情報基礎演習I(プログラミング)

情報基礎演習I(プログラミング)
5月18日
水曜5限
江草由佳
[email protected]
http://amazon.slis.tsukuba.ac.jp/~yuka/lecture/2005/basic/
1
お知らせなど
•
•
•
•
前から4列目までの席に着席すること
ノートパソコンを起動しておくこと
HIMANDO2プロジェクトを開いておくこと
前回の授業資料や補足説明などは以下の
Webページにあります。
– http://amazon.slis.tsukuba.ac.jp/~yuka/lecture/
2005/basic/
• メールアドレス:[email protected]
2
レポート提出について
• 一回でも出してないレポートがあったら単位は出し
ません
– 正当な理由がある場合は救済措置を取りますので、メー
ルで連絡してください
– 第一回目のレポートは特別に救済措置を設けます。
• 締め切りについて
– 締め切りを過ぎて提出する場合は事前にメールで連絡す
ること。連絡なしに締め切りに遅れた場合は受け取らない
ことがあります。
– 提出が遅くなるほど減点が大きくなります。
• 授業時間以外に質問したい場合はメール([email protected])
3
参考書について
• 授業が難しいと思う人に
– 「ひと目でわかる Microsoft Visual Basic.NET 入門
マイクロソフト
公式解説書」薄金 宏之進 (著)¥2,499 (税込)ISBN: 489100343X
ただし、↑この本だけだと内容が薄いので、↓が一緒にあったほうがよ
いかも
• もっと詳しく知りたいと思う人に
– 「ステップバイステップで学ぶMicrosoft Visual Basic .NET実践講座
〈Vol.1〉基礎編 マイクロソフト公式解説書」Michael Halvorson
(著), 日本ユニテック (翻訳) ¥2,604 (税込)ISBN: 4891002573
4
テキストの修正について
• P.17 V.4.2 に 以下を追加
– 「注5)新たな次のデータを入れるButtonのName
はcmdNEXTとする。 」
• P.18
– txtSHINCHO → txtSHINCHO.Text
– txtTAIJU → txtTAIJU.Text
– txtHIMANDO → txtHIMANDO.Text
– txtCOMMENT → txtCOMMENT.Text
5
先週までのまとめ
•
プロジェクトを作成するときの一連の流れ
1. VBの起動
2. 新しいプロジェクトの作成
or 既存のプロジェクトを開く
3. フォームへのコントロールの配置
4. プロパティの設定(Text, Name)
5. フォームの保存
6. プログラムの作成、保存
7. プログラムの実行
8. プロジェクトの保存
9. VBの終了
•
•
プロパティのName(テキストp.VI2 HIMANDO)
キーボードからデータを入力(テキストp.VI3
HIMANDO2)
6
今日のお品書き
• コメントの書き方
• スクリーンショット(画面ダンプ)の仕方
• テキスト:p.16 VI 4~ HIMANDO3
– VI.4. 繰り返しデータを入力し計算させ、コメントをつける
プロジェクトの作成
– プロパティ表
– 少しづつプログラムを書いていくこと
– 条件判断構造
• If 条件 Then
条件にあえばやること
Else
条件にあわなければやること
End If
• レポート課題について
7
コメント
• コメントとは?
