日本の証券・銀行における リスクマネジメントの今後について 第2テーマ Bブロック 立教大学 北原ゼミナー ル 髙松班 髙松 藤代 保立 矢崎 章構成 第1章 金融機関のリスクマネジメントについて 第2章 金融機関のリスクマネジメントの歴史 第3章 金融機関のリスクマネジメントの現状 第4章 金融機関のリスクマネジメントの問題点 第5章 今後の金融機関のリスクマネジメントについて 金融機関のリスクマネジメントについて 我々はリスクを 金融機関のリスクマネジメントとは 「収益の可能性及び損失の可能性」と定義する 市場リスク 流動性リスク 信用リスク 自身が抱えるリスクを認識し その量を調整しつつ オペレーショナルリスク 企業価値を極限まで高めようとする行動 といった様々なリスクを抱えている リスクマネジメントの意義 金融機関に限らず リスクを経営体 リスクとリターンはトレードオフの関係にある 金融機関 預金業務 資本 つまり 力に見合うように 調整することで 貸付業務 決済業務 付随業務 リスク 周辺業務 リターンを最大にしつつ 経営を安定させることができる 社会のインフラとしての役割を担っている 収益を得るためには相応のリスクを取らなければならない 健全な経営を行うことが求められている。 そのためにもリスクマネジメントは必要!! リスクマネジメントの重要性の高まり コア業務純益ROAの要因分析 コア業務純益ROA 特に近年は、 金融機関の基礎的収益性が 低下している 基礎的収益性が下がっている現在 金融機関は適切なリスクマネジメントを行い 効率的に利益を得なければ 生き残っていけない 基礎的収益が低下している主な原因は貸出利鞘の低下である (出所:日本銀行(2014)『金融システムレポート』p.54 (出所:日本銀行(2014)『金融システムレポート』p.53 リスクマネジメントの現状 昔のリスクマネジメント 今のリスクマネジメント 信用リスク 市場リスク 昔の金融機関のリスクマネジメントとは 主に信用リスクマネジメントであった これは金融機関の業務のほとんどが貸出業務であったためである オペレーショナルリスク 金融機関が管理するリスクは しだいに増加している 流動性リスク ……… しかし リスクマネジメントの現状 信用リスク 市場リスク 信用格付 クレジットスコアリング 信用VaR 信用 リスク量 市場VaR シナリオ分析 ストレステスト 自己資本 オペレーショナルリスク 市場損失データの収集 CSA KRI 共有データの活用 リスク量 流動性リスク 流動性指標のモニタリング コンティンジェンシープラン オペリスク量 VaR等でリスクを計量化し それが資本の範囲内に収まっているかを確認する などでリスクを把握している 統合リスクマネジメントも行われている 我々が考えるリスクマネジメントの問題点 この目利き能力の低下は 正常先の少ない地域銀行にとって特に大きな問題 目利き能力が低下している要因 目利き能力とは 目利き能力の低下 行員の年齢構成のゆがみ 貸したお金が返ってくるか監視する能力 不充分な統合リスクマネジメント クレジットスコアリングの登場 災害リスクへの対応 現在金融機関において バブル期の不動産担保貸出への傾倒 目利き能力の低下が問題視されている しかし 金融機関 統合リスクマネジメントは リーマンショック時に猛威を その結果… リスクを計量化し 目利き能力の低下振るった流動性リスクなどに 自己資本と対比して資本の十分性を確認するものである 対処することができなかった 実際に計量化していたのは 不充分な統合リスクマネジメント 信用リスク 信用リスク 市場リスク 対処 市場リスク オペレーショナルリスク など 災害リスクへの対応 流動性リスク カウンターパーティーリスク レピュテーショナルリスク 不充分な統合リスクマネジメント 今までの統合リスクマネジメント 今後 統合リスクマネジメントで計量 化するリスクは こういった固定概念に 当局が重要視している有名な とらわれない取り組みが リスクだけでいいか 必要になってくる 統合リスクマネジメントで計量化するのは 信用リスク 市場リスク オペレーショナルリスク という固定概念が生まれてしまった 災害リスクは人命に直結するため リスクの見落としや過小評価は絶対にあってはならない しかし 目利き能力の低下 今後BCPを作るとき 金融機関もBCP(事業継続計画)を作成し 2011年に日本を襲った東日本大震災は 不充分な統合リスクマネジメント どれくらいの規模の災害を想定するかは 災害リスクに備えてきた 国のハザードマップの予想をはるかに超えた災害であり 金融機関にとって重要な問題 各地で大きな被害を出した 災害リスクへの対応 提言1 行員評価制度の改定による目利き能力の向上 行員評価制度の改定による目利き能力の向上 しかし 現在、金融機関は行員の目利き能力を向上させる取り組みとして 目利き能力に関する評価制度を設定する こうした活動は行員にとって受動的な取り組みである 専門家 銀行OBOG を招いてセミナー等を行っている 行員評価制度を見直すことで 行員のやる気UP 行員に目利き能力を高めようとするやる気を もちろんこうした取り組みは推進していくべきである 与えることができるのではないか より一層真面目にセミ 自ら進んで目利きにつ ナーを受ける いて学ぶようになる 行員の目利き能力UP 提言2 リスクアペタイトフレームワークの導入 リスクアペタイトフレームワークの導入 リスクアペタイトを決定 改めて リスクアペタイトフレームワークとは リスクアペタイト(積極的に取っていくリスク)を決定する枠組み その結果をもとに 書面化して末端まで伝える その概要は 実際にリスクを取り リスクアペタイトフレームワークの導入 リスクアペタイトフレームワークで最も重要な点は リスクアペタイトを書面化することで リスクアペタイトを書面化することである リスクアペタイト 経営目標との リスクコミュニケーション の活性化 の統一 整合性の確保 説明 株主等 いままで1人1人ばらばらだったリスクアペタイトが統一される リスクアペタイトを末端まで伝えるため ステークホルダーへの説明がしやすくなったり とろうとしているリスクが自社がとるべきリスクなのか判断しやすくなる リスクコミュニケーションが活性化する 現実味を帯びたりする 提言3 BCPの見せ合い BCPの見せ合い BCPを見せ合うことの目的 過小評価しているリスクはないか 見落としているリスクはないか もちろん個々の金融機関同士でBCPを見せ合うのも良い取り組み 金融機関 交換 金融機関 しかし、こうした動きを全国銀行協会がサポートしていけば より一層BCM(事業継続マネジメント)は高度化していくだろう どれくらいの災害を想定しているのか よい取り組みがあれば取り入れる ご清聴ありがとうございました
© Copyright 2025 ExpyDoc