シラバス • • • • • • • 科目名 基礎力学及び演習 Introduction to Applied Mechanics and Exercise 開講学科 土木工学科 1年 科目区分:専門教育科目 単位:3単位 開講学期:後学期 履修条件:土木工学科 建設・環境システム:必 修科目,国際工学:必修科目 • 担当者:岩城 一郎,(渡辺英彦,子田康弘) 授業の概要 <教育目標> • (1)力の合成と分解ができる.(2)力の釣合いを理解して, 静定ばりの反力を求めることができる.(3)トラスの部材力を 節点法と切断法により求めることができる.(4)応力とひず みの理解.(5)断面一次モーメント,図心,断面二次モーメン トを求めることができる. <授業の概要> • 土木構造物の設計や挙動を理解するためには,構造物に作 用する力や抵抗する力を求める必要がある.さらに,構造物 が静止-安定しているためにはそれらの力が「力の釣り合 い」条件を満たすことが必要となる.このように土木工学を学 ぶ上での基礎である力の基本的な性質を把握することは, 土木工学に関わる科目を系統的に学習する上できわめて重 要である.授業の後半ではこの「力の釣り合い」条件よりトラ スの部材力を求め,また,内力と応力,変形とひずみについ て学ぶ.さらに,2年次以降の力学系科目で用いる「断面図 形の性質」についても学ぶ. 授業計画 <力とモーメント> 1.講義の進め方と成績評価方法の説明 力,力の単位,力の表示 2.力の合成1(1点に作用する2力の合成) 3.力の合成2(1点に作用する数力の合成) 4.力の分解 5.モーメントと偶力 6.平行な数力の合成 7.1点に作用しない数力の合成1 8.1点に作用しない数力の合成2 9.力とモーメントに関するまとめ <力の釣り合い> 10.釣り合い条件と部材力の求め方 11.部材力の計算1 12.部材力の計算2 13.静定ばりの支点の種類と反力,荷重の種類 14.静定ばり(単純ばり,片持ちばり,張り出しば り)の反力 15.力の釣り合いのまとめ <トラス> 16.トラスの機能と種類 17.節点法による解法1 18.節点法による解法2 19.切断法による解法1 20.切断法による解法2 21.トラスのまとめ <応力とひずみ> 22.内力の種類と各種の応力 23.変形の種類と各種のひずみ 24.応力とひずみのまとめ <断面図形の性質> 25.断面一次モーメント 26.図心の求め方 27.断面二次モーメント 28.断面係数の求め方 29.断面図形の性質のまとめ 30.定期試験 留意事項等 <受講に当たっての留意事項> • 演習問題を行うので,関数電卓と定規を持参する. <達成度評価の方法> • 講義の後に行う演習問題,中間試験,定期試験により,授業での到達 目標が達成されているかどうかを評価する. • 各達成目標における成績評価の割合は,(1)約20%,(2)約20%,(3)約 20%,(4)約20%,(5)約20%である. <プログラムの達成目標と対応> • この科目は土木工学教育プログラムの学習・教育目標のうち,主とし て(C),(D-2)の達成に寄与する.また,付随的に学習・教育目標の(E) の達成に寄与する. • 成績評価 定期試験及び中間試験(65%),講義中に実施する小テス トおよび課題(35%) • 教科書 「構造力学を学ぶ」米田昌弘著(森北出版) • オフィスアワー: 月曜日から金曜日9時から18時の授業時間外(ただし, 出張等により席を外していることが多いことに留意されたい.) • 備考 :関数電卓,定規を必ず持参すること • URL:http://www.civil.ce.nihon-u.ac.jp/~iwaki/index.html シラバス以外の留意事項 • 授業時間の変更 月曜日4限目→月曜日1限目 9/29,10/6,(10/27),12/8 • 出席は何からの形で取る.単位取得のためには 2/3以上の出席が必要条件 • 講義中の私語厳禁!! • 必要事項は全てHPに掲載するため,常に確認し, 予習,復習にあたること. URL:http://www.civil.ce.nihon-u.ac.jp/~iwaki/index.html →講義科目→基礎力学及び演習 開講にあたって • 自分の知らない話は教えない. • 自助(個人の努力)・共助(学生間の協力)・ 公助(教員の指導)が重要 • 飽きない⇔飽きさせない • 興味を持つ⇔興味を持たせる • 理解する⇔理解させる • 一人の落伍者も出さない.
© Copyright 2025 ExpyDoc