– プログラムの説明などをプログラムの処理とは別
に記述したもの
– なるべくコメントをつけるようにするのがコツ
• 書き方:
– 行の先頭に「 ’ 」をつける
• 例:
– ’体重を入れる変数を宣言する
8
演習:コメント
‘ウインドウを終了する
’終了ボタンをクリックしたら処理される
’開始ボタンをクリックしたら処理される
’身長を入れる整数型の変数の宣言
’体重を入れる整数型の変数の宣言
’肥満度を入れる整数型の変数の宣言
’身長の変数に175を代入
’身長の変数に60を代入
HIMANDO2のプログラムに対して、緑色の文字のように、自分なりにコメント
を各行に対して入力してみよ。わからなければ、テキストを参考にしてもよ
い。
9
スクリーンショットの取り方
1. 画面のコピー
–
PrintScreen(パソコンによってはFn+)
•
–
画面全体をとる
Alt+PrintScreen(パソコンによってはFn+)
•
アクティブになっているウインドウだけをとる
2. 画像処理ソフト(ペイントなど)に貼り付け
3. ファイルに保存、ファイル形式はpng
•
•
理由:画像が劣化しない、ファイルサイズが小さくなる、
Webで扱えるなど
注:スクリーンショットの場合はpngが適しているので
あって、どの画像データでも適用されるわけではない。
10
演習:スクリーンショット
--画面全体のスクリーンショット-1. Fn+PrintScreen
(Fnを押しながらPrintScreen)
2. 「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサ
リ」→「ペイント」
3. 「編集」→「貼り付け」
4. 「ファイル」→「名前をつけて保存」
5. 「ファイル名」:「enshu1」
6. 「ファイルの種類」:「PNG(*.PNG)」
7. 「保存」
11
演習:スクリーンショット
--ウインドウのスクリーンショット-1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
HIMANDO2を実行
Fn+Alt+PrintScreen
(FnとAltを押しながらPrintScreen)
実行したHIMANDO2ウインドウをアクティブにする
(ウインドウの最上段をクリックする)
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイ
ント」
「編集」→「貼り付け」
「ファイル」→「名前をつけて保存」
「ファイル名」:「enshu2」
「ファイルの種類」:「PNG(*.PNG)」
「保存」
12
テキストp.16 下段 ~
VI.4. 繰り返しデータを入力し計算させ、
コメントをつけるプロジェクトの作成
• テキスト:p.16 VI 4~
• この章では条件判断構造の理解を目指す。
• If 条件 Then
条件にあえばやること
Else
条件にあわなければやること
End If
13
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
身長を入力する
体重を入力する
14
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
クリック!
15
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
肥満度が計算されて表示される
•肥満度が20以上だったら
“太りすぎに注意しましょう”と表示
•肥満度が-20以下だったら
“痩せすぎに注意しましょう”と表示
•肥満度がそれ以外だったら
“あなたは健康です”と表示
16
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
身長を入力する
体重を入力しない
17
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
クリック!
18
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
•データを入力してくだ
さいと表示(身長が入
力されていないときも
同様)
19
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
クリック!
20
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
身長のデータが
消える
体重のデータが
消える
肥満度のデータ
が消える
コメントのデータ
が消える
21
テキストp.16 下段 ~
VI.4.どんなプロジェクト?
• プロジェクト名:HIMANDO3
クリック!
22
テキストp.16 下段 ~
VI.4. HIMANDO3プロジェクト
作成の流れ
1.
2.
3.
4.
5.
新しいプロジェクトHIMANDO3を作成する
フォームへコントロールを配置(VI4.1)
プロパティの設定(VI.4.2)
フォームの保存(VI.4.4)
プログラムの作成、保存、実行(VI4.3)
① 終了ボタンをクリックした時のプログラム(VI.4.3.3)
② 次のデータ入力ボタンをクリックしたときのプログラム
(VI.4.3.2)
③ 開始ボタンをクリックしたときのプログラム(VI.4.3.1)
23
テキストp.16 下段 ~p.17 上段
VI.4.1 フォームへコントロールを配置
• ラベル5つ、テキストボックス4つボタン3つを
配置
24
テキストp.17 中段
VI.4.2 プロパティの設定(Textの設定)
• ラベルやボタンやフォームの文字を(身長な
どに)変更
• テキストボックスを空欄に
25
テキストp.17 中段
VI.4.2 プロパティの設定(Nameの設定)
lblSHINCHO
lblTAIJU
txtSHINCHO
txtTAIJU
lblCOMMENT
txtHIMAND
lblHIMANDO
lblCOMMENT2
txtCOMMENT
cmdEND
cmdSTART
cmdNEXTINPUT
26
テキストp.17 中段
プロパティ表(HIMANDO3)
オブジェクト
TextBox
TextBox
TextBox
TextBox
Label
新しくHIMANDO2から
追加したオブジェクト
Label
Label
Label
Label
Button
Button
Button
Form
プロパティ
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
Name
Text
値
(空欄に)
txtSHINCHO
(空欄に)
txtTAIJU
(空欄に)
txtHIMANDO
(空欄に)
txtCOMMENT
身長
lblSHINCHO
体重
lblTAIJU
肥満度
lblHIMANDO
身長と体重を入力したらクリック
lblCOMMENT
コメント
lblCOMMENT2
計算開始
cmdSTART
次のデータを入力
cmdNEXT
終了
cmdEND
肥満度3
27
テキストp.19 上段
VI.4.4 フォームの保存
• フォームの作成が一通り終わったので、ひと
まずフォームだけでも保存しておく
• フォームを保存する
– ファイル名:HIMANDO3
28
プログラム作成のコツ
プログラムの作成
①プログラム一部
最も簡単な部分
②プログラム一部
次に簡単な部分
プログラムを保存
プログラムを実行
動作を確認
③プログラム一部
次に簡単な部分
繰り返す
• 利点
– 間違えた場所の切り分けがやりやすい
– できたところまでを別にとっておけば、確実に大
丈夫なところからやり直すことも可能になる
29
テキストp.17 下段~
HIMANDO3の場合
プログラムの作成
①終了ボタンを
クリックした時の
プログラム(VI.4.3.3)
②次のデータ入力ボタンを
クリックしたときの
プログラム(VI.4.3.2)
プログラムを保存
プログラムを実行
動作を確認
③開始ボタンを
クリックした時の
プログラム(VI.4.3.1)
• プログラムを3つにわけて、簡単な部分から順番に作成、保
存、実行、動作確認と進める
30
テキストp.18 下段
VI.4.3 プログラムの作成
VI.4.3.3 終了のプログラム
•
1.
