情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2011/10/20 担当:林晋 TA:秋田慧 電子ライブラリ・アーカイブ 全文検索とその威力 • 図書館の本を利用するとき,どうしていますか?OPAC を使う 人?,カードを使う人? • 今は殆どの場合,OPAC(Online Public Access Catalog)を使い ます.京大ではKULINEの「キーワード検索」などがそれ. • 昔は紙のカードを使っていました.殆どの書籍データの遡及 入力が済んでいますが,それでも,今でも紙カードでしか見 つからない場合もあります. – 京大の遡及入力 • 静脩の記事.(少し古いデータです) – 文学部でも一昨年(?)まで遡及入力をしていた. 文学部の遡及入力 のために使っていた部屋が今はラウンジになっている。 2009/10/14 昔の人は大変だった:紙カード • 昔の紙カードによる書籍探しは? – ブログ http://toyohiro.at.webry.info/200812/article_7.html より, 紙カード(目録カード)とそのボックス (現在,このブログは存在しません) 2009/10/14 2009/10/14 船山信一の論理学史研究 • 船山信一(1907-1994):50-70年代の立命館教授.京大文卒 業.京都学派左派(他に三木清,戸坂潤)の哲学者・労働運 動家. • 明治期の西洋哲学の導入史で知られる. • 明治論理学導入史も研究している.日本の論理学史の,ほ ぼ唯一の研究.大体,明治20年代までの論理学関係の本を 網羅. • 図書カードを駆使して「論理」「推論」「推理」「演繹」などの キーワードで探したとしか思えない.文部省の研究費をも らってやっている.バイトを使った? • それが今では・・・ 2009/10/14 近デジの目次検索 • 警官処世訓 – 明治38年 – 「論理」でヒット。目次に「論理学」 • 小学教員必携 – 明治18年 – 「論理」でヒット。目次に「論理学ノ部」「論理法ト教育ノ関係」 – その他、「帰納法」「演繹法」も。 • これらは船山の著作には掲載されていない。論理の専門書 や教科書ではないからかもしれないが、おそらくは目次まで は調査できなかったからと思われる。(どんな本にでている かわからないのだから、あらゆる本を探さねばならない。しか し、近デジは目次まで検索できるので、こういうものが見つか る。) 全文検索 • 沢山の文書(ファイルなど)から,一つの言葉を一斉に探し出すことを「全 文検索」(full text search) という. – 文書の中を全部探すという意味らしい.しかし,すべての文書を,という意味 もある(日本語では,そちらのニュアンスが強いような・・・). – Windows の「検索」,Google など,この全文検索といえる. – 船山は「題名」(こういうのをメタデータという)を検索したと思われる.これは 全文検索ではない. • つまり、存在する史料の全部を通して探した訳ではない。それでも、船山の本は面白い話が 満載。たとえば「憲政の神様」が書いた論理学書(1882)を書いた?どうして? • 題名でなく全文検索ができたら凄い?! – 日本では,次の二つが目次レベルまでの全文検索が可能 • 国会図書館近代デジタルライブラリ http://kindai.ndl.go.jp/index.html • NII Webcat Plus http://webcatplus.nii.ac.jp/ – Google Book Search は本当の全文検索ができる.フランクリン自伝 1869年出版のもの – Google Book Search は本を超えての全文検索も可能.(Franklin, lightning で実験) 2009/10/14 OCR: Optical Character Recognition Google Books の全文検索を可能にしているもの • Google Books の全文検索を可能にしているのは,OCR ソフト • 次回,その実験をやってもらいますで,次の二つを持ってきてください. 持ってない人のためには,一応,こちらでも準備をします. • デジカメ – 撮影した画像をUSBディスクやSDカードでPCに移せるデジカメ.電話 を使うと高くなるので,カードやケーブルで転送できるもの.ケーブル の場合,そのケーブルも. • その文章を PC に入力したい5ページくらいの印刷物 2009/10/14 課題(提出要) • 課題3 – 提出期限:10月25日12:00 – 提出方法:[email protected]にメールで. • 件名(subject)は必ず,“情報技術演習 課題3”にする. – 問題:政治家尾崎咢堂はどうして「論理学書」を書いたのだろうか?思うところを自由に 述べよ。ただし、史料(歴史資料)に基づいて議論すること。 • ヒント:史料のありか: 船山の著書はもちろん大きな手がかりとなる。しかし、近代デジタルライブラリというデ ジタル・ライブラリを使えば、船山が見たものより、沢山のものを目次レベルまで全文検索出来るし、おそらく、 船山には容易に閲覧出来なかった、明治・大正の史料をPC上で閲覧出来る。
© Copyright 2025 ExpyDoc