スライド 1

富士通(株)
サマーインターンシップ報告
日本大学 経済学部3年 海老澤 佑太
鈴木 亮太
目次
1.企業概要
2.実習概要
3.私の目的
4.実習日程
5.実習課題
6. グループワーク(海老澤)
7.実習を通しての学び(海老澤)
8.グループワーク(鈴木)
9.実習を通しての学び(鈴木)
10.私の変化・成長
1.企業概要
企業名
設立
事業内容
売上高
富士通株式会社
1935年
通信システム、情報処理システムおよび電子デバイス
の製造、販売、サービスの提供
単独:2兆1489億8200万円
連結:4兆6795億1900万円
単独: 25,134人
従業員数
連結:172,438人
(2009年度)
(2010年3月末現在)
2.実習概要
‐2010年 第6回 Fujitsu Summer Internship‐
【実習期間】
鈴木:8月29日~ 8月31日の3日間(第6回目)
海老澤:9月1日~ 9月3日の3日間(第7回目)
【参加人数】
各回:全体で約50人(6~7人の8グループ)
【富士通がインターン生にもってほしい目的】
考える面白さや知恵を使う面白さを体験する
企業とは何か、ビジネスとは何か、仕事とは何かを知る
3.私の目的
海老澤
他のメンバーに伍してグループ活動で貢献する
鈴木
大企業である富士通の大規模プロジェクトを効率よく推
進する経営手法の中でのスケジュール管理を学びたい
4.実習日程
1日目
2日目
3日目
・オリエンテーション
・自己紹介、グループ紹介
・講義「ITソリューションについて」
・講義「QCDについて」
・グループワーク
・グループワーク
・グループワーク
・講義「社会人基礎力について」
・総括
5.実習課題
課題
富士通の強みを活かしたITソリューションの提案を行う
設定
インターン生は富士通の社員になりきる
顧客は食品メーカー、旅行代理店、地方自治体
この顧客の中から提案先を選ぶ(複数でも可)
1日目
各顧客の問題点が記載
されている説明資料が
渡される
問題抽出
2日目
3日目
ヒアリング
問題抽出
ヒアリング
提案先を決める
ヒアリング
ディスカッション
提案
6.グループワーク(海老澤)
大学生:慶応義塾大学生1名、日本大学生1名(海老澤)、早稲田大学生2名
大学院生:東京大学大学院生1名、東京工業大学大学院生1名
計6名
グループの特徴
積極的に意見を出す人が多い
情報工学を専門的に勉強してる人もいた
提案先:食品メーカー
グループの状況
積極的に意見を出す人は多いが、意見がなかなか纏まらなかった
提案したソリューション
システムを一元化し、部署間の情報を共有する
各商品にQRコードつけ、その商品に対するアンケートをとりヒット商品に繋げる
営業部の人たちにGPS付き携帯電話を持たせる
7.実習を通しての学び(海老澤)
海老澤の
グループ
積極的に意見を言う人たちが多い
自分もたくさん意見をださなければならないと思い、発言したものの、
的外れのことも多く言ってしまい、メンバーから顰蹙をかってしまった
専門的な知識では勝てない
スタンスを変え、纏め・調整役になることにした
・たくさんの意見のなかで、類似しているものを纏め整理した
・複数の意見を組み合わせて、より良い企画を考えた
存在価値を認めてもらえた
学び
自分の持っている力のうちで、他のメンバーが持って
いない力を必ず見つけることが可能
8.グループワーク(鈴木)
大学生:慶応義塾大学生1名、千葉大学生1名、日本大学生1名(鈴木)、
早稲田大学生1名
大学院生: 慶応義塾大学大学院生1名、中央大学大学院生1名、
計7名
東京大学大学院生1名
グループの特徴
大学院生が主導権を握りディスカッションしていた
メンバーが自分の意見をしっかり発言していた
提案先:旅行代理店
グループの状況
スケジュール管理ができておらず、時間に追われた作業をしていた
提案したソリューション
ホームページに特徴のある検索機能をつける
店舗に来客したお客様の声を商品開発に活かすためのシステム作り
9.実習を通しての学び(鈴木)
きっかけ
グループワークでは大雑把な計画しか立てて
おらず、詳細な計画を立てずに行っていた
プレゼンテーションを練習する時間もなかった上、
プレゼンテーションのときには発表時間を過ぎてしまった
気づき
結果
学び
いくら提案内容がよくても、納期・時間を守らないと
評価されない
作業のスケジュール管理、プレゼンテーションの時間管理
をすることが重要
・最終期限を意識するだけでなく、作業計画を多段階に立てること
・作業の進行具合で次の中間計画を細部まで考え、スケジュール管理をする
こと
10.私の変化・成長
海老澤
以前の私
システム開発の素養などほとんどなかったが、
文系の強みを発揮すれば、何にでも結構通用する
のではないかと思った
実習中の
学び
システム開発の技術的側面では太刀打ちできないが、システム
開発をする上ではいろいろな側面・要素がある
自分の持っている力のうち他のメンバーが持っていない力を必
ず見つけることが可能である
現在の私
現状の私でもシステム開発の分野で、ある程度まではや
れる自信を持った。しかし、将来SEの道に進むためには、
システム開発技術の基本をしっかりと身につけなければな
らないこともよくわかったので、現在では基本情報技術者
の資格取得を目指して勉強を始めている
10.私の変化・成長
鈴木
以前の私
スケジュール管理が甘く、レポートを提出期限間際で
焦ってやっていた
実習中の
学び
最終期限を意識するだけでなく、作業計画を多段階に立
て、作業の進行具合で次の中間計画を細部まで考え、
スケジュール管理をすることが重要だと学んだ
現在の私
普段の生活の中でも最終期限だけでなく、途中の過程
や時間配分についても意識するようにしている
最後に
貴重な体験の場を与えてくださった
富士通(株)の皆様に心より御礼申し上げます
誠に有難う御座いました