2.
3.
VI.4.3.3のほうが簡単なので、先にこちらからする
入力し終わったら、プログラムを保存、実行
動作確認:「終了」ボタンをクリック
動作確認:終了することを確認
31
テキストp.18 下段
プログラムの説明
name クリックしたら
32
テキストp.18 中段
VI.4.3 プログラムの作成
VI.4.3.2 次のデータを入れる
•
1.
2.
3.
4.
VI.4.3.2のほうが簡単なので、先にこちらからする
入力し終わったら、プログラムを保存、実行
動作確認:なにか適当にテキストボックスに入力
動作確認:「次のデータを入力する」ボタンをクリック
動作確認:テキストボックスのデータが消えるのを確認
33
テキストp.17 下段~ p.18 上段
VI.4.3 プログラムの作成
VI.4.3.1 計算開始
③開始ボタンを
クリックした時の
プログラム(VI.4.3.1)
①肥満度を計算する処理
プログラムを保存
プログラムを実行
動作を確認
②入力されていないデータ
があった場合のエラー処理
③肥満度の値によって
コメントを変更する処理
34
テキストp.17 下段~ p.18 上段
VI.4.3 プログラムの作成
VI.4.3.1 計算開始
• 肥満度の計算をする処理を書く
1. 入力し終わったら、プログラムを保存、実行
2. 動作確認
1. 身長と体重を入力
2. 「開始」ボタンをクリック
3. 肥満度が表示されるのを確認
35
テキストp.18 上段 プログラム5
ここは空欄にしておく
ここは空欄にしておく
①肥満度の計算をする部分を書く
36
テキストp.17 下段~ p.18 上段
VI.4.3 プログラムの作成
VI.4.3.1 計算開始
•
入力されていないデータがあった場合のエ
ラー処理を書く
1. 入力し終わったら、プログラムを保存、実行
2. 動作確認
1. 身長と体重を入力
2. 「開始」ボタンをクリック
3. コメントの欄に「太りすぎには注意しましょう」な
どが出ることを確認
37
テキストp.18 上段 プログラム5
こ
こ
に
追
加
ここは空欄にしておく
②入力されていないデータが
あった場合のエラー処理を書く
38
テキストp.17 下段~ p.18 上段
条件判断構造
• もし○○だったら、△△する。というように、
場合によって処理をわけるときに使う
• 条件の書き方にはいろいろなものがあるので
簡単に紹介する。
• 例
If txtSHINCHO.txt=“” Then
txtCOMMENT.txt = “身長が入力されていません”
End if
39
テキストp.17 下段~ p.18 上段
条件判断構造
If 条件 Then
• 書き方
条件にあった場合やること
この行は複数行あってもよい
End if
• 例 もしtxtSHINCHOテキストボックスが空白
だったら、txtCOMMENTテキストボックスに
身長が入力されていませんと出力する
If txtSHINCHO.Text=“” Then
txtCOMMENT.Text = “身長が入力されていません”
End if
40
テキストp.17 下段~ p.18 上段
条件判断構造
If 条件 Then
• 書き方
条件にあった場合やること
この行は複数行あってもよい
End if
• 条件は複数書ける
– 条件A or 条件B
• 条件Aか条件Bどちらかならば
– 条件A and 条件B
• 条件Aと条件B両方を満たすならば
41
テキストp.17 下段~ p.18 上段
条件判断構造
• 例 もしtxtSHINCHOかtxtTAIJUテキストボックスが空白
だったら、txtCOMMENTテキストボックスに身長が入力され
ていませんと出力する
If txtSHINCHO.Text=“” or txtTAIJU.Text=“” Then
txtCOMMENT.Text = “データが入力されていません”
End if
• 例 もしtxtSHINCHOとtxtTAIJUテキストボックスが空白だっ
