PowerPoint プレゼンテーション

Optical spectroscopy of flares from the
black hole X-ray transient A0620-00 in
quiescence
T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, 31
2004/10/13(Wed) Wednesday seminar & Plasma seminar
Abstract
•Continuumのellipsoidal modulationに数十分のフレアがのる
•ContinuumのフレアのいくつかはHαでも観測される
•Persistent Balmer emissionはoptically thin
•Flare中はT↑or Balmer lines: optically thicker than continuum
•二つのH I emitting region:disk と impact region
•Fν∝power β of ν; β= -1.4±0.2
•Flare region: T=10,000K—14,000K, 0.05—0.08% of the disk
•Flareがimpact regionで形成される可能性は否定されない
•Doppler imagingではimpact regionとそのdiskの反対側に構造
•Eccentric disk
1. Introduction
•A0620—00 = V606 Mon
•Optical counterpart, V~18mag
•Porb = 7.8h, K3-4V secondary
•Inclination = 41±3deg, q = M2/M1 = 0.067, M1 = 11±1Msol
•これまでに数十分のフレアは何度か観測されている
Magnetic reconnection events?
Advective regionからの放射?
X-ray variabilityのreprocess?
Impact pointのflickering?
2. Observation
VLT/FORS1 optical region, 1.2A/pix, 120sec exposure
3. Radial velocity
Secondary のsemiamplitude
= 403±5 km/s
4. Flare light curves
•Most noticeable flare at φ=1.15
rise time ~15min, ~10%
•Line fluxとcontinuumのflareが
correlate(特に上記flareのHβ)
•Complete correlationにならない
のはdisk等、他のsourceがあるか
らだろう
•Hβの方がHαよりcorrelationが強
い
•Hα/Hβはline fluxと逆相関
→Hαの方がoptically thick
•Hα/Hβ=2.85→T~10,000K, Balmer lineはoptically thin
•Φ=1.15のflare中にHα/Hβ= 3.0 → 2.6
→T = 5,000K → 30,000K
•ContinuumのフレアはHαで見えているものもみえていない
ものもある
5. Excess light
Ellipsoidal (distorted doublehumped) modulations in quiescence
→secondary dominated in
quiescence in optical
(数百日くらいで平均光度が変化
↑spotの変化?)
Ellipsoidal modulationを引いた光
度曲線は superhumps? Or star spot
effect?
6. Quiescent spectrum of A0620—00
K4 starの標準星スペクトルと
power-law spectrum(disk成
分)でfitF  
→β=0.60±0.3,F5500=37±13%
Black bodyでfit
→T=4600±100K
F5500 =58±16%
いずれにせよsteady-state disk
ではあり得ない。Star spotの
影響?Tidally distorted disk
の低温領域の影響?
7. Flare spectrum
Flare時とquiet-state時のsecondary
とdisk成分を引いたspectra & そ
の差(右図)
Black bodyでfit →T=5,900K
Power lawでfit
→β=-0.60±0.20
( F   1.400.20 )
HのLTE slabからの放射としてfit
(IRAF/STSDAS/SYNPHOT)
→T=10,000—14,200K, 0.032—
0.044Rsol(diskの面積の0.05—
0.08%), 10^20—10^24 /ccでパラ
メータサーチしてみたが、 うまくいかない。
8. Doppler map
•Diskの2箇所で寄与が大きい
•S-waveがきれいな sine curveでは
ない
•Impact regionではなく、その手前
で明るくなっているように見える。
→impact regionでshockを過ぎた後
で、stream velocityとKepler velocity
of the edge of the diskの混合
velocityとなっている?
→Rd=0.55±0.05RL1
9. Discussion
9.1 eccentric disk?
•Φ=0.25—0.5で強く光っているのはeccentric diskの証拠 (cf.
Casares et al. 2003 for XTE J2123—0.58; Zurita et al. 2002 for XTE
J1118+480)
•Real dataでS-waveがきれいなsine curveであらわされないことも
eccentric diskであることを示唆
•質量比から3:1 resonance radiusを計算するとRtidal=0.66RL1。これは
求めたRdよりも小さいが、このRはpost-shockで、edgeよりも内側で
あろう。またeccentric diskではphaseによってはかなりRの小さいとこ
ろにimpact regionができることがある、ということで定性的には説明
できる。
9.2 mechanism for the flare emission
•このモデルではoptical flareはoptically thin synchrotron emission
で説明するのは難しい(electron energy distributionのpower index
が太陽フレアでの—2よりもずっと大きくない限り)
•ADAF disk model では、X-ray transientでのflareはtransition
regionで発生すると考えられる(Shahbaz et al. 2003等)
•Adiabatic Inflow-Outflow Solution (ADIOS)モデルでも、optical
synchrotron emissionは抑えられて、inner flowから直接optical
flareが出るとは考えにくい。
•X-ray variabilityのreprocessや、外側のthin diskの内縁から出ると
いう可能性は残る。
9.3 do the flares arise from the whole disk?
•V404 Cygの数日続くlarge flareでは、Hαのwingまでenhanceされ
たためにdisk全体で光ったとされた(Hynes et al. 2002)
•数時間続くflareではdiskの少なくとも3%以上の大きさのところか
ら放射された(Shahbaz et al. 2003)
•Shahnaz et al. (2003)は大きなflare(数時間)は小さなflare(~min—
0.5h)はよりdiskの外側、あるいはより上側のコロナで起こるので
はないかと示唆
•A0620—00とV404 Cygのflareが同じoriginであるとすると、話は
consistentか?
9.4 Do the flares arise from the bright spot?
•Flareの温度と領域はbright spot(impact region)の温度や大きさ
(Gelino et al. 2001)とconsistent
•Inclinationの大きな系でflareのorbital distributionとorbital light
curveの関係を調べられると判明するか。
•V404 Cygではいくつかのflareはbright spotで起きたという可能
性は否定されている。