協働を提案+実践するための 最も基本的なポイントを 再確認しよう! IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ IIHOEって? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3500万円 今西課長のお話から ・市民参画:立案から実施までへの主体的参加 ・協働:対等な立場で立案から実施までの連携 形態:委託、指定管理者制度、公募、協力、共催、 実行委・協議会、後援、補助・助成、情報交換 ・自治とまちづくりの必要性←参画・協働の意義 ・指針→推進方針→参画・協働のまちづくり条例 ・推進計画:10(H22)-14(H26)以降継続 →実施計画+実施状況の公表 まず、自治体行政について確認! 法律による行政の原則&基本構想・個別計画 各部課の意思決定とは別に、出納の支出審査も 効率性・合理性・公平性(自治法・地財法) 予算:事前議決、総計予算、単年度 支出:精算払い(自治法)、証拠書類、出納審査 補助:公共性が認められる民間事業を一部負担 委託:行政が行うべき事業の「実施を委ねる」 支援:NPOがしたいことを行政が応援 協働:双方の目的が重なる部分を同時に実現 外部委託:行政がしたいことを外部が請負 協働(collaboration)とは? 「一緒に(co)働く(labor)」だけでなく、 「共通の目標の実現」のために、 「責任と役割を共有・分担」し、 「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 →ニーズと目標は共有できているか? 自分のウォンツを相手に押し付けていないか? →責任と役割は共有・分担しているか? →「相乗効果」は市民にもたらされるか? なぜ協働は拡がらない? 官側の原因 理解不足(知らない): 意義、団体、進め方 しくみ・手続き不足: 指針、案件発掘制度、 出会いの場 体制不足:推進担当制 民側の原因 理解不足(知らない): 意義、行政の進め方 能力不足(できない): ニーズ共有、業務品質、 事務・会計・税務、 人材育成 開示不足(知られてない): 実績・体制・会計! →大幅に改善! 詳しくは「協働環境調査」 をぜひご参照ください! →大幅な改善が必要!! 「NPOが社会を変えられない5つの理由」 (せんだい・みやぎNPOセンター) 権利を知らない 情報公開制度と市民の権利 制度を知らない 行政の仕組みを知ろう! 調べられない 市民による調査の技術 形にできない 思いを提案にまとめる力 伝えられない 広報と提案戦略 あえて付け加えるなら、 力をつける謙虚さ・したたかさも足りない! 「協働」というからには! 市民にとってメリットは? ニーズは?→誰・何はどう困っている? 放置すると、損失はどうなる? 期待される効果は?→誰にどれだけ改善? 市民にとって安全・安心? 安全:業務の品質、コストの負担 信頼:姿勢、実績→人材育成+会計+公開! 知ってもらうだけでなく、知ることは礼儀! 法令・業務内容・手続き・事例をしっかり知る 双方の当事者性と専門性が 重なり合わないと、協働は成立しない できるチカラ 市民と行政の 当事者性 協働 ↓ したい意欲 市民と行政の 専門性 市民参加の保障 続ける「意欲と力」を育てるプロセスなく始めると 必ずそのツケを払うことになる。 (民主主義の当事者としての)市民による社会運営 ⑥ 社会制度化(民・官ともに担い手) ⑤ 代替案の試行or救済策の実施 (やってみたら、こうなりました) ④ 代替案or救済策の提示 (こうしたらいいんじゃないか?) ③ 原因と背景の把握 (なぜだろう、このままだとどうなるんだろう?) ② 課題の指摘 (「こんなことが起きてますよ!」) → 告発・糾弾 (けしからん!) ① 課題の発見 (こんなことが起きてる!こんな状態!) 思いか、思い込みか? 感じる→気付く→思う ↑調べる ↑確かめる 「思い」なら、「ことば」に 思ってるだけじゃ、伝わらない 伝わらないと、広がらない 事実に基づくニーズだから 「参加・協力したい」「伝えたい」 NPO: Not-for-Profit Organization 民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 民間: 官から独立し、依存しない運営 自発性・自律性が本質! 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する 組織: 目的を共有するチーム 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題! NPOも同好会も「市民活動団体」 事業や活動は、 何のため・ 誰のため? NPO 同好会 公益=利他 必要としている こと・人のため 共益・私益=利己 「私たちだけ」 のため 何を満たすために ニーズ 事業・活動する? =求められること 必要な資源は どうまかなう? 受益者負担も 求めつつ、不足は 寄付・助成・補助 など公費で補う ウォンツ =したいこと 自費 → ニーズをどう把握し、表現できるか? NPOは、最大ではなく 最適をめざす 企業は、分配する利益の最大化のために 規模の最大化をめざす。 NPOは、課題解決や理想実現のために 価値の最適をめざす。 最適な規模や、最適なスタイルは? 借り物競争は得意? 資金調達を始める前の3つの準備(#67) 成果を生む準備 必要性と効きめを示す ニーズは定量化できているか?(#49) 手法の有効性は確認できるか? 品質を高めながら続ける準備 満足もサプライズも!(#61、#59) 記録→ふりかえり→申し送り!、記念日! 信頼される準備 不安に応えるコミュニケーション(#50) 「団体基本情報」開示、結果報告より経過広報 事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態 必要な資金の負担 例 目指す運営形態 受益者・利用者からの 対価収入により、 収益が見込める。 (対価自立事業) スポーツ・芸術文化活動 主婦・障碍者の起業 環境配慮製品・サービス 受益者・利用者から 対価も取れるが、 継続には外部からの 補助が必要。 (補助継続事業) フリースクール 伝統文化財の維持・継承 里山保全 難アクセス地の公共交通 介護保険事業 CB/SEによる 事業経営の効率化を 進めつつ、行政からの 補助は続ける。 →補助の制度化必須! 基本的人権の保障上、 不可欠な事業であり、 受益者・利用者からの 対価による継続は困難。 (基本的人権保障事業) ホームレスの緊急救援 子どもの電話相談 途上国への開発協力 DV被害者の支援 医療情報の翻訳・通訳 社会的な課題解決の 先駆者としてCB/SEが 先行しており、行政 サービスとして法制化 する必要あり。 →事業の制度化必須! CB/SEによる 自主・単独事業へ →立ち上げ期のみ支援 (リサイクル、有機農業など) 企業・行政に「影響力のあるプログラム」をつくるには? → 欧米の大きなNPOなら、どうする?? STEP1 自分たちの活動分野の主な課題に対する 企業・行政の取り組みを調査し、比較する。 STEP2 調査結果をマスメディアに報道してもらうとともに、 団体のウェブサイトでも「概要」を開示し、 社会的な関心を高める。 STEP3 調査結果をもとに、企業・行政を対象に、 有償で「報告会」を開催する。 STEP4 「もっと詳しく知りたい」という企業・行政を対象に、 個別に有償で「勉強会」を開催する。 STEP5 「本格的に取り組みたい」という企業・行政に、 対策プロジェクトを実施する。 STEP6 その後も定期的に、調査と事例を発表し、 「次にすべきこと」を具体的に提案し続ける。 詳しくは「NPOマネジメント」第53号参照 計画とは、 誰かに手伝ってもらうために、 9つの質問(6W3H)に、 具体的に答えること ニーズの2W1H Why(ニーズと、その原因)、for Whom、How far プロセスの3W1H What & How、When、Where 資源の1W1H Who、How much プレゼンテーションとは 相手が良い判断をできるよう、 協力・貢献すること 大切なのは、知ってもらう・押し倒すことではなく、 相手が本気になって動くよう支援すること。 相手が本気になれないのは、なぜか? 相手が本気でも、動き出せないのは、なぜか? 足りないもの・足りないことは、何か? 相手が、プレゼンテーションする相手は誰か? その人の価値・判断基準は? その人の懸念点・制約条件は? 詳しくは「NPOマネジメント」第57号・第56号参照 政策に求められる機能と役割? 革新的な挑戦による 新しい価値の実現 価値創造 の段階 段階的な改善による 新しい価値の付加 原因の除去・解消 (抜本的な対策) 現状の緩和・措置 原状の回復・復旧 (失われたものの復元) 不平等・不正の是正 課題解決 の段階 共感→信頼→合意→共汗! まずニーズに共感を! 全国・県内平均・当市町の状況? 過去→今後の推移? 損失・コストの大きさ? 次に、実績に信頼を!→ウェブ開示! 経緯、主な成果、会計、メンバー、育成 行政・企業との協働事例 そして計画に合意を! 手法、流れ、人員、スケジュール、費用 協働(のニーズ)を提案する準備をしましょう! 協働したい担当部署: 地域課題の現状: 地域福祉課 御中 「状況」だけでなく、 「原因・背景」と、 協働したい地域課題: 「今後の見通し」も! 例:○地区 買物難民化 独居高齢者率○%(市内最高) の予防と対策 バス減→通院・買物困難▽人 団体名・おなまえ・ 15年:高齢者◇人増! これまでの主な実績: 課題解決に向けた、 課題解決のために、 当団体の実績+方針: なぜ、どんな協働が必要? サロンなど交流強化 関係課&事業者の連携依頼: →共住・配食も検討 →移動販売、移送、介護、・・ 市内のモデル位置付け →他地域への展開支援 提案の精度を高めるために これまでの市の取り組み: 知らなければ、 必ず調べる! 例:ウェブ上で検索 資料を取り寄せる 当市の今後の見通し: わからなければ、 必ず調べる! 例:人口推計から予測する 専門家にたずねる 他市の先駆的事例: 知らなければ、 必ず調べる! 例:ウェブ上で検索 資料を取り寄せる 視察する 修行させてもらう 市への質問リスト: 資金提供・便宜供与だけで なく、しくみづくりまで! 例:今後の重点課題 人材育成の方針 条例化などの予定 他団体の「協働(のニーズ)案」に 付箋でコメントする 提案される行政担当者に なったつもりで、付箋に、 「助言・提案」か 「気付きを与える質問」を。 ×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」 本気で協働を進めるための 2つの「基礎ツール」をつくる! 「そもそも、よくわからない」 → 20問以上の「Q&A集」を! 「組み立て方・進め方がわからない」 → 3年間以上の 「協働力を高めるロードマップ」を! 事業実施は単年度でも。。。 予算をつくるのは前年度。となると、 ニーズの調査、事業の設計 担いうる団体の課題確認と育成(と選考) 地域の合意(or 当事者の意向確認) は前年度中に終了する必要あり! 自立性・持続性が必要な大規模事業なら、 試行→検証→計画修正、モデルづくり 次の候補者の発掘&育成 は、前年度中に並行&完了する必要あり! 協働のロードマップを描く(地域防災の場合)16:00まで ご所属・おなまえ 重要課題 地域防災 (担当) ・防災計画 推進目標 重要課題 ・モデル選定 ・避難支援 ・避難支援 ・他地域研究 ・他展開準備 ・ ・説明会 4 9 10 3 4 ・・・・ 9 ・・・・・・・ 08(H20)年度 モデル選定→説明 他地域研究 候補出し 交渉→説明会 候補→調整 →視察→報告 09(H21)年度 重点地域での訓練 調査→予算 調整・協議→ 準備→実施 10(H22)年度 他地域展開 視察呼びかけ 予算・計画・・ 現場の職員やメンバーのための 「協働Q&A集」に必要なQ?(~13:50ごろ) 八王子のハンドブックも参考にしつつ 「当課・団体で本気で協働を進めるために、 メンバーに理解してもらわなければならないこと」 「同じく、当課・団体が解決すべき課題」 について、10項目以上リストアップしてください。 例:「協働事業の予算の算定は、どう行うの?」 「相手の力が育っていない場合、どうするの?」 「各行政区で状況が違うのに、個別対応するの?」 「民間企業と市民団体は、対等に扱うの?」 「協働先の団体の事前評価は、どう行うの?」 各班で、「協働Q&A集」のための 20問の質問リストを作成してください (時間があれば回答の案も!) ~14:30 各自のリストを発表・共有し、特に重要度の 高い20項目を選び、書き出してください (A3紙1枚に5項目ずつ、または項目別) 14:30以降は、回答の例を付箋に書いて、 各設問に付けてください。 Q1:・・?■ Q2:・・?■ Q3:・・?■ Q4:・・?■ Q5:・・?■ Q6:・・?■ Q7:・・?■ Q8:・・?■ Q9:・・?■ Q10:・・? Q11:・・? Q12:・・? ・ ・ Q15:・・? Q16:・・? Q17:・・? ・ ・ Q20:・・? 提案を磨き合いましょう ・各人からの提案(最大8分) 冒頭に必ず「□課さん、よろしくお願いします」 ・質疑応答(最大12分) 提案を聞く人は、宛先の人になりきって、 「自分だったら、どんな工夫が欲しい?」 聞き手から質問: ・・・・・・? 「市民・議員に説明するために、どんな 発表者から回答: ・・・・・、・・・・ 情報が足りない?」などを考えつつ、 ・・・・・・・・・・! 提案を聞きながら質問・助言を付箋に書き、 それを読み上げてたずね、 発表者からの回答も記入して、渡してください 4枚の紙芝居を磨きましょう! 協働したい担当部署: 地域課題の現状: 地域福祉課 御中 状況だけでなく、 原因・背景と、今後の見通しも 協働したい地域課題: 例:○地区 買物難民化 独居高齢者率○%(市内最高) バス減→通院・買物困難◇人 の予防と対策 地区別 15年:高齢者○人増 団体名・おなまえ・ 予測 →買物困難者▽人増? 一覧! これまでの主な実績: 課題解決に向けた、 当団体の実績+方針: サロンなど交流強化 →共住・配食も検討 費用 課題解決のために、 予測! なぜ、どんな協働が必要? 関係課&事業者の連携依頼: →移動販売、移送、介護、・・ 市内のモデル位置付け 他市 →他地域への展開支援 比較! 「協働を進めるために、 管理職に求めたいこと」リストをつくる! 「全庁共通」と「特定部署」 各3項目以内 【全庁共通】 【例】 ① ちゃんと理解して、 邪魔しないで! ② 協働推進員制度を! ③ ・・・・! 【特定部署】 【例】 ①人事(研修担当): 協働研修を必修に! (教員など専門職含む) ②企画・財政: 協働の優先採択制を! ③・・・・・・: ・・・・・・・・・・・!
© Copyright 2025 ExpyDoc