たら、txtCOMMENTテキストボックスに身長が入力されてい
ませんと出力する
If txtSHINCHO.Text=“” and txtTAIJU.Text=“” Then
txtCOMMENT.Text = “身長と体重が入力されていません”
End if
42
テキストp.17 下段~ p.18 上段
VI.4.3 プログラムの作成
VI.4.3.1 計算開始
•
肥満度の値によってコメントを変更する処理
を書く
1. 入力し終わったら、プログラムを保存、実行
2. 動作確認
1. 身長を入力(体重は入力しない)
2. 「開始」ボタンをクリック
3. コメントの欄に「データを入力してください」
と出ることを確認
43
テキストp.18 上段 プログラム5
③肥満度の値によってコメントを変更する部分を書く
配布資料HIMANDO3のプログラムを参照
テキストp.18 上段 プログラム5とは異なるので注意
こ
こ
に
追
加
44
テキストp.17 下段~ p.18 上段
条件判断構造
• 書き方
If 条件 Then
条件に合ったときにやること
Else
条件にあわなかったときにやること
End if
• 例 もしCが20より小さくかつ-20より大きければ
txtCOMMENT.Textにあなたは健康ですと表示
し、
If Cそうでなければ”体重に気をつけましょう”と表示。
< 20 and C> -20 Then
txtCOMMENT.Text = “あなたは健康です”
Else
txtCOMMENT.Text = “体重に気をつけましょう”
End if
45
テキストp.17 下段~ p.18 上段
条件判断構造
• 書き方
• 例
If 条件A Then
条件Aに合ったときにやること
ElseIf 条件B Then
条件Aに合わず条件Bに合ったときにやること
Else
条件にあわなかったときにやること
End if
If C >= 20 Then
txtCOMMENT.Text = “ふとりすぎに注意しましょう”
ElseIf C<= -20 Then
txtCOMMENT.Text = “やせすぎに注意しましょう”
Else
txtCOMMENT.Text = “あなたは健康です”
End if
46
今日のまとめ
• コメントの書き方
• スクリーンショット(画面ダンプ)の仕方
• テキスト:p.16 VI 4~ HIMANDO3
– VI.4. 繰り返しデータを入力し計算させ、コメントをつける
プロジェクトの作成
• プロパティ表
• 少しづつプログラムを書いていくこと
• 条件判断構造
– If 条件 Then
条件にあえばやること
Else
条件にあわなければやること
End If
47
第2回レポート課題(1)
• テキストp.19の問題2をする
• 次の条件を満たすこと
– 元金:1,000,000 年数:10年が計算できること
– データを入力せずに、計算開始ボタンをクリックし
たら、「入力されていないデータがあります。元金
と年数両方を入力してから計算ボタンをクリックし
てください」などのエラーを表示する
• 作成するプログラムには、プログラムの説明
をコメントとして記入しておくこと
50
第2回レポート課題(2)
•
•
締め切り:5/25の授業開始まで
レポートの体裁
体裁が整っていない場合は課題ができたとみなしません
表紙をつける
1.
•
•
•
•
•
•
2.
3.
4.
5.
6.
7.
科目名:情報基礎演習I(プログラム)
タイトル:第2回レポート課題
提出日:2005年5月25日
学籍番号
名前
メールアドレス
実行画面の画像をつける
プロパティ表をつける
プログラムリストをつける(.netから印刷したもの)
感想、質問、要望などがあれば、つける(任意)
A4の紙とする
左上をホッチキスでとめる
51
第2回レポート課題(3)
• http://amazon.slis.tsukuba.ac.jp/~yuka/lect
ure/2005/basic/
– 練習問題2が動作する実行ファイル
– レポート見本
52