号﹁動産購入の件﹂につきましては、現在所有している救助工作自動車の老
朽化が著しいことから、入れ替え購入しようとするもので、
﹁議会の議決に付すべき契約及び
財産の取得又は処分に関する条例﹂第三条の規定により、議会の議決を求めるものでありま
す。
以上が、本日提出いたしました案件でありますが、何卒よろしくご審議の上、ご議決下さ
いますようお願い申し上げます